ラグビー

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月23日(水)16時19分28秒
  私も見ました。
凄いラグビーでした。15番の五郎丸さんは佐賀工業出身なんですねえ。

凄いプレーヤーです。
然しまあ、ラグビープレイヤーというのは誰もその凄さは、群を抜いていますねえ。あの突進力、タックル、今にも首をを折らないかとヒヤヒヤです。

あんなふうに思い切り走り回る、もちろん彼らのようなすごさはなかったのですが、今や、走ることもかなわない年齢になって、走り回っていた遥かな遥かな青・少年時代を懐かしんでいます。

先日、シェナンドーというカントリーソングをユーチューブで観て居たら、放牧された馬の大群がカウボーイたちの誘導で、大草原を一心不乱に走っているのを見て、その美しさに呆然としたのですが、それ以上に、ラグビープレイヤーたちの美しさ、すごさは際立っていると思います。

正に、生物のもっとも盛んな年齢における美しさそのものと思います。

てなことを書くと、以下にも高齢者は美しくないと思っているのではないかと誤解を受けそうですが、そうではありません。これまたユーチューブで100歳の人がスポーツで様々な記録を作っている映像を見ました。

とても美しいと思いました。美しさは若さではなく、一心不乱に行動しているところにあると思いますが、しかしそれにしても、南アと日本のプレイヤーは本当に美しいですねえ。

 

歴史を変えたラグビー

 投稿者:パウロ  投稿日:2015年 9月23日(水)13時49分0秒
  先日の対南アフリカ戦を見ました。五郎丸選手の凄い戦い振りに目を見張りました。

彼は佐賀工業でラグビーをしていて、当時花園の常連だったそうです。

選手全員ハガネのような体躯で、さらに巨漢のような南ア選手に果敢なタックル。

最後の劇的逆転トライには信じられない光景で思わずガッツポーズしました。

ラグビー発祥地の英国での今後の戦い振りが楽しみです。
 

運動

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月23日(水)11時06分24秒
  silver week 中の運動。敬老の日は近辺の御寺に「彼岸花」を見にいき足場の悪い道を私にとってはかなり歩いた。今日は家の周りを1ブロック歩いた。運動量は少ないが自分なりに動かしているつもりです
 

自転車

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月23日(水)10時04分27秒
  秋晴れの良いお天気です。
借りていた本を返しに駅前の図書館まで自転車で行って来ました。
走るには少し暑いようですが、サイクリングには最適です。
また、駅前までの道は多少アップダウンがあり、登り坂は走るときは負荷がかかりますが、自転車の場合は全然苦になりません。
スポーツジムは平日コースを選んでいるのでシルバーウイークは運動していませんでした。少し休むと体重も気になるし、身体がなまってきますね。
ちょうど良い運動でした。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月23日(水)07時05分17秒
  昨日今日の朝日新聞より。「暴走と言われるけれどまだ助走」「お国のためなら違憲も赦す」「彼岸花日本の秋のエンブレム」  

麻雀

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月22日(火)20時30分28秒
  今日の麻雀は全くついていませんでした。
半チャン5回で1回もトップが取れないのです

しかも、一人が風邪をひいていて、咳をしながら生き絶え絶えに付き合っているのです。という事で、早めに止めて帰ってきました。
なんとなく私も風邪をうつされたのか、悪寒がします。

早めに寝ようと思っています。
皆様お休みなさいませ。
 

間違い

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月22日(火)15時10分56秒
  成人の日は現在1月の第2月曜日と決められています。第2日曜日ではありません。  

岡山

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月22日(火)11時40分29秒
  例年9月はまだ夏の名残が消えない季節ですが、今年はとても爽やかで行楽には最適です。
岡山まで片道約130キロを車を走らせ、備前・備中それぞれの一宮、吉備津彦神社・吉備津神社そして宇喜多秀家の岡山城に行って来ました。
 

国民の休日

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月22日(火)10時26分23秒
  昨日は敬老の日、明日は春分の日、では今日は何の日?これが何と国民の休日なのです。
家のカミさんの言によると、国民の祝日と祝日の間の日は、国民の休日だそうです。祝日はお祝いの日、今日はお休みをすべき日なんだそうです。

いつからかと問うと、成人の日が15日から第2日曜日に変更になった時からそうなったそうです。とするとずいぶん昔からです。
というわけで、今日はお休みにしようと思っています。

で何をするか、昔の同僚を集めて、水道橋でお昼から麻雀です。
前回はおおきく負けが込みました。
今日は,それを取り戻す所存です。

頑張ってきます。
 

新安保法制

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月22日(火)08時32分49秒
  安保法制に賛成の立場の経済人が安保法制を語っていました。
国会答弁より分かりやすい賛成の弁だったので引用します。
語り手:昭和電工最高顧問大橋光夫氏

日本の安全保障は、日米同盟が前提にある。5年前や10年前と比べて国際環境が明らかに変わったという認識に立てば、「国民の生命財産を守るには、安保法制が必要だ」と同盟の強化を訴える安倍政権の考え方は理解できる。
ただ、国民の理解が十分でないと政権側も自覚しながら、それでも決めざるを得なくなったのは政権と自民党のためにも残念だ。
もっと正面から政権の悩みやつらさを吐露し、もろもろの選択肢を提示しながら「これしかないので」と訴え、国民の理解を深めてから決めてほしかった。(中略)
安保法制は短期的に中国を刺激することにもなる。
経済面で、中国への投資や取引が多い企業にはマイナスの影響が出るかもしれない。従って、今後は長期的な視点に立って、中国との信頼関係をどうやって築くかが重要になる。中国を仮想敵国とするのは、日本経済にとっても得策ではない。経済的なパイプをより太くするため、中国への投資だけでなく、中国から日本への投資も増やし、相互依存を一層高める必要がある。(中略)
安保法制がいまのリスクを回避できても、10年先20年先の中国はもっと強大な国になっている可能性が高い。日本は防衛力強化だけに頼らず、中国が国際社会で柔軟に政策を遂行できるよう支えることが大事だ。
日本には戦後70年で築き上げた国際的な信用がある。「日本が言うなら調停に応じよう」と思わせるような国でなければならない。いままで第三者的な立場だった国際紛争に、フィリピンのミンダナオ和平合意のときのように武力を使わず、仲裁役としてもう一段積極的に関与することも必要だ。そうした実績を積み重ねることが、日本の抑止力につながっていく。
 

敬老の日

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月21日(月)22時50分40秒
  今日は敬老の日でした。

80歳以上の人が、初めて1000万人を超えたそうです。また、100歳以上の人たちも6万人を
越えたそうです。

南榎町自治会でも、一昨日70歳以上の方たちにお祝いを配りました。
カステラの詰め合わせです。ご夫婦で70歳以上の処はカステラの詰め合わせと羊羹の詰め合わせです。

大体一人か二人ですが、1軒3人の処がありました。お母さんとご夫婦です。

会長はカステラ詰め合わせ一つと羊羹詰め合わせ二つにしていたのですが、永年自治会の役員をしている方が
「一緒に住んでいてもお母さんとご夫婦は別世帯と数えて、カステラ二つに羊羹一つにしてください」
と言われ、慌てて理事の方の処へ交換しに行きました。

わが家もカステラの詰め合わせをいただきました。

トトシカーナさんは、69歳から毎年1歳ずつ若くなっていくそうですが、70歳以上のカステラの詰め合わせは
シッカリいただきました。
私もご相伴にあずかりました。
 

新安保法制

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月21日(月)09時02分36秒
  朝日新聞社説2015・9・21
安倍さんが考えていることを分析しています。
与党議員の中には、反対運動はいずれ沈静化すると考えている議員もいるようですが、今の若い世代にそれが通用するかどうか?
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 

爆笑問題大田氏の意見

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月20日(日)12時31分8秒
  今日の午前のtbsのサンデージャポンで大田氏が異例の意見表明を行った。番組の中で行いこれも異例だと思う。コマーシャル無しで3~5分も続いた。彼の主張は安倍首相も民主党もだめだという事のようだが裏付けに問題があったようで民主党も「集団的自衛権」に賛成だと述べた、そのことには放送局からすぐに誤りでしたと訂正放映があった。大田氏は余り納得して無いような貌をしていた。その他大田氏は安倍さんの本当の目的は9条の改正であり、今度の法案があのような形で成立したことで、逆に改正は困難になったと述べていた。そうだと私も思う。国民は改憲には初手から反対になっている、ウンザリと思っているからだ。。バライティ番組であれだけ長時間意見を述べることは異例だと思う。1種の番組ジャックの気がして、後味は良くなかった。
 

安全保障法制(識者の見解)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月20日(日)09時13分54秒
  朝日新聞に安保法制について識者に語ってもらったものが掲載されていました。
語り手:柳沢協二元内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)
柳沢氏は自衛隊のイラク派遣に携わった人で防衛のスペシャリストです。

安保法案に賛成の立場の方にも是非読んで頂きたいですね。

◆一発の弾を撃つこともなく、一人の犠牲者も出さずにやってきた自衛隊は、安全保障関連法により、殺し殺される憎悪の連鎖の中に確実に引き込まれていく。
それはリスク以外の何物でもない。それを国民は感じていた。危険を冒してまで得る国益こそ議論されるべきだったのに、政府は自衛隊のリスクは増えないと議論の前提を否定してきた。安保法に対する国民の理解が深まらなかったのは当然である。
安保法は、我が国の安全保障にとって有害である。
そもそも中国や北朝鮮による我が国に対する攻撃の脅威は、個別的自衛権で対処すべき問題だ。集団的自衛権は抑止力を高めず、かえって緊張を高め、日本に対する攻撃のインセンティブ(動機付け)を上げる。
自衛隊には駆けつけ警護や治安維持など「武器を使わなければいけない」任務が与えられ、ちゅうちょなく引き金を引くことが求められる。民間人へ誤射も増えるだろう。そこから、憎しみの連鎖が始まる。
安保法の真の姿は、地球規模で米軍に切れ目なく協力するための法律だ。日本が米国の協力要請を断ることは不可能となった。米国の戦争に巻き込まれる可能性は高い。
日本を「一国平和主義」と批判する人もいるが、憲法9条を持つ日本が、米国などと横並びで軍事的に国際貢献する必要などない。米国に追随さえすれば大丈夫という単純化と強迫観念が安保法の本質だ。
自衛隊は「戦争をしない」「人を殺さない」からこそ、多くの国民から支持を得てきた。国民の理解のない安保法によって人を殺せばどうなるか。国民の負託もなく、自衛隊に命をかけさせる。そんな不条理はない。
戦争とは何か。国家の意思で送り込まれた組織が海外で人を殺すことだ。その意味で、日本は「戦争ができる国」になったのだ。
だが、あきらめてはいけない。安保法に実効性を持たせるのは国会承認だ。来夏の参院選で巨大与党の勝利を阻止し、衆参の「ねじれ」を生じさせれば、国会承認は回避できる。今こそ、民意が試されている。
 

断腸の思い

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月20日(日)08時27分36秒
  中島京子氏の「かたづの」を図書館から借りて読んでいます。
戦国末期から江戸初期にかけての東北南部藩の女藩主の物語です。
東北の歴史小説はあまりないので興味深く読んでいます。
歴史小説の作家は男性が多い中、中島京子氏(直木賞、小さいおうちの作家)の歴史小説は男性作家にはない、細やかな表現になっていて、大変魅力的な作品だと思います。

小説の中で「断腸の思い(別れ)」が出てきました。
良く使われる故事ですが由来は知りませんでした。
以下、小説の一部を引用します。
ーーおまえ、この話を知っているかしら。断腸、という言葉のもとになった、中国の古い話だけれど。断腸の思い、断腸の別れと、人は軽々しく口にするが、生きたまま腸がちぎれてしまうとはどこまでの苦しさか。昔々の話だが、晋の武将、桓温の従者が蜀の三峡で小さな子供の猿を捕らえたという。子を奪われた母猿は、いつまでも諦めきれなくて、岸伝いに啼きながら百里(約400キロ)もついてきたのだそうだ。母猿は走って走って、ついに渾身の力を振り絞って船に飛び乗ったところで力尽きた。従者がその母猿の腹を割ってみると、子を失う辛さに、腸(はらわた)が形を留めぬまでに断ち切られ、引き裂かれていたというーー
 

報道特集

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月19日(土)19時22分39秒
  先程MBSテレビ(大阪。東京では?)報道特集を見ていました。
テーマは「安保関連法成立 国のあり方を問う」
国会担当記者は、安倍さんが掲げる「日本を再び世界の中心で輝く国としていく」という彼のスローガンを実現するための第一歩が今回の安保関連法ではないかと言っていました。
記者はこのスローガンの意味するものは分からないと言っていました。
「日本を再び」と言っているが、日本は世界の中心になったことは無いし、一体いつのことでしょうね。それに、あまりにも抽象的で何のことかさっぱりわかりません。
 

防衛省の内部資料

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月19日(土)15時57分25秒
  関ヒマ様の投稿にある内部資料の内容、又その漏洩、怖いですね、氷山の一角が表に出たもでしょうから本当に怖いですね。政府は国民の方を見ないで米の方を見て居る。いつか来た道になります。  

歴史に学ぶ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月19日(土)11時26分16秒
  今日の朝日新聞に、作家半藤一利さん(85歳)に朝日新聞編集委員が取材した記事が載っていました。半藤さんは昭和史に明るい方で、その見方にいつも納得させられます。記事の一部を引用いたします。

ーー半藤さんのノンフィクション作品「日本のいちばん長い日」は衝撃的でした。たとえば、連合国に降伏するという政府の方針に反対して徹底抗戦を叫んだ軍人の存在です。一時は武力で皇居を封鎖していたのですね。
「ええ、一種のクーデターでした。「ポツダム宣言を受諾して戦争を終結させるという今の政府の決断は間違っている。だから、自分たちの思うような政府に変えて政策をひっくり返さないといけない」。そう考えた一部の軍人たちが、暴力で国家をひっくり返そうとしたのです。軍隊は武装した組織です。どこの国でもクーデターを起こすのは軍人ですよね」
「いま安全保障を考えるとき、『軍隊による安全』という視点ばかりが正面に出てきます。軍の存在が抑止力になる、といった議論ですね。でも本来は『軍隊からの安全』という視点も必要なはずです。日本人が憲法9条を受け入れてきた背景には、もう殺し合いをしたくないという思いだけではなく、軍隊からの安全を求める思いもあったのだと思います」(中略)
ーー戦後70年の今年、安倍政権は新しい安保法制の整備に踏み出しました。使えないとされてきた集団的自衛権を使えるようにし、武力行使の制約が変わります。
「日本を危険な国に作り替えるものだと思います。ただ正直に言うと、国民が法案に相当に反対しても安倍首相からは関係ないものとして扱われるだろう、とも予測していました。今年4月、政権が米国政府との間で約束を交わしてしまったときからです」(中略)
ーー先ほどの「軍隊からの安全」という視点からは、どんな問題点が挙げられるでしょう。
「懸念しているのは、共産党が明るみに出した防衛省の内部資料の問題です。制服組トップの統合幕僚長が米軍幹部との間で今後の日米両軍の共同作戦のあり方を決めたり、統合幕僚監部が法案成立後の自衛隊の運用のあり方を決めたりしていた。文官ではなく武官の側が前面に出てきている傾向が見えます。しかも国民が知らされないところで。外交防衛政策を軍によって規定されるーーそれがいかに国を危うくするかは戦争の昭和史が教えるところです」
ーー今の日本は「軍隊からの安全」に関する意識が薄いと?
「薄いのではなく、無いのだと思います。70年もたっているから仕方ない面もありますが」(中略)
ーー2011年に起きた「3・11」のあと、原発に批判的な発言をしています。いつから原発に対して懐疑的になったのですか。
「初めからですね。1950年代に核の『平和利用』が言われ始めた時期から、原子力という技術は人間の理性で制御できるものではない、と思っていました」
「地政学的に海岸線が長い日本には、もともと敵からの攻撃を防ぎにくい弱みがあります。だから近代に入って日本は国土の外で国を守る戦略を採り、朝鮮半島や中国大陸に軍を送ったけれど、結果は悲惨な敗戦でした。今はもっと守りにくい状況です。海岸線に40基以上も原発がある。それを攻められたらお手上げです」
「武力だけで守ろうとしても守れない、貿易と外交力を軸にしたほうがいい。理想主義だと批判されますが、それが現実だし、本気で検討すべきだと思います」
ーー中国が台頭してきたことで「アジアで一番の国」という近代日本のイメージは揺らいでいるように見えます。(中略)この先、日本は「一番」を目指すべきでしょうか。
「目指すも何も、単純に『不可能』でしょう。こんなに自給自足ができない国、借金が1千兆円もある国が『大国』になれるわけがない。それが現実です」
ーー憲法9条を守ろう、という運動を手がけていますね。
「はい。ノンフィクション作家の保阪正康君と二人で、憲法を100年守ろうと言い合っています。100年もてばそれが国の意思になるし、海外の人々の戦争観にも影響を与える。いま約70年ですから、あと30年ですね」
ーーいつから9条を支持するようになったのですか。
「憲法が誕生した時からですよ。こんなに良いものができたのかと、非常に喜びました。おやじからは『お前はバカじゃないか』と批判されましたけどね。『人類が始まって以来、戦争がなかったためしがあるか。日本も日清戦争とか日露戦争とか、あれこれ頻繁にやってきたじゃないか』と」
「おやじは戦後、1950年に亡くなっています。もし会えるのなら、『あのときおやじが言ったこと、間違っていたじゃないか』と言ってやりたいですね」
 

今日の朝日川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月19日(土)08時23分28秒
  ・生存確認できず進次郎(結局は淀みに浮かんだウタカタだったか?)
・強行もやんわりみせる、NHK.(世論を気にした?)
 

安保法

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月19日(土)08時05分22秒
  安保法が参院で可決、成立した。
これからの日本の行方が心配だ。
当面は対中国の問題だが、アメリカの方針が変わらない限り、法律が施行されても変わらないと思うし、抑止力も然りだと思う。
むしろ、日本の安保法成立により、アメリカの極東における軍事方針がどのように変わるかだろう。
アメリカは好戦的な国家だし、中東でかなりのエネルギーを使っている。
アジア周辺に於いては軍事的にも日本に一部肩代わりを望んでくるのではないだろうか。
わが国が注意しなければならないのは、尖閣列島あたりでの中国の威嚇に感情的に乗らないことだ。政府は馬鹿じゃないのでその辺はわきまえていると思うが、過去の戦争をみるとほんの些細なことから一触即発の事態に陥り戦争に突入している場合が多い。
中国とは地理的にも文化的にも近いし、経済をみても大きな市場である。
マクロな目を開いてお互いに理解し合うことを心がけたいものだ。
 

朝日の社説

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月17日(木)21時20分3秒
  関ヒマさんありがとうございました。社説の最後. 「法が成立しても議論を終りにすることはできない。」  

安保法案可決

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月17日(木)18時05分56秒
  まことに憂うべきことです。
日本は戦争ができる国へ大きく舵を取りました。
言いようのない怒りがこみ上げてきます。
 

安保法案可決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月17日(木)17時50分40秒
  鴻池委員長の不信任動議が出たが与党は安保関連法案を今日16時半頃委員会で可決した。与党は数でも上だが、戦術、運営でも野党より数段上だ、  

朝日新聞社説2015・9・17

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月17日(木)08時12分36秒
  今日の朝日新聞社説は安保法案のことを総括的に書いています。
是非ご覧ください。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年 9月16日(水)18時18分57秒
  家の近くの塀からくちなしの花が顔を出しているのを見て狂い咲きと思ってみていましたが、きっとそのクチナシも二回咲く木だったのですね。  

選挙

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月16日(水)15時09分58秒
  従来、選挙の争点が今一つはっきりしないと思われていた方たちも、安全保障という重要な問題で、各政党(少なくとも自民党)の立場がはっきりしたと思います。
衆院は余程のことが無い限り解散総選挙とはならないと思いますので、まずは参院選です。
安倍さんのお蔭で選挙への関心が高まることを期待します。
 

多数決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月15日(火)21時54分35秒
  安倍政府は17日にも採決すると報道されている。数が多いから仕方がない。なにを言っても負け犬の遠吠えか?。  

アベリア

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月15日(火)17時17分11秒
  近所のお家は皆様手入れが良くオープンガーデンみたいになさっているお家もあります。家人はよく見に行っています。アベリアという花は私はわかりません。今後気を付けておきます。  

梔子

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月15日(火)11時15分30秒
  同じ個体が年に2度花を咲かせます。
何故なのかわかりません。
沼南ボーイさんの家の近くにアベリアはありませんか?
生け垣などで見かける花なんですが、この花も年に2度咲いているようです。
 

梔子

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月15日(火)10時17分57秒
  秋にも咲く梔子もあるのですね?同じ個体が2度花を咲かせるのですか?何にも知りませんので、教えてください。  

昨日の国会中継

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月15日(火)07時34分6秒
  インドヨガと気功のレッスンでジムに行っていたので、民主党の大野議員の質問の場面しか見れなかったんですが、その際の質疑で法の未整備が明らかになりました。
事を急ぐあまりあまり練った法案ではないのではなかろうか?
憲法違反の疑いも濃厚だし、全くひどいものです。

安倍氏は日本を取り巻く環境の変化として最初中東ホルムズ海峡を挙げていましたが、昨日は尖閣列島周辺のことを強調していました。
確かに脅威はあるかもしれないが、今国会で国民不在の採決を急ぐ問題ではないように思えます。

何故そんなに採決を急ぐのか?
アメリカとの関係なのかとあらぬことを考えてしまう。
消化不良も良い所だ。
もっと具体的に説明してほしい!
 

花相似たり41-2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月15日(火)07時09分27秒
  くちなし
わが家のくちなしは春と秋に咲きます。
 

『国会中継の≪一コマ≫、雑感・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年 9月15日(火)06時54分31秒
  ご存じのように、≪安保関連法案≫についての”質疑応答”・・・『質疑応答・審議』といえるかどうかは別にして・・・が続いている中・・・

安倍総理や与党側議員から、『60日ルール』の民主主義に乗っ取って・・・』と”強行採決”のほのめかしでしょうか・・・そんな言葉が飛び出していたようです。

≪解釈の違い・・・≫
≪知識人メンバーの”違憲論”を無視し・・・≫
≪米議会席で、国内の審議もないまま、”法案採決約束”を公言し、”喝采を浴びた≫とした総理・・・≫
等々・・・

・・・今更、≪ルール通り、民主主義ルール・・・の云々≫とは・・・全く、国民を≪馬鹿にしている≫としかいいようがありません。
私たち・・・いや、私は次の選挙で≪一票の選択≫の権利を行使するだけなのか・・・
 

修正

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月14日(月)18時45分17秒
  今日の国会中継を見て居たら、安倍さんは修正に一部受け入れるとか、無理な強行採決は避けるのではないかなとの印象を持った。どうなるかわからないが。  

秋の夕暮れ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月14日(月)18時33分3秒
  秋の夕暮れを写真に撮ってみました。
飛行機雲が夕陽に染まっていました。
 

花相似たり57

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月14日(月)16時17分14秒
  前回の紫式部もヤブランも、紫色の花はなんとなく高貴な感じがします。

気温は高くても、吹く風はやはり秋の風になっています。
 

国会中継

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月14日(月)08時23分32秒
  安倍首相が出るそうだ9時から観ようと思う。法制に対する疑念は消えないと思うが。  

花相似たり57

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月14日(月)07時00分47秒
  タマスダレとヤブラン
ブッドレアやサルスベリなど夏の花に混じって秋の花が咲きだしました。
 

法的安定性

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月13日(日)19時38分12秒
  朝日社説より。2015年9月10日付け。
欠落する法的安定性
首相は憲法改正の発議要件を下げる96条改正を訴えた時期があった。これが立憲主義に反すると批判を浴びると首相は解釈改憲にかじを切る。少人数の閣僚だけで閣議決定し圧倒的な与党の数で法案を通し実質的な改憲をはかる。国民の合意形成という手順を省き、政府与党の閉ざされた合意だけで事をすます。
今憲法は国民の手から奪われようとしている、その結果二重三重の意味で法的安定性が揺らいでいる。

もう止めます。虚しい思いだけです。
 

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月13日(日)15時55分52秒
  今回の安保法制をまとめていただき有難うございました。

貴兄のまとめられた事実を改めて見直してみると、安倍政権(安倍氏を満場一致で次期総裁に選出する自民党も同じ)は何ひとつ耳を傾けようとしていないですね。
特にーー「憲法を改正すべきだ。解釈改憲で集団的自衛権を認めるのは憲法が権力を縛る立憲主義に反する」ーーろいう意見に耳を傾けない政府は、「国民をないがしろにして何様のつもりだ」という憤りさえ感じますね。
 

委員会採決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月13日(日)15時31分0秒
  安保法制は9月17日に参院の委員会採決と報道されている。この木霊の掲示板をお借りして、自分の為に整理して置きたい。
「改めて安倍政権に求める。「違憲」法案の成立を強行することは許されない法案は廃案にして出直すべきだ。安倍政権は中国の台頭などを念頭に、日本を取り巻く安全保障環境が変化したのだから「集団的自衛権の限定的な行使容認が必要だ」と主張する。。これに賛同する国民も多い。一方で護憲論から改憲論にまで広がる、反対論の多様性である。「先の大戦を反省し、戦後日本が守ってきた平和主義を捨ててはならない。」という指摘。「中東などで自衛隊の活動を拡大すればかえって敵対感情お招きかねない」と懸念するNGO関係者。「憲法を改正すべきだ。解釈改憲で集団的自衛権を認めるのは憲法が権力を縛る立憲主義に反する。」との意見もある。これらの反対論に政権は耳を傾けようとしない。法案を「違憲」と断じた山口元最高裁長官お指摘に対し中谷防衛大臣が「現役を引退された一私人の発言」と語ったのは象徴的だ。「専門知」への敬意が決定的に欠けている。」9月10日朝日新聞社説より引用
失礼しました。
 

スーパーでの光景

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月13日(日)14時42分7秒
  ひまじんさま
時代は変わりました。
これは男性が弱くなったのではなくて、女性が本来の姿を取り戻したと解釈しています。
偉そうな口のきき方をする男性などは完全になめられて相手にされませんね。
 

スーパーでの光景

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月13日(日)13時57分4秒
  先週の日曜日の朝、スーパーへ買い物に出かけました。

結構夫婦連れで来られてる方も多く、その中で60代後半~70代前半ぐらいの夫婦がカートを押して
買い物されていました。

普通カートはご主人が押して、買いたいものを奥さんがとってかごに入れるのではないかと思ったのですが
逆でした。
奥さんがカートを押して御主人に「あれ取ってきて、これ取ってきて」と言っているのです。
すぐそばのものならいいのですが、通り過ぎてから「さっきの処にあった○○を取ってきて」と言われた
ご主人は、急ぎ足で取りに戻っているのです。

このような夫婦を2組も見ました。

同性ながら、女性恐るべしと思って帰ってきました。
 

言葉軽んじる首相

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月13日(日)09時55分46秒
  「首相の自分酔いをさます方法」「言葉軽んじる首相に絶望」。
安倍氏の言動を見ているとその通りだと思います。

今日の朝日の朝刊に、小泉元総理の原発再稼働に対する批判のインタビュー記事が載っていました。

小泉さんも自分の言葉に酔うところがありましたが、決して言葉は軽くなかった。
安倍さんは言葉が軽すぎます。
 

週刊誌の見出し・

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月13日(日)09時45分7秒
  通勤して居る時なら中吊り広告から」と言う所だろうが。明日は、新聞休刊日であり、来週は連休もあり、今朝の新聞は週刊誌の広告が多かった。その見出しから引用してみます。「首相の自分酔いをさます方法」「言葉軽んじる首相に絶望」以上週間朝日、「安保反対デモを報道したくないNHK、おかしくないか?」ポスト、
「マイナンバー制度は第2の新国立競技場になる、」現代などである。
 

ちょっと旅好き

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月12日(土)12時37分22秒
  前川清氏が出るようですね九州朝日放送制作のようですね。楽しみにしておきます。
 

情報提供

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月12日(土)11時42分38秒
  9月19日(土)AM9:00からBS朝日で佐賀・鳥栖が放映されます。
〝ちょっとタビ好き〝「佐賀・鳥栖市」です。
再放送かもしれません。
 

実りの秋

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月12日(土)08時48分4秒
  紫式部  

情報

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月12日(土)08時44分47秒
  昨日未確認情報として私が投稿した事が事実として報道されてます。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6174091
 

地震

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月12日(土)07時03分37秒
  関ヒマ様、お見舞いありがとうございます。東日本大震災とはあまり関係ないと報道されています。