花相似たり60・61

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年10月18日(日)22時32分38秒
  花相似たり60のウインターコスモスは、初めて見る花ですね。
黄色い花は、温かさを感じます。

花相似たり61のヒイラギモクセイは、上品な香りだそうですが、花も清楚で上品ですね。
 

花相似たり61

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月18日(日)07時23分4秒
  ヒイラギモクセイ
黄色いエイリアンが好む木です。
今年はほとんど姿を現しませんでした。
金木犀の花を白くしたような花が咲きます。
上品な香りがします。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月17日(土)21時53分31秒
  そうですか。お答えありがとう御座いました。  

自転車

 投稿者:トト  投稿日:2015年10月17日(土)21時19分24秒
  車庫で埃をかぶっています。そろそろ埃を払って出番かなあ、と思っていますが、億劫ですねえ。  

自転車

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月17日(土)20時08分12秒
  自転車と言えば多段変速の高級な自転車をトト様が健康増進、、老化防止のため購入されたように承知していますが。活躍の具合は如何でしょうか?
 

自転車

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月17日(土)14時38分23秒
  本当に良い天気が続きますね。
ロードはもう走っている人を見かけますが、今の時期は自転車が一番でしょう。
ここ1週間は毎日駅前まで自転車を利用してスポーツジムや図書館などに通いました。途中、金木犀が良い香りをはなっています。
 

電話

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月17日(土)09時49分45秒
  ひまじん様携帯電話切り替えの時の新聞情報のまとめありがとうございました。090に切り替えの時は苦労した覚えがあります。ダイヤルで世界中が接続できるようになったのも一大革新でした。  

花相似たり60

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月17日(土)09時37分55秒
  黄色い花
ウインターコスモス(上)とツワブキ(下)
 

携帯電話の番号

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年10月17日(土)09時23分19秒
  日経新聞の受け売りですが、1999年1月までは、携帯電話も10ケタの番号でしたが、急速に携帯が普及して
11ケタになったようです。

1999年1月の午前2時を境に、国内一斉に切り替えられ、それまでは「050」「060」をPHS、それ以外の
「010」「020」「030」「040」「080」「090」を携帯電話の番号として使ってきたが、ついに
携帯電話の急速な増加に追い付かなくなり、11ケタに増やすことにしたようです。

新たに「070」で始まる11ケタの番号をPHSに、「090」で始まる11ケタの番号を携帯電話に統一した。
2002年3月には080を携帯に追加し、2013年11月には070も携帯に部分開放したそうです。
070の次に5と6が来る番号はPHSに、それ以外の番号から始まるのを携帯に利用することになったようです。
 

関ヒマ様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月17日(土)09時11分26秒
  昔の cross bar方式のときは興味がありました。この掲示板の読者にも電話の専門家がいると思いますが。今の様な高速大容量の通信になってからは電話のことはよくわかりません。ただ03が東京地区、06が大阪地区といったような地域性はどんどん薄れていくと思います。地域制は人為であり、行政上の事ですから。  

沼南ボーイさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月17日(土)08時04分11秒
  電話についての解説有難うございます。
固定電話の市外局番、例えば03や078に相当するものが携帯の例えば090ということでしょうか。
携帯番号は11ケタです。神戸は市外局番を含めて10ケタです。
この1ケタの違いは関係ないのですか?
頓珍漢な質問をしてすみません。
 

風鈴さんへ、

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月16日(金)23時07分2秒
  安倍首相の暴挙は風鈴様の言う通りです。最後の彼のセリフは「総合的に首相たる私が判断する。」だから危ないと言っているのです。  

沼南ボーイさんへ

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月16日(金)21時49分2秒
  立花氏の主旨が以前よりよく理解できましたので有難うございます。
シビリアンコントロールが防衛省設置法の改正によって、軍と民間が同系統に扱われる?
それではミャンマーやエジプトみたいな軍政権と全く同じ?軍の最高司令官が文民であるから心配ない、ですか?
とんでもない、大きく狂ってます!立花氏が言うように「良くない」のは当然です。

安保法が可決され、それを追い数々の法令が(憲法を無視して)改正されなければならない、それが立憲国か?
それとも憲法の解釈次第となりますか?この政権が長い程「気狂い」も深刻で複雑になるようです。

日本議会を民主主義が幼稚な国と同じ程度に暴落させた-これが安倍内閣であるという事実には変りありません。
 

関ヒマさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月16日(金)21時08分44秒
  携帯から架電するときは市外局番に相当するものが相手が固定電話であろうが、なかろうが必要です。私は市外局番という言葉が死語になるのではないかと思っています、桁数の問題だと思いますが。予想です。
携帯の090や080お次お4桁は地名地域に関係なく割り当てられているのではないかと思っていますが。
しかし書いて説明するのは困難ですね。
 

固定電話

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月16日(金)20時45分57秒
  私の少ない経験なので間違っているかもしれませんが、携帯から固定電話にかけるときは市外局番が必要だったと思いますが?  

市外局番その他

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月16日(金)19時26分41秒
  ひまじんさんの投稿の内容はなる程と思い、今、現役でなくて良かったなと思いました。
私はガラ携帯でスマホは使えません。パソコンはwinndowで言えば98、me,xp,8.1と使用してきましたが最近少し使えるよになりました。最近、教本は少なくなりましたし、教本で覚えたことは身につきません。
自分で工夫してやりとげたのは身に付きます。
市外局番という言葉は何時の日か死語になるのではないかと思います。別の話ですが固定電話を設備しない個人家庭も増えていくように思います。

8.i

 

最近の若者

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年10月16日(金)18時50分39秒
  パソコン教室と言うとついシルバー対象だと思うのですが、今朝のラジオで、最近は若者向けにパソコン教室を
開く会社があるそうです。

わからないことがあると娘に聞いて教えてもらうので、若者は誰でもパソコンが得意なのだと思っていました。

最近は殆どがスマホなので、ノートパソコンができるという若者は36%、デスクトップ型のパソコンは
18%だそうです。
ITの会社に就職した若者でもパソコンが使えず、上司は驚きを隠しきれないそうです。

以前ラジオで言っていたのですが、ある会社にインターンで来た学生にFAXを送るように言ったところ
何度やってもエラーになり、上司が行くと市外局番をつけずに送っていたのでエラーになり、「最初に
市外局番をつけなければ送れない」と言うと「『市外局番』てなんですか?」と聞いたそうです。
携帯しか使わないので市外局番というのを知らなかったそうです。

また、別の学生に封書を何通か出してくるように頼んだところ、いきなり全ての封筒に82円切手を
貼りだし、重さによって違う事を知らなかったそうです。

私達では当たり前と思う事でも、若者にとっては教えてもらわないと知らないことがいろいろあるようですね。


 

ダジャレ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月16日(金)18時01分47秒
  デーブスペクター氏のダジャレを紹介します。文芸春秋10月号より。

安保法制の採決が近い9月16日のダジャレ
「国会に行ったらいきなり血を抜かれちゃった。→強行採血」
「おかしな立法府→滑稽議事堂」
「渦中の小説家→安倍攻防」
「今頃の季節に国会に出したい手紙→秋レター」
 

風鈴様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月16日(金)13時36分8秒
  引用文(9月17日の強行採決に関して)を読んで戴きありがとうございます。立花氏はヒゲの連隊長の現場指揮に憤慨してますが、本来の主旨は、軍という組織の暴走を抑えるシビリアンコントロールが防衛省設置法の改正により、制服組と背広組が同列になり、世界でも稀な国となっている。今の法制では首相のの持つ平和マンドの程度により左右される要素が大きいから、軍と軍人にいかなる地位を、行動基準を与えるべきか、を議論しようというものです。
現在の法制では軍の最高司令官たる総理大臣は文民でなければならない。(憲法66条)で完結していると安倍首相h国民を安心させている、それでいいのだろうか?これではいけないでしよう、という事を立花氏は主張しているのです。
 

9月19日の議会 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月16日(金)12時34分3秒
  沼南ボーイさんの10月13日投稿にあった議会での乱闘は、何よりも「嘆かわしい、恥ずべき行動」であり、
引用なされた立花評論家は「元自衛隊のヒゲ隊長議員の指示・・・」とかですが、軍人にあるべき立場以上に、
そのような作戦・雰囲気を意図で作った自民党・安倍内閣が「嘆かわしい、恥じるべき」で腹が立ちます。

近年に議会で乱闘になった例が https://parliamentfights.wordpress.com/ にあり、それらを列挙しましょう。
インド 2015年10月
    インドの多くの州では牛肉を食べるのはタブーになってます。
    モスレム教議員がヒンズー教議員に牛肉料理を食べさせたので殴り合いになりました。

コソボ 2015年10月
    野党議員が議会で催涙弾を投げて大混乱になる。
    2015年9月
    同じく野党議員が首相に卵を投げつけた。

アフガニスタン 2011年6月
    議論が熱くなり女性議員が飲み水の瓶を議論相手に投げつけ、それが暴動のきっかけになりました。

日本 2015年9月
   今回の安保論争

ソマリア 2011年12月
     議長と副議長の意見が合わなく、周囲も加わり暴行になりました。

トルコ 2014年1月
    政治家の腐敗に関連した議案で与党と野党議員が殴り合いになった。

台湾の議会でも暴行は数回あり世界中で知られてます。https://www.youtube.com/watch?v=g10PAsvZFoQ
2013年のウクライナ議会も殴り合いでした。https://www.youtube.com/watch?v=a0SPO0FZJXM
下の写真は2011年のクウェート議会です。

このように議会で暴行沙汰になる国を挙げると、インド、コソボ、アフガニスタン、ソマリア、トルコ、台湾、ウクライナ、
クウェート、・・・それに日本ですか?日本の民主主義がこれらの国々と同格?・・・それが事実ですか?
日本は良識がある人が多数党なはず、しかし政治指導層がそうではない!大きく歪んでます。

更に、そのような「恥ずべき」雰囲気から出た議事録が「聴取不能」から「可決すべき」へ改竄ですか?
現自民党・安倍内閣は民主主義を逆行させてます。アメリカには有利なので何も言ってませんが、
このような状況を招く首相なので、他国政治家からの尊敬も全くない、勇気もない日本政治家はヤクザより劣ります。

過去70年振り返り、国会で暴行になった例が思い出せない、吉田茂元首相がコップの水を記者団(?)に
「バカヤロー」と振りまいたくらいでしょうか?

「どうして台湾議会には暴力で頻繁なのか」という質問に応じ、アメリカ詩人の説明があります。
https://www.quora.com/Why-dont-American-politicians-get-into-fist-fights-as-often-as-Taiwanese-ones-do
良い説明が色々とありますが、一番簡単な答えは「台湾の民主主義歴史はアメリカ程長くない」ことです。

あのような馬鹿げた政治暴動は近年の西ヨーロッパ諸国、財政問題が多いギリシャ・イタリアにもありません。
暴行でなくても東京都議会で女性議院へ下劣なヤジを飛ばした議員も政治家になる資格さえないと示してます。

日本の科学者、産業界・日本製品はトヨタ・トラックのように世界トップへの努力をしている一方、
日本政治家は世界政治家と競争がないので、健康な脳があり遅滞でないのに「知的障害が甚だしい」
敬意も払いたくないどころか日本の恥でしかない、現日本政治家が国辱でなかったら何が国辱でしょうか。

現状は福沢諭吉の「学問の学び」には程遠い、次回には少なくとも、この恥を取り除きましょう。
 

やまとなでしこ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月15日(木)16時51分26秒
  おひさし振りです。造化の神の妙など今後の投稿を楽しみにしております。  

トヨタのトラック

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月15日(木)13時11分25秒
  これは良いニュースか悪いニュースか分かりませんが、良いニュースにしましょう。

「トヨタのトラックは不思議にも中東テロリストに人気がある。その理由は?」という記事が
http://www.msn.com/en-us/news/world/these-toyota-trucks-are-strangely-popular-with-terrorists-%E2%80%94-heres-why/ar-AAfdpSX  にありました。

下全部はこの記事からでテロリストとトヨタ車・トラックが一緒の写真です。

この記事にも「ISIS、イスラム国家」という言葉を使ってますが、国と呼べる団体でないので「中東テロリスト」、
中東テロ団体は2~3以上あるので「ダーイシュ、Daesh(アラビア語で裏切り者に近い発音とか)」と呼ばれてます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISIL

どうしてトヨタ・トラック(ハイラックス・モデル)に人気があるか、それは「頑丈で中々壊れない」のが理由だそうです。
事情を知ってる人が「トヨタ・ハイラックス(HILUX)は4輪駆動、スピードが速く、何処でも運転しやすい、
大きい機関銃を積み込んで、アメリカの装甲車・ハンヴィー(Humvee)をやっつけている」と言ってます。

ハイラックスはアフリカのテロリストも何十年と愛用し、銃のAK-47と同格、イギリスのテレビ局が映画撮影用の為に
18才の中古車を1,500ドルで買い、木に衝突、海水に5時間浸し、3メートルから落したり、大きな車で潰したり、
火をつけたり、最後に80メートルの高さから落としたら壊れました。でも歪んだ所を直し油をさしたら走ったそうです。

ハイラックス・モデルはトヨタが1967年から製造、最近ダーイシュの様子が表面に出るようになり、ハイラックス新車を
数百台買ったと分かりました。アメリカは何処から買ったのかトヨタに聞いた様子、しかし仲買人を通して買ってるので
何処から買ったのか分からないそうです。

ハイラックスの素晴らしい宣伝、トヨタはニコニコ顔で「テロリストのトラックは全部トヨタ車だ」とは言えませんね。
フォークスワゲンの排気誤魔化しで、トヨタが又追い越す可能性もありますが、トヨタは世界中にあり、収益増加は
残念ながら日本の収入に直結しない---これは政治問題で、又あとにしましょう。
 

お久し振りです

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年10月15日(木)08時22分46秒
  家の庭では今蝶や蛾が今年最後の幼虫が元気に葉を食べています。
この写真はあけびこのはの幼虫です。家の中ではカラス揚羽の幼虫とくろあげはの幼虫を飼育しています。
 

議事録改竄

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月14日(水)14時30分15秒
  あの時、テレビ中継を見ていましたが、強行採決はおろか採決されていなかったですね。  

ヨギ・ベラの言葉 4

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月14日(水)12時56分8秒
  ペアーとは: "Pair up in three" 「3人でペアーにする」
普通「ペアーは二人」、又は二つが一緒になりペアーと言い、ピッチャーとキャッチャーはペアーですが・・・

投手: “All pitchers are liars or crybabies.” 「投手の全部は嘘つきか泣き喚く赤ちゃんだ。」
捕手であり、こういう事言っても嫌われない人でした。

セントルイスのレストランによく行くかと聞かれて: "Nobody goes there anymore, it's too crowded."
「あそこにはもう誰も行かないよ。あそこは混雑しすぎている。」
誰も行かなかったら、混雑しすぎてますか?今の選手と違い、社交など熱心でなかったみたいです。

夏の天気について: “It ain’t the heat, it’s the humility.” 「熱いんじゃないよ、問題は謙虚さだ。」
これは "humidity(湿気)” と ”humility(謙虚さ)” を間違えて言っただけですが・・・
野球の問題は謙虚さがない?

お葬式: “You should always go to other people’s funerals, otherwise, they won’t come to yours.”
「他人のお葬式には出席すべきだ。そうしないと皆が自分の葬式に来ないよ。」
自分の葬式に誰が来るか気になるのでしょうか?イタリア人の習慣に影響されてたみたいです。

愛について: "Love is the most important thing in the world. but baseball is pretty good, too."
「愛は世界で一番大切だ。でも野球もいいね。」

ヨギ・ベラは1900年初期にアメリカへ来たイタリア人移民の二世、セントルイスのイタリア人地域で育ち、野球ばかりで
高校中退し教育がない、でも見栄がない人柄が好まれていたようです。彼の経歴については以下を御覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%AE%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%A9

おわり。
 

a fork in the road について

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月14日(水)12時50分44秒
  トトさんの投稿があったので調べたら http://quoteinvestigator.com/2013/07/25/fork-road/ に参考がありました。

ヨギさんは実際にそういう事言ったかどうか分からないそうです。彼の言葉には深遠さなどなく、言い回しがなく
出来るだけ短い言葉で表現するので、誰か言葉を自己流に解釈して省略すると意味が分からなくなります。

大学で何の意味か議論しているという記事を送られて言うには
「俺は高校中退なのに、大学で俺の言ったことを議論してるなどは面白い」とか。

一番正しいらしいのは「俺の家に行くには、フォークがあったら、そっちへ行け」という意味らしい。
下の写真は引用した記事からです。
 

議事録改竄

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月14日(水)12時19分2秒
  9月17日の参議院強行採決の議事録で「聴取不能」と記載されていたものが「可決すべきものと決定した。」と改竄された、一強多弱だからと余りにも無理押しするときしんで大怪我するよ。安倍首相。  

ヨギベラの言葉

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月14日(水)11時39分7秒
  分かれ道にきたらともかく、進めという意味のようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%AE%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%A9
 

a fork in the road

 投稿者:トト  投稿日:2015年10月14日(水)09時35分28秒
  LONGMANに載っていました。

「a fork in the road」は道路が二股に分かれた部分を言うのだそうです。だからと言って、何が面白いのか、これまたさっぱりわかりません。単なるダジャレを、言っているのでしょうか、なにしろ言った人がヨギベラですから、深遠な意味があるのかもしれません。

先日、高校時代にキャッチャーをしていたという人と野球の話になりました。キャッチャーはチーム全員に気を遣うのだそうです。精神的に疲れる、という事でした。そういえばキャッチャー出身の監督にはいい人が多いような気がします。野村、田淵、古田、それぞれ名監督でした。

キャッチャーフライは、後ろ向きになって取らなければならず、ありゃ難しいでしょうねえ、と聞いたら、其の人はイヤそうでもないです、ほとんどのキャッチャフライは戻ってくるので、後ろ向きが楽なんです、という事でした。

キャッチャーフライを見ると、今までいつもはらはらしながらキャッチャーの苦労を見ていましたが、少しがっかりです。

処で日本の長嶋も、なんか言っていることに、そこはかとなくユーモアがあります。これはおそらく彼の思考のスピードに日本語が追い付かず、其処に微妙なずれがあって、おかしみが出るのだろう、天才の思考能力に日本語の構造が追い付いていない、日本語が悪い!、と私は思っています。

どうもヨギベラの場合も、長嶋以上の大天才のようですから、英語の構造が大天才の表現を充分に伝えるまでにはなっていないのではないでしょうか。

然しそれにしても、ヨギベラは意外と背が低いし、しかもとても味わい深い顔つきですねえ。人気の源泉のような気がします。

 

西加奈子さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月14日(水)09時21分56秒
  先日NHKEテレのオイコノミヤにお笑いの又吉君と作家の西加奈子さんが出ていました。
西さんは今話題の女流作家です。
阪大教授の経済学者と本の価格の決まり方について対談していました。
西さんはテレビで初めて拝見しましたが、才気ばしった印象の方です。
西さんの本は最近「ふくわらい」を読みました。
西さんの才能がほとばしり出ている作品でしたが、私にはインパクトが強すぎましたね。彼女の直木賞受賞作の「サラバ」を図書館に予約してもう8か月になります。
「サラバ」は随分人気があるだけにどんな本か楽しみです。
 

MLB

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月14日(水)06時30分22秒
  小学生のとき。米のニュヨークヤンキースがケーシーステンゲル監督に率いられて日本に来た。ヨギベラ選手も来た。テレビも我が家に無い時代であり、新聞報道で知るだけだったが子供心にも「ケタが違う」「全然違う」と思ったことをおぼろげに思い出します。昔の事なので記憶には余り自信ありませんが。  

9月17日の採決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月13日(火)23時16分54秒
  文民統制の危機
評論家の立花隆氏が表題で9月17日の参議院での安保法案の強行採決を慨嘆して総合誌文芸春秋の10月号に書いているので少し引用させてください。

(略)鴻池委員長への不信任動議採決の間委員長職が自民党の筆頭理事たる佐藤正久議員(かってのイラク派遣自衛隊のヒゲの連隊長)譲り渡された。その瞬間だった。突如屈強な一群の若手自民党議員団が入ってきたかと思うとアッという間に委員長席を取り囲んだ。そのただならぬ様子に野党魏員がドッとかけつけた。たちまち両陣営が入り乱れての怒鳴り合い、つかみ合いの乱闘シーンがあちこちで繰り広げられた。怒号がとびかう中いつのまにか議場の一角に移動していたヒゲの隊長が手を何度は上下に振ると、それに合わせて与党議員達が一斉に立ったり座ったりを繰り返していた。声がちゃんと収録されていなかったので、テレビを見ている人には何が起きているのかさっぱりわからない。テレビ実況ノアナウンサーが「今何が行われているんですか?」「さあ、何ですかね」と言葉を濁した位だ。議事録上は「議場騒然、聴取不能」とのみ書かれているという。聴取不能のわずか8分間にあわせて11本の安保関連法案んお採決が全部終わっていた。(と、自民党は主張し、野党は無効を主張している。)まるで、見物人の気が一瞬そがれた隙に全てが終わってしまう高等手品のような法案さばきだった。この間何といっても目立つたのは議場の一角から全体の指揮をとっていたヒゲの隊長の采配ぶりである。優れた指揮官戦場で味方の軍に指揮棒を一閃させるだけで自由自在に兵を動かすといわれるがそれはこいういうことをいうのだろうと思った。その見事な統率力と采配ぶりに感心もしたが同時になんじゃこれはと思った。こんなことが許されていいのだろうかと思った。(中略)ヒゲの隊長は正真正銘の軍人(自衛官)出身の政治家である。元軍人が国会の一角に陣取って議員達を右から左に自由に動かしていたのである。そして「軍」の将来のために必要とされる法律案を無理矢理通してしまったのだ。これ程の無茶苦茶は昭和戦前期議会で政党政治がテロで一瞬に瓦解し軍の専横時代を全面的に開花させたあの時代ですら行われなかったことだ。(中略)悪夢を見る思いだった。軍がかかわる最重要の国策変更を、元軍人が全面に出て現場指揮を執ることで一挙に強行突破で片付けてしまったのだ、それも僅か8分で、(中略)軍はこういう危険性を内包した組織であるだけにそれ的な暴走を絶対に起こさせない仕掛けを内部に持っていなければならない・それがシビリアンコントロールというっ制度である。(中略)安倍首相はシビリアンコントロール制度は日本から消えた,訳でない、その根幹は軍の最高司令官たる日本の総理大臣が文民でなければならない。(憲法66条)というところにあるという意味の答弁を行って国民を安心させた。だが国民の大部分が安倍首相の平和マインドそのものを疑い始めている。日本は軍と軍人にいかなる地位を与えるべきなのか、いかなる行動準則を与えるばきなのか。真剣に考えるべきときがきているのではないか。
 

ヨギ・ベラの言葉 3 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月13日(火)12時31分35秒
  野球選手は他の都市で試合する時(road game)が多いので、

旅行について: ”If you don't know where you are going, you'll end up with somewhere else."
「もし何処へ行ってるか知らなかったら、違った場所へ行ってしまう。」 当然なので可笑しい。

旅行用トランク: “Why buy good luggage, you only use it when you travel.”
「どうして良いトランクを買うんだ?旅行する時に使うだけじゃないか。」 これはホントですね。

フォーク: “When you come to a fork in the road, take it.”
「巡業でフォークが出たら、取れよ。」
どうして可笑しいのか分かりません。1950年代に言ったとかですが、フォークが貴重品だったのでしょうか。
それとも当時は地方へ行くとフォーク使うような美味しい物が無かったという事か?分かりません。

野球は: “Baseball is 90 percent mental. The other half is physical.”
「野球は90%頭の試合だ。あと半分が体だ。」
こういう事を言っても軽蔑されない人格が羨ましいくらい。

野球選手: “In baseball, you don’t know nothing.”
「野球する連中は何も知ってないぞ。」 率直なことを言うので皆に好かれてました。

監督の時に負け試合の後に: “We made too many wrong mistakes.”
「俺たちは間違ったミステークをやりすぎた。」
これも私達が言いそう、ミステークは初めから間違ってるのでミステーク・・・

死球: “So I’m ugly. I never saw anyone hit with his face.”
「ウーン、俺は醜いよ、こんな顔でデッドボール食わされた奴見たことない。」

サンディー・コーファックス-「1950年代(?)の凄い投手」について:
“I can see how he (Sandy Koufax) won 25 games. What I don’t understand is how he lost five.”
「コーファックスが25ゲーム勝ったのは分かる。でも、どうして5試合負けたか分からん。」
野球を知ってる人は面白いと思うでしょう。

続く ---
 

春風伝

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月13日(火)07時18分12秒
  葉室麟氏の「春風伝」を読みました。
高杉晋作の生涯をえがいた物語でとても面白かったです。

司馬遼太郎の「世に棲む日々」や「翔ぶが如く」の中でも高杉晋作が出てきますが、高杉の上海での出来事は出てきませんでした。
葉室麟氏の「春風伝」では高杉の上海での出来事が詳しく書かれています。
本書の上海編はハードボイルド小説でも読んでいるようです。
高杉の胸のすくような活躍が上海で展開します。同時にこの上海の経験が、彼の考えを確固たるものにしたようにも伺えます。その他、奇兵隊発足や長州藩と幕府との戦いなど全編にわたって面白く読めます。

葉室麟氏は高杉晋作の人間的魅力を本書で十二分に書き表しています。
高杉晋作は男が惚れる(多分女も惚れると思います)本当に格好良い人物ですね。

まだでしたら、是非ご一読ください!
 

意外な使い方

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年10月12日(月)18時27分13秒
  今日のYahooニュースに載っていました。

女性用のナプキンの意外な使い方です。

“意外!? 女性用ナプキンを愛用する男性たち”

  40代の男性が痔を患った際、どうにも痛くて座れない。その時に通院していた病院の看護師さんに
  勧められたのがナプキンだったそうです。

  激しい任務と車両での移動が多い陸上自衛隊員、長距離トラックの運転手、長時間座りっぱなしの
  タクシー運転手の間ではよく知られた話だそうです。又、大学のボート部の学生の間でも愛用する
  例が多いそうです。

  また、ナプキンの持つ消臭効果の転用には、「靴の中敷き」として利用する人もいるそうです。
  アメリカンフットボールの選手は、汗止めとしてヘルメットに貼り付けている選手もいるそうです。
  試合時、汗が目に入ると動きが鈍くなるので、付けていると試合中も快適だそうです。

本当に意外な使い方があるものですね。

  
 

ヨギ・ベラの言葉 2 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月12日(月)12時33分54秒
  将来とは: “The future ain’t what it used to be.” 「将来は今までと同じでない。」
皆が「今(の時代)は以前と同じでない」と言いますが、将来もですか?

スランプ: ”Slump? I ain't no slump ... I just ain't hitting."
「スランプ?俺はスランプじゃないよ。ただ打ってないだけだ。」
これには考えさせられます。スランプと言うと「気分も落ち込んでる」という意味もあり、「そうじゃない」と言う。

打者について: “He hits from both sides of the plate. He’s amphibious.”
「あいつはプレートの右左から打つんだ(スウィッチ・ヒッター)。水陸両用だね。」
この amphibious という言葉はよく軍隊の水陸両用車や、ワニ・カエルみたい両方に住める動物に使われます。

記録は: “I always thought that record would stand until it was broken.”
「記録は破られるまでもつ(有効な)ものだと俺はいつも思ってた。」
よく「記録破り」なんて言いますが、何が記録というのか考えてしまいます。

人間の体: 野球ファンが素っ裸で野球場を走り回った後で、
“I don’t know (if they were male or female) fans running naked across the field. They had bags over their heads.”
「ファンが裸で走り回ってたけど、頭にスッポリ紙袋をかぶっていたので男か女か分からん。」
意地悪な記者がつまらん質問をしたのでしょう。

嘘について: "Half the lies they tell about me aren't true"
「俺のことで話されてる嘘の半分はホントじゃないぞ。」
これは私達も言いそうな言葉、「俺のことで話されてる言葉の半分はホントでない。」と言いたかったのでしょう。

言った言葉: "I didn't really say everything I said."
「俺が言った言葉の全部はホントに言ってないよ。」
これも私達が使うような言い方で "I didn't really say everything (that they said) I said."
「皆が言う俺が言った言葉の全部はホントに言ってないよ。」でしょうが、簡単な言い方では益々複雑になります。

受ける忠告: “Take it with a grin of salt.”
よく “Take it with a grain of salt.” と言われてます。
「少し塩を降りかけて食べると食べ易い」「毒も塩と一緒に飲むと飲み易い」とかのことで、
他人の忠告や非難など、そのままでなく、ある程度自分で味付けすると受けやすいという意味で使われてます。

grain は「塩とか穀物の粒」、grin は「ニッコリする、笑顔」で、そこで「塩の笑顔で受ける」となり、
間違ってるので可笑しいのか、それとも素晴らしい表現かもしれません。

続く ---
 

ヨギ・ベラの言葉 1

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月11日(日)12時30分23秒
  アメリカのプロ野球、MLB(Major League Baseball)のヤンキースの捕手、ヨギ・ベラがこの前に亡くなりました。
選手で3回最高優秀選手になり、ディマジオ、マントル、ホワイティ・フォードなどでヤンキース黄金時代でした。

ヨギは選手から引退しコーチ、監督になり、奇妙なこと、当然なこと、面白いことを言うので「ヨギイズム」とか呼ばれ、
言う事が独特で面白いので、野球より彼の言葉で有名になり、小さい時から野球ばかりで教育もない、それを恥じてもない、
そのような態度が皆に好まれてました。

そこで彼が言った言葉を
http://www.nydailynews.com/sports/baseball/yankees/yogi-berra-famous-quotes-legendary-wisdom-article-1.2370926 から紹介します。

よくスポーツで繰り返し言われてる有名な言葉: ”It ain’t over till it’s over.”
「試合はホントに終らんと終らんぞ。」
野球など9回2アウトから逆転される時もあるからでしょう。

体を休めること: “I usually take a two-hour nap from one to four.”
「普通1時から4時の間に2時間の昼寝をするんだ。」 物事を考えないで言うのは羨ましい性格です。

教育について: “I’m not going to buy my kids an encyclopedia. Let them walk to school like I did.”
「俺の子供に百科事典など買わないよ。俺がやったように学校へ歩かせる。」
これは encyclopedia が自転車か何かと思ったのでしょうか?それとも学校で勉強させる、という意味か?

観察とは: “You can observe a lot by watching.” 「見ていると沢山のことを観察できるよ。」
あまりにも当然な事を素面で言うので笑ってしまいます。

ファンメールについて: “Never answer an anonymous letter.” 「匿名の手紙には返事しないよ。」
これも同じです。

続く ---
 

ルリチュウレンジ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月11日(日)11時20分25秒
  ツツジの害虫のルリチュウレンジは、今年は当たり年で今月に入ってもまだいます。毎日10匹は確保しています。今日は雨が降りそうなので、雨の気配を察して表面に出て来ているようです。44匹確保しました。
ルリちゃんと私の戦いはまだ続きそうです。
 

世界記憶遺産

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月11日(日)07時21分19秒
  京都府舞鶴「舞鶴引き揚げ記念館」の所蔵品が「舞鶴への生還1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」として世界記憶遺産に登録されましたね。
引き揚げ者の記憶は「岸壁の母」や「帰り船」、「異国の丘」など流行歌で有名ですね。
舞鶴の舞鶴引揚記念館には、この世界遺産が展示されています。
広島・長崎の原爆資料館同様、戦争について考えさせられるものがありますので、是非見ておきたい場所ですね。
 

関ヒマさんへ

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月10日(土)12時24分26秒
  お言葉は有難うございます。
仰るように油断は禁物、体重が増えるのは簡単、ところが減らすのは意識的に努力しても難しいですね。

これまで5年以上になるでしょうか、最初の数年は中途半端とは言え、体重を減らそうとしてたので、今だ制御中の
状態と言えます。あと1~2年で目的の体重に達するでしょうが、そうなると「解禁」となり油断するかもしれません。
最近やってることが身について習慣になれば良いのですが。

現状でも脂質・蛋白質ばかりとはいきません。美味しいもの:そば、ラーメン、寿司、ご飯と漬物、ポテトサラダなど
全部が炭水化物の食べ物ばかり、そういうのを全く避けると長続きしないので時たま褒美として食べてます。
たとえば「今月68キロを切ったら美味い寿司を一回食べていい」とかの調子・・・まるっきり子供だましです。
今も旅行などに出ると何という制限もなく、皆と同じように食べてます。

野菜は大部分が水分と繊維だと思っていたら、炭水化物も予測以上に大きいと認識させられました。
そこで全く炭水化物なしの食事には無理があります。
いや、関ヒマさんに見習ってもらうようなのは何もありません。
終着駅はそう遠くないでしょうが、ピンピンしていて急にコロリの「ピンコロ」を望むので努力もしょうがないでしょう。
 

先達

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月10日(土)07時35分50秒
  関西のヒマ人さんの投稿されている、先輩の方、書いてある事から思うと中々得難い方ですね、人生を楽しまれていることが羨ましい。何事にもつけてこうありたいという先輩がいらっしゃると言う事は素晴らしい事ですね。、  

85歳の大先輩

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月10日(土)07時09分34秒
  昨日は、三宮で会合の後、85歳の旧職場の大先輩と10年ぶりのカラオケに行きました。彼は3年前に奥様と息子さんを失くされ、当時は失意のどん底にあったと推察いたしますが、態度にはあらわさない方でした。一度だけその悲しみを吐露されたことがありましたね。しかし、その後も持ち前の明るさに加え、絵画や歌、英会話などで人と接触することにより人生を楽しんでいらっしゃいます。カラオケは近所の奥さんたちに誘われて良く行くそうです。見習いたいものです。  

風鈴さんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 9日(金)13時54分28秒
  読んでいてこちらも気分が良くなりました。
サラッと書かれていますが、努力の跡が見えます。
ただ、油断は禁物です。
小生は先々週北海道へ旅行して、美味しいものをたらふく食べました。
その結果、5キロも太ってしまいました。
その後、いつもの食生活とヨガ、太極拳をやっていたら、3キロ減りました。
小生の場合は、風鈴さんのようにタンパク質・脂肪が主な食事とはどうしてもまいりません。
長年食べなれた炭水化物の誘惑から逃れられないのです。
それでも、量的には炭水化物を意識して減らす努力はしています。

これからも、頑張って続けてください。小生も見習います。
 

「いつものパン」の中間報告

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月 9日(金)12時11分51秒
  関ヒマさん紹介の「いつものパンがあなたを殺す、原版:Grain Brain」から「炭水化物の害」シリーズを今年5月に
投稿しました。その時、下最初の円グラフのような「私生活改善が必要である」と言ってましたが、これは中間報告です。

蛋白質・脂肪が主な食事に変えたのは4月、それから約6ヶ月経った今までに成功したのは体重です。
二番目の図は当時に使ったBMI(Body Mass Index)グラフ、その頃はグラフで青印の域(71~74キロ)でしたが、
過去1ヶ月は緑印(66.5~68キロ)になり、25才までの体重が白印だったので、ほぼ目的に近くなりました。
減ったのはお腹回りが約3センチ、未だ厚い脂肪層があるので、あと数キロは減らせるのではないか、と思えます。

1月に1キロ近く減ったみたいですが、月平均で1キロ減ったのでなく、最初2ヶ月は71~74キロ間を行ったり来たり、
蛋白質・脂肪中心に変えても食べる量が分からなく、量を思い切って減らしたら体重も減り始めました。
初めから減らしたつもりだったのですが、脂肪はエネルギーが高いので適度な量が分かるまで時間がかかりました。
栄養士さんみたいに材料を測りカロリー計算するなどの高級な方法はやらない野蛮人だからです。

炭水化物を多く食べていると食欲が強く、蛋白質が多いと食欲が減るという説を以前に実験しました。
その時は食欲が相変らず強い、ところが蛋白質+脂肪中心の食事を2ヶ月続けたら「強い空腹感」も無く、
量を減らすのも割りと楽でした。失敗した時は炭水化物中心だったし、食欲変化にも数ヶ月かかるのかもしれません。

この年令では新陳代謝が遅いので、運動だけで体重を減らすのは不可能に近い、足腰を傷めるのが先になるようです。
使うカロリーが摂るカロリーより多いと体重は減りますが、使うカロリーはシベリア強制労働でもない限り、
体重が減るくらい大きく出来ない、やはり食事制限する他には手がないと分かりました。

但し、体重が減った他に何の良い症状があるのか、体重が減ったら何が良くなるのか?それは分かりません。
良い方向へ向かっていたか自信がなく8月初旬に血液検査したら、一番興味がある「ヘモグロビンA1C」の値は5.6、
前と同じなのでガックリ!未だ他に変える必要があるか?それも分からない・・・次の検査で再検討になります。

A1Cはヘモグロビンに附着している糖分の値、三番目の画像にあるように脳の縮小率に比例してます。
2型糖尿病だと縮小率が高い、脳は以前と同じように縮まり続けてる・・・体重減らしても恩益なしでは何をしてるか?
脳縮小で最近確実に「記憶喪失の事実」を自覚させられ「我ながら呆れるくらい」、これは後で話しましょう。

その他の数値は良くなってました。血圧は以前より低くなっている、これは運動してるからと憶測、前は血液の糖分が
普通より高かったのですが、今回は通常の域に入り、以前はコレストロール(HDL・LDL)が両方とも低かったので、
普通以上に高くしようと狙ってましたが、両方とも典型的な数値・・・これも次回のテスト次第になります。

一つ良いことは「過去10年前以上に体調が良い、気分が良いと感じる」、それは10年前はそれだけ体調が悪かった
ということ、それに「脳が縮小した」ので、そのように感じてるかもしれない・・・その例を挙げましょう。

最近ドライブ旅行をしました。最初数日は天気が良くて秋の景色が素晴らしい、ところが雨になりドライブも楽しくない、
もう帰った方が良いと決めました。そこで朝7時に出発、昼食1時間半と他は短時間休憩、夜8時に帰宅、
1日の走行距離1050キロ?無理をしてますね。「体調が良く元気」と「馬鹿じゃなかろか?」の共存は、自分の限度を
常に意識していない・・・恐ろして何とも言えません。

脳が小さくなると気分が良いと感じるのですか?とすれば認知症など本人にはとって恐れる症状ではなさそうです。
 

春風伝より「草莽崛起」

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 9日(金)09時05分35秒
  高杉晋作の「春風伝」は大変面白い。
春風は高杉の名前。通称晋作ということでした。

「草莽崛起」
吉田松陰の言葉
草莽とは一般大衆(国民)のこと、崛起は立ち上がれという意味合いでしょう。
明治維新のエネルギーを感じる言葉です。
 

黒夷

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 8日(木)15時10分47秒
  カン違いでした。黒夷はわかりません。  

沼南ボーイさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 8日(木)14時45分30秒
  東夷ではなくて黒夷と書いてアメリカと読んでいました。  

東夷

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 8日(木)13時21分29秒
  中国の中華思想では漢人以外の外人を野蛮人とみなし、中国の東の野蛮人を東夷(東のえびすの意味)と言いましたアメリカのことを東夷と呼ぶのもその意味だと思います。黒夷は解りません。
omoです。北の方は北荻(正しくはこの字から草冠を取ったものテキと読む)東夷、西戎、南蛮、北テキと言います。戎、蛮はエビスの意味です。
日本人も東夷とも倭人とも書かれています。侮蔑の意味が込められた言葉です。
 

黒夷

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 8日(木)08時50分19秒
  葉室麟氏の「春風伝」を読んでいますが、「黒夷」という漢字が出てきました。
アメリカと読むそうです。
幕末のペリーのころの小説ですから、なんとなく想像がつきます。
外国の国名や都市名の当て字に詳しくないけど、「亜米利加」の他に「黒夷」という当て字もあるんですね。
 

花相似たり59

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 8日(木)07時36分15秒
  ホトトギス
初夏の鳥ホトトギスと同じ名前で、当掲示板に何度か載せましたので、もうご存知の花だと思います。