北陸旅行1(五箇山・白川郷)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月 3日(木)21時34分47秒
  東京の友人たちとの年1回の旅行、今年は北陸新幹線開業で脚光を浴びている北陸に行って来ました。

北陸新幹線新高岡駅で東京組と待ち合わせ、→五箇山→白川郷→金沢→能登半島七尾・和倉温泉→金沢の2泊3日の旅でした。

神戸から金沢・富山方面に旅行するとき、特急列車は金沢が終点となっているので、それより先は乗り換えが必要になります。
今回分かったことは、北陸新幹線開業により、金沢から直江津までの従来の北陸線は第3セクターが運営するようになっていました。
金沢・直江津間は新幹線がJRの運営になります。
北陸新幹線には初めて乗りました。
車内で気が付いた点として、トイレは便器の蓋が自動的に開く最新式のウオシュレットになっていました。
その他、座席の背もたれが東海道・山陽新幹線とは違っていました。どこが違っているのか具体的には分かりません。

五箇山までは乗り合いバスということで、田舎のおんぼろバスを想像していましたが、あにはからんや、世界遺産バスと銘打った最新の大型バスでした。
バスは途中チューリップの里、南砺市で地元の人を拾いながら約1時間で五箇山に到着です。
五箇山は次に訪問する白川郷と同様合掌造りの集落があり、20年前に白川郷と同時に世界文化遺産に登録されました。また、国指定の重要伝統的建造物群保存地区でもあります。
五箇山で店の方に教えてもらいましたが、この集落に観光客が来るようになったのは、世界文化遺産に登録されるより早く、道路が整備された昭和40年代からだそうです。
また、五箇山は白川郷ほど知名度がなく、中国をはじめ海外からの団体の観光客はまだないそうです(ちなみに次の訪問地の白川郷には中国の団体客が沢山つめかけていました)。
五箇山と白川郷はそれぞれ富山県と岐阜県にあり、県は違いますが、バスで約50分と近い距離にあり両者には共通点が多いですね。
両者とも冬季は雪に埋もれるそうで、いまでこそ道路が整備されていますが、一昔前まで集落は完全に外部から孤立した生活を送っていたと思います。

白川郷から金沢までのバスはハイウエイバスです。
東海北陸自動車道と途中から北陸道を走って金沢まで約1時間半の道のりです(新高岡から五箇山へのバスはガラガラでしたが、このバスは満員でした)。
(画像)
上段 五箇山の合掌造り民家
中段 白川郷の合掌造り民家
下段 合掌造り民家の3階部分(昔は養蚕を営んでいたようです)
 

国際人とは?#5

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月 3日(木)12時21分42秒
  曖昧な定義しかない「国際人」「グローバル」などの言葉が濫用され、日本中に奇妙な現象が起きてます。

社団法人 札幌青年会議所というのが http://www.sapporo-jc.or.jp/2013/report/2013/03/post-5.html に
ありました。ここに”三月「グローバル人材育成」例会開催のご報告”というのが以下のようにあり、
「グローバル人材育成」は「国際人材育成」と同意義に使われてます。

  三月「グローバル人材育成」例会開催のご報告
  3月2日(土)、北海道経済センタービルにて三月「グローバル人材育成」例会が開催されました。
  多くのメンバーが参加し、グローバルな人材に必要な資質について学びました。第一部として我々のまち札幌に
  ついて  学ぶため札幌資料館ボランティア「友の会」事務局長 亀田昭彦氏を迎え、札幌シティガイド検定模擬
  試験を体験し、札幌のまちについて学びました。第二部は2010年度公益社団法人日本青年会議所
  説得力あるJAYCEE確立委員会 委員長 永田康浩先輩を迎え真の国際人育成プログラムを受講しました。
  真の国際人とは、何を実践しなければならないのか。JAYCEEとして必要な資質について学びました。

上の記述に「永田康浩先輩を迎え真の国際人育成プログラムを受講しました」とあります。
何が真の国際人か分からないのに「真の国際人育成プログラム」があるのが恐ろしい、
「送金してくれ」の詐欺は明らかですが、「国際人育成」が教育界の詐欺に似ているとは言い難いからです。

この前に佐賀西校のホームページ http://cms.saga-ed.jp/hp/saganishikoukou/ を見ていた時に
「2016年春休みグローバルリーダー養成プログラムについて」というのがあるのに気付きました。
http://cms.saga-ed.jp/hp/saganishikoukou/home/template/board/boardDetail.do?MENU_ID=11396&NOTW_NO=108839

これ等は日本南北の全地方で起きている現象の例で、全国で「国際人育成」「グローバル人材育成」の
看板を上げている機関の数は日本中に限がない、国際人育成とかが悪い感冒みたいに流行ってます。

最初に述べたように「国際人とは何か」の定義は曖昧でしかない、目的が曖昧なのに教育方針になっている?
具体案が無い安倍総理の戦旗と同じように、日本人、特に若者が翻弄されてるとは何たる時間とエネルギーの浪費、
国際人という言葉は教育用の看板・名目に使われても、何を学び何を収得するか分かりません。
 

ゆう吉の状態

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月 2日(水)20時25分23秒
  最初はちょっとしたかさぶたと思っていたのですが、手当てするたびに広がっていき、原因がわからない
皮膚病で今回の手術で切り取ったものを病理検査に出して病名が分かると思います。

今日夕方に病院に連れて行って傷口の消毒をしてもらい、体温も平熱で心臓の鼓動も最初はちょっと
早かったのですがすぐに落ち着き大丈夫とのことでした。
 

表紙の絵

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月 2日(水)19時54分54秒
  僕の周りで「木霊」を見てくれている人たちから「表紙の絵」が良いね。
と良くいわれます。
タローさんこれからもよろしくお願いします。
 

ゆうさんの手術

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月 2日(水)19時51分31秒
  先程、北陸旅行から帰ってきました。
旅行記はそのうち投稿するつもりです。

ひまじんさん、ご心配だとおもいます。
でも、手術が成功してよかったですね。
病名はなんだったのですか?
 

国際人とは?#4

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月 2日(水)12時05分25秒
  前回に国際人は「国連職員」だと言った人がいたので、国連関係を調べてみました。

外務省の国際連合事務局概要・国際機関人事センターの情報が http://www.mofa-irc.go.jp/link/kikan_un.html
にあり、2012年6月末の国連資料によると、国連職員は約42,887名の事務局職員、うち,専門職以上の職員は
12,289名とあります。

国連事務局の日本人職員は2011年6月末に258名(うち、専門職以上の日本人職員は214名)とあります。
2013年の国連運営総資金への献金はアメリカが一番多く22%、日本はアメリカに次いで10.8%、
国連へ献金するので職員数が多いと限らないのは当然ですが、全体の2%、何だか少ないような気がします。

どのような人が職員か調べてみようとなったら、「国連フォーラム」 http://unforum.org/unstaff/index.html に
職員皆さんとのインタビューがあり、10人以上の経歴を見ると共通点がありました。

その共通点は「殆んどの人は、日本の大学卒業後に何処かで勤務し、その後にイギリス・アメリカの大学院で
修士・博士号を収得してる」ことです。

皆が限られた分野・分域の仕事、当然ながら国連の「資金調達」「広報」「連絡」「未開発国支援・開発」
「食糧支援」「保険」「労働基準」等の仕事をしています。
国連職員の仕事は日本のお役所「厚生省」「財務省」「農林省」などと同じで、対象が外国相手だけが違いです。

そこで国連職員は、広辞苑の定義のように「国際的に広く活躍する人」でしょうが、英語が使えて修士・博士号が
あると国際人なのでしょうか?何だか馬鹿らしいと感じます。
というのは日本企業の海外支店・本店で働いている人達の方が国連職員より圧倒的に多いし、外国人・会社を
相手に仕事してるので国際人と呼んで当然・・・

日本企業で海外勤務の人達は既に多くいる、今更何も「国際人育成・養成」などの看板は必要ない、
そういう看板は具体性を欠いてるので再び「中味がなく体裁よく響く言葉に過ぎない」のです。
 

ゆう吉の手術

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月 2日(水)09時58分34秒
  昨日ゆう吉は手術をしました。

去年の夏頃に背中に小さなかさぶたができ、最初はかさぶたを取った後に消毒薬を塗っていたのですが、
一向に良くならず、次に塗り薬をつけるとそのところの周りの毛が抜けて、次に飲み薬に変えてみたのですが、
これも飲むと吐いてしまい、合う薬がなく消毒薬を塗っていたのですが少しずつ広がっていき、周りにも
数か所かさぶたができてきて、原因を探るには組織を切り取って病理検査に出さないと分からないという事でした。

15歳という年齢を考えると、全身麻酔というのも心配ですが、傷口が痛々しいので手術することに決めました。
幸い前回の血液検査の時に、肝臓も腎臓の数値も落ち着いているので、全身麻酔でも大丈夫と言われました。
特に腎臓の数値は、15歳という年齢の割にはとてもいいそうです。

前日の夜10時以降当日の食事も抜かないといけないのですが、朝起きてきて餌の食器がなくニャーニャー
鳴き続けるのですが、「食べたらダメなんだよ」と言ってもわからず11時に連れて行くまで大変でした。
手術前の検査を色々して何もなければ午後1時から手術をしますが、検査の結果何か見つかれば、今回は
見送りますのでお電話しますと言われ帰ってきました。

午後4時半ごろに電話があり、無事手術が終わったのですが、2か所切り取る予定だったのですが、1ヶ所が
終わった時点で心拍数が上がり、年齢を考えて麻酔を覚ます方がいいと判断して取りやめたという事でした。

6時半ごろに迎えに行き、レントゲン写真や傷口の周りの毛を刈った時の皮膚の写真などを見せてもらって
説明を受け、家での注意事項などを聞いて7時半ごろ帰ってきました。
背中の首に近いところですので、術後カラーだけではだめなのでTシャツのようなものを着せてもらって
カラーもつけています。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年12月 1日(火)16時54分54秒
  サバの味噌煮缶をフライパンに汁ごと開ける 火をつけて汁を飛ばし ポロポロにする。火を消して香ばしくいったゴマと みじんに切ったしょうがを加える。御飯によく合います。家では防災用に買った物の賞味期限が切れそうになったら、こうやって消化しています。  

国際人とは?#3

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月 1日(火)12時24分40秒
  ヤフーの知恵袋に「英語教育者として、真の国際人とは、何でしょうか。」という質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134402060

政府・教育機関の文書に「国際人の養成」などあるので、多くの人が「国際人とは何か」考えてる様子、
「ベストアンサーに選ばれた回答」が以下のようにあります。

  英語ができるくらいで、国際人気取りしない人。
  アメリカ、イギリス等 英語を公用語としている国は多くありますが、国際感覚のない人は大勢います。
  国際感覚と語学はあまり関係ないかと。諸外国の文化や習慣等を受け入れる必要はありませんが、
  尊重できる人が国際感覚のある人ではないかと思います。

前回の留学生の話と違い、今回はもっと率直で答も簡単です。
「国際感覚と語学はあまり関係ないかと」には賛成ですが、再び「国際感覚」という言葉があります。

前回に述べたように、日本人感覚、中国人感覚、アメリカ人感覚、インド人感覚など別々の感覚であり、
加えて個人の感覚が各々違う、それらを知識として学ぶのは良いことですが、共通した国際感覚は無くて当然であり、
もし共通点があるとすれば、何処の国にもある他人への状況判断や理解、そして礼儀・丁重さ・尊敬の習慣などで
何も他国人の真似をする必要はありません。

一般社団法人「国際人育成支援会」というのがありました。http://www.kokusaijin.or.jp/message.html
最初に代表理事・梶 健一 氏の30年経歴があり、あちこちの企業で働き、日本語教育の教師、国際言語学院の
校長を務め、現在「企業へのアドバイス・コンサルタント」をしているとか・・・この人の挨拶が以下のようにあります。

  今ほど、街中で多くの外国人観光客を見かける日々は無かったでしょう。
  また、日本人が海外旅行をするのも大型連休の当たり前の光景になりました。

  では、国際人とは何をしている人でしょうか?
  世界的に有名な企業の代表? 国際試合に出るスポーツ選手?ハリウッドスター? 国連の職員?

  もちろんその方々もそうでしょうが… 私たち一人一人が本当の国際人なのです。
  外国に輸出をしていない会社の商品でも、それを世界のだれかが使えば国際的商品を輸出しているのと同じです。
  日本の化粧ブラシをパリのモデルが使い、日本包丁をイタリアンシェフが使う。
  だとすれば、それを扱っている企業、そしてそれに携わるすべての方が本当の国際人と言えるのです。

  外国人を雇用する企業は、社長だけではなく従業員一人一人が真の国際人として彼らとともに地球規模で
  商品に関わることでしょう。そのお手伝いが出来れば幸いです。

どうやら、これは自分の商売を宣伝してるみたいです。この人が「もちろん国際人」と言ってる人達は、
「世界的に有名な企業の代表」も国際人だそうですが、「世界的に有名な企業」が何を基準としてるか分からない、
「国際試合に出るスポーツ選手」もですか?としたら外国へ行く人は皆が含まれるべき、
「ハリウッドスター」は映画俳優で有名なだけ、としたら著名人ビン・ラーディンと変らない、
「国連の職員」は次に取り組みましょう。

それに「輸出製品に関連している会社、それに外国人を雇用する企業の従業員は皆が国際人」と言ってます。
何も特別なことではない、ではどうして政府は「何も特別でない国際人養成」などの言葉を乱用してるのでしょうか。
 

言の輪45号発刊

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月30日(月)21時45分32秒
  今日、お隣の言の輪の45号「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」
が発刊されました。

いつものようにエッセイ、創作、短歌、俳句、川柳、都々逸、CWと多彩に掲載されています。

興味のある方は、トトシカーナさんまでご連絡ください。
 

国際人とは?#2

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月30日(月)12時18分23秒
  アメリカ・アイダホ大学の留学している学生、コクボ・マサフミ(Masafumi Kokubo)さんが「 留学して考えたこと」の欄に
「真の国際人とは」についての記事が http://www.iloveidaho.com/column/column/japan/1068003686.html
にあり、部分だけを抜粋しましょう。

  真の国際人とは
  ■「国際人」「国際感覚」は安売りされている。
  国際人・国際感覚という表現を頻繁に耳にする。はたして、国際人・国際感覚とはどういう意味を持つのであろう?
  個人的な見解では、ひとつの目標として国際人を目指すこと、国際感覚を身につけることは決して悪いことではない。
  日本は、ホモジニアス国家(単一民族・単一宗教etc)であり、天然資源なども限られているため、世界の国々と
  歩調を合わせていかない生きてはいけないからだ。しかし、筆者がここで問いかけたい事は、はたして、「国際人」、
  「国際感覚」という単語をどのような意味で使用しているかという事だ。

国際人なるものは存在しないと思うので、「国際人」「国際感覚」などは意味がない「言葉遊び」でしかない、
そこで「国際人を目指す」「国際感覚を身につける」などは、単なるお喋りの言葉でしかないよに思えます。

私達の感覚は各自が違い、育てられた家庭・環境・社会、国により違う、それに感覚は簡単に変わらないものです。
住んだことがない国の感覚など身につけるなど先ず不可能に近い、しかし「感覚の知識を得る」のは皆に可能です。

  筆者は、しばし、周りの日本人留学生に留学の動機を尋ねる。そして、「国際人になりたいから」「国際人に
  なること  が小さい頃からの夢でした」「これからの世界では国際感覚を身につけないと生きてはいけないからです」
  といった答えを耳にする。

このようなブログで自分を筆者と呼びますか?筆者は第三者が使うのが通常で「私」「小生」の方が自然でしょう。

  ■「エセ国際人」なら日本にいながらでもなれる。
  中には、「国連で働く」「世界的に有名な国際企業で働きたい」という明確な目標を持ち、それに向かって努力して
  いる人間もいる。しかしながら、大多数は、「アメリカという未知の世界での生活を経験しながら、英語を使えるように
  なる」という事が国際人になること、国際感覚を身につける事と勘違いしてはいないだろうか?

  また、語学は、英会話教室から参考書まで、日本国内にいながらも身につけることが出来るし、慣習の違いに関する
  文献も山ほど出ている。つまり、エセ国際人になることが、留学の目的なら、貴重な時間と大金を費やして留学する
  価値は一つも無いのだ。

この「英語・外国語を使えることが国際人になるのではない」という意見には賛成ですが、国際人の定義なしでは空論に
過ぎません。学ぶは「知識を増すこと」、外国語を使えるのは「知識を使う能力をつけること」、感覚は本能と長い習慣で
形成され、「国際感覚を身につける」などは極端に難しい、というように別々の3事項を混同してます。

「国際感覚」など空の言葉でしかありません。アメリカで通じる感覚がフランスでは通じない、中東の感覚は欧米では
通らない、インド人感覚を身につけるですか?これ等は知識として学ぶのであり、「身につけられる」ものではありません。

  ■IT革命がもたらす、「国際人」「国際感覚」の定義。
  筆者がこう考えるもう一つの理由に、IT技術のめざましい進歩とインターネットの普及による、グローバリゼーション、
  ボーダーレス化が挙げられる。私達は瞬時に世界どこの情報でも手に入れることができ、同時にどこへ向けても情報を
  発信することが出来る。そのような土壌にたっている以上、もはや、「英語を使える」「海外の国の考え方が分かる」
  というのは、他の人から抜き出た「能力」ではなく、コモンセンスなりつつあるのではないだろうか?

英語やその他の言語を使える(正しく読む・書く・話す・理解する)のは抜き出た能力ではない、には同調します。
これ等の意見の他に未だ沢山の主張、「それではIT革命とは日本人にとって何なのか?」などと続き、IT革命は
「日本にとって、幕末、第二次世界大戦後に続く第三の開国」ともあります。

科学の進歩に伴いテクノロジーも序々に変り「通信・記録手段が早く便利になっただけ」で、体制が急激に変えるのが
「革命」なので、IT革命と呼べるかも疑問です。この辺まで読んで「この人の日本語は怪しい」と思えましたが、
私の意見の方が怪しいと思う方もあるかもしれませんので、皆さんの判断にお任せします。

この人の論は「ペリーの来航」⇒「日本人意識・国家観念の誕生」⇒「第二次大戦」 ⇒「産業界の世界進展」⇒
「IT革命」などを関連し、「国際人が何か」の答えを探してますが、あまりにも課題が多すぎて分散し過ぎている、
自分でも何を主張したいか分からないでいる、結論は「いわゆる学生の空論に過ぎない」となりました。

このブログは、どのような読者を対象に書かれたのかでしょうか。もし一般日本人向けに書かれたのなら、
アメリカへ留学しているし、アメリカ人意識・歴史について語り、そこから国際人が何かを考慮する方が意義がある・・・
ところが外国留学・滞在し日本を語るのですか?つまり「日本人感覚は外国へ行っても変らない」と語ってます。

残念ながら、この参考は無駄に終わりました。
 

カミさんからの注意事項

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2015年11月30日(月)11時52分27秒
  内のカミさんは先程、所用で出て行きました。1日留守にする予定です。

私は、午後3時ごろから、これまた出て行きます。其処でカミさんからの注意書きが食卓の上に載っていました。

・エアコンのスイッチを切る
・パソコンのスイッチ・desktopのスイッチを切る
・部屋の電灯を消す
・ガスストーブを消す
・ボイラーを消す
・洗面所・風呂場の電気を消す

というメモ書の内容でした。
 

今日は講演

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2015年11月30日(月)10時17分53秒
  今日は、東京電機大学で、働く場合の注意事項等について、講演します。

時間は1時間30分なので、労働法の入口しか説明できませんが、成るべく具体的な問題について踏み込めるように努力したいと思っていますが、どうなりますか。

大學で教えている友人・知人達の話によると、講義中注意を引き付けるのは、容易でないという事でした。

これまで講演している相手は、企業人で、彼らは知識を身に着けようと必死ですし、聴くことが義務でもあるので、比較的静かに聞いてくれていますが、どうも学生はそうでもないらしいのです。

私にとっては初体験ですが、若い人に接することができるのは大いに嬉しいことです。
ボランテイア的な仕事ですが、楽しみです。
 

サバの味噌煮

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2015年11月29日(日)12時38分31秒
  今日は昼食はサバの味噌煮の缶詰でした。何故そうかというと、先日町内会の災防大会に参加し、記念品として多量の保存食の缶詰をもらったために、数年前にもらった保存食を消費しているのです。

カバの味噌煮の缶詰は私の大好物で、これを大盛りの丼ぶりご飯の上にかけ、さらにマヨネーズをかけ渡し、ついでに真っ赤なチリソースを加えて辛味を添えると、これが極上の我が家特性のサバ味噌煮丼となります。

これをフムフムと大喜びで食していたら、我が家の雄猫勇吉君も缶詰を食べている。何気なく空き缶を見ると「舌平目のテリーヌ」と書いてあります。主人が保存食を消費するためにサバの味噌煮を食べ、雄猫勇吉君が舌平目のテリーヌという豪華缶詰を食しているのです。

私としては、家族が主人よりも豪華絢爛たる食事をしていることは、とてもうれしいのです。
 

国際人とは?#1

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月29日(日)12時37分17秒
  よく「国際人の育成・養成」「グローバル人材育成」とかの表現が政府・学校などの文書・ウェブに使われてます。
国際人を育成するために、政府は英語教育を小学校から始めるとかですが、その国際人とは一体何でしょう?

英語に直訳すると「international man」ですか?そのような英語表現は無いし、誰も理解出来ない、
このように言葉表現など些細なことは考える・話すにも値しないかもしれませんが、この言葉には嫌悪感さえあり、
まして使うなどは浅薄であるとも思える・・・どうしてか説明します。

敢えて定義すると「国際的に有名な人」でしょうか?「有名な人」が国際人と呼べるかどうかも分かりません。
テロ団体・アルカーイダの中心人物だったウサーマ・ビン・ラーディンは著名でしたが、秘密の邸宅に隠れて暮らしていた
人を「国際人」と呼ぶのは疑問です。

アメリカのメイジャーリーグでプレイしている鈴木選手は、打撃が驚異的だった頃はアメリカでも有名でしたが、
今はそうでもありません。つまり一時は国際人だったけど今はそうでもない?いやイチロー選手は国際人でなく、
ただ「アメリカと日本で知られた野球選手」であり、ヨーロッパでは無名、「著名度と国際人とは関係ない」と言う方が
正しいみたいです。

それとも「世界諸国で働いている人又は活躍している人」ですか?
ウェブの辞書・大辞泉には「国際的に活躍している人」「世界的に有名な人」「世界に通用する人」とかですが、
いずれも曖昧で基準などありません。

厳密に言えば基準がないので、国際人なるものは存在しない、飾り言葉でしかないので嫌悪感さえあります。
その理由は、定義が曖昧なのに政府の教育方針に用いられている、つまり「目的・行く場所が明確でないのに
行く方向を決めている」、政府の教育の方針の一つならば、話す・考えるに値します。

但し偏見に捕らわれなく、「国際人」という言葉を使っている人達の意見を聞いてみましょう。
「真の国際人とは何か」と外務省参与関西担当大使・天江 喜七郎氏による一橋大学入学記念講演会の
記事が http://jfn.josuikai.net/josuikai/kaiho/0704amae/main.html にあります。

外務省の外交官だった人なので「国際人」と言えるでしょうか?講演の内容を抜粋しましょう。

  私の考える国際人の第一の条件は“To be international, be national”即ち、「国際人になるなら、
  先ず日本人たれ」ということです。世界に立ち向かう時、我々はその拠って立つ基盤、即ち「日本人とは何か、
  日本文明とは何か」を知ることが大切です。

正直言って”To be international, be national"の意味さえ分かりません。International Trade(国際貿易)
International Law(国際法)、International Agreement (国際同意書)などなら具体的ですが・・

  国際人としての第二の条件は、自己の立場を主張すると同時に相手方の立場に配慮することです

  国際人としての第三の条件は、コミュニケーションの道具としての高い語学力を身につけることです。その中でも
  英語は世界の唯一の共通語です。一橋大学の入試に合格した諸君の英語力は今最高の状態にあります。
  中国語は諸君にとって英語に次いで必要な外国語となるでしょう。今世紀の中ごろには空路日帰りで
  中国の会社に通ったり、週末に中国のリゾートに泊まりに行ったりするようになるでしょう。

  英国の名門校イートン校では、最近ラテン語の授業を減らして、その分中国語とインド語を選択させるようにした
  といいます。その先見の明を我々も大いに参考にすべきです。

これらに反論する点は何もありません。新入生への入学記念講演なので大先輩として助言しているに過ぎない、
長年外務省の外交官だったので、国際事情にも精通し言語も問題ない自分を国際人と自認しての言葉です。

この人の定義は A 日本文明を知る、B 外国人・相手を理解する、C 語学力を身につける、となります。
これらは概要であり「日本文化を知る」など曖昧です。語学力を身につけるにも、外国語は母国語以上にならない
という点から「日本語表現がおろそかだと外国語も怪しい」という意味なら分かりますが・・・

国際人とは国の外交官になることでしょうか?どうも抵抗感があります。別の観点を次回から続けましょう。 
 

北国は雪

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月29日(日)12時28分34秒
  明後日から12月です。
北国はもう雪ですね。
明日から北陸金沢・五箇山・白川郷・和倉に行って来ます。

いま、宮城谷氏の「湖底の城」第6巻を読んでいます。
第6巻はいよいよ呉が大国楚の都、郢を陥落させます。

宮城谷さんの小説には難しい言葉が出てきます。
次の言葉、初耳でした。
封豕長蛇(ほうしちょうだ)--封豕は大きなイノシシをいい、それに長い蛇をつなげて、大悪人という意味だそうです。
 

今日の朝日から

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月29日(日)10時04分57秒
  久しぶりに長谷部・杉田両教授による「考論」が朝日新聞に掲載されました。
その一部を引用します。
杉田敦法政大教授
朝日新聞の「声」欄に、「憲法9条を素直に読めば自衛隊の存在は違憲だ」「護憲だけれども、自衛隊は現状のままでよいというなら、立憲主義を語る資格などない」という投稿が寄せられ、賛否両論の反響があったようです。まず、自衛隊は違憲だ、自衛隊合憲論は解釈改憲だという説にたいして、どうこたえますか。
長谷部恭男早稲田大教授
憲法に限らず、法律の条文はレストランのメニューと同じで、解釈しなくても意味が分かるというのが原則です。ただ、例外的に、解釈が必要になる場合がある。ある条文と別の条文が矛盾している。あるいは普通の日本語の意味通りに考えたら良識に反する結論になってしまう時などです。
杉田
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とする9条2項は、解釈が必要な条文だと。
長谷部
普通に読んだら自衛隊のような実力組織は持てないことになる。しかしそれでは日本国民の生命と財産を守れません。国民の生命と財産を守る。これはどんな国家でも最低限やるべきサービスです。だから、これまで政府は国外からの急迫不正の侵害があった時に、どうしても必要だという場合に限って、均衡のとれた範囲内で個別的自衛権を行使して対処する、そのために自衛隊を備える、憲法がそれすら認めていないのはおかしいだろうと解釈してきたわけです。
杉田
解釈が必要なのは9条だけではありませんね。21条には「一切の表現の自由は、これを保障する」とありますが、人に名誉を毀損する表現などは保護されません。また、内閣不信任が決議された場合でなくても、首相が衆院を解散できるということについては、明確な憲法の条文はありませんが、解釈によって認められてきました。
長谷部
その通りです。それらについて、違憲だ、解釈改憲だ、おかしいという批判は聞こえてこないのに、9条2項と自衛隊の関係についてだけ、護憲、改憲両派からことさらに批判が出るのは不思議です。
杉田
ただ、戦後の平和主義的な価値を大事に考える人びとの一部には、現行憲法の文言が抽象的だからこそ、今回、集団的自衛権が行使可能にされてしまったという忸怩たる思いがあるようです。そこで、平和主義の理念を守るために憲法9条を改正すべきだという「新9条論」も出ている。個別的自衛権は行使できるが、集団的自衛権は認められないなどと明示し、解釈の余地をなくすべきだと。
長谷部
そのような改正が仮に実現したとしても、それがさらなる解釈の対象にならないという保証は全くありません。集団的自衛権は行使できないと書いてあっても、フルスペックでないからOKだと解釈されてしまう可能性は残る。
杉田
まさに今の政権が言っている話ですね。
長谷部
条文の文言は思っているほど頼りになりません、一番頼りになるのは安定性と継続性。昨年末の閣議決定による集団的自衛権の行使容認に対して、歴代の内閣法制局長官や元最高裁長官らが厳しく批判しているのは、法の安定性と継続性を破壊してしまうからです。集団的自衛権は行使できないという憲法解釈は長い年月をかけて営々と紡ぎ出され、積み重ねられてきた。既に確立した解釈であるから、簡単に変えられないし、変えてはならないはずだと。
杉田
しかし、その安定性と継続性が安保法制の成立によって断たれ、9条は空文化し、死んでしまった。だから、新条項として蘇生させなくてはいけないと、「新9条論」者たちは主張しています。
長谷部
死んでいるのならなぜ、安倍さんたちは明文改憲を目指しているのでしょう。死んでませんよ。集団的自衛権の行使は認められないという「法律家共同体」のコンセンサスは死んでいませんから。元の政府解釈に戻せばいい。(以下省略)

尻切れトンボになった感がありますが、コピーによる新聞転載は禁じられている場合が多いので、関心がおありの方は恐れ入りますが、新聞を読むかネットで朝日新聞「考論」を読むか(無料登録の必要あり)してください。
 

北海道の雪景色

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2015年11月28日(土)09時24分41秒
  先週(まだ今週というべきですねえ)北海道に行きました。
寒くなったとはいえ、冬と表現するには、躊躇がある東京ですが、さすが北海道は十分に冬でした。

下記の写真は、着陸寸前の飛行機の窓からです。
当時も、地上はすっかりの雪景色です。昨日からまた北海道は盛んな降雪のようですので、この雪がもっとすごくなっていると思います。

スキーのため、いまごろになると降雪情報をいつも気にしていました。
若い時には、雪を求めて、思い切ってカナダのロッキー山脈まで遠征しました。

国家公務員は外国旅行は私用でも届出が必要ですが、年末年始でもあり大丈夫だろうと、職場の誰にも告げずに、知らん顔していったのですが、後日勤め先から注意を受けました。

如何してわかったのだろうと不思議でしたが、矢張りなんかの情報網があるようです。

さて、山の雪は、楽しみのためですが、街中の雪は困りものです。歩くときは、転ぶ恐れがあり、北海道ではなるべく雪道は避けていました。

どうしても行かなければならない時は、短い距離でも車を使用しました。歳をとったという事だろうと思います。

昨日から北海道は大雪のようです。
若い時の様に、なぜか心がウキウキします。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月27日(金)06時08分28秒
  朝日朝刊より。
「佳人薄命」覆えす、大往生。 原節子さん死去
 

渋柿

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月26日(木)20時09分22秒
  先日投稿しました、焼酎に浸した特大渋柿を食べました。
油断していたら柔らかくなりすぎていました。
でも、渋柿独特のもっちりした味わいで、しかも甘かったです。
大きすぎてまだ2個残っています。
 

黒揚羽

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月26日(木)12時18分2秒
  蝶を愛でる余裕が小生にはまだないです。
修行が足りないようです。
頭のところを突くと黄色い角をだし、妙なる匂い(?)を出します。
少し強すぎる匂いですが、薄めたら香水になるのでは?
 

黒揚羽

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月26日(木)10時20分41秒
  蝶の事は何も知りません。写真を見て造化の神の妙なる業を実感するのみです。  

今朝の黒揚羽です

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月26日(木)09時09分8秒
  おはようございます。
渋柿の熟れすぎて軟らかくなったものは、冷凍庫でシャーベットにして食べると美味しいそうです。
まだ私はたべたことが無いのですが。

 

5.5度

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月26日(木)06時37分1秒
  今朝の報道では昨日の東京の最低気温は昼頃の5.5度だそうだ。  

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月26日(木)00時55分41秒
  この寒さの中に家の中で クロアゲハの幼虫を飼っています。10月24日に2令幼虫を保護してから寒さで大きくならず 暖房を入れたり息を吹きかけたりして11月18日にやっと終齢ようちゅうになりました。もうすぐ 蛹になると思います。納戸にはカラスアゲハの蛹7匹 ナミアゲハ2匹がいます。クロアゲハの蛹2匹は残念なことに 寄生蜂(ハエ)の幼虫にやられてダメになりました。来春蛹からきれいな蝶になるのを楽しみにしています。  

7.6度

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月25日(水)17時32分7秒
  今日都心でも7,6度だったと報道されている。冷えた。冷たい小雨も降った。今シーズン初めて手袋を着用して外出した。  

一路

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月25日(水)16時52分51秒
  浅田次郎の原作は読んでいませんが、主役の永山絢斗が鶴瓶の「家族に乾杯」に出て「参勤交代」の話をしていたのを思い出しました。  

一路(下巻)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月25日(水)14時43分15秒
  「一路」下巻を読みました。
やまとなでしこさんがテレビ番組で放映していて面白かったと仰っていましたが、小説も面白かったです。

先日「一路」上巻で書きましたが、この小説は参勤道中を小説にしたものです。
以下、興味深いところを書いてみます。

参勤交代における江戸入りの遅れは、合戦における着陣の遅れとみなされ、合理的な理由がない限り重い罪になる。
お殿様の長蟄居で済めばよいが、お家取り潰しのうえ領分召し上げにならないとも限らない。
ただ、遅れの理由を事前に知らせておき、公儀がやむを得ないと判断した場合は、責めを負わない。

美濃、田名部の殿さまの参勤行は木曽路や和田峠の難所を越え、上州安中に到着しました。江戸まではあと少しです。
ここで、思わぬアクシデント。殿さまが発熱されたのです。
本陣にて一両日静養しなければならなくなりました。
老中への事前の届け出が必要になり、御供頭(道中を取り仕切る侍)は思案に暮れます。ここで、思わぬ助け舟。
上州安中藩の板倉の殿様と田名部の殿様は昵懇の間柄で板倉の殿様は江戸への連絡をかってでます。
それが、実にユニークで以下、小説から引用します。
ーー弓馬刀槍の鍛錬に励むは武門の習いではあるが、ひたすら走るご家中などあるまい。しかし板倉主計頭様は、あらゆる武芸の基となるは駆足であるとの信条をお持ちで、御みずからもひたすら走り、御家来にもひたすら走らせ、領民たちにも駆足を奨励し続けておいでである。
御先代のころより始まった「安中の遠足(とおあし)」は夙に名高い。
御城下から碓氷峠の頂までの険阻な七里を、一気呵成に往還するのである。下るだけでも膝が笑う上州側からの急勾配を、駆け登って戻ってくるというのだから、知らぬ人が聞けばとうてい人間業とは思われぬ。鍛錬というより、すでに家風であった。(以下省略)

これは作家の創作かと思いきや、安中の遠足(マラソン)は実際に行われていたようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%94%BF%E9%81%A0%E8%B6%B3
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月25日(水)05時25分44秒
  今朝の朝日新聞より。
「あの人の背後霊見た記者会見」、「知事市長」、。私見では橋下さんは消えて行くような気がするが、まだまだ報道されていますね。
 

年賀状

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月24日(火)11時10分55秒
  年賀状の作業を今朝終えた。昨年より1日早い、
昨年の投稿も掲載する。
年賀状820141126)
今日賀状作成作業を終了した。退職して略十年が経過し、徐々に減らしてきたがそれでも相当数になった。
今年は4月にwindows  xpの expireに伴い、パソコンを NEC から 東芝に買い替えた。賀状のソフト」も「筆王」から「筆ぐるめ」変わった。新しいソフトに慣れるため、例年より早く年賀状に取り組んだ。幸い1週間程度で使えるようになり、今日終了した。サラリーマンの時は多忙にかこつけて12月31日に書き上げてこともあった。昔日の感である。これで年内は好きなことが出来る・



今年は、さ来年から賀状欠礼しますというのを50通程印刷した。儀礼的なものは止めた。
いつも思うのだがプリンターのインクの高価なことである。インク、セットで正規の物は¥5、000以上する、プリンター本体は¥2万程度で優秀なのがあるのに。、
又年賀状ソフトの読み難さはどうしようもない。筆王も筆まめも不合格である。少し手間かかるけれどワードを駆使して充分と思う、 。。2015年11月24日、記。
 

太極拳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月22日(日)17時00分38秒
  テレビを見ていると中国の都市の公園で、太極拳をやっている人たちを目にします。

小生も近くの公園で週1回のペースで屋外太極拳に参加しています。
朝7時前から6、7人が参加して行っていますが、皆さんスポーツジムに通うベテランの方で、行くたびに有段者の方たちにマンツーマンで教わっています。
ジムではレッスンに60名が参加するので、先生の指導もマンツーマンでというわけにはいかないのです。
全体の動きは見よう見まねでなんとかクリアできていると思っていましたが、マンツーマンで指導していただくと、全く基本ができていないことが分かりました。
太極拳は奥が深いことを痛感しました。
 

関西のヒマジンさんへ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月21日(土)21時37分19秒
  渋柿をそのまま置いておくと柔らかくなり甘くなります。

焼酎につけると甘くなるというのは知っていますが、面倒ですので我が家ではそのまま置いておきます。
 

ひまじんさまへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月21日(土)18時41分22秒
  投稿を拝見しました。
渋柿はそのまま置いておいて柔らかくなったら甘くなるんですか?
何かされるんでしょう?
 

渋柿

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月21日(土)18時33分33秒
  石岡市の果樹園で買った柿も、富有柿と渋柿です。
関西のヒマジンさんの渋柿と同じくらいの大きさです。
わが家では、そのまま置いておいて柔らかくなったら半分に切ってスプーンで食べます。
 

渋柿

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月21日(土)15時23分50秒
  農協で特大渋柿が目についたので買ってみました。
渋の抜き方が分からなかったので聞いてみたら、器に焼酎を注ぎヘタを下にして置いていたら、1週間程度で甘くなる、ということでした。

画像では大きさが分かりにくいと思いますが、縦10センチ横9センチありました。画像の卵と見比べてください。
 

アップルキーウイ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月21日(土)13時59分4秒
  去年茨城県石岡市の果樹園で柿を買ったのを思いだし、今年も電話で注文しました。

その時に柿以外にどのような果物があるか聞いたところ、みかん、キーウイ、ぶどうなどを作っている
という事で、「ゴールデンキーウイがあれば送ってください」というと、「ゴールデンキーウイはもう時期が
過ぎていて、今はアップルキーウイがあります」と言われました。
アップルキーウイというのは初めて聞くので送ってもらう事にしました。

昨日品物が届き、少し硬いかなと思ったのですが食べてみました。
中はゴールデンキーウイのような色ですが、酸味が強く、もう少し柔らかくなってから食べた方がいいかも
しれません。

見た目はジャガイモのような感じです。
 

江戸風情の散歩

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月20日(金)21時35分48秒
  今日は、古い友人たちと、江戸風情の残るルートを散歩し、途中の明治大学でランチをしました。

素敵な会館で、静かで上品なレストランでした。
下記の写真は、ニコライ堂、湯島聖堂、神田明神です。

ニコライ堂では、中に入りお参りをしました。静かで厳かな教会でした。
 

島倉千代子さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月20日(金)21時16分24秒
  いま、you tube で島倉さんの唄を聞いています。
あの高音の張りのある歌声は胸襟に触れますねぇ。
時々、無性に聞きたくなることがあります。
 

雁が渡る

 投稿者:パウロ  投稿日:2015年11月20日(金)18時09分16秒
  数日前、手賀沼のほうえ散歩中ふと空を見上げたら雁が群れ飛んでいました。

昔の小学唱歌のように、カギになり竿になりでした。一群は約十数羽で沢山の群れが

北帰行でしょうか?シベリアはこれから冬本番。もう少し手賀沼が居心地がいいのに。

懐かしい風情でした。
 

ブラウザーとクッキー

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月20日(金)12時27分15秒
  沼南ボーイさんが仰ってたように、前回の課題はグーグルの設定を変えて問題になったのでグーグルについてでした。
しかしインターネットは全部共通で、皆さんへ参考になるかもしれないことを、少しだけしか知りませんが説明いたします。

ブラウザーとは全部の機器に同じで「パソコン、ラップトップ、携帯、タブレット等の画面に出すソフト」です。
皆が各自独特なブラウザーで、ブラウザと呼ばれてますが browser なので、ここではブラウザーと呼びます。
大工さん carpenter(カーペンター)をカーペンタと呼ぶのと同じように、誤ってるような感じですので。

木霊へ投稿するとブラウザーのクッキーが記録され、例えば沼南ボーイさんがパソコンで投稿すれば、ブラウザーは
恐らくウィンドーのインターネット・イクプローラーとの推測ですが、そのクッキーがティーカップへ記録・保存されます。
その投稿を携帯で訂正・削除しようとすると、携帯は別のブラウザーなので出来ないはず、試してみて下さい。
もし新しいパソコンに変え、前のブラウザーでないと同じ問題となるでしょう。

同じウィンドー・イクプローラーでも最初が1⇒2⇒3・・・⇒今は11というように改定されてるので、クッキーが違うかも
しれません。ウィンドーは以前の記録をそのままコピーするので同じかもしれませんが、クッキーの中にウィンドーの
改定番号が入ってると違います。

どのくらい多い人がグーグル・ブラウザーを使っているか分かりません。私が知っている人では新風児さんが使ってると
以前に言ってましたがパソコンか携帯か、なども知りません。グーグルには優秀な面もありダウンロードが早い、
加えて若い人達に人気がありそうな機能もあるので、いずれ広まるだろうと思えます。

下の最初の画像はグーグルとイクプローラーのクッキーを推測で比べてみました。もっと沢山の情報が入ってますが、
専門家でないので詳細は知りません。両者の違いはクッキーの右に青い文字で示してあるように、グーグルのクッキーは
「使用者情報-調整不可能」で、イクプローラーはそれが可能です。

ウィンドー・イクプローラーでどうしてクッキー内容を調整出来るか説明しましょう。
インターネットを開き、画面の上にあるウィンドーバー(bar)からツール(Tools)を選び、インターネット・オプションを
開き、プライバシーを選ぶとクッキー調整が出来ます。プライバシーが最高で「何の個人情報を上げない」にすると
ティーカップは何のクッキーも記録・保存出来ない、その代りに訂正・削除も出来ません。
現在私のプライバシーは中間(medium high)でクッキーの大きさが2キロバイトとかです。

ウィンドーの機能は皆同じですが、私のは日本語ウィンドーでないので言葉が一致しないのをご容赦願います。

グーグルのクッキー設定は「何の個人情報も上げない」か「全部の情報を上げる」かの選択しかなく、
前者に設定したらティーカップにはクッキーがないので木霊へ投稿した記事の訂正・削除が出来なくなったのです。
グーグルのクッキー設定については又機会があったら説明します。改定版では調整が出来るかもしれませんが、
以前に改定版を入れたらIT全部を占領されたのでグーグル改訂版を削除しました。

クッキーについての良い説明が http://www.economist.com/cookies-info や
http://www.economistgroup.com/leanback/cookie-policy/ にありますので御覧下さい。

二番目はクッキーのやり取りの状態を示してます。私があるURLへログインすると、先ず私のパソコンにURLの
クッキー(情報)が記録・保存され、同時にそのサイトのクッキー保存所に個人情報クッキーが記録・保存されます。
どのくらいの情報が保存されるかは、そのサイトにより違い、情報を悪用するのも可能です。

私のパソコンには数百以上のクッキーがある様子なので、あちらこちらのサイトにもクッキーが広がってましたが、
短期間保存(数週間~1ヶ月)の所が殆んどで、重要な情報がないので気にすることでもありません。

三番目はどのように個人情報が保存されているかの図で、企業は費用が安くなるので「クラウド ストレージ」を使い、
膨大なメモリー・システムで複雑ですが、個人情報は赤い枠のある場所に入ってます。

これを専門にハック(hack)する人・組織があるし、法律は常に遅れているので、その内に「マイナンバー情報」が
漏洩すると予測されます。情報保護に関しては日本を含め多くの国が幼児であり、中国軍の悪用組織の技術が
高いとは・・・大切な個人情報は決してパソコンに入れないのが賢明です。
 

エキスポランド

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月19日(木)18時16分57秒
  懐かしいですね。
万博の時、ダイダラザウルスというジェットコースターに乗ったことがあります。
2009年に閉園したようです。
 

大阪

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月19日(木)18時06分43秒
  万博の跡地には昔エキスポランドとかいう施設があったように記憶しますがつぶれたのですか新しい施設には動物園もあるそうですね。  

大阪

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月19日(木)17時32分7秒
  大阪万博跡地に大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」が開業した
ようです。
大阪万博は1970年に開かれましたが、月の石のアメリカ館やドイツ館など懐かしいです。もうあれから45年も経ったんですね。
大阪はいま梅田北ヤード(うめきた)などで熱いです。
大正末期から昭和初期にかけては東京を抜いて日本一になったことがあるそうです。
しかし、いまや東京にすっかり水を開けられてしまいましたが、独特の文化を持つ大阪に頑張ってほしいです。
 

クッキー

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月19日(木)15時32分36秒
  風鈴様の説明でトト様はクッキーの役割を理解されて、けしからんと断じられてますが、私には読解力不足のためか、良くわかりませんでした。風鈴様の説明はgoogleのクッキーの説明のように、私には思えましたが

 

クッキー

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月18日(水)20時21分28秒
  風鈴さんのおかげで、やっとクッキーの役割がわかりました。
怪しからん役割ですが、これがないと、やっかいなことがおこることもわかりました。

そういえば最近、私が何かの商品をネットで探すと、其のあとやたらにそのような商品の広告が現れるのです。不気味なものだと思っていましたが、此れがクッキーの役割のひとつなんですね。
 

記事訂正・削除の報告

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月18日(水)13時07分19秒
  少し前に自分のコンピューター設定の精でお騒がせしました。
お陰様で普段気付いてない事を知らされましたので説明しましょう。沼南ボーイさんが仰ってたクッキーについてです。
クッキーなんて無邪気な名前ですが、本当は「グーグルのクッキーは癪にさわる」という説明になります。

今はパソコン2台を使ってます。1台は古いウィンドー98OS(Operating System)のパソコン、16ビットの
15年以上の代物、このパソコンのOSはサポートが無くなったXP、インターネットはウィンドー8の改良版、
改良版とは言っても「つぎはぎ」でしかないので、グーグルも使い、この二つがブラウザーです。

ウィンドー8改良版は日本のサイトでは問題ありませんが、欧米のサイトに「ブラウザーは古くて使えない」と言われ、
改定版の宣伝ばかり出るので嫌になり、グーグルは何処のサイトも問題がないので、ついグーグルを使います。
このパソコンは古いので何時ダウンしても良いように数年前に新しい(?)のを買い、新しいOSはウィンドー8、
ブラウザーはエクスプローラー11、XPに慣れてるので新しいパソコンへ切り替えてなく未だ古いパソコンを使ってます。

「編集出来ない」と投稿した時は、これ等全てが同じ応答だったので「ティーカップが怪しいのではないか」となりました。

そのように大半はグーグルを使ってますがグーグルが大嫌いです。広告が多すぎて「プライバシー侵害をしてる」と
いうのは私見に過ぎませんが。グーグルは限りなく多い広告料から世界の大IT会社になりました。

一つの例、最近のニュースに「無人飛行機で物品の配達サービスを2017年から開始する計画」を挙げましょう。
http://www.foxnews.com/tech/2015/11/03/google-says-its-drone-delivery-service-could-take-flight-in-2017.html

このような新分野での市場開発は技術ばかりでなく、航空規制の改正も必要なので高価であり、大きな資金が
必要です。優秀なブラウザーを開発し、皆が無料で使えるようにしたのは結構ですが、同時に世界中の人達を
グーグルの思う壺に落とし入れました。多くの人、特に若い人達は大企業への資金の集中など構ってません。

複雑なのでグーグル使用条件の詳細など誰も読みませんが、グーグルを使うとクッキーが大きくなります。
このクッキーには何の情報が入ってるか明確には知りませんが、使用者の情報が入っていて、皆さんが何処かの
サイトを閲覧すると、そのサイトにクッキー情報が記録されます。

ウィンドーのエクスプローラーは割と簡単だったらしく、OSの名前・改定番号、IP番号、メール住所などで
クッキーの大きさは2キロバイト、ところがグーグルは大きくて10キロバイト、上記の基本情報に加え使用者の
都市・地域、使っている言語、最近ログインしたサイトの要約など入ってる様子、この憶測は恐らく正しいでしょう。

つまりグーグルはクッキーをスキャンし、一人一人に効果ありそうな宣伝をする・・・複雑で賢明な方法と言えますが、
宣伝を毛嫌いする人にとっては癪にさわります。テレビと同じでスポンサーが付くのは分かりますが、
記事を読んでると突然記事の上に広告が出て読めなくなる、状況を無視する大企業の横暴が癪にさわります。

宣伝の例を挙げると、数週間前に安いディジカメの仕様をあちらこちらのサイトで調べました。
その後にディジカメをITで売ってる会社の宣伝が限りなく出てきます。エクスプローラーには同じ宣伝がありません。

広告する人は効果的にやりたい、グーグルはテレビがやれない宣伝が出来る、その理由でIT大企業になったのです。
実際に効果があるかどうかは分かりませんが、広告を売り広告料を巻き上げるのに効果あります。

大きい会社はグーグルを通さず、クッキーから直接に宣伝してます。フェイスブックはカリフォルニアの大学生が学生間で
交信するために始められますしたが、今は世界の大会社、最近ベルギーの法廷で「クッキーを使いフェイスブックを
使ってない人を追跡するのを禁じる」と判決が下されました。 http://www.bbc.com/news/technology-34765937
フェイスブックは控訴すると言ってますが、IT世界は新しいのでプライバシー侵害の国際法定義が明確でありません。

体験した「記事の訂正・削除」問題の前置きが長くなりすぎました。
このような理由で、ある日「何処のサイトにもクッキーを記録させない」とグーグルの設定を変えました。
「ある日」と言いましたが、いつの日に何をどう変えたかも覚えてないとは情けない話、しかし何とか元に戻しました。

これが理由で「記事の訂正・削除」が出来なかったのです。ティーカップには既にグーグルのクッキーが記録され、
「クッキーを記録させない」人のブラウザーは正体不明なので「編集」出来なく「返信」だけになったみたいです。
木霊(ティーカップ)への投稿にはグーグルのクッキーが入ってると知りませんでした。

ブラウザーを変えると前のクッキーで投稿した記事は編集できないということです。私の問題は、同じグーグルからの
投稿でしたが「クッキーを記録させない」に変えたので、ログイン毎にクッキーが変り「投稿者不明」になりました。

更に分かったのは「何処のサイトにもクッキーを記録させない」のグーグル設定は子供騙しです。
というのはグーグルには既に個人情報が入ってるのでグーグルを通した宣伝は止まらないし、
「クッキーを記録させない」の設定など関係なく、別であるべきエクスプローラーのクッキーも乗っ取られてしまいました。

新しいウィンドーのエクスプローラー11も同じような傾向になりつつありますが、マイクロソフトは広告料だけが収入源で
ないので、グーグルみたいに貪欲で下品な横暴さがないけど、グーグルでないと詳細が出ないサイトもあります。
それは皆がグーグルを使うようにグーグルがソフトを作成したからで、皆がグーグルの虜になりつつありますが、
いずれ多くの人の反感を買う時期があるでしょう。

この報告は「グーグル・ブラウザーは薦めません」になってしまいました。
 

大渋滞

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月17日(火)22時18分58秒
  神戸ではjrの新快速も停車禁止場所に停車してトラブルを起こしましたね。同じ事故は関東でも多発して、ます。弛んでますね。  

大渋滞

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月17日(火)21時51分48秒
  パソコン、早く直って良かったですね。
今日は神戸湊川付近から家まで車で20分のところを2時間半もかかりました。
全く動かないのです。
救急車が通ったり、パトカーが通ったりしていたので、多分事故だと思うんですが、事故のこん跡は見当たらなかったですね。

 

パソコン修復

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月17日(火)20時36分55秒
  年齢相応に短気になっているし、考える努力もしたくないし、能力も不足している、という訳で今回の不具合には出張サポートに依頼しました。代金はン万円でした。今度故障が起きたら大蔵大臣には認めて貰えぬでしょう。  

悪について

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月17日(火)08時38分4秒
  姜尚中著「悪の力」集英社新書 から一部引用します。

悪は、「安全」「正義」「自由」の三つの要素がどのような関係にあるのかによって強くなったり、弱くなったりすると考えられます。
安心安全という感覚が満ちている社会、公正が比較的保たれている社会、そして自由というものが広がっている社会では、私たちは「生への願望」に突き動かされがちです。
「死への願望」はどちらかというと、影が薄くなるのです。
希望を語りうる社会、若者が生き生きとしている社会、それは、そうした三つの要素が、それなりに満たされた社会でしょう。
でも残念ながら、現在は安全も、正義も、そして節度ある自由も、まるで何かタガが外れたように、一挙にマイナスの方向に走り出しつつあるように思えてなりません。
新幹線の客室で、世の中に不満があるフツーの恵まれない人が、乗客を巻き添えに焼身自殺を遂げるとなれば、おちおち新幹線にも乗れなくなってしまいます。
また「1%対99%」と言われるように、富が一握りの人たちに集中し、目も眩むような格差が広がりつつある社会で、公正や正義が保たれているとは到底言えないはずです。
さらに、濡れ手に粟のマネーゲームに興じられる自由もあれば、自分で自分を葬り去る自由もありといった社会では、節度ある自由など望むべくもありません。
というわけで、私たちの社会は、安全と正義、自由が歪められ、危機に瀕しているとも言えます。それらが満たされなくなるとき、その反動は悪への退行現象として現れてくることになるのです。
何となく、時代の空気の中に、不穏なものや、きな臭い気配を感じる。全体が、不安感に覆われている。
そうした言葉では表現できない直観的な印象は、意外にも社会の深部で頭をもたげつつある悪の力を捉えていることがあるのです。それに私たちが気づくということは、やはり生き抜いてきた身体感覚の正常な反応なのかもしれません。
しかし、悪はまさしく、そのような身体感覚の欠落しているところに繁茂してくるのです。