沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月16日(月)16時48分14秒
  携帯で見ていらっしゃるんですね。
携帯から投稿となると大変ですよね。
 

フランスのテロ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月16日(月)16時03分58秒
  今回のことに関し同志社大の内藤教授の意見は傾聴に値すると思う。彼は拡大を警告してます。携帯からの投稿なのでこれくらいでやめます。  

テロ事件

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月15日(日)07時00分32秒
  パリ市民を襲った無差別テロには怒りを覚えます。
この事件にはけしからんでは済まされない病理が潜んでいるようです。

姜尚中先生の「悪の力」集英社新書に現代のテロに言及した部分があります。


 

≪特集・出版文へのご掲載・・・おめでとうございます。

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年11月14日(土)20時04分32秒
  トトシカーナ さま・・・

出版文へのご掲載・・・おめでとうございます。

『高齢者が働きやすい職場づくり』、というタイトルになっています。
個人的には、≪高齢者≫には該当しますが、≪職場づくり≫の方では、あまり関係がなさそうです・・・

しかし、一般的には、高齢者が働く機会は大いにあるかと思われます。
そうした方々や、管理・監督をされる方々のよい指針になるといいですね・・・

良いことをなされました。
 

パリ同時テロ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月14日(土)19時13分21秒
  とんでもない事件が起きています。
日本も他人事ではなくなりました。
首都東京は特に危ない!
 

パンティーと香典

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月14日(土)13時57分30秒
  政治の話は腹がたつので控えてますが、沼南ボーイさんのお陰で面白い記事にぶつかりました。

  1億総活躍「安倍内閣」だから「下着ドロボー」が「大臣」に出世した?!(矢来町ぐるり)
  https://www.youtube.com/watch?v=-XXbIkOL7_4

アメリカでは大統領・議員になる前に色々と詮索されますが、日本では大臣になってからボロが出ます。

中国のウェブ 中国評論新聞網 http://www.chinareviewnews.com/doc/1039/7/1/7/103971788.html の
10日付けに「日本復興相否認曾盜竊女性?衣」とあります。

日本には日本語が分かる中国人記者が沢山、その反面中国は報道管制してるので、お粗末な中国政治家の
醜態は外国へ流れません

復興相は10日には否定してましたが、今日は「お答え控える」とか、香典は安倍総理の黙認ですか?
これが日本政治の実態みたいです。

実際の醜態は、与党もレベルが低すぎますが、野党も同じように程度が低いことです。
どうして国民にとって重要な実のある質問、例えば「昨年大金を継ぎ込んだ地方創生の進行状況」、
「TTPが消費者にもたらす悪影響の分析」又は安倍総理が女性の出産率を現在の1.4から1.8へ引き上げると
言ってるが「如何に達成するかの具体案」などについての質問が無いのか?

「このような政治をどうしたら矯正出来るか」が日本の問題、ミャンマーみたいに総選挙で直せないので余計に深刻,
多くの企業は日本に匙をなげて海外へ逃げて行くのも無理ありません。
 

やまとなでしこさんへ

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月14日(土)13時26分4秒
  下の写真の話ですが、川-狭い道-神社裏らしい-川を渡る歩道の組み合わせをグーグルの地図で探し、
佐賀に神社は沢山でないので八幡神社の裏ではないか、と思いました。

小学校は観興でしたので、仰るように駅から県庁通りを歩き、醤油屋さんの前を右に曲がり西へ行くのがこの通り、
手前の橋が観興小学校へ行く道みたい、気付いて頂きありがとうございます。
それが正しいかどうか行ってみないと分かりませんが。
 

やまとなでしこさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月13日(金)18時25分16秒
  再放送になれば必ず見ますね。  

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月13日(金)17時50分4秒
  関ヒマ様 一路は次の週が待ち遠しいくらい面白い番組でしたよ。
風鈴様 11月11日の2番目の写真が 八幡神社の裏ならば佐賀駅を背にして、 佐星醤油屋を右に曲がって(西に)橋を渡れば勧興小学校へ行く道になりますが?
 

投稿

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月13日(金)16時29分1秒
  しばらくは投稿できません★  

故障

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月13日(金)15時28分43秒
  パソコンタウン11月末まで回復不能です。残念です。  

渋柿

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月13日(金)13時12分51秒
  先日栃木に行き渋柿を購入して、家に置いていたらいよいよ熟してきて、おいしくなってきました。

半分に割って、スプーンで掬い、口に入れると大昔に食べた熟柿の匂いと甘さが口中一杯に広がり、そこそこ幸せになります。
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月13日(金)10時30分34秒
  情報提供有難うございます。
テレビ放映されているとは知りませんでした。
NHKBSプレミアムなら再放送されるかもしれませんので、番組表を気を付けて見ることにします。
 

一路

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月13日(金)09時00分54秒
  私は全く読んでいないし見てもいないのですが、NHKのBSプレミアムで放送されていました。
新聞の番組欄に出ている番組紹介で内容を読んだりしていました。
 

一路(上巻)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月13日(金)08時20分56秒
  東京の友人から、3年前に一緒に旅行した中山道が舞台になっている面白い本があるという連絡があり、浅田次郎の「一路」を紹介してもらいました。
浅田次郎の名前は知っていましたが、氏の作品は読んだことがありませんでした。
図書館から借りて読んでみたら、成る程面白い。
文章にユーモアがあるのです。
西美濃田名部の殿さまが参勤交代で中山道を江戸まで上る道中をえがいていますが、この道中話が面白可笑しくできています。また、途中からこの道中が謀反を働くものの御家乗っ取りに関係していることが明るみになり、物語は俄然緊迫し面白くなります。
上巻では西美濃の田名部を出発し、中山道の垂井から木曽路を通って下諏訪まででした。後半どのような展開になるのか想像もつきません。
下巻は図書館に予約していますが、いつ貸し出し可能になるのか分かりません。
下巻が待ち遠しいです。
 

PR

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月13日(金)07時52分1秒
  自画自賛。PR大いに結構。貴君は我々同窓生の誇りと私は思っています。
 

「高齢者が働きやすい職場づくり」

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月13日(金)06時39分12秒
  表題の「高齢者が働きやすい職場づくり」の文章を、『安全スタッフ』≪労働新聞社刊≫という月刊誌に、掲載をしていただきました。

何んと光栄なことに、「特集2」と題して、表紙に大書していただき、かつ、「火の見櫓」という同紙の中心的なコラムに、私の文章のポイントを更に要約して、ご紹介をいただきました。

同誌は、労基署等の行政機関はもとより、多くの企業の安全担当者が広く購読している安全関係の月刊誌としては、最も高名なものと言われているもので、このような雑誌に私の考え方を特集として載せていただき、かつコラムにまで載せていただきました。大変光栄なことでした。

自画自賛的で恐縮ですが、あまりに嬉しいことなのでここに紹介させていただきました。

 

今日お朝日川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月13日(金)05時39分33秒
  「醜聞もせこくなったと角栄氏」高木復興相の香典と下着  

孔子の言葉

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月12日(木)17時25分53秒
  「中庸の徳たるや、其れ至れるかな。民鮮(スクナ)きこと久し。」中庸の徳義としての価値は至孝のものだ。しかし、その徳義を持つ人間が乏しくなってから、長い時間が経ってしまった。と中国人の欲望過多と欲望無化に揺れ動く傾向を孔子は慨嘆している。
中国人観光客の「爆買い」について、中国文学者の井波律子氏が述べた言葉。(文芸春秋12月号より)
 

浦島太郎シリーズ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月12日(木)15時20分10秒
  風鈴さん、懐かしい写真有難うございました。と、言いたかったんですが、全く昔の面影はなかったですね。
佐賀市は大都市ではないけど県庁所在地ですから、一昔前からは変貌を遂げていますね。
変わらないのは神社仏閣ですか。
馬の石像を見て救われた気分になりました。
 

浦島太郎のお願い 28

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月12日(木)11時26分46秒
  最初は、佐賀では珍しい建物、個人の家ではなさそう、商店ではなく会社としたら看板もない、
駐車場の右に小型バスが数台ある・・・この豪華な建物は今でもあるでしょうが何処にあるか?

2番目の看板は「XX市農協」で恐らく「佐賀市農協」でしょうが、このような市場は何処にでも動くので
農協の情報では何も分かりませんでした。

3番目は楽しくなる看板、恐らく中心街にあったのでしょう。読める文字を列挙すると
EPOCH 21 2階ご案内の下に左から 「BOB」「ISSEI MIYAKE」「KENZO」「TERAZZO」「MORE」
「benetton」「EPOCH」「Nouvelle House」「Knock-ou 25」「ALPHA CLUB」・・・
いえ、これはニューヨークの写真でなく、行ったのは佐賀でした。

この「浦島太郎のお願い」は今回で終わりにします。

認知症患者が症状の進行状態を報告してるようなシリーズでしたが、もしそうだとしたら認知症など恐れる病気では
なさそう、今回の教訓は「過去の世界へ戻って何が何か詮索しても無駄である」でした。

それなら竜宮城のお姫様と精一杯楽しい時間を過ごすことにしましょう・・・どうやら妄想が多くなってきてます。
 

浦島太郎のお願い 27

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月12日(木)11時21分12秒
  最初の写真の左側は大きな建物、塀に付いてる白いサインを拡大すると
「守ろう交通ルール 交わそうあいさつ 伸ばそう学力 城南中学」と書いてあります。
城南中学が移動する前は、このような建物だったでしょうか?

右上に赤・黄色の「開運堂」の看板ありで調べたら実印の会社らしい、開運や強運の名前の印鑑会社は
何処の都市にも山程あり、お手上げとなりました。

2番目も本丸通りの南側らしいのですが・・・看板の「サガライスの店」は助けにならない、
右にある「お食事処 さるかん」は小さすぎるらしく何も分からない。

3番目は、どうしてこのようなセブンイレブンの写真撮ったか分かりませんが、多分同じ近辺だと思えます。
 

浦島太郎のお願い 26

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月12日(木)11時17分59秒
  下3枚は同じ地域だと思えます。
この辺は、もう川でなく「どぶ」になってる、恐らく本丸通り(赤松小学校前の通り)の南の方だでしょう。

「家具ギャラリー・よろこび、福山商店」の看板があり、調べたら福岡県・大川の店、「竹八漬」の看板は場所と
関係ない、どんな漬物でしょうか?「中尾医院」をグーグルで探しましたが見つかりませんでした。

2番目の写真から、この通りは割りと忙しい通りと分かり、3番目の左にあるのは「ほっか亭」ここはフランチャイズの店で
今存在してるとは思えない、この交差点の右に割りと目立つ商店があり上に「キグナス」の看板ありで調べたら、
佐賀の「キグナス石油スタンド」 http://e-nenpi.com/gs/pref_brand/41/9 によると鹿島、嬉野にしかない・・・
というように諦めました。
 

1111箱

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月12日(木)08時32分34秒
  昨日11月11日は、ポッキーとプリッツの日でもあり、東大生のグループがポッキーを1111箱
爆買いしたというニュースがYahooに載っていました。
彼女にプレゼントして、仲良く一緒に食べるのでしょうか?
 

又吉直樹のエッセイ2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月12日(木)08時24分30秒
  「忙しいだろうから、次は葬式まで帰ってくるな。もうこれが最後だからね」と沖縄の方言で話す。「また、くるよ」という僕の言葉を親戚が通訳のように沖縄の方言に変えて祖母の耳もとで話す。
帰り際、祖母が僕に「早く結婚しなさい」と言う。「相手おらんねん」と僕は答える。祖母は「選ぶからだよ」と言う。「違うねん。好きな人に振られてん」と僕は答える。
親戚の通訳を介さずに交わされた、その会話を聞いた親戚達は、毎度のごとく、「ナオキ!沖縄の方言わからんくせに!」と言って笑うのだが、その直後に、「あれ?なんで、おばあ耳聞こえてるの?いま普通に話してたよね?」と気づいて大笑いになった。
今年の夏、僕が大きな文学賞を受賞したので、沖縄で親戚達が五十人ほど集まり、お祝いを開いてくれた。いとこが所属するエイサーの団体が、歌と踊りなども披露してくれた。祖母の周りには、大勢の子供達や孫、曾孫が集まっている。
その輪の中には、僕の父や母もいる。祖母の存在がなければ、ここに集まった人達もいなくなると考えると奇跡だと思った。
最後は親戚一同でカチャーシーという沖縄の踊りをおどる。
異常なほど祖母の手つきにはキレがあって美しかった。太鼓のリズムに合わせて、軽く握られた手を外に向け、内に向ける。そして、また外に。祖母が掴んできた幸せをみんなに。みんなの幸せを祖母に。それは、踊りと笑顔によって循環され、満たされる。祖母が笑うことは僕が笑うということであり、祖母の幸福は僕の幸福でもある。(完)
 

今朝の朝日川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月12日(木)07時24分24秒
  「逃げたのか逃がしたのかも気にかかり」---野球賭博疑惑の原監督  

≪11.11≫・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年11月11日(水)19時50分23秒
  いろいろなことを考えるものですね・・・

1・・・国語
1・・・算数
1・・・理科
1・・・社会

ドキッとしました・・・≪通信簿≫かと思いました・・・
 

11月11日

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月11日(水)15時16分29秒
  今日11月11日は、サッカーの日、電池の日、介護の日などだそうです。まだまだいろいろな日がありますが、
サッカーは、イレブンです。電池は+-で11、介護の日は、いい日いい日だそうです。
 

浦島太郎のお願い 25

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月11日(水)13時42分5秒
  これも川の写真です。

最初は住宅地の中を通り、川は未だ流れてるけど前の写真より遅い様子。

2番目は中心街に近い模様、先ず「和光証券」の看板から調べ始めましたが、
和光証券 ⇒ 新光証券 ⇒ みずほ証券 というように合併・買取とかで元の和光証券はもう存在してない、
現在の「みずほ証券」の位置は、右の神社の建物と一致しない・・・

そこで写真にある、橋-川-道路-神社の組み合わせをグーグル地図で探しました。
神社は沢山なくて、唯一ヶ所だけ合う、それは龍造寺八幡宮の裏側の道から東(中央通り)へ向いてではないか?
くらいしか分かりません。今は和光証券の看板などないので、この看板を無視しての憶測です。

3番目も難しい、川幅は割りと大きい、しかし水はよどんで流れてない、右の建物は神社らしい、
橋はあっても川に平行した道がない、左の建物はアパートらしい、とかで探しましたが諦めました。

旅行して歩き回る時メモして記録してれば、こういう事もないのでしょうが、そのような几帳面な性格ではない・・・
お陰で脳に記録もないとは?いや記録はあったけど時間が消してしまったことにします。
 

浦島太郎のお願い 24

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月11日(水)13時38分26秒
  これから認知症患者の質問となり「私が行った所は何処でしょう?」となります。

答えは「無茶ですよ!同行したのでもないので知ってる訳ないでしょ!それに30年前なんて知りません」が当然・・・
記憶がスッカラカンで藁一片を掴む心境で試しますので・・・何のお答えが無くても結構です。

これから田布施川、それにつながった松原川の写真です。
最初は護国神社の前を南から撮った写真、右は紡績通り、川幅があり水も流れてます。

2~3番目は川幅も狭いし水の流れも遅いみたい、どの辺だか見当がつきません。どの近辺でしょうか?
他の所と違うのは、土手がセメントブロックで勾配をつけてあります。護国神社の上流又は下流?
 

浦島太郎のお願い 23

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月11日(水)13時34分45秒
  下全部は北高敷地の東南の角からです。

最初の写真の南に走ってる道路などなく、この一帯は全部田圃でした。

2番目は北へ行く道路、ここに狭い自転車道路があり、そこから校舎へ行ったような気がします。

敷地の東側に道路があり、1986年はこのような店がありましたが、現在は「ディスカウントドラグ・コスモ天祐店」で
3番目に見える場所は駐車場になってるとグーグル地図で分かりました。

暫く古い佐賀高校の写真ばかりで、佐高に関係ない方に申し訳ありません。
11~13期生に共通しているのは、1963年に分裂した佐高へ行っただけ、東高は全く新しいので行きませんでした。
考えつかなかったのが正直な話です。 
 

ティッシュ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月11日(水)11時16分26秒
  先日トトさんがティッシュのことを書きましたが、今日のYahooの動画で、リスがバナナを食べた後
ティッシュを取って寝床にもっていきそれにくるまって寝るのですが、そのティッシュの取り方が
トトさんと同じで2枚とっているのです。思わず笑ってしまいました。

ティッシュは2枚重ねなので、2枚とると1度に4枚使うことになります。
リスも同じなのでしょうが、癖なのでしょうね。
 

又吉直樹のエッセイ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月11日(水)09時23分37秒
  今日の朝日新聞に芥川賞受賞作家でお笑い芸人の又吉君のエッセイが載っていました。
題して「祖母が笑うということ」
彼の優しさと祖母に対する思いやりが滲み出てくる名文です。
全文を引用しますので朝日をご覧になっていない方はご一読ください。

幼い頃、夏休みを利用して祖母の家に遊びにいくのが楽しみだった。
僕の祖母は沖縄に住んでいて、数えるほどしか沖縄を出たことがない。
祖母が沖縄の方言を早口で話すと、僕にはなにを言っているのかわからない。
わからないはずなのだが、なぜか僕には祖母の気持ちが理解できた。
僕が虫を怖がると、祖母は「この家にいる生き物は、全部おじいちゃんだよ。ナオキを見にくるんだよ」と優しい声で言った。
祖父は僕が二歳になる前に亡くなっていた。祖父だと思っても、虫は怖かった。
だが、祖父だと思うことによって、虫を嫌いだとは思わなくなった。ただ、家に虫が二匹いる時は、どのように祖父が配分されているのかわからず悩んだりもした。
祖母の話は、僕の好奇心を刺激し色々なことを考えさせ、成長させてくれた。
小学校でサッカー部に入ると長い休みが取れなくなり、祖母に会える機会がなくなった。高校の修学旅行が沖縄だったが、行程が決まっているため、祖母に会える可能性は低かった。だが、バスでの移動中に祖母の住む地名が見えた時、感情が抑えきれなくなり、先生に直談判して、午後九時までに宿泊先のホテルへ戻ることを条件に会いに行く許可を貰った。
最後に会ってから十年後の再会だったので、ずいぶんと祖母は小さく見えたが、とても元気だった。沖縄の言葉で話す祖母の言葉に僕がうなづいていると、急いで集まってくれた親戚たちが「言葉わからないだろう」と言って笑ったが、やはり僕は、祖母がなにを言おうとしているのか理解できた。
高校卒業後、東京で芸人になってからは、長い間、祖母に会えずにいた。ようやく、三十代になり、祖母と頻繁に会えるようになった。
祖母は九十代になった。あいかわらず元気ではあるが、耳もとで大きな声で話さないと聞こえなくなってしまったらしい。
会いに行くと、祖母はいつも泣きながら手を握ってくれる。(続く)
 

浦島太郎のお願い 22 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月10日(火)12時25分59秒
  今回も北高です。

最初はグーグルの地図を拡大したもので、北高の敷地は何もなかった所に建てたので西高より大きいみたいです。
南側に運動場があり野球とサッカーのグランドが別にあるくらい敷地は大きい、その左側に運動施設があり、
プールもある様子、このグーグルの地図で見ると私達が知ってる最初の古い校舎に該当するのはなさそうです。

ウィキペディアには古い校舎があり、グーグル地図にはなさそう、校舎が45才以上になって建て変えられたのか?

校舎らしい建物に丸い印が「佐賀県吹奏楽連盟」とあり
http://www.navitime.co.jp/?ctl=0190&provId=02008&spotId=0800253513&advId=&LCode=0516013001
で調べてみたら、これは校舎内にある様子、ここにある地図は校舎の並び具合を示してます。

2番目の写真は北高のホームページ http://cms.saga-ed.jp/hp/sagakitakoukou/ から切抜きです。
このように運動場が広い、近年に甲子園で優勝したので野球で売ってるのかもしれません。
 

浦島太郎のお願い 21

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月10日(火)12時21分19秒
  今度も佐賀北高で、これらは当時1986年の写真でなく、ウィキペディアの「佐賀県立佐賀北高等学校」の
切り抜きで現在の様子です。

最初は南の正門、私達が最初に行った時は正門などありませんでした。

2番目は新しい建物で事務所とか教員室があるのでは?

3番目は前回にあった古い校舎が未だ使われているのか、又は新しい校舎が建てられたのか、分かりません。
 

浦島太郎のお願い 20

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月10日(火)12時17分59秒
  今回から佐賀北高・校舎です。何の手段で遠い北校まで行ったのかさえ覚えてない・・・写真は行った証拠なのに、
その他は何も覚えてないのは驚くばかり・・・我が身の存在が怪しくなります。認知症の前兆に違いありません。

最初は私達が行った北校舎、当時は周辺は全部田圃でこの建物だけが場所違いみたいにあり、舗装道路など
ありませんでした。当時の生徒数が千人以上、それに教員室・その他の室があり、長い校舎、随分汚れてますね。

2番目は校舎の後(北側)にあった自転車小屋、殆んどの生徒が自転車で通い、この小屋を使いました。
校舎が建てられたのは恐らく1955年なので、この小屋は当時30才以上、この小屋があったのでビックリしました。

3.番目は最初と同じですが、最初の頃は建物の前は運動場、1986年には既に新しい建物が一棟建ってました。
 

花相似たり63

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月10日(火)10時49分40秒
  「花相似たり」のシリーズで知った花の名前がたくさんあります。

しっかりと頭に残っていればいいのですが、すぐに忘れ、花の写真を見ては「はて何だったか」と
しばし考えてしまいます。

有難うございました。
 

花相似たり63

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月10日(火)07時48分20秒
  山茶花(サザンカ)
冬の花サザンカが咲き始めました。
我が家の庭にはまだ16種類の花が咲いていますが、これから寒くなるにつれどんどん減っていきます。
来年の1、2月まで咲いているのはサザンカの他になにかあるでしょうか。
他に身近に咲く冬の花としてツバキがありますが、我が家にはないので、今年の2月下旬の紅梅や迎春花から始めた花シリーズを終えさせていただきます。・・・有難うございました。
 

浦島太郎

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 9日(月)23時00分21秒
  浦島太郎はの伝説は日本書紀にあるそうですね。
浦島伝説は日本各地にあって、現代でいうタイムスリップの物語ですが、舞台が海の中の竜宮城なので伝説は海の近くだけかと思ったら、長野県にもあるそうです。
 

浦島太郎のお願い 19 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 9日(月)12時45分6秒
  今回は不可解さが遂に出て来ました。
記憶がない・覚えてないのは、脳が如何に記憶してるかなど脳の機能を知らないので大して気になりませんが、
これらの写真を見ていたら、我が身は当時既に幽冥ではなかったので?の感じです。

最初の写真は前に出て来た野球のバックネットで校舎が直ぐそばにあります。
2番目はグーグルの地図、野球のグランドは北にあり校舎とは反対側です。

このバックネットは私達が高校生時代にあったのとそっくりで校舎の位置も写真と同じような位置・・・
「野球グランドを1986年以後に北の方へ移した」というのだったら納得行けますが・・・
それでも、写真の太陽の光から南北を察すると、そのような場所へ行った覚えがなく益々混乱します。

29年前ですので全てが大きく変っている、「これらの写真から何が何処か想像し設定するのが誤ってる」のが
我が正気を救う唯一の言い訳になりました。
 

浦島太郎のお願い 18

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 9日(月)12時40分52秒
  この辺から何か怪しくなってきます。

最初は「北側(運動場の方)」から左側にある体育舘と中心の校舎を写したものです。

2番目は体育舘の南側からですが、3番目のグーグル地図に体育舘の南には小さな小屋がある、
2番目の写真には小屋がない・・・

2番目の写真では体育舘の前に車が停めてあり、グーグル地図を見ると体育舘の南は駐車場ではない・・・

憶測でしかありませんが、体育舘の南にある小屋と「コ形」の建物は1986年後に建てられた、という説明で
納得がいきますが・・・もっと大きい不可解なことがあります。
 

浦島太郎のお願い 17

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 9日(月)12時36分21秒
  下三枚の写真は同じ方向から同じ建物を写しててます。

最初の写真にあるように、前に野球用のバックネットがあり、後ろの4階建ては校舎らしい、
3番目は校舎の反対(中庭)側からの写真、通路で二つの建物がつながってます。

未だ何もおかしい所はありません。
 

沼南ボーイさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 8日(日)16時44分26秒
  確かに当時は北校舎といっていました。
それからあと、佐賀北高校と名前を変えていると思います(間違っているかもしれません)。
私の場合、母校の佐賀高校がなくなっているわけです。
敢えて言えば、高校野球で全国に知られた佐賀北高校と佐賀西高校でしょうか。
 

関ヒマさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 8日(日)15時46分28秒
  私は門外漢ですので、間違いかもしれませんが、関ヒマさんが書かれているのは佐賀北高校ではなく北校舎ではないでしょうか?  

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月 8日(日)13時32分31秒
  関ヒマ様 男子は 北校舎には一年間 西校舎には二年間通われたはずです。私みたいに北校舎三年間組は 男子は年下ばかりでしたよ。  

佐賀西高

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 8日(日)12時50分14秒
  風鈴さんの佐賀西高の投稿を浦島太郎の思いで眺めています。
まるで記憶にないですねぇ。
小生は佐賀北高に2年間、佐賀西高に1年間通ったと思います。
(北高1年間、西高2年間だったかな?)
もっと古い赤松小学校の頃が記憶に鮮明なのはどうしてでしょうね。
 

変換ミス

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 8日(日)12時28分25秒
  風鈴様は意識してあのように変換されたようです。アソビ心?
 

浦島太郎のお願い 16

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 8日(日)11時40分40秒
  つまらん事でお騒がせして申し訳ない、四面楚歌は関ヒマさんが仰るように故意に「紙面」です。

ティシューの紙とトトさんの面の意味、そしてトトさんの些細な事のこぼしは平安朝の式部さん達に比べると
お粗末なので「紙面粗歌」にしようかとも思いましたが、粗歌はひまじんさんの歌とも解釈できるので止しました。
説明が要るダジャレはつまらないですね。

写真を見ても全体の様子が分からないのでグーグルマップを見ました。

最初は佐校の北半分で、運動場が大部分、右上の一角が野球グランドになってるのが分かります。
県庁の建物が北東にあり、北から来ている道路の突き当たりが昔の正門、前回2番目の写真です。

2番目は南半分で、南の道から正門があり、正門の右側に「栄城会館」というのがあり、駐車場の後に
事務所・校舎があります。

3番目は当時行った時の写真で、校舎の位置から運動場を北に向かっての写真です。

これまでは「どうもこうらしい」と自分を納得させる為の説明でしかない・・・その理由を次回から話しましょう。
 

絵文字

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月 8日(日)10時41分22秒
  メールなどで、絵文字を見ることがあります。私自身は使えないのですが、結構、ピッタリくるときがあって、なかなかいいものだと思う事があります。

ところで、今日新聞を見ていて、びっくりしました。この絵文字は、英語でも「emoji」と書くらしいのです。どうも日本発の表記方法だとのこと。

此れがフェースブックにも採用されて、今や世界基準であるらしい。

確かにローマ字で書く英語は基本的には表音文字で、表意文字を基本とする日本の文字とは大いに違っていますが、そんなところが、表意文字に慣れた日本人が絵文字を発見するきっかけになったのだろう、と思います。

数年前でしたか、中國に行って『トンパ文字』という漢字の原型のような象形文字を知って、この欄に掲載したことがありますが、絵文字はこれとは違って、主として人間の感情を表現するもののようです。

携帯メールは、なかなか長文を表現するには手間暇がかかりますので、便利なんでしょう。私はまだ使わない、使えないのですが、いいもののようでもあります。
 

紙面楚歌

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 7日(土)14時38分17秒
  風鈴さんの変換ミスかどうかは風鈴さんに聞きましょう。

小生はトトさんのティッシュの投稿は、紙が主役になっており、おまけに登場人物にお上さんなど他の「かみ」も登場するので、それに引っ掛けて「紙面楚歌」とされたのではないかと思いましたが?