寒露

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 7日(水)16時55分0秒
  明日は24節季の寒露。露が冷気により、凍りそうなる時の意味だそうである。晩秋に少しづつ近ずいている。  

ノーベル賞

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 7日(水)07時37分20秒
  大村博士の医学生理学賞に続き、東大宇宙線研究所長の梶田博士が物理学賞を受賞されました。
物理学賞は湯川博士以来受賞者が多い部門ですが、内容が理解できないです。

「木霊」に5年前、東大カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)の初代機構長の村上斉博士の著書「宇宙は何でできているのか」を紹介したことがあります。
一般向けの分かりやすい本という触れ込みで素粒子物理学を解いていました。
その時はなんとなくわかった感じでしたが、今はさっぱり忘れています。
理解していなかったのですね。
この本には、梶田博士のスーパーカミオカンデも出て来るし、素粒子の入門書です。
ーー「宇宙は何でできているのか」村上斉 幻冬舎新書 ーー
宇宙はどう始まったのか、私たちはなぜ存在するのか、宇宙はこれからどうなるのか という人類永遠の疑問に挑む、限りなく小さくて大きな物語
 

燃え尽き症候群

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 7日(水)04時37分35秒
  今日内閣を改造する安倍首相は安保法制が成立し、TPPが合意したことにより、「燃え尽き症候群」に陥り、暫くは「なにもしない」内閣になるだろうと報じられている。例年なら召集される秋の臨時国会も開催されないかも知れないと報道されている。「一強多弱」の御休みみたい。経済も実現不可能な数値の花火は揚げたものの、どうなりますか?  

大村博士(訂正)

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 6日(火)17時26分58秒
  大村博士が教育大等で勉強しなおしたとトト様が書いてあるのは東京教育大学(当時の)の研究生(朝日新聞では聴講生となっている。)になった事を差しているようですね、私の調査不十分でした。トト様にはご迷惑おかけしました。訂正してお詫びします。その後東京理科大学の大学院に行かれたと確認がとれました、最高の栄誉を受ける方の履歴は正しく記載したいと思い調べて判明しました。
参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA
 

アメリカ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 6日(火)13時25分27秒
  風鈴さん、アメリカの銃の問題解説有難うございました。
オバマ大統領は志が高いいと私は思っています。
実績も上げて来ていますが、銃に関しては難しそうですね。
 

大村博士の言

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 6日(火)12時38分54秒
  昨日からマスコミで色々好意的に報道されている。聞き取りなので引用は正確ではないと思いますが。 「自分の為でなく人のために仕事をする。」
「賞に値するのは私ではなく微生物である」「科学?と絵画は共通する所がある。」
博士をよく理解している人の言「ノーベル平和賞を貰ってもおかしくない。」
ゴルフはハンディ5だそうである。
 

民主主義の歪み

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月 6日(火)12時18分46秒
  アメリカでは毎年、いや小さい事件を入れると毎週・毎日、銃を使っての犯罪・殺人があります。
警察官が判断を誤り「容疑者」を射殺する事件は毎月みたい、それが今年ボルティモア、シンシナティ-、カンサスで大きな
黒人抗議運動になり、最近のオレゴン州の乱射事件は一般人も「またか?」というように皆の神経が鈍ってきてます。

「銃の暴行とテロによる死者を一つのグラフに、Deaths from gun violence vs. deaths from terrorism, in one chart」
という記事があり、画像が小さくてボケてるので、大きくし日本語を入れたのが下のグラフです。
http://www.msn.com/en-us/news/breakingnews/deaths-from-gun-violence-vs-deaths-from-terrorism-in-one-chart/ar-AAf1eOa

銃とテロによる死者の毎年の合計を2001から2011年まで表したグラフ、テロは下の線、2001年に多いのは9/11事件、
他の年はゼロに近い、その反面、銃による死者は毎年1万2千人くらい、オバマ大統領の主張点は「テロを防ぐのに毎年
何十億ドル($Trillion)を使っているのは正当化されるだろうが、議会の銃所有の規制反対はどうしてか?」です。

銃が犯罪に使われ毎年1万2千人くらいの死者がある、しかしもっと深刻な問題は「ニュースにも話題にもならない自殺」
であると http://www.vox.com/2015/8/11/9126891/gun-suicide-rate にあります。

アメリカで2013年の銃による死者は33,636人(3万3千以上)、その内で自殺は21,175(2万1千以上)、
銃を買う前に、買う人の動機・目的・過去(精神病・銃登記の記録等)を調べるシステムがあれば、
多くの自殺も防げるのではないか、とも言ってます。今回のオレゴン州の犯罪者は10以上の銃を所有してました。

アメリカに銃の規制が無いのは、全く意味がありません。アメリカ社会が「如何に撹乱しているか」の一部でしょうか。
二番目の画像は2009年に起こった銃による殺人の数、これもアメリカが飛び抜けて多く9千人以上、一番少ないのが
右側に星印がついた日本、これは世界でも誇れることです。

オレゴン州の事件以後に書かれた「オバマ大統領は何も出来ない」というイギリス・BBCの記事が
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34429918 にあります。

ピュー研究所(ワシントンの情報調査シンクタンク、http://www.pewresearch.org/ )には興味ある課題が色々あり、
銃規制の意見調査では国民の80%が銃規制に賛成し、70%は全国共通情報データベース作成に賛成している様子、
ではどうして「何も出来ない」のでしょうか。

アメリカ憲法に「銃所有が個人防衛の権利になっている」事、強力なライフル協会政治組織もありますが、
もっと大きな問題は選挙制度にあり、共和党が銃規制に反対しているからでしょう。

アメリカ議会は上・下院があり、共和党が上院の54%下院が56%で多数党、前の選挙でオバマ大統領が再選され
たのは、人口が高い都会票のお陰、地方では共和党が強い、議員選出は人口比例でなく、挙げてある例では、
人口58万+のワイオミング州から共和党上院議員2人、人口3千9百万のカリフォルニアから民主党上院議員2人、
というように、銃規制を望んでいる人口が高いイリノイ州は人口が低いアラスカ・ネブラスカ・アラバマ州に反対されます。

前回の議員選挙で、オバマ大統領は50.6%の支持を受けた一方、議員選挙では共和党が435議席の内226席勝ち、
全体では民主党議員が共和党より140万多い票を得たのに、保守(共和)党議員の数は33人多いという具合です。

しかし、この民主主義政治の歪みは日本にもあります。
安保法は国民の過半数が反対している模様・・・その国民の意思に反して議会で可決されました。
安倍内閣はあまりにも「卑屈」なので腹が立ち、あまり話したくありませんが・・・

日本人は卑屈でなく「良い悪いに拘わらず正正堂堂と問題に直面する潔癖な人間が大多数だ」と信じます。
ところが国民へ賛否を問わず、憲法は政府の解釈次第だと言う、その時の政府次第で憲法はどのようにも解釈でき、
政府に都合が良い政治が出来る、これは憲法を無視した「権威者の卑屈・卑怯さ」でしかありません。

「中国人は汚い」と世界中の人に知られてます。中国は共産党の権威が憲法など無いと同じで、全てが時の権威者の
都合によって決まります。今回の安保法に関し自民党で一人として声高く反対した議員はない、自分達を合法化してる
のはクザ社会より劣り、これが日本を代表する政党ですか?「中国政府は卑屈で汚い」など言えなくなりました。

最近問題になってる大企業の会計問題にも同じような卑屈な誤魔化しがあります。アメリカ追従したからでしょうか?
フォークスワゲンが排気で誤魔化し大問題になってます。一つだけ違うのは、問題発覚直後に誤魔化しを認めました。
トヨタ車が急に加速する問題は、何が原因か最後まで明確にされませんでした。

このように指導層の卑屈さが社会で跋扈するのは、インド、パキスタン、その他東南アジア諸国と変らない、銃規制で
困っているアメリカを嘲笑できない、アメリカ以上に日本の指導層に大きな矯正が必要な時代になりました。
この矯正は、国民の多くが同様に「卑屈者を指導者にすべきでない」と痛感したら初めて可能でしょう。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 6日(火)08時23分50秒
  都立墨田工業高校と報道されてるようですが?教育大等で勉強しなおしたと書いてありますが具体的にはどこのことでしょうか?  

ノーベル賞受賞者

 投稿者:トト  投稿日:2015年10月 6日(火)07時39分13秒
  大村先生は、山梨大学の教職過程を経て墨田高校の定時制教師となり、その後教育大等で勉強しなおし、偉大な業績を上げられたらしい。

このような方が、最高の賞を受賞されて実に嬉しい。人生は、決して捨てたものではない、と思う。青色ダイオードの中村さんも似たような印象があり、ノーベル賞の選考をする人たちは、本当に差別無き目で業績を見る人たちらしい。

だからこそ、ノーベル賞は最高の栄誉として生き続けているのだろう。
 

関ヒマさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 4日(日)17時59分47秒
  尖閣諸島で体アタリした漁船の船長は英雄みたいにもてはやされましたが今は消えてます。ナショナリズムを煽ることに利用されただけですね。私はトッドさん意見はそのような考えもあるんだと思っただけです。安倍首相は靖国問題を棚上げすることはないでしょう。面子と建前を重んじますから。  

棚上げ論

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 4日(日)16時24分26秒
  確かに中国や韓国の指導者は靖国や南京大虐殺の問題でナショナリズムを高揚させてきたと思います。
中国、韓国けしからんとこれをまともに受けていては相手のペースにはまるばかりで何の得にもならないでしょう。
靖国神社参拝などはまさしく相手のツボにはまっているとしか思えません。
にもかかわらず、閣僚で参拝する人がいる。

エマヌエルトッドさんの仰っている意味と少し違うかもしれませんが。
 

棚上げ論

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 4日(日)14時35分53秒
  「幻想の大国を恐れるな」エマヌエルトッド著(文芸春秋10月号より引用)
私なりに思い切りよく要約すれば、
日本は中国や韓国に謝ってばかりの必要はない。米国だって広島長崎に落とした原爆を日本に謝罪してない。解決不能な心理的劇突を回避し、日米の円滑なパートナーシップを優先さているからである。日本も中国韓国の謝罪をするばかりでなく、棚上げにすべきえである。

以下文春よりの引用です。
―前略 現在の中国の指導者たちが採用したのが、ナショナリズムを。高揚させるという古典的な解決法でした。日中間の横たわる問題の解決策の提案をいくつかしてみます
まず大事な事は中国との関係においてシンメトリック(対称的)な対決の構図にと入らないいうことです。ヨーロッパも日本もかってはナショオナリズムの時代を経験しましたがそれを克服し、現在はポストナショナリズムの時代にいます。しかし今の中国はナショナリズムの時代にそのいます。その古い時代に引きずり込まれることは断固拒否すべきです。ポストナショナリズム時代にいる国として取るべき態度っとは何か。それはプラグマティズムつまり実際的な効果を重んじる姿勢です。プラグマティックな態度を取る事によって日本の防衛力お強化を日本の過去と結び付けに、また結び付けらられない様に≫することが肝要だと私は思っています。
日本は戦後70年経った今も中国との戦争を起原とした諸問題を抱えています。靖国神社や南京大虐殺の問題などは、中国政府に政治的に利用されている。絶え間なく「現在の政治問題」として使われており、日本は常に歴史法廷の被告席に立たされています。しかしそこで、ナショナリズムでで頭がいっぱいになっている人達の危険なゲームには決して加わっていけません。日本がとるべきプラグマチックな態度とは例えば靖国神社のような歴史駅、象徴的な問題の存在を忘れるということ、現実的な話をすれば靖国にこだわらない、当面こちらから棚上げにするということです。そうしてナショナリズムのイデオロギーと結びついてしまうことを注意深く避けつつ、同時に防衛力を着着と強化するのです。
国際関係におけるプラグマティックな態度のモデルは幾つかあります。ひとつは日本とアメリカの関係です。アメリカは広島と長崎に原子爆弾を落とし甚大な被害を日本にもたらしましたしかしアメリカはこのことについて1度も公式に謝罪してません。謝罪する気配もありません。致し方もないので日本は謝罪は求めることせず、意識的せよ無意識的にせよ解決不可能な心理的衝突を回避し日米の円滑なパートナーシップを優先させているのでしょう。
佐伯啓思京大名誉教授は10月2日の朝日新聞の「異論のススメ」でこのトツド氏に言及している。
私の浅い知識ではプラグマティズム的考えは日本の外交や政治の尤も不得意とするもののようである。

 

劉邦から 最終

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 4日(日)08時16分3秒
  連戦連勝の項羽は、垓下の戦いで劉邦に敗れます。
項羽がその時詠んだ歌と虞美人の歌

項羽の詩
力は山を抜き 気は世を蓋う
時に利あらず 騅(すい)逝かず
騅の逝かざる 奈何(いかに)すべき
虞や虞や なんじを奈何せん

※騅は青白い色の馬をいい、項羽の愛馬である。

虞姫(虞美人)の詩
漢兵すでに地を略し
四方楚歌の声
大王意気尽く
賎妾なんぞ生を聊(ねが)わん
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 3日(土)12時21分20秒
  柿が店頭に出始めました。
今は渋柿を甘くしたものがメインですが、近くの大丸系のスーパーで福岡産の早生の甘柿が売っていました。
大ぶりの柿で1個98円と手ごろな値段でしたので2個買って食べて見ました。
中は真っ黒で見た目は美味しくなさそうでしたが、食べて見たら、渋柿を甘くしたようなもっちりした食感で、しかも、甘さが抜群でした。
富有柿とはまた違った美味しさでした。
もっと買っておけばよかったと思っています。
 

乱射事件の容疑者

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 3日(土)11時58分33秒
  CNNでは容疑者として配信してますね。名前と背景を。警察は会見でも沈黙でしたが。
 

乱射事件

 投稿者:トト  投稿日:2015年10月 3日(土)10時20分38秒
  アメリカの銃に対する状況にはびっくりしますが、其れとは違って、これまたびっくりしたことがあります。

この事件に関して、警察当局が記者会見で、犯人の名前を問う質問に、乱射事件の犯人の名前は把握しているが、今後とも決してその名前を言うことはない、と答えたことです。

このような大事件の犯人であっても、其のプライバシイや生い立ち・家族は明らかにされない。

矢張りアメリカは、健全な法感覚や市民意識、個人主義の国なんだ、世界をリードする文化を持つ国と痛感させられました。


 

劉邦から2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 3日(土)08時50分13秒
  宮城谷氏の小説の楽しみの一つに、中国の故事が出てくることです。
劉邦にも出てきます。これはその一つ。

喪家の狗
昔、遊説の途中で難に遭った孔子が弟子たちとはぐれ、独りで鄭の郭門にたたずんでいた。それを見た鄭の人が、「まるで喪家の狗のようだ」と孔子のやつれはてた姿を形容した。喪中の家では、悲しみのため、たれも狗にえさをやることを忘れてしまう。そのため狗は痩せ衰えてしまうのである。
 

アメリカと銃

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 3日(土)08時13分19秒
  オバマ大統領は銃規制に意欲的だし、当然のことなのに、何故出来ないのか疑問でしたが、スティーブさんのコメントを聞いてなかなか難しい問題だということが良くわかりました。有難うございました。  

全米ライフル協会

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 3日(土)04時57分42秒
  今度のオレゴンで起きた乱射事件の背景についてスチーブトダさんの解説がありました。ありがとうございました、全米ライフル協会の会長にチャールトンヘストンが就任していたことがありましたね。そのスローガンには「銃が人を殺すのではない。人の心が人を殺すのだ。」とあります。
今度の事件に関し、トダさんも触れておられるますが、オバマ大統領は「銃乱射が日常化している唯一の文明国は米国であり、このようなことが繰り返し起こり、無関心になっているのは、米国だけだ。」と銃規制の立法を促しました。印象的でした。
 

Gun Control in U.S.

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2015年10月 3日(土)01時22分5秒
  オレゴンでの銃乱射事件についてトトさんのコメントがありましたのでそのアメリカに住んでいる者として一言。

ここでも”またか”という反応でオバマ大統領も”非常に残念だ、繰り返すが銃規制を強化しなければならない”と訴えていました。”先進国でこのような事件がしょっちゅう起こるのはアメリカだけだ”とも訴えています。 彼も民主党も銃規制を叫んでいますが共和党とかライフル協会は、憲法で保証されている個人の銃所有を禁止する事は即ち憲法違反で個人の選択肢を剥脱することになるので銃規制はしてはいけないと主張しています。 これは高度に政治問題なのです。 今はアメリカ議会は共和党が与党で銃規制方は上程されても可決されません。それと銃を作っている会社にとっては商売がなくなるのでそれで金を使って銃規制を推めないようにしているのだとも思います。

それとここに住んでいて感じるのは町を離れた山の中などでは隣の家は何キロも離れた所にあり夜中に銃を持った賊に押し入られたら自分で銃を取って対抗するしかないというのも実感します。 そういう賊は必ず銃を持っています。 そしてそういう家が沢山あり土地の広い国ならではという面もあります。 息子のボーイスカウトのキャンプでもライフルのクラスがあり単発のものですが鉄砲の打ち方も全員が教わるのです。 西部開拓時代からの伝統もあり、この辺りでは鹿もピューマも出没するので狩猟用にも銃は珍しいものではありません。  これからは水鳥の狩猟も解禁になり水の上、即ち川か湾の中のボートからは鴨を撃っても良くなります。

ただ日本人としては銃全体の厳しい規制は難しいとはいえ連発ライフル銃が簡単に手に入るのはどうにも理解に苦しみます。 戦闘用の機関銃に近いものがスポーツ店で売られているのです。

この問題はアメリカのいわば解決出来ない頭の痛い事として当分存在するものと思われます。
 

オレゴン州コミュニティカレッジでの無差別銃発射

 投稿者:トト  投稿日:2015年10月 2日(金)18時52分12秒
  表記での地名は、ローズバーグと言うらしい。聞いたことのある名前なので、気にしていたらやっと思いだしました。

ジョン・ウエイン主演の『駅馬車』が向かう地名がローズバーグでした。映画でもひなびた田舎町で、ジョン・ウエインが兄の敵と決闘をします。然しその決闘シーンは、ジョン・ウエインが銃を発射する最初のシーンと、敵が飲み屋に帰ってきて倒れるシーンだけで、血なまぐさいショットはなく、昔懐かしい西部劇という趣でした。

その街で,無慈悲な銃乱射事件が起きる、死亡者は二ケタに及ぶらしい、犯人はその場で射殺されている、この状況は、いかにも、アメリカ特有の銃社会の悲劇のような気がします。

不確かですが、アメリカでは銃を持つ自由が憲法上の権利らしく、中々規制がむつかしいと聞きます。
犯人もたやすく銃が手に入らなければ、こんな大犯罪を犯すことがなかったかもしれません。

かつて、日本人留学生が、ハロウイーンの日に、他人の敷地に入って銃殺されました。しかもこの事件は無罪になりました。このときも、これがアメリカの社会的風潮・あるいは文化なのかと驚きました。

銃に対する感覚や受け止め方に、アメリカでは、恐らく特有のものがあるのだろうと思います。私の親しい友人でテキサスで5年過ごした人がいますが、彼もまた、テキサスで銃によるシカ猟の付き合いが、ビジネスの大変重要なツールだったと言っていました。

始めて鹿を撃った時の彼の困惑ぶりは、冷静沈着な話しぶりにも十分に推測できました。

銃を撃つこと・銃で正確に対象を打てることは、アメリカでは(アメリカでも一部の人たちのことでしょうが・・)男性の望ましい能力のひとつなんだな、と感じたことがあります。

これまた映画ですが、グレゴリー・ペック主演のアラバマ物語、これは弁護士が黒人差別の法廷で黒人を弁護するという映画でしたが、そのアメリカの良心的な知性を象徴するような弁護士が、銃が上手だという設定になっていて、ビックりしたことがあります。

銃、これは、アメリカ人にとって、フロンテイア・スピリットの象徴なんでしょうか。なんだかよく理解できません。





 

劉邦から

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 2日(金)08時43分39秒
  宮城谷さんは漢文に詳しい方です。
訣別の語源が書いてありました。

玦は、環という輪状の玉の一部が欠けているもので、この玦を相手に与えれば、「訣別」を告げたことになる。
 

1億総活躍社会

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 2日(金)07時29分48秒
  安倍首相は安保法制が成立し、独自色を発揮して行きそうだ、新3本の矢など。よく議論して世論を形成してもらいたい。ゆめゆめ数に頼らないで戴きたい。  

予約

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 2日(金)06時34分41秒
  宮城谷氏の「劉邦」8月から予約してますがまだ約20人待ちのようです。来月位かなと思います。興味を持って本を読む事が少なくなりました。「生活不活発病」に近いようです。抵抗していくつもりです。。  

劉邦

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 1日(木)18時28分8秒
  宮城谷氏の「劉邦」下巻を読んでいます。
宮城谷氏にしてはくだけた書き方で読みやすく、とにかく面白い。
いま、〝鴻門の会〝のところですが、ここはいつ読んでも面白いです。
 

ヨガとは

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 1日(木)16時21分45秒
  今日ヨガのレッスンで先生から教わりました。
ヨガは暴れ馬を杭に繋ぐという意味だそうです。
人間を暴れ馬に例えていて、五体を鎮めるということだそうです。
 

表紙の花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月 1日(木)16時17分24秒
  タローさんの庭は広いから、アスターも気持ちよく伸びて咲いていますね。  

表紙

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月 1日(木)13時58分47秒
  花が変りましたね。綺麗ですね。  

コシヒカリ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月30日(水)21時12分13秒
  今からほぼ10年ほど前、魚沼の山に囲まれた廃校の學校田を友人たちと借り、田植え、稲刈りなどの真似事をして、秋になるとできたコメを皆で分けていました。そのコメのおいしかったことは今でも舌に残っています。

とてもおいしいお米で、この熱々を藻塩(専売公社の粗製乱造の塩ではいけません。少なくとも昔乍らの製法で作ったお塩です。)で握り、九州の有明海産の海苔で包み、塩じゃけをかじりながらたべると、しみじみと生きていることの喜びを感じます。

麻雀仲間に、魚沼出身の奥さんを持つ友人がおり、機嫌のいい年は奥さんの実家からお米を送ってくれます。そういえば今年はまだですし、とりわけ今日はその友人を含めて麻雀の約束です。

麻雀しながら、それとなく話題に出してみましょう。勘のいい友人だから意図を察してくれるかもしれません。

という事でマージャンをやりました。
今日は大いについていて、私がトップ、鷹揚に場代を負担しました。気持ちいいですねえ。

処で、コシヒカリ、彼も気にしていて、まだ収穫前と自分から話題に出してくれました。今年もおいしい新米が口に入るようです。
 

旭岳

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月30日(水)14時35分57秒
  北海道大雪山系旭岳は、5月のゴールデンウイークまでスキーができます。

もう10年ぐらいスキーに行っていませんが、娘が小さいころから毎年青森の八甲田山にスキーに
行っていましたが、小学校1年生の年は熊本にいて、九州から北海道への飛行機運賃が安くなる
という事で、その年は北海道の旭岳に行きました。

お正月早々娘が骨折して急遽帰ることになり、お正月料金で普段より高く、熊本までの直行便もなく
羽田経由で車いすでの移動、病院で応急処置をしてもらったのですが、救急医が専門外だったので
固定がうまくいっていなくて移動時に痛がって大変でしたが、熊本ではお正月にもかかわらず
病院の整形外科の先生が待っていてくださって即入院しました。
退院後もしばらくは車いすで学校に通い、その後松葉杖になり、その間は毎日学校に付いて行っていました。

旭岳に雪のない季節は1年のうち数か月ですね。
 

紅葉

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月30日(水)09時04分14秒
  千歳で地元の人が話していましたが、先週旅行した時大雪山旭岳で初霜が降り、あと数日で雪が降ると言っていました。その通りになりましたね。
また、大雪山は紅葉は終わっていると聞きました。
富良野辺りは紅葉していました。紅葉といっても北海道は黄色が多かったです。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月30日(水)05時32分1秒
  北海道大雪山系旭岳で初冠雪と報道されている。平年より4日程遅いそうである。明日から10月、季節は秋の紅葉から冬へと確実に移行していく。  

小樽経由新千歳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月29日(火)12時59分55秒
  友人が小樽の寿司が美味いと勧めたので、寿司を食べに小樽へ行きました。
レンタカーを借りて道内を旅行しましたので、こういうこともできました。
小樽・札幌・新千歳は高速一本で行けるので便利です。
ラベンダーは時期的に終わっていました。
サルビアやマリーゴールドなどです。
 

北海道

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月29日(火)12時30分13秒
  今の時季の北海道も良いですね。美瑛はラベンダーですか?小樽経由新千歳も珍しいコースですね。札幌宿泊の都合ですか?  

北海道

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月29日(火)09時34分23秒
  北海道の旅
新千歳→南富良野トマム(泊)→美瑛→札幌(泊)→小樽→新千歳

秋の景色と秋の味覚
北海道は食べ物がおいしいですね。
タラバガニ・ボタンエビ、焼きチーズカレー、ジンギスカンそして小樽の寿司
満喫しました。

画像は美瑛の景色です。
 

火花

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月28日(月)08時08分21秒
  ピースの又吉直樹氏の芥川賞受賞作「火花」を読んでみた。女優の綾瀬はるかが又吉氏に面とむかって「おめでとうございます、花火での受賞」と言ったと報道されていたのも一つの動機となった。火花か花火か自分でも混線していたこともあった。元々7月半ばに掲載されていた「文芸春秋」は求めていて、関ヒマ様も木霊に感想文を投稿されていたことも理由である。4、5時間位かけて集中して読んだ。一読しての感想は扱っている内容は「言葉」「会話」で真面目な主題であるということ・難しいということ。が、なによりも長すぎるということである。
練馬区。三鷹市に住んだことがるので吉祥寺の描写など懐かしいと思ったが、それよりもこの小説は長すぎる。分量だけでなく。主題の切り替え展開がなく同じ主題で延々と続き読む者にやや退屈である。更にラストがエロに近くなり私はもう良いと思った。以上素人の私の独断の読後感である。
 

中秋の名月

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月27日(日)19時24分36秒
  北海道に来ています。今年の中秋の名月は高速道路で札幌に向かう途中の岩見沢SAで見ました。見事な中秋の名月ですね。  

中秋の名月

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月27日(日)18時48分24秒
  下手でお粗末ですが18時40分頃
 

「春画展」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月27日(日)16時21分35秒
  江戸時代に細川家の下屋敷であったという場所に永青文庫という美術館のようなものがあり、そこで春画展というのをやっているというので行ってきました。

北斎の有名な大蛸と女性の絡んだ春画もありました。

とにかく大勢が押しかけていて、しかもその7割が女性でした。展覧会、何んとかの楽しみ行事などに行くと、概ね女性が多くて、元気だなあ、と思いますが、春画展でもそうでした。

女性は元気ですねえ!
 

我が家の月見

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月27日(日)15時54分43秒
  貧しい形ばかりの月見
 

ガン漬け」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月27日(日)12時12分31秒
  佐賀出身でない人のために、がん漬けを説明します。

ガン漬け、これは佐賀有明海の独特の食べ物です。海岸に住む小さなカニであるシオマネキを擂り潰して塩漬けにし発酵させたもので、実に実に何とも言いようがない味がします。


これを味わっておいしいという人はなかなか見つかりません。しかし独特においしいのです。我が家だって私以外には食べません。我が家だって、佐賀の文化は廃れつつあるようです。
残念でなりませんが、時代だと思ってあきらめています。



 

古漬けの沢庵

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月27日(日)11時45分31秒
  先ほどの投稿で、古漬けのたくあんを書きました。

私のうちでは、冬になると、おふくろが大きな木の桶に沢庵をたくさんつけました。するとこれが大量すぎて古漬けになり、発酵が進みすぎて酸っぱくなります。この酸っぱくなった沢庵が私の大好物でした。

お袋がこれを細く切って,胡麻とともに油で煎り付けるのです.これを、熱々のご飯にかけて食べると、じわーっと幸福感にみたされるのです。

昨年の暮れ、これを思い出して沢庵漬けをつくりました。
大根が10本ほどだったので、たちまち食べつくし、古漬けににはなりませんでした。そこで今年は大きな桶を買い、大量に沢庵をつけて古漬けにして酸っぱくし、幼いころの幸福感を味わおうと思っています。
 

懐かしの塩クジラ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 9月27日(日)08時44分38秒
  デパ地下でノルウエイ産の塩クジラというのを見つけました。
大昔、塩クジラは大好物でした。その味は今も舌に残っており、これまでも何度か買って試しましたが、昔の味では無かったのです。

今回もそうだろうと思いつつ買ったのですが、幸いなことにそうではなかったのです。
昔ながらの味がする塩クジラでした。

鯨独特の匂いと味、そうだ、そうだ、これが鯨だと思いました。しかし、これまた昔ながらのものすごい塩味で、こんなものを昔通りに食べたら、たちまち高血圧になるというような凄まじさでした。

其処で食べるのは、1センチ幅にで短冊状にしたもの3切れをちびりちびりと食べるのです。
しかしそれでも、幸せ感に包まれます。

クジラのジューシーな味と共に、幼いころの思い出がどっと押し寄せ、殆ど涙ぐみそうになります。

幼いころに食べていた美味しいものは、なかなか再現できません。ふつうはとても不味くて、こんなものをおいしいと思っていたのかとがっくりするのが常だったのです。

あまりにもそんな場合ばかりなので、これは私の方の記憶が間違っていて、実際には、こんな味だったのだろうと、自分を納得させていたのですが、そうではありませんでした。塩クジラの方は、記憶の方が正しかったのです。

とすると、ほかのものも、記憶の方が正ししのかもしれません。嬉しくなりました。探せばきっと、クジラだけでなく、大昔の懐かしい、美味しいものが、どこかに有るのかもしれないからです。

黒い胡麻がたっぷり入ったとんがった形の青い甘がき(そろそろ季節ですねえ!)、甘酸っぱい濃紺の葡萄、黄色い瓜、青い色をした一夜漬けのオコモジ、鶏がらで煮た薄味の冬瓜、卵の匂いが上り立った卵ご飯、熱々のご飯と共に食べたガン漬け、カリカリと音を立てて食べた浅漬けのかす漬け、古くなってしわしわになったちょっと酸っぱい沢庵,思いだせばキリがありませません。

クジラだって、塩クジラだけでなく,クジラをトンカツ風に揚げたもの、クジラの皮の部分で味を出したじゃがいも煮、赤いベーコン、色々あります。

今日の新聞では、農水省、外務省での食堂でもクジラ料理を出しているのだそうです。職員食堂なので、きっととても安いのだろうと思います。近くに寄ったら食べてみます。
 

寒暖の差

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月26日(土)12時57分25秒
  バスの冷房が利きすぎると困るからと薄物の長袖を持たされたのがつい先日のように思います。明け方は夜着を掻き合わせるようこの頃になりました。明日は中秋の名月 歳月は確実に過ぎていってるようです。  

寒暖の差

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月26日(土)08時55分55秒
  今年に限らず最近は異常気象が多いですね。

昨日はいきなりの低温で、秋を飛び越して初冬を思わせるような一日でした。

今年の春も、春服を着る間もなく夏になってしまい、衣更えも慌てました。

1年で一番すごしやすい秋ですが、昨日の様な気温だと秋服の出番もなくなりそうです。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋ですが、長雨や低温などで野菜、果物が高騰しており、
スーパーに行っても、値段とにらめっこしています。
 

安倍氏の経済政策

 投稿者:高木伸  投稿日:2015年 9月25日(金)08時07分0秒
  安倍さんは来年の参院選に向けて経済政策(新三本の矢)を掲げた。
中味は今のところ分からない。
国民の目を安保から経済へ向けさせようとしているのだろう。
自信満々である。
アベノミクスは行き過ぎた国威を落として、大幅な円安にし、その結果、輸出は増えGDPは増えた。しかしながら今年の4~6月期のGDPの実質成長率はマイナス成長となっている。
この現象は比較的容易に分析できる。
すなわち、円安により輸出は増えたが、輸入品は軒並み高騰している。特にそのほとんどを輸入品に頼る食料品は顕著だ。家庭の主婦などは敏感に感じ取っていらっしゃると思う。(これについては、TPP交渉のゆくへを見なければならないが)
物価の高騰により消費が伸び悩んでいる。
輸出が増えたことによる利益が末端まで還元されないでいる。
現時点では貧富の差が広まっている。
安倍さんもこれは承知していて、ことあるごとに富の分配を言っている。
しかし、具体の政策がない。
経済活性化策の一つとして従来の金利引き下げ策があるが、長年ゼロ金利を続けているので、これ以上下がらないのである。
しかも、政府と日銀は同調して国債を発行し続けている。
安倍政権になってから無駄遣いなどをとんといわなくなった。
その象徴的なものがオリンピック競技場の問題だ。
日本の国債は実力以上の強さがある。従来国内で買われていたからだが、今後国債のお得意さんであった世代がリタイヤしだして年金生活者になっているケースが多い。
この人たちが生活の為そろそろ国債を手放しだすことは容易に考えられる。
今後日本の国債を買おうと人は中国の富裕層が考えられるが、この人たちは何かのはずみで簡単に手放すことが考えられる。
つまり、もう借金は出来なくなるのだ。
そうなると、1000兆円もの財政赤字が重くのしかかることになる。

安倍さんの新三本の矢がどんなものか見る必要があるが、三本の矢から大幅な路線の変更がない限り、将来の展望は開けてこない。
 

首相会見

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月25日(金)05時01分42秒
  延長国会を乗り切り、総裁に再選された安倍首相が、自信満々の会見を開き「新3本の矢」なるものを発表した、中身は変り映えしないが「夢。希望、安全」と聞こえの良い言葉でキッチプレーズ化した。安保法制国会は、政府の思い通りに終わった。当分はこれからの実際儒歳の動きを注視する以外に、何もない。
国会で自国の軍の作戦の詳細が議題になる国はないのではないかと思う。野党は防衛大臣と首相のそれとの食い違いばかり追求して時間を無駄にした。「総合的に判断する」と言われ終りである。次元の低い所で、質疑が繰り返さえれたと思う。
政府の作戦?勝ちだろう。但し安倍さんの究極の目標の憲法改正は任期中には実現しないだろうと思う。
 

花相似たり58

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 9月24日(木)15時30分36秒
  リンドウが切り花の中に入っていると、何となく引き締まったように感じます。  

ラグビー

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 9月24日(木)03時44分18秒
  日本は良い所まで攻めたが残念乍ら完敗でした。応援したのですが。ある意味では今の実力かもと思っています。
ラグビーと言えば赤松小での同窓生の戸塚(旧姓杉町)様の甥の方が佐賀工業高校卒早稲田大学のラウビー部の主将、ヤマハ、全日本、で活躍され華麗な試合展開を見せてくれました太田尾選手と聞いています。
 

花相似たり58

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 9月23日(水)17時07分44秒
  リンドウ
今日最初の1輪が咲きました。
蕾が沢山あるのでこれから楽しみです。
この花を見ると、島倉千代子さんのりんどう峠を思い出します。