花相似たり55

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 9日(日)06時43分6秒
  朝顔
昔はどこの家庭でも見られるポピュラーな花でした。
お隣に咲いていました。

 

トトさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 9日(日)06時39分55秒
  今回の快挙おめでとうございます。
あなたの久びりの興奮ぶりを拝見して、何故現役を続けているのかが、少し理解できたようです。
益々のご発展を!
 

東京都立図書館

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 8日(土)20時48分46秒
  沼南ボーイさん、お祝いありがとうございます。

あまりに嬉しいので、ひょっとしたらと思い、先ほど東京都立図書館にアクセスして、私の本を検索したら、何んとここでも購入いただいているのです。

しかも、貸し出し中のものもありました。
いやア、感激です。
 

おめでとうございます

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 8日(土)20時08分4秒
  このような場合、どのような言葉を選んだら良いのか知りません。著作を県立図書館が購入したということは喜ばしい事だと思います。益々斯道を極められんことをお祈りいたします。  

『嬉しいこと』

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 8日(土)19時48分42秒
  私の故郷、佐賀県に住む尊敬する先輩から、今日嬉しい便りがありました。
何んと、佐賀県立図書館で、拙著の

 働く高齢者の安全健康管理(労働新聞社)
 実は危険な飲食店職場(労働新聞社)
 企業が行う労務監査の手引き(新日本法規出版)
 介護労働者の労働時間管理(介護労働安定センター)

の四つが一括購入されて、新刊案内が出ているというのです。
それですぐに同図書館のサイトに訪問したらその通りでした。

実に感激です。
私の本が公共の図書館に所蔵されている、誠に光栄です。

という事で、あまりに嬉しいことなので、ここに紹介させていただきました。
如何か、笑ってご容赦ください。

其れでは佐賀に在住の皆様方、できればこの図書館から拙著を借り出していただければ、誠にありがたく思います。如何かよろしくお願いいたします。
 

カレーの事など

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 8日(土)16時27分15秒
  今日は不意にカレーを食べたくなり、それに昨日麻雀屋に携帯電話を置き忘れてきたので、取りに行くついでにカレーを食べることにしました。カレーを食べに行くことにしたら、これまた、靖国神社の海軍カレーを思いだし、久しぶりに食べに行ってきました。

靖国神社は70周年記念行事とやらで多くの人が詰めかけており、賑わっていました。若い人が結構、礼を尽くして丁寧に参拝していました。私もまた、其の集団の傍で何とかしきたり通りの参拝をしたのですが、この参拝は、無名の兵士達への参拝なんだと強調しつつお願い事をしました。

さて、目当ての海軍カレーはずいぶん値上げをされていて、前回は480円だったのが今回は680円、それにホンの申し訳程度のサラダがついて880円、これは高いと内心不満を言いつつ注文しました。


しばらく待つほどにカレーが来ました。食べてみると、幼いころ母親が作ってくれたジャガイモ入りの昔ながらのカレーでした。此れだこれだ、日本のカレーはこれでなくてはいかん、と思いつつ米粒一つも残さず平らげました。

その後遊就館で記念行事展が開催されており、見学しました。
将軍から一兵卒までの遺書が展示されていました。
みんな勇ましい言葉が並んでいましたが、その裏に潜む哀しみは、想像するに余りありました。

一番最後に太平洋戦史がその最初から最後までの年表として掲示されていましたが、約半年後のミッドウエイ海戦をはじめとして、その後は敗北に次ぐ敗北の連続でした。

如何してこんな無謀な戦争を始めたのか、とツクズク思いました。
夏のこの時期になると、戦争の想い出が否応なくよみがえります。戦争は嫌だ、という思いが強くなりますが、どうしたらいいのか、どうしたら戦争が避けられるのか、とかんがえると、これまた大変難しくなります。

国の指導者たちの叡智を願うばかりです。
 

自転車修理

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 8月 8日(土)14時33分57秒
  先日眼科の検診で病院へ行った帰り、自転車に乗っていてペダルの調子がなんとなくおかしく、しばらくして
漕げなくなってしまいました。
暑い日差しの中、押して自転車屋さんまで持って行きました。チェーンが切れていたのです。
娘が小学4年生の時に買った自転車ですので、もう16年乗っていますが、まだ乗れそうです。

トトさんは何段ギアの自転車とか言っていますが、私はこの子供用自転車で神楽坂の坂道を買い物に
乗り回しています。
 

ノボタン

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 8日(土)08時02分50秒
  朝顔に似た清楚な、何かを秘めたお花ですね。  

花相似たり54

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 8日(土)07時06分56秒
  ノボタン
水と日光を沢山欲しがる花です。
水遣りが十分でなく一度枯れかけたんですが、見事復活しました。
深みのある青い花です。
 

鉄道線路

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 8月 7日(金)14時47分1秒
  興味湧く課題なので参加させて頂きます。
トトさんの「ベテランの技術屋さんも実は知らないのではないか」は面白いですね。技術家さんが法律家さんへ伸縮率や
圧力の話をしても難しいと思えたのか、「力で押さえてるのです」と言うのも素人っぽいと思えたのかもしれません。

「趣味の鉄道教室」のロングレール①、http://ed-75.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_3ce1.html に
「ロングレールの伸縮と軸力分布」という良い説明があります。

ロングレールの長さは200メートル以上と定義され、ここにある計算例を使うと、200mレールの40度の温度変化による
伸縮は91.2mm、つまり200mにつき9~10cmになります。設置した時の気温が20度とすると、暑い・寒いの温度差が
+/-20度、伸び/縮み=+/-5cmになりますが、レール断面積の大きさに比例し、200メートルの鉄内部に温度1度上がると
数百トンの圧力が生じる、とは驚きですね。

この圧力で直線レールが「曲がり」、http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/rail.html に「温度変化による湾曲計算」
があり、下の画像はこの計算の一部、25メートルの線路が30度の温度変化による「曲がり(h=湾曲量」が272mm、
但し、これは枕木の締結なしの場合です。

両方の例は係数が違うので直接比較は出来ませんが、200メートルの両端では路線に沿った圧力が強烈で、真ん中では
曲がる(湾曲)圧力が強いとは面白い、「可動区間」とか「不動区間」があるとは知りませんでした。
車輪自身にも稼動許容誤差があり、+/-何cmか全く知りませんが、画像にあるように200メートルの真ん中で
緑の線のように「不動部分」を強化すると、+/-湾曲が小さくなるのでしょう。

参考に「マルチプルタイタンバー」とかあったので、レール自体を見ようと思い新日鉄住金のカタログ
http://www.nssmc.com/product/catalog_download/pdf/K003.pdf  を見たら、
鉄の化学成分、機械的性質、規格など沢山あり、白旗を上げて撤退しました。

「レールを固定する締結装置」http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2009/0004004898.pdf
これも興味ある文献、新幹線の最高時速が300キロとすると、200メートルのレールは2.4秒で通過、安全を保つには
手が抜けない仕事が山ほどありますね。
 

線路

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 7日(金)12時33分2秒
  そうです・そうです。

その長い鋭角の継ぎ目が、伸縮継目というようです。よく気が付きましたねえ。さすがです。私も図面を見てその構造を理解しました。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年 8月 7日(金)12時14分51秒
  今のせんろのつなぎ目を見たことがありますか?興味津々の私は 線路をみてきがつきました長い鋭角の切れ目が隙間を作ってつないであるのです。この長い鋭角の切れ目が線路のストレスを解消しているのではないですか?  

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 7日(金)11時39分18秒
  解説を受ける人の理解力の程度も大事な事です。真理です。
鉄道線路整備の教科書を目にしたが猫に小判でしたとトト様自身が書いています。
 

真理

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 7日(金)11時33分27秒
  ドシロートに説明できない真理はどこか間違っているか、其の人が真に理解していないかのどちらかだと思いますねえ。フッフッフ!  

トト様へ。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 7日(金)11時17分29秒
  余り肩に力を入れないでください。ドシロートにわかるような解説程困難なものはありません。私の経験ですが。  

鉄道線路

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 7日(金)09時48分13秒
  私が聞いた企業はJRの関係企業ですが、保線屋としてはどうも最高の人たちがいる企業のようです。前社長などは、線路の整備の教科書を書いていましたし、それを眼にしたこともあります。私にとっては猫に小判のようなものでしたが・・・。

今日から17日まで、この会社は夏休みに入ります。私も同様の動きとなりますので、再来週にでも出勤したら、今度は彼らのヒマそうな時間を選んで、相手をしてもらいます。
ドシロートにでもわかるように解説をお願いしてみます。

確かに、沼南ボーイさんがおっしゃるように、応力とかせん断方向とか、という言葉がありました。頑張って理解できるようにしたいと思います。
 

鉄道線路

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 7日(金)06時53分50秒
  トト様の投稿について疑問に思ったことを書きます。詳細不明ですが、投稿を読んでの範囲の感想です。『ベテランの技術屋さんは実は知らないのではないかと密かに思いました』とありますが、これは違うと思います。技術屋さんが説明しようとしている事は事実であり、工学的に応用されている事ですから、技術屋さんはよく知り、認識していると思います。ただ「野蛮な事務屋さん」に理解できるように説明がうまくできなかったと思います。その事務屋さんもなる程、そうだと納得できなかったということだと思います。
小学生に「鶴亀算」を説明するのは難しいけれど中学生になって、連立方程式を習いその連立方程式で説明すれば「鶴亀算」の理解が進むのと同じです。投稿文のポイントはストレスを応力と理解し、伸縮継目とは直線方向の応力を一部せん断方向に逃がすことにより温度変化による伸縮を吸収する装置であることを理解し理解させるところにあると思います。これが第一歩だと思います。

 

Long Rail

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2015年 8月 7日(金)03時47分39秒
  トト様

鉄道のロングレールについては私も温度による伸縮は両端のみにしか起こらないので実用化されたと聞いています。 しかし、それが理論的にはどうしてかをこの際トト様につきとめて頂きたい。 なにJRなり鉄道の専門家に聞いてみれば分かるものでしょう。
 

「鉄道線路」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 6日(木)21時59分24秒
  私は時折、鉄道の保線を行っている企業に行きます。

その企業で、今日は鉄道線路の勉強をしました。
皆さん、ご存知でしょうか、今は継ぎ目板とボルトでつなぐ従来の線路は少なくなってきて,線路と線路は溶接でつなぐというのです。

そうすると、溶接でつながれた線路は何キロにわたります。このようなロングレールは、つなぎ目がないので、ガタン・ゴトンという乗り心地ではなく、列車自体が滑らかに動くという事らしい。

それは大変素晴らしいことですが、そうすると遥か昔、鉄は熱によって伸びチジミすると習いましたが、数キロにわたる長さのレールでは、夏になると熱によって伸びて、其の分曲がったりして運行に影響を与えないか心配になります。

ところが、心配がないというのです。それに応じた伸縮継目というものがあって、これはレールが長くなれば、レールが交差して列車の運行には影響がないのだそうです。

線路という遥かな昔から使われている施設でも、最近の技術進歩は著しく、様々な高度なテクニックを使っているようなのです。

更に不思議なことは、線路は犬釘によって枕木に縛り付けられています。だから夏になると、線路は中間部では伸びたいという大変なストレスを抱えてることになりますが、其の伸びが、両端の数十メートルの処で実現されると、中間部のストレスがそれで解消されるというのです。

何故遥かな向うの方の伸びが,中間部のストレスを解消するのか全く理解できませんが、詳しく技術屋さんに聞きただすと、そういうものなんです、としか答えてくれません。どうも野蛮な事務屋にいくら説明しても,らちが明かないという風情です。

しかし、その一方ではあまりにもストレスが溜まった線路は、その部分を切断してストレスを取り除き、再び溶接をする、という技術があるがそれはそんなに多くない、ともいうのです。なんだかよくわかりません。

しかしまあ、簡明に説明ができない、しないという事は,ベテランの技術屋さんも実は知らないのではないか、と秘かに思いました。
 

ヨガ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 6日(木)15時46分14秒
  今日はヨガのレッスンを受けてきました。
前屈を時間をかけて教えていただきました。
座位で行う前屈は足と背中が曲がったらいけないのですが、両方クリアするのは難しいので、今日は足を曲げても良いということでした。
しかしながら、大臀筋が固くなって伸びないので、それだけでも難しいです。
気長にやっていくしかないようです。
 

最近思うこと

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 6日(木)14時30分25秒
  関ヒマさんと同じように感じます。単純明快で解り易いのいいけど余り考えていないような気がします。小泉元首相の劇場型のワンフレーズの耳にだけ響き心に響かない言葉になっているような気がします。「つぶやき」が70語に限定されている影響かも知れません。  

最近思うこと

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 6日(木)07時16分37秒
  礒崎氏や武藤氏など最近の自民党の議員は分かりやすくなった。
政治家らしくない人たちが増えて、単純明快で分かりやすくなった。
自説を曲げて権力にしがみつくようなことはしないで、堂々と自説を主張して選挙民に訴えていただきたいですね。
 

新聞

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 5日(水)19時22分53秒
  他紙も誤報は当然あると思います。但し朝日は昨年の大誤報以来、民主的に公正に?運営されてるのを読者にPRするためか「訂正記事」が目立ちます。1週間に1回位訂正記事がある。プロ」野球選手打数の間違いの訂正とかやや煩わしい。読者に知らせて事足れりとしているのではないかと思いたくなるときがあります。  

朝日新聞のねつ造

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 5日(水)18時11分36秒
  ウェブを読ませていただきました。
極めて憂うべくことです。
何故、朝日新聞だけ問題が起こるのでしょうか。
他紙は起こらないのでしょうか?
 

朝日新聞のねつ造

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 5日(水)17時56分23秒
  朝日に」幹部記者が不適切記事で処分された、去年の慰安婦や原発事故の誤報の後もこの様な事は続行している。以下参照。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6169552
朝日以外の新聞に変えたいが変えられない、新聞も丸飲みは禁物である。困った事だ。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 5日(水)17時17分18秒
  昨日8時前、近くの里山らしき所を散歩していたら「スィチョッ」と鳴いていました。正式名称は何というのでしょうか?
 

猛暑

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 5日(水)14時16分13秒
  今日は駅前のスポーツジムまで自転車で出かけました。
アスファルトの照り返しがきついですね。一雨欲しいです。

最近はいろんな蝉が鳴いています。午前中はクマ蝉、日中の一番暑い時はミンミンゼミとアブラゼミ夕方から蜩という具合です。
 

猛暑日

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 8月 5日(水)09時48分41秒
  連日猛暑日ですが、都心で猛暑日が5日連続というのは140年間で初めてのことだそうです。

ちょっと自転車で買い物に出かけても、腕がじりじり焼けているというのが感じられるようです。

皆様どうぞ熱中症にはお気を付けください。
 

礒崎議員

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 4日(火)13時05分27秒
  イソザキ議員のイソは難しい字を書くのですね。知りませんでした。磯も礒も  ワードで出ましたが。  

参院特別委員会

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 4日(火)09時36分25秒
  礒崎首相補佐官の国会招致の模様や発言内容をテレビのニュースや新聞で見ました。
予想していた通りの、発言の取り消しと、辞任の否定でした。

礒崎氏が発言を取り消した、〝法的安定性の否定〝発言については、講演会の映像をテレビで見ましたが、確固とした意思表示が見てとれました。
そのような発言を国会の場で堂々と否定して陳謝し、あまつさえ、首相補佐官の辞任を否定する姿は、品格に欠けた、どこか信用できない人間に写っても仕方がないでしょう。

問題は安倍首相が辞任させるつもりがないことです。
安倍首相や高村副総理なども、口では決して言わないが、礒崎氏と同じ考えを持っていることは否定できないでしょう。
 

花相似たり53

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 8月 4日(火)07時59分21秒
  フヨウとムクゲは本当によく似ていますね。葉っぱが違うのですね。

皆さん花の名前を良くご存じですが、私はなかなか覚えられません。


 

花相似たり53

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 4日(火)07時20分35秒
  フヨウ
盛夏に咲く花です。
花はムクゲに良く似ていますが、葉っぱが全然違います。
 

≪木霊限定・・・≫ビッグ・ニュース・・・???

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年 8月 4日(火)06時50分9秒
  ・・・近々、オープンしそうな”雰意気”も感じます・・・

≪神楽坂・サイクル・ジム≫高齢者向け、サイクル・スポーツ・ジムがオープンしそうな”情報”です。

≪特徴・・・≫
1.思いつきで・・・サイクル・スポーツを初めてみようと思った”高齢者”にピッタリ・・・!

2.車種・・・いろいろなタイプを、取り揃えています。
 ①高齢者に適した、後輪のみ3段切り替え・・・これなら”あなたにも”何とか操作できそうです。
 ②ボタン一つでスピード・チェンジができます。
 ③パンク修理の手間が必要ありません。
 ④お好みによって、≪トーマス・ジェームス≫≪アンパンマン≫≪ET≫等々を選べます。

3.コースは・・・さあ、どこへゆきましょう・・・? ボタンでコースをセレクトして下さい。
  あなたは、ボタンを押して、ペダルを踏むだけです・・・
 ①北海道の雄大な自然を走れます。
  色とりどりの花々の中で、キタキツネやナキウサギに出会えます。
 ②オーストラリア大陸横断・縦断コースは如何ですか・・・
  飛び出してくるカンガルーに気を付けてください。
  はるか遠くに、エアーズ・ロックが見えてもなかなか近づいてきません。
 ③ケニア・タンザニアの大草原・・・
  ヘミングウェイが好んだ、キリマンジャロ山の雄大な景観をながめながら、トムソンガゼル、キリン、   チーターと競争しましょう・・・
 ④朝(あした)に太平洋を出発し、シルク・ロードを走り、ジブラルタル海峡を渡り、リスボンで大西洋に  沈む夕陽を眺める・・・ユーラシア大陸横断コースもあります。

ボタンを押して”お好きなコース”をセレクトすれば・・・正面の画面に飛び込んで行けます。
・・・≪神楽坂・サイクル・ジム≫・・・本当に出来るといいですね。
 

永久の期間

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 3日(月)17時44分56秒
  永久(とわ)の愛とか永久機関などで使われる「永久」の物理的長さは、個人差や対象により大きな差があると思います。今朝の朝日歌壇に掲載された歌。
「永久」とは七十年なるか ぐらつきし憲法九条祈るごと読む。
選者評(「永久にこれを放棄する」とあるのに僅か七十年でぐらつくとは) 
 

Bicycle ・・トダ様へ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 3日(月)16時48分46秒
  自転車で散歩中に、鹿、リス、野ウサギ、七面鳥などなど、とてもうらやましい。
私は多分、せいぜい皇居回りだとか、近くになるでしょう。スピードを出すこともないと思います。

時々、皇居回りは自転車デイがあって、開放しているようです。
ヘルメットも購入して慎重に運転したいと思います。

私に自転車をすすめた人は、長野や那須にも自転車で往復したそうですが、そんな元気は私にはありません。
 

劉邦

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 3日(月)06時50分17秒
  宮城谷氏の「劉邦」中巻を読みました。
最初のページに当時の中国の地図がありますので、それを見ながら読んでいます。
中巻から楚の項羽が登場しました。
そして、劉邦と項羽が協力して時の覇者、秦軍と戦います。
面白いですねぇ!

途中「拝稽首」という言葉が出てきて、宮城谷氏が解説していましたので、以下引用します。
「拝稽首」もともと拝という礼は、足もとの草花をひざまずいて採る容(かたち)であり、受諾の意思表示となった。拝稽首はその礼としては最上級で、ひたいを地につける。
 

Bicycle

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2015年 8月 3日(月)02時28分33秒
  トトさんが自転車に乗ろうとされている由、誠にけっこうと思います。

私はここ10年程乗っています。 以前は週2~3回でしたが退職後は毎日約1時間近くの川の土手を走ります。 車がこないので安全です。 でもかならずヘルメットはかぶっています。 トトさんに申し上げたいのはどこを走られるかです。 日本では自転車が多いし歩道を走れるのかもしれませんが車の多いところを走るのは非常に危険だと思います。 たおれたところに車がくれば命にかかわります。 その上もう若くないので何か起こった時にとっさに体が反応しないことを考えておかないと重大なことになるうるからです。

乗っている自転車は2台目でMONGOOSEというハイブリッド自転車です。どこ製かはわかりません。 いろんな国の部品を使っているとか。 前輪、後輪共にデイスク・ブレーキがついています。価格は500ドルだそうです。 これは競争用などの細いタイヤでもなくマウンテンバイクのように太いタイヤでもなくその中間のタイヤ付きで車輪のサイズは大きい26インチ位です。 息子が乗っていたものをくれたものでギアは前が3段、後が8段ですからかけると24段変速です。 でもこんなには我々には必要ありません。 たまに急坂を登る時一番ローギアを使うことはありますが毎日はそんな坂は登りません。

毎日風を切って自転車で走るのは爽快なもので、毎日走るのは6年以上続いています。 まわりには鳥やらトンボやら鹿やらリスやら野うさぎや七面鳥やらあらゆる動物もいてコオロギも鳴いています。 ボウリングとこの自転車乗りが私のエクササイズとして欠かせないものになりました。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 2日(日)19時10分29秒
  Don Quixote も良いと思いますが。「怪我」しないように、「途中で投げ出さない」事をお祈りいたします。継続は力也、です。これだけ公表したのですから。世界中の人が公約の実行を注目してます。くれぐれもお体大切にお願いします。
 

自転車

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 2日(日)18時38分53秒
  Amazonで買おうと思いましたが、買った人のコメントや感想文などを読むと、どうもよくないなあ、という感じがして、やっぱり近くの店で買おうと思います。

どうも自転車、特にロードバイクは微妙なところがあり、インターネットのものは、其の調整がうまくいかない場合があるというのです。ベテランであれば,通信販売のものも、自分で調整できるのでお買い得であるが、初心者はよした方がいいという事でした。

ドン・キホーテでもいいかと思っています。近くの店と言っても、なかなか自転車屋はないのです。
 

自転車

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 2日(日)11時30分41秒
  私の自転車はブリジストンの6段変速で、こいだら自動でタイヤに空気が入るようになっています。
7年前で3万円でした。
駅前のスポーツジムに行くときに使っています。変速ギアはほとんど使ったことがないですね。
パソコンが使えないので、スマホから投稿しています。
 

老化防止

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 2日(日)08時46分10秒
  2・3日前、福岡に住む4歳上の友人と電話で会話したところ、彼は自転車で1日数時間を走り回るとか、博多から志賀の島、長崎島原、熊本などはお茶の子さいさい、という事でした。

自転車の型を聞くと、数十年前購入した変速機付きのもので、当時8万円したとのこと、今の値段では数十万円のものらしい。

フ~ムと唸ると、今の自転車は安くなって、8段変速で2万円前後、これであなたなら十分だろうとの御託宣、更に唸ると、自分のものは24段変速で之は、時速60キロ程度も出せるもので、かえって危険とのことでした。

そこで、アマゾンで調べると、21段変速で28000円というのがありました。確かに7・8段変速程度だと2万円前後、しかし、彼の自転車が24段変速で、私のが8段変速ではなんとなく悔しい、其処であと8000円出して、21段変速を購入しようかと思案中です。

さてさてどうしたものか?
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 1日(土)20時51分58秒
  わかりました。
いつもご苦労様です。
 

薬局

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 8月 1日(土)20時23分57秒
  いつもトトさんは処方箋をもらってもすぐに薬局へ行かず、持って帰ってきます。
ですから私が代わりに取りに行くのです。

今回のもトトさんの代わりに薬局へ行ったのです。
 

薬局

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 1日(土)17時25分28秒
  ひまじんさんの投稿を見て混乱しています。
ひまじんさんもドライアイなんですか?
それとも、最初のドライアイの処方箋はひまじんさんがトトさんの代わりに薬局へ行って薬をもらってきたのですか?
すみません。良くわかりませんでした。
 

薬局

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 8月 1日(土)15時24分47秒
  同じ処方箋でも薬局によって値段が違いますね。

最初のドライアイの処方箋は、私がいつも行く薬局に行ったのですが、土曜日で午後1時までに行かないと
閉まっていて、別の薬局に行ってもらってきました。その時の調剤技術料は51点、薬学管理料は34点
薬剤料は43点で、合計128点で1,280円の3割負担で金額は380円でした。
昨日トトさんがもらってきた薬局では合計147点で1,470円の3割負担で440円でした。
 

「昨日の美人眼科医と薬局」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 1日(土)08時50分4秒
  先日の眼科医から、ドライアイという診断で目薬の処方を受けて、使用していましたが、これが実によく効くのです。ところが一昨日、どこにやったかわからなくなり、再び受診して先生に相談したところ、「小さなものですからなくしやすいのですよねえ」、と優しく仰っていただき、再び処方してくれました。

薬局で購入したのですが、其の点数を見てビックリしました。
調剤技術料・・・63点
薬学管理料・・・41点
薬剤料  ・・・43点
以上なのです。

即ち、薬代は43点なので430円なのですが、これを売った薬局の料金は104点なので1040円、となります。
つまり、単なる目薬でメーカー品なのですが、これに対して薬剤技術料、薬学管理料なる費用を払うのです。

これでは保険料が高くなるのは当たり前だと、ツクズクあきれました。
こう書くと、読者諸兄からは、薬をなくすものが一番保険料を浪費していると非難されそうですねえ。
 

表紙の青い花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 8月 1日(土)08時33分40秒
  青い花は比較的珍しく、「花相似たり」でシシリンティウムを紹介しました。
この花は育てたことがないですね。
葉っぱの形状から盛夏に咲く花ではなさそうな気がします。
 

表紙の写真

 投稿者:トト  投稿日:2015年 8月 1日(土)08時31分36秒
  此れは「ニゲラ」というものだそうです。

様々な種類がある花のようですが、写真に写っているものは、実にしのびやかな雰囲気のもので、私は初めて見たものですが、一見して直ぐに好ましい、ステキだととおもいました。
 

変化

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 8月 1日(土)08時11分19秒
  表紙の写真が変わりましたね。何という植物でしょうか?説明して戴ければあり難く想います。  

羽化前の蝉

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月31日(金)18時49分30秒
  やまとなでしこさん、お久しぶりです。
夏バテかと思っていましたよ。
空蝉はそこいらじゅうで見ますが、羽化前の蝉は珍しいですね。
〇〇十年ぶりに拝見しました。