脊振山

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月20日(月)11時50分21秒
  平川さんの「海へ、山へその2」を読みました。
光景が目に浮かびますね。
4匹(?)の蝶の名前が即座に浮かぶというのは凄いですね。
脊振山は頂上近くまで道路が整備されているようですね。
南の佐賀平野・有明海や北の福岡前原は車窓からの景色でしょうね。
素敵な旅行記です!
 

海へ、山へ その2

 投稿者:平川メール  投稿日:2015年 7月20日(月)10時57分27秒
    山へは脊振山へ行きました。

頂上付近では、アサギマダラの優雅に飛ぶ姿に出会いました。

その他にコミスジ、アカタテハ、ゴマダラを目撃!

駐車場から15分程度の頂上まで登りかけましたが、カミさんが

「あなたは呼吸が荒い」と中止命令がでて引返しました。

駐車場では動きの遅い私を木と間違えたのかミンミン蝉が

私のベージュのパンツに止まりました。

途中、佐賀平野、六角川、有明海を眺め福岡の前原が少し

目に入りました。

夏には夏ならではの自然を味あう事ができました。
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月20日(月)08時50分38秒
  こちらでは1週間前から鳴いています。
今までは数が少なかったけど、今日は大合唱です。
それも、クマゼミばかりです。
この蝉の声は暑苦しいだけです。
 

蝉の声

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 7月19日(日)22時32分26秒
  今朝、今年初めての蝉の声を聴きました。

いよいよ夏真っ盛りです。例年より2日早く梅雨が明け、厳しい暑さが続いています。
今日の東京の最高気温は、34.8度でした。
明日も予想最高気温は32度という事です。

皆様熱中症に気を付けてお過ごしください。
 

唐房

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月19日(日)20時56分26秒
  懐かしい地名ですね。高校が唐津だったもので、自転車で、自宅のある唐津市城内から、西唐津、佐志を経由して、唐房の近くまで行ったことがありました。大島の発電所を遠望しました。交通量も少なく比較的安全でした。勿論ギヤ無し自転車でした。  

平川氏へ

 投稿者:高木伸  投稿日:2015年 7月19日(日)20時41分55秒
  セイゴは夏は美味いですね。
冬と夏で食味が全然違う魚ですね。
 

海へ山へ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 7月19日(日)20時19分40秒
  岸壁からの釣りで38センチのセイゴ、見事ですねえ。
しかも1~2時間での釣果、素晴らしいの一語です。セイゴは塩焼きですか、あるいはバター焼きか、刺身でもうまいですよねえ。羨ましい。
 

海へ山へ

 投稿者:平川メール  投稿日:2015年 7月19日(日)20時04分15秒
    この一週間で,海と山へ行った。いずれも短時間約1時間~2時間程度

海は釣りが目的で ご存知のパウロ氏夫妻と私達夫婦で唐津市唐房の岸壁五目釣り

釣果は38センチセイゴ、手のひらクロ、20センチキス、アジゴその他でした。

私のカミさんは撒き餌とおしゃべり係、パウロ氏のカミさんは小さなビーチと

岩場付近を探索。場所は車が横付け出来、安全この上もない岸壁でしかも他に

釣り人の姿無し。

夏休み気分を久々に感じました。

 

「愛を積む人」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 7月19日(日)17時16分24秒
  佐藤浩市・樋口可南子主演の北海道映画です。

今日は、ここ2カ月ほど抱え込み、気になっていた仕事が今日の午前中に完成したので、久しぶりに楽しもうと、午後からこれを見てきました。銀座で日曜日だというのにガラガラでした。

然し、いい映画でした。特に佐藤浩市がよくて、初老の男性の衰えていく肉体を持て余しつつ、しかしなお男性として意地を張るのです。

理想とは離れた家族の状況や自分自身を許し難く思いつつ、病身の妻をいたわりつつ、北海道の田舎で暮らす。

また柄本明が、同じように理想とは程遠い家族の状況を抱えながら、偶然出会った佐藤浩市と、初老同士ではあるけれど、若者の様な友情をはぐくんでいく、そのような渋い役柄を好演しています。

老いていく男性の哀しみを、それぞれがうまく表現し、その為涙腺は緩みっぱなし、という状況でした。

数少ない観客は何れも私のような高齢者で、しかも、誰もが涙ぐんでいるようでした。
老いていき、いつまでも共にいると信じていた親しいものとは別れてしまう、しかしなお、命の有る限り、生きていく、そのような覚悟をしみじみを悟らせる、とてもいい映画でした。
 

成る程と思った事

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月19日(日)16時07分22秒
  そうかも知れないと思った記事を投稿します。


歴史認識(20150719)
「安保法案への国民の不信が根深いのは、詰まるところ、安倍首相の歴史認識関わるのではないか。侵略や植民地支配を明確に認めて反省し、戦争の歴史に区切りをつけていないから、海外での武力行使を認めることが『いつか来た道につながるのでは』という不安に結びついている、歴史と安全保障は切り離せない」(朝日新聞7月19日朝刊「日曜に想う」星浩、より引用。
 

梅雨明け

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月19日(日)12時20分25秒
  気象庁が「関東地方は梅雨明けしたと思われる。」と発表した。梅雨明け、これから本格的に夏になる。日の出は今朝で4時半頃、段々遅くなっている。明日はウナギでも戴くとしようか?  

考論

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月19日(日)08時42分49秒
  朝日新聞の長谷部恭男早大教授と杉田敦法政大教授による「考論」シリーズは 毎回見ています。
今回のテーマは「安全保障関連法案」でした。
一部だけ引用します。
長谷部
ーー首相は委員会採決の直前に、「国民の理解が進んでいる状況ではない」と答弁しましたが、私は、国民の理解はむしろ進んでいると思います。法案は違憲の疑いが濃く、日本の安全保障に役立ちそうもない。そうした理解が進んだからこそ、反対の声が強いのだと思いますーー
杉田
ーーこれまでの審議を振り返ると、政府側の答弁は全く誠実さを欠いていました。どのような場合に集団的自衛権を行使できるのかと聞かれても、安倍さんは「総合的に判断する」と繰り返すばかり。時の政権に白紙委任しろと言っているに等しく、不安が広がるのは当然ですーー
(以下省略)

その他、首相の言葉
「60年安保改定時、PKO法案の時も国民の理解はなかなか進まなかった。しかしその後の実績を見て、多くの国民から理解や支持を得ている」

*皆さんこの言葉、どう思われますか?全く国民を愚弄しているとしか思えません。
 

朝日社説

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月18日(土)11時04分21秒
  新国立競技場問題で私は安倍首相の「白紙にする」という決断を単純に「天晴れ」と賛意を表しました。朝日の社説はもっと深く検討し安倍政府のやり方そのものを広く批判している、厳しいし、ジャーナリストの書く社説としては当然かも知れない。しかし私はまあ、一つ前向きに進んだのではないかと思います。勿論まだまだで不十分ですけれど。  

新国立競技場

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月18日(土)09時26分58秒
  新国立競技場の白紙見直しは安倍首相の英断だと思う。
ただ、大多数の民意はもともと反対だった。
首相の判断が民意に基づくものかどうかは分からないが、そうだとしたら、安保関連法案や原発再稼働についても、国民の声に真摯に耳を傾けるべきだ。
今日の、朝日の社説はそのあたりを適格に述べているので以下ご覧ください。

http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 

台風11号の爪痕

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月18日(土)08時43分58秒
  近畿圏の影響かなり大きいですね、京都、大阪、兵庫のJRの乱れ深刻だったようですね。「新快速や大阪環状線が止まるということは東京で言えば中央線、と山手線が止まったの同じ様な事です」とキャスターの辛坊氏が例え話を言ってました。わかり易く思いました、関ヒマさん始め、関係者の皆さんへお見舞い申し上げます。  

台風お見舞い

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月17日(金)21時00分36秒
  沼南ボーイ様、台風のお見舞い有難うございます。
お気遣いいただき大変うれしいです。

大型台風11号は四国を縦断し、倉敷に再上陸して北上し、米子あたりから日本海へ抜けました。
神戸は台風の中心から東側に当たりますので、風の影響を心配したのですが、風はあまり強くなく、強い雨が1日中降りました。
鉄道はもとより、大雨の為周辺の高速道路のほとんどが通行止めになりました。
小生の家はお陰さまで無事でした。

この雨にもかかわらず、祇園祭の山鉾巡行は行われたそうですね。

在タケさんのところがどうだったのか心配です。
 

台風お見舞い

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月17日(金)20時12分35秒
  関西のヒマジン様11号の影響でJR神戸姫路の間が不通だそうですね。お見舞い申し上げます。降雨が激しいようですね。お大事に。  

天晴れ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月17日(金)18時30分25秒
  新国立競技場白紙で見直すと安倍首相が記者会見で発表した。賛成である。安保法制が採決された翌日なので色々カンぐる向きもあるが今回の決定は賛成だ、内閣支事率も上昇するだろう。私は安保法制制定は反対だし、政府の行うことは殆ど賛成できないが。  

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月17日(金)16時34分56秒
  本は高くつくので、図書館から借りて読んでいます。
ただ、人気作家の本は半年待ちなど普通ですね。
いま、葉室麟氏の新刊「春雷」を図書館から借りて読んでいますが、この方とか宮城谷氏の本は比較的待ち時間が少なくて済みます。

いま、予約している本で、早く来ないかと待ちわびている本は、西加奈子さんの直木賞受賞作「サラバ」です。
この本の人気は高くて、本好きの人は大抵推薦しています。

今回、芥川賞と同時に発表された東山彰良氏の直木賞受賞作「流」は面白そうですね。
選考委員の北方謙三氏はこの作品を「1回目の投票から満票で、20年に1回といっていい作品。台湾という国の複雑さをきちんと踏まえながら、汗のにおい、血のにおい、あつい太陽の光がある」と評しています。
この本は久しぶりに本屋で買って読もうと思っています。
 

芥川賞

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月17日(金)16時07分42秒
  「プレバト」は昨日もやってましたしごくたまに見ます。、やや毒舌家の俳句の女性師範、添削家が面白いと思いました。然し私は又吉氏は知りません。「火花」は来月号の文芸春秋で読みます。
私の個人的意見では1年2回の芥川賞は回数が多すぎると思います。何時までも残る文学作品がそのように多いとはおもえません。第1回の芥川賞第1回に選ばれなかった太宰治の芥川賞を貰わんがための卑屈なまでの行動などは佐藤春雄の「小説芥川賞」という作品にあるそうです。。村上春樹は芥川賞は眼中になかったし、結果的に貰っていません。
 

芥川賞

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月17日(金)07時05分7秒
  お笑いの又吉直樹が芥川賞を受賞したことを今朝のニュースで知りました。
受賞作は話題の「火花」です。
「火花」は図書館に予約中ですが、予約者が一杯なので、手元に届くのはしばらくかかるでしょう。
彼は浜ちゃんが司会するテレビ番組「プレバト」に時々出ていて、俳句コーナーで彼の作品を目にしますが、感性の鋭い良い俳句を披露しています。
 

そうですねえ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 7月16日(木)19時10分12秒
  気を付けているつもりですが、時々こうなりますねえ。
此れなんかは、ちょっと気を付けると気付くはずですが、注意力散漫なんでしょう。

昔は知らない漢字は辞書で引いていたし、こんな間違いは比較的になかったような気がします。
歳もありますか!しかし気を付けねばなりません。これがひょっとしたら、老化を遅らす方法かもしれません。
 

変換ミス

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月16日(木)18時14分36秒
  新聞を採りに→取りに  

激しい雨の中で

 投稿者:トト  投稿日:2015年 7月16日(木)14時11分46秒
  6時ごろ新聞を採りに外に出たら、とても激しく降っていました。玄関を出ると雨どいから激しく雨水がこぼれていました。

まえから、近所の大工さんに頼んでいますが、この人がボランテイアに熱心でなかなかやってくれません。
女房の話では、最近亡くなられて、息子さんが後を継ぎ、息子さんもそのことを御存じのようですが、なかなか忙しそうです。


なんでも屋さん的で我が家の不都合は大体その方にお願いしています。家電器具、電気工事、ガス,水道、床、トイレ、階段手すりなどなど、忘れたころにやってきて、修繕してくれます。材料費と日当だけで、請求は本当にアット驚くほど安いのです。

手におえないと思ったら、紹介を受けたと言って似たような方が来られる。

ガス台が壊れたときはそのガス台を作ったシステムキッチンメーカーに聴いたら、とても高額でした。汎用品ではないので、此れしかないという事でした。やむをえないと思っていましたが、ご近所の,このなんでも屋さんに、試しに聞いたところ早速やってきて、寸法を測り、とてもやすいガス台を見つけてくれて、とても安上がりでした。見栄えも含めて全く元の通りでした。

どうも、この人たちには、小さな自営業者さん同士、多業種にわたる横の連絡があって、御互いに支えあっているようなのです。

また、エアコンの交換を御願いしたら、4台のうち2台だけ交換し、最も問題だった居間の大容量のエアコンについては、その音がうるさくなっていてご近所迷惑だったのですが、これについては、置台を修理して、この修理で音が小さくなって、まだ使えるという事でした。もう1台は、これはこれでしばらく使えるという判定でした。

この方たちは、緊急なものはできる限り早く、しかしそうでないものは、其のままで何とか使えるようにする、というのがモットーのようです。それに、家電製品などは、街中の安売りやより安いか、同じ程度なのです。如何して儲かっているのか不思議なくらいです。だから、すっかりこの人たちに任せきりで、頼っています。

たぶん、昔々には、このような方達がそれぞれ町内におられて,こまごました素人では手に負えないチョットしたことを、玄人として商売にしていたのではないかとも思います。今住んでいるところは、古くからの庶民の街なので、まだ商売として成り立っていると思います。

とても便利で、とても暖かい人たちなのです。こんな人情に、実に、ホッとしています。
私はいまでも仕事していますが、この人たちのような雰囲気で、このような仕事ぶりで、今の仕事をできる限り続けたいと思っています
 

太極拳2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月15日(水)15時35分26秒
  2015・7・8太極拳の続き。
今日は太極拳のレッスンでした。
レッスンの先生は先週東京千駄ヶ谷で行われた、全日本武道太極拳大会24式の部で見事優勝されました。
これで、3年連続優勝の快挙です。
今年は膝痛のため心配していましたが、さすがに実力者ですねぇ。

レッスンが終わってから、「おめでとうございます」と声をかけたら、「あの言葉でやる気が出て頑張れた」と言ってくれました。拍手!



 

可決

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月15日(水)15時25分59秒
  安保関連法案の衆院特別委員会での強行採決はまことに残念です。
この国は一体どうなっていくんでしょうね。
 

可決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月15日(水)12時31分9秒
  安全保障法制は12時20分過ぎ、衆議院特別委員会で可決されました。テレビで中継していたが、赤松小学校の学級会の方が程度が良いと思った。  

花相似たり50

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月15日(水)09時25分15秒
  ムラサキシキブ

実は紫色ですが、花はピンクです。
地味な花です。ちょっと花の盛りを過ぎていました。
 

関西のヒマジンさんへ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 7月15日(水)09時13分23秒
  私も似たようなサラダを時々作ります。

私はごぼうときゅうりのサラダで、鶏肉とナッツ類を入れ、マヨネーズとゴマダレで和えます。
鶏肉はレンジで酒蒸しにして、手でほぐします。

さっぱりしていて美味しいですよね。
 

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 7月14日(火)20時01分39秒
  関西のヒマジンさんの「鶏胸肉とキュウリのサラダ」を料理のジャンルに掲載させていただきました。

      謝々。
 

鶏胸肉とキュウリのサラダ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月14日(火)19時00分5秒
  久しぶりに料理で作品集入りを目指します。
もこみち君みたいにはいかないけど、これ美味しいですよ♪

材料 鶏胸肉1枚 キュウリ2本 寿司酢 胡麻ドレッシング(キュウピーの深煎り胡麻ドレッシングがお薦め)
作り方 簡単です
鶏胸肉を鍋でボイルする(約10分)ーー中まで火が通ってなければ、もう一度ボイルする。お湯を捨て自然に冷ます。3つ位に分け、薄くスライスする。
キュウリは小口切りして薄く塩をして10分。水気をしぼる。
冷ましてスライスした鶏胸肉とキュウリを混ぜ合わせ、寿司酢を適量入れる(あまり入れすぎない)。食べる前に胡麻ドレッシングをかける。
紫蘇を加えたら風味が増します。
 

中央公聴会

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月13日(月)19時03分13秒
  自民党の今津議員が「隣が火事の時助けに行くのは当然でないか。だから集団的自衛権輪許される」と国会で証言して出席者の失笑を買ったのが報道されていた。「火事と武力行使は次元の異なる話である。安倍首相も安倍君が麻生君のケンカを助ける例え話をして、辻元議員から「軽い」と揶揄されていた。

悲憤慷慨し残念至極だが安保関連法案は成立寸前ですね。
 

安保関連法案

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月13日(月)17時06分32秒
  今日の朝日新聞(夕刊)から引用

安保関連法案を審議する衆院特別委員会で、今日午前、専門家から法案の意見を聞く中央公聴会が開かれました。
記事の中で、山口二郎法政大教授(政治学)の意見を記載します。
ーー集団的自衛権の行使容認で日米同盟が緊密になって抑止力が高まるとの政府の主張に対し「中国との対話や相互理解はそっちのけで、自国が武力行使する可能性を拡大すれば、より安全になるとの主張は政治的に稚拙だ」と批判したーー

全く同感です!
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月13日(月)09時29分43秒
  ノカンゾウ
言われて見ればそうですね。気が付きませんでした。
改めて見比べたら、オレンジの方が雌しべが大きいですね。
 

ノカンゾウ&庭仕事

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 7月13日(月)09時17分19秒
  同じノカンゾウでも、オレンジと黄色では花弁の感じが違っていますね。

庭仕事は大変ですね。でも水やりに雑草取りに虫退治をされているので、いつも美しい花々を鑑賞させていただいています。

ありがとうございます。
 

庭仕事

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月13日(月)06時51分55秒
  早朝の梅雨の晴れ間に水遣りをしたら、雑草が一杯生えていました。
今年は蚊の対策として、メッシュの長袖の上着を買ったことは既に書きました。
フードつきなので手袋をすれば万全です。いままで、いろいろ試してきましたが、暑さを我慢すればこれが一番良いようです。
ただし、狭い庭を歩く時、木の枝にメッシュが引っ掛かり、立ち往生することもあります。
それに、嫌なのは通路に蜘蛛の巣が張っていることです。目が悪いので、細い蜘蛛の糸が良く見えません。蜘蛛の巣が顔にベタッと張り付いた時の不快感は経験者なら分かりますよね。
いまの時期は花は少ないし、虫は多いし、庭仕事がしんどい時期ですが、ここで手を抜くと枯れてしまいます。庭仕事も苦労が多いです。
 

「父と暮らせば」

 投稿者:トト  投稿日:2015年 7月12日(日)16時09分32秒
  今日、辻萬長さんの「父と暮らせば」という出演者がたった二人の芝居を観てきました。
広島で原爆で死んだ父親と生き残った娘の物語でした。

原爆に対する政治的な主張は前面に出ず、生き残った娘に早く幸せになるように諭す老いた父の心情を、辻さんが血を吐くような声で、吐き出しておられました。

暑い夏になると、過ぎし日の戦争と、戦争を苦労して生きてきた両親、姉や弟たち、そして田舎のお盆の行事、夏休みの汗の想い出、冷えたスイカ、海水浴、麦わら帽子などなどを否応なく思いだします。

そして来年は、これ等にくわえて、辻さんの二人芝居を待ち望むようになるような気がします。
とても簡潔な、いい芝居でした。
私には、めったにないことですが、思わず涙ぐみました。私も老いたのでしょう。
 

花相似たり45-2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月12日(日)15時21分51秒
  2015・6・25投稿の花相似たり45の色違いのノカンゾウです。
黄色のノカンゾウはオレンジのノカンゾウと比べて、スッキリした美しさを漂わせています。--ひと皮剥けば違ったりして?--
 

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月12日(日)14時34分26秒
  読んで戴いてありがとう。今朝のNHK討論私も見てました。賛成派で最初に発言したのは元外務官僚の宮家邦彦氏だったように思います。

多分強行採決かそれに近い形になるでしょう。安倍首相さんが強気で行くと反動が大きいでしょうね。
 

安保法制

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月12日(日)14時00分33秒
  沼南ボーイさん、月刊誌世界の石川健治東京大学教授の投稿文を紹介していただき有難うございました。

安倍政権(特に安倍氏個人)を適格に捉えていらっしゃると思います。
安定多数に支えられた政権で安倍さんのような人がトップにいたらコントラ・ロールが働きにくいのではないでしょうか。

今日、NHKの日曜討論で安保法制を議論していましたが、名前は忘れましたが、賛成派で一番最初に発言した方の考えを聞いていて、「この方は国民不在の物言いをしているな」と疑ってしまうよう内容でした。
大事な問題だけに冷静に聞いているつもりですが、安倍さんとダブるような方でした。
 

安保法制

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月12日(日)12時59分53秒
  15日頃、採決と報道されてい。不本意ですが。
以下の投稿は参考までに
「ホトトギスの卵」
石川健治東京大学教授のの述べていることを紹介します。(月刊誌世界8月号p,58)

問い――安倍首相は政治はオールマィティだと思っているふしがあります。
石川――安倍首相は選挙で大勝して、その「地位」は盤石ですが、「地位」は重層な統治システムの一部でしかないのです。統治システムは、一般に「権限」「責任」「地位」「コントロール」と四層くらいの層をなしています。「民主的に選ばれた」というのは地位の問題であって地位が盤石でもあらゆる権限が与えられるわけではありませんし、国会や国民に対する責任を免除されているわけでもありません。コントロールの要否も別次元の論点です。
 たとえば、憲法は、内閣に国政の決定権の一端を委ねているかもしれませんが、コントラ・ロールとして、その責任を追及する立場にあるのが、いうまでもなく国会です。機能論的には、与党に対する野党、中央政府対する地方政府もコントラ・ロールです。政府内部にも、伝統的に内閣法制局という、お目付け役を果たしてきたコントラ・ロールがいます(いました)。対抗的存在は、世論やメディヤなど、制度外にも様々に用意されています。内からも外からも内閣が独走しなようコントロールしているのです。そのような存在が多重的に仕組まれていて、権力が暴走しにようにシステムが出来上がっています。
 所が、安倍政権は本来コントロールを受ける立場にありながら自分から対抗的存在に圧力をかけたり、うぶしにかかってます。たとえば目障りなメディアに対して、政治的圧力とも言える動きを繰り返していますね。
 党利党略的には正解でも、目的・タイミングに疑問が残った昨年秋の衆議院解散権の行使、「憲法改正を国民に一回味わってmらう」ための改憲論など、権力の目的外使用も目立ちます。本来の目的以外の他事考慮あるいは不法な動機による権力行使を、権力の「濫用」と呼びますが、それが違憲違法であることは公法学の常識。これもまた「非立憲」と評価される所以です。
問い――「非立憲」とは立憲主義にあらうという意味でしょう。
石川――恐らく安倍首相個人のパーソナリティによるところが大きいだと思いますが、とにかく批判受けるのを嫌がります。自らに対擦る日?んを抑圧したいという動機が」むき出しとなっています。批判されるのが嫌なのは誰でも同じで、どんな政府でも潜在的には批判を抑圧したいという動機を持っています。しかしそれ故にこそ甘んじて批判お受けねばなりません。コントロールを働かせるのが立憲的権力なのです。ところが安倍政権の場合は、そもそも潜在的動機どころか、自らことごとくコントロールをつぶして回っいるのですから、その姿勢そのものが非立憲だといわざるを得ません。そういう政権に日本の行く末を委ねていいのか、直観的に不安を抱く人は多いのではあいでしょうか。

題名は「ホトトギスがウグイスの巣に卵を産み付け、ホトトギスは早く孵化してやがてウグイスを負い出すという寓話による」
石川教授によると、 コントロールとは「コントラ・ロール」(対抗・役割)が原義で、外側に対抗的な存在を置くことを意味します。 と書いてます。

 

蝉や蝶

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月11日(土)11時34分18秒
  ありませんね。
昆虫のことだけに戯れに書いただけです。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月11日(土)11時28分14秒
  蝉が申告しそれを司法機関が認めれば立検されます。あのような行動について学術的な興味がおありですか?  

蝶2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月11日(土)10時33分57秒
  今週水曜日に蝶がブッドレアの花の匂いに誘われて沢山来ていることを書きましたが、今日は交尾したツマグロヒョウモンがブッドレアにとまっていました。
雄と雌で色が違うみたいですね。地味なほうが雄?
急いでカメラを持って外に出ましたが、ものすごく逃げ足が速かったですね。
交尾しているときは警戒心が一層強くなっているようです。
こういう状況を写真に撮ることは犯罪?
違いますよね。
 

麻生元首相

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月11日(土)09時56分50秒
  麻生元首相が、国立競技場の問題について「あれは民主党の野田さんがやった」こと、「吾々は引き継ぎも受けていない」と無責任な事を記者会見で発言しているのがテレビ報道され私も見た。2~3日前にインターネットで安倍首相から「ケンカの強いアソウ君」と紹介もされていた、国立競技場の問題は過去のいきさつも含めて、現在の政府の問題であるのは言うまでもない。どの洛着するかわからないが?
 

捨て童子・松平忠輝

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月11日(土)08時42分8秒
  隆慶一郎は、葉隠の「死ぬことと見つけたり」や漫画にもなって有名になった傾奇者「前田慶次の物語(題名は忘れました)」や「影武者徳川家康」などで有名な作家です。

独特の作風は読者を引きつけてはなしません。
隆の本はけっこう読みましたが、「捨て童子・松平忠輝」はまだでした。

昨年、新潟の春日山城址に行ったとき、謙信の像の前で、春日山の歴史についてボランティアで説明していた老人が、越後高田の城主松平忠輝の数奇な運命について説明してくれました。
家康の実子として生まれながら、家康に嫌われ、大名にはなるものの、大坂夏の陣の後、秀忠により改易を命じられるという数奇な運命をたどることになるのです。
何故、改易させられたのかは謎になっていますが、ボランティアの老人は、忠輝キリシタン説があることをほのめかしていました。

隆の「捨て童子・松平忠輝上巻」を読みましたが、この本でもどうやらキリシタン説をとっているようです。
中・下巻が楽しみです。
 

さるすべり

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月10日(金)15時52分59秒
  我が家の猫の額の庭にもさるべすりがありました。20年程前、同じ様に、スス病に罹り、家人の手にあまり、伐ってもらいました。  

サルスベリ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 7月10日(金)09時23分33秒
  サルスベリは花のない盛夏にピンク色の花を咲かせる貴重な木です。
ところが、この木は虫に非常に弱い。
一昨年までカイガラムシとアブラムシがついて、スス病を誘発していました。
昨年あたりから少し被害が少なくなって、今年はほとんどいなくなったので喜んでいたら、最近、葉っぱに白い黴のようなものが発生してます。
とりあえず、病気になった部分を切ることにしていますが、被害が大きくなれば薬剤を撒く必要が出て来るでしょう。
暑い夏の時期の薬剤散布は大変です。
 

劉邦

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月10日(金)06時29分37秒
  「劉邦」上を市立図書館に予約しました、22人待ちですので、早くて9月でしょう。  

間違えました。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 7月 9日(木)20時02分15秒
  関ヒマさんの指摘の通りです。文芸春秋8月号(一般発売は明日。私は予約購読なので今日受領)
の宮城谷正光さんの記事→「劉邦と項羽」最後に勝つ指導者の条件←これと混乱してしまいました。