変換ミス?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 7日(土)13時56分56秒
  紙面楚歌→四面楚歌  

浦島太郎のお願い 15

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 7日(土)11時53分31秒
  御二方の「DXとは」の定義は有難うございます。関ヒマさんのデラックスは同業者からなので当てはまるようですが
「何がデラックスか」考えると可笑しくなりますね。何でもデラックスと言えば質が上がるのは宣伝言葉だけでしょう。

トトさんの風邪は紙面楚歌ですか?お上さんを無謀に使うことが多いので、お紙さんも無駄にされると気に障るのでは?
私は何かにアレルギーらしく、時々数時間クシャミとみずばなが止まらなくティシュー1箱を空にしてしまいます。
トトさんも安倍政権が願う一般人消費増加に貢献なさってるので決して無駄ではありません。

今回から佐賀西校へ行った時の写真ですが、何を何処の位置から撮ったか全然思い出せない・・・

最初は佐校の校章でした。このバッジを帽子か制服につけていたように思えます。
今は佐賀西校の校章らしく写真を撮ったけど何処にあったかサッパリ分かりません。

2番目はむかし北側にあった正門、正門には直ぐ事務所の建物があり、右側には武道館や図書館がありました。
ここにあるゲートに付いているサインを拡大すると「ご用の方は南正門・・・」と書いてあるようです。
遠くに見えるのが1963年の分校後に建てられた新しい校舎です。

三番目は佐賀西校のサイト http://cms.saga-ed.jp/hp/saganishikoukou/ からの切り抜きは
今の南正門からの写真みたいです。

暫く質問なしにします。トトさん以外にどなたが佐校の現状をご存知か分かりませんので。
 

お大事に

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 7日(土)11時01分26秒
  些事に惑うこと無く療養に努めてください。  

トイレットペーパー

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 7日(土)10時23分13秒
  トトさんのティッシュに関連して、トイレットペーパーのことなんですが、これには二枚重ねと一枚のものがあるそうですね。
二枚重ねは関東に多いと聞きました。
わが家では1枚のものを重ねて使っています。
ティッシュは1枚を折って使っています。
 

花相似たり62

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 7日(土)09時57分42秒
  キチジョウソウ(吉祥草)
〝花が咲くことが少なく、たまに花が咲くときにはよいこと(吉事)があると言われたため付いた名前〝 と書いてありました。

わが家ではこの草が育つのに適した環境なのか毎年花を咲かせます。
 

ムダ

 投稿者:トト  投稿日:2015年11月 7日(土)09時30分53秒
  先日来風邪をひいています。

其処でテイッシュ―を使うのですが、我が家のカミさんは使い方が無駄だというのです。何処が無駄かと言うと、1枚で済むものを2枚使っている、と言います。私にすれば、1枚では薄くて水分がきちっと取れないので、手が濡れるときがあるのです。

そんなことはないようにすればいいと、言うのがカミさんの主張です。

しかし、彼女の主張の真意はそこに無くて、腹の底は、私自身がムダで、ムダなものがさらにテイッシュ―をムダに使っているというところにあるようです。
 

DXとは

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 6日(金)23時12分24秒
  関ヒマさんの答えがこの場合正しいと思いますが(アマチュア)無線用語では長距離通信、受信のこともDX
と言います。distance の略語だそうです。
 

DXとは

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 6日(金)14時42分46秒
  風鈴さんの質問にやっと答えられそうです。
全く自慢できないことです。
京都に同じ業種の「DX東寺」というその方面では有名な劇場があります。
そこではDXをデラックスと呼んでいます。
 

浦島太郎のお願い 14

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 6日(金)13時12分53秒
  関ヒマさんの家紋の情報は有難うございます。二つの家紋の一つは鍋島家、あとは分家だろうと思ってました。

龍造寺氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F
を見たら「抱き杏葉」と「十二日足」と二つの家紋があるので混乱しました。

同じく鍋島氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E6%B0%8F を見ると
家紋は「鍋島杏葉(定紋)」とあり「抱き杏葉」と同じようながら少し変えてあります。

鍋島氏は戦国大名・龍造寺氏の重臣だったので家紋を引き継ぎ、一つを多少変えたと解釈しましょう。
龍造寺四家:多久氏、諫早氏、武雄鍋島氏、須古鍋島氏(白石)の名前が土地の名前になったと知りませんでした。
お陰様でチョッピリの歴史勉強になりましたが、あの狭い地域で戦いが沢山・・・家・族間の戦いはスコットランドと
似ている、当時の世界は皆同じような有様で、それを今日の中東で繰り返しているとは?

さて本題へ戻り、松原神社の北へ抜け松原川通りへ来ました。

昔の太鼓橋、沢山のボンボリに「献燈」とあり、沢山の人が商売繁盛を願ってる様子、これを西の方へ行くと、
左側は多くの小さい商店街があり「松原親和通り」と「DXさが ヌード劇場」の看板が出てます。
このDXは何の略でしょうか?ヌード劇場などがあるとは・・・残念にも、その時は気付きませんでした。
 

風鈴様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 5日(木)15時33分11秒
  松原神社の馬の石像の写真有難うございました。
懐かしいです。あの石像は結構高くて、子供の上背では馬の背に乗るのに一苦労したことを思い出しました。
松原神社に稲荷神社があったとは知りませんでした。
真ん中の写真に家紋が二つあって、一つは鍋島の家紋ですが、もう一つが分からなかったので、調べたら竜造寺の家紋のようです。
 

浦島太郎のお願い 13

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 5日(木)12時31分24秒
  関ヒマさんの24式太極拳の投稿には写真2枚ついてます。
画像は文字に比べてメモリーを多く使うので、パソコンが誤動作したりメモリー量がなかったりすると文字だけになった
ことが過去数回あり、リセットして直りました。でも最近のパソコンはメモリーが大きいので他の原因かもしれません。

調べるのに「他の写真は見れましたか」と聞くことでしょうが、この辺はお任せします。

今回は全部が松原神社です。

ここに3っつの動物の像があるとは知りませんでした。最初は馬、これが関ヒマさんの思い出の馬ですか?
最後は狛犬、真ん中は何でしょう?

しめ縄の下にあるのは鍋島家の家紋みたいです。

松原神社は「開運、勝利、招福の神」、松原稲荷神社は「家内安全、商売繁盛の神」で、両方は別の神社・・・
こういう事を知らなかったとは神社参拝などしない無知階級だった様子、独特な朱色はきれいですね。

佐嘉神社には「開運、招福、商売繁盛、くじ当選の神」の松原恵比寿社、「台所、厨房の神」の佐嘉荒神社などあり、
稲荷神社と恵比寿社の両方に参拝すると商売繁盛間違いなしでしょう。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月 4日(水)23時03分55秒
  パソコンが少し違うのでは(古いとかETC)  

添付写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 4日(水)20時52分8秒
  投稿するとき写真が大きくてteacupのサイズと会わずに、貼り付けられない場合が
あります。
その時はサイズを小さくして貼り付けています。
一旦貼り付けたら、誰でも見られるものと思っていました。

同時に三人の人から質問を受けたので、確認させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

ただ、何故三人の人のパソコンからは写真が見れなかったのか、疑問が残りますが。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年11月 4日(水)18時37分19秒
  関ヒマ様 写真2枚ありますが。  

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 4日(水)18時08分9秒
  2枚の写真が添付されてます。  

お願い

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 4日(水)16時54分9秒
  小生が投稿しました11月1日付け「地域の秋祭りー太極拳)についてです。
太極拳に参加された方に、『「木霊」に投稿するので良かったらご覧ください』と言ったら、今日の太極拳のレッスン前に、3人の方から「見ました。ただ、写真はなかったですよ」と言われました。

皆さんのパソコンでは写真付きで載っているでしょうか?
教えてください!
 

風鈴様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 4日(水)14時38分9秒
  懐かしく拝見しています。
風鈴様が写された写真の中に、松原神社の境内の馬の石像がありませんでしょうか。
小さい頃石像に乗って遊んだ記憶があります。
 

浦島太郎のお願い 12

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 4日(水)12時41分59秒
  今度も全部が佐嘉神社境内です。

何処もきれいに清掃してあり、巫女さんもいます。
今の時代では、巫女さんになる若い女性は、ごく少数ではないかと思えますが・・・
但し巫女さんの仕事は実際何をするのか知らないのでこれは無責任な発言です。
 

5m以内

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 3日(火)15時39分17秒
  確か消火栓からも、5m以内は駐停車禁止だつたような記憶がおぼろげにあります。自動車学校の落第生より。  

今日の出来事

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 3日(火)15時14分0秒
  今日、家の近所の道路に止めてあった車を、警察が来て写真を撮ったり記録したりしていました。
家に面した道路は6m道路ですが、駐停車禁止の標識はありません。
興味があったのでおまわりさんに聞いてみました。
「ここは駐停車禁止の標識もないのにどうしてですか?」
「ここは交差点(三叉路)になっています。交差点から5m以内は駐停車禁止の標識がなくても法律上禁止されています」
全く知りませんでした。
これで、車を運転しているんですから、恥ずかしくなりました。
ただ、交差点近くは危険なので、いままで止めたことはありません。念のため。
 

浦島太郎のお願い 11

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 3日(火)12時33分27秒
  今回は我が頭が如何に混乱か劣化してるかの証、混乱と劣化は別現象ですが、いつ混乱しいつ劣化したか
明確な時の記録がないと、一緒にして「老ボケ」であると言わざるを得ないでしょう。

最初は竜造寺八幡宮です。

2~3番目は佐嘉神社、同じ鳥居のようです。
2番目の左の燈籠の近くには砂山があり、3番目には「七五三詣」と「佐賀菊花展」の看板がある、
しかし二回訪問した覚えがない・・・嘆いても仕方ないですね。

竜(龍)造寺は戦国時代の大名を祀り何か落ちぶれたような感じ、佐嘉神社は明治初期までの鍋島家を祀ってあり、
それに松原神社もあるし恒例の行事も年中ある、どうも差がありすぎますね。

この写真を見て、どうして二つの神社に差が大きいか http://www.sagajinjya.jp/ で調べ初めて知りました。
当時そのような事情を知っていたのではありません。
 

関ヒマ様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 3日(火)11時07分53秒
  解説を引用します。
まず「時効」という民法の例から始まるのだが、これには「権利の上に長く眠っている者は民法の保護に値しない」という趣旨が含まれているという。つまり」「債権者であるという位置に安住して請求するという行為を怠るとその債権を喪失していまうというのである。(出口汪著ちくま新書ー やりなおし高校国語より)
 

時効

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 3日(火)10時44分44秒
  時効は「権利の上に胡坐をかく」と思っていましたが、「権利の上に眠る者」ですか。少しニュアンスが違っていますね。
勉強になりました。
 

権利と行動

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 3日(火)09時17分50秒
  丸山真男「「である」ことと「する」こと」20151021
いまさらながら丸山真男の著書を読み直したので引用します。興味の無い方は無視してください。
1、 権利の上にねむる者
学生時代に末広厳太郎先生から民法の講義を聞いたとき「時効」という制度について次のように説明されたのを覚えています。金を借りて催促されないのをいい事にしてネコババをきめこむ不心得者がトクをして気の弱い善人の貸し手が結局損をする結果になるのは随分不人情な話のように思われるけれどもこの規定の根拠には、権利の上に長く眠ってる者は民法の保護に値しないという趣旨も含まれている、というお話だったのである。この説明に私はなる程と思うと同時に「権利の上にねむる者」という言葉が妙に強く印象に残りました。いま考えてみると請求する行為によって時効を中断しない限り、たんに自分は債権者であるという位置に安住していると、ついには債権を喪失するというロジックのなかには、一民法の法理にとどまらない重大な意味がひそんでように思われます。以下略
丸山氏は憲法14条の「この憲法が国民に保障する自由及び権利は国民の不断の努力よってこれを保持しなければんらない」と書いてあるのに通じる。不断の努力がないとダメであると、その権利は消滅するよ」言っているのだ。
安保法制に抗議する国会周辺のデモも不断の努力の発露だろうか。私にはよくわからない。
 

ボランティア

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月 2日(月)17時15分36秒
  この家に引っ越してきたとき(16年前)にお隣が一人暮らしの高齢者の方でした。

その時にあかね苑がボランティアのチラシを配られていて、“近くの気になる高齢者の方の見守りの
ボランティアをしませんか?”と書かれていたのです。
そこで話を聞きに行き、自分でもできそうだと思いすることにしました。

それから半年後に新宿区が「見守り協力員事業」というのをすることになり、同じような活動なので
そちらも並行してすることにしました。

ここ南榎町も高齢者所帯が多くなり、見守りが必要な方も増えてくると思いますが、なかなか目が
行き届かないのが現状です。
 

過ぎたるもの

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 2日(月)14時17分39秒
  家康に過ぎたるものが二つあり、唐のかしらに本多平八
三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城
 

volunteer

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 2日(月)14時09分11秒
  私もひまじんさんのボランティア活動を以前から「木霊」や「言の輪」を通して承知していました。
自分の身うちならまだしも、他人のお世話となるとボランティアとして果たしてできるかどうか疑問です(今のままでは出来そうにないです)。
ちょっと、真似できないことですね。
ひまじんさんがこういう取り組みをなさったのには何かきっかけがあるのでしょうか?
 

volunteer

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 2日(月)13時33分8秒
  ひまじん様の高齢者にたいする「見守り」の活動については投稿のあるたびにを熟読して、頭がさがるとともに、ひまじん様に尊敬の気持ちを表します。私も高齢者の1人として、「見守り」は大変な事と実感しています。私が通所している、簡易ヨガなどしている事業所でも、この約10年間に約10数名が旅立ち、又は施設に入ったりしました。このようなボランティアは私のような「心の弱い者」はとても出来ません。  

浦島太郎のお願い 10

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 2日(月)13時17分29秒
  沼南ボーイさんへ。
前回の最後の「東高」は「東校舎」の誤りです。
両者は似ているようで全く別の存在、言葉を誤ると訳の分からない誤解を起こす例の典型ですね。

これは佐賀城跡です。 最初は皆さんご存知の鯱門。

質問:
1. 二番目は上部にある城の中心ですか?この中に入った覚えがありません。

2. 三番目は佐賀城近辺の高台から撮ったらしい・・・本人が何処から撮った写真だか覚えてないとは情けない。
  城内に入ると、このような写真を撮れる高台がありますか?
 

ボランティア

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年11月 2日(月)10時57分14秒
  月に2回の高齢者の見守りを続けています。
5~6人ぐらい見守るときもありましたが、今は2人です。
1人は、毎日ヘルパーさんが入ることになって見守りを止めました。2人目の方は、少し認知症があり、
近くのあかね苑に入居が決まり止めることになりました。3人目の方は、今年の春頃に体調を崩され
入院されました。夏頃には退院されるとのことでしたが、退院後一人での生活に不安を感じられ老健施設
への入居が決まり見守りはやめることになりました。

今見守っている一人の方はお元気で安否確認だけで済みます。もう一人の方もお元気だったのですが、
御主人の介護をされていて、御主人が緊急入院され病院に行っておられることが多くお会いできないので
夜お電話をかけると、御主人の事やご自分の体調の不安などを30分ぐらい話されます。

見守りのボランティアの他に「ちょこっと困りごと」というのがあり、初めて頼まれ先日そのお宅に
社会福祉協議会の方と一緒に伺い、顔合わせをして今週伺うことになっています。
81歳の女性の方で、小さな文字が見えにくく黄斑変性症もあって、以前からある名刺を整理したい
とのことで、いるものといらないものを読み上げて分け、いる名刺をはがき大に大きな文字で書く
というボランティアです。約2時間ぐらいでその日に終わらなければもう1回行くことになります。
普段のちょっとした支払いの明細書とかは、民生委員の方がやってくださるそうですが、時間のかかる事なので
社会福祉協議会に電話されたようです。

名刺整理の他にハンドバッグの中の整理もお願いしたいと言っておられたので、時間があればそれもすることになるようです。

 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 2日(月)09時35分1秒
  今日は雨。まとまって降るのは実に1か月ぶりです。
庭のツツジにしつこくついているルリチュウレンジも大分数が減って1日数匹程度になりました。この雨の後、数が増えなければ今年はもうつかないでしょう。
バラがまだ咲き続けています。我が家のバラは優等生です。
 

交通整理

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 1日(日)19時06分7秒
  県庁前の4ツ角は巡査さんがでて台の上にのり手信号と笛で交通整理をやっていました、旗は使用していたかどうか記憶は定かではありません。手でやるやり方は今も記憶してます。右大回り、左小回りなどとともに。  

浦島太郎の信号機

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 1日(日)17時58分56秒
  沼南ボーイさんの信号機の投稿で、昔のことがよみがえりました?
戦後の一時期に、道路の真ん中に人が立って手旗信号で交通整理していたような記憶があるのですが、記憶違いでしょうか?
 

地域の秋祭り(24式太極拳)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 1日(日)15時46分47秒
  地域の秋祭りが地区集会所で今日開かれました。
スポーツジムで太極拳のレッスンをご一緒している方たちが日頃の成果を披露なさるというので行って来ました。
皆さんベテランの方たちで、24式太極拳を見事に演じられました。

この日に備えて、ジムでのレッスンの他、近くの公園で早朝に練習されていました。
小生もお誘いを受け近くの公園で皆さんに習って24式太極拳を行いましたが、朝、清々しい空気を吸い、太陽を浴びながら戸外で行う太極拳は、また格別です。
公園では少人数でしたので、ベテランの方から指導していただきました。
ジムでは大人数なので先生も個別には指導できません。
その点、こういう場所でベテランの方に指導していただくと、基本が身について新たな発見につながります。

画像は地域の秋祭りでの24式太極拳
 

楠の木

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 1日(日)14時46分17秒
  写真の楠の木懐かしい思いで観てます。小学校の帰りにわざわざ楠の木の所に回り道して遊んでいました。当時県庁前と片手江にしかなかった信号機の県庁前の交通信号機を見てました。  

風鈴さんへ。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年11月 1日(日)13時14分3秒
  私が姉(故人)を尋ねたのは佐校の東校舎で佐賀東高校ではありません。誤解されないように念のため。
若楠国体の時は佐賀に住んでいませんでした。総合運動場も行った事はありません。
 

浦島太郎のお願い 9

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年11月 1日(日)12時11分33秒
  これは全部、前回にあった体育舘・図書館です。

沼南ボーイさんの情報を元に検索したら http://www.seika-spc.co.jp/saga-undo/ がありました。

ここには佐賀県総合運動場, 総合運動場内水泳場, 佐賀県総合体育館, 市村記念体育館 と4の施設があり、
佐賀県総合運動場のページに以下のような説明があります。

   昭和51年に開催された「若楠国体」のメイン会場として昭和43年3月に水泳場、昭和45年9月に
   陸上競技場、球技場、昭和49年4月に庭球場、10月に第2補助競技場が開設されました。

市村記念体育館の説明もあります。
   市村記念体育館は、県内の体育と文化の振興を図り、あわせて県民の体育やその他の健康で文化的な
   各種の催し物の用に供するため、郷土出身の元リコー社長 故市村清氏が私財2億1千万円を投じ、
   昭和38年3月11日に佐賀県に寄贈された体育館です。

佐高が三校に分けられたのは1963年、同年に市村氏の寄贈があり、東高の土地は県所有だったので
市村記念体育館の建設が始まったようです。その後の施設、総合運動場以下の施設にどのくらい
市村氏寄贈が使われたかどうか分かりませんが、大施設の起点になったには違いない、立派ですね。

安倍・麻生氏が新国立競技場の建設に私財を投じるなんてありませんか?

このサイトには全体の写真がないので、何が何の施設か分かりませんが、三番目は奇妙な建物、
東京に同じような競技場があったような感じ、これが市村記念体育館だと推察です。

体育舘の前に銅像があり、どうして大きい写真を撮らなかったか自分ながら理解出来ない、
佐賀の芸術家の作品でしょうか。

沼南ボーイさんが東高へ行かれた時は小学生の頃、随分昔昔の事柄を覚えていらっしゃる、
私は小学生の頃の記憶など全くない、脳縮小や浦島さんとは関係なさそうです。
 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年11月 1日(日)12時09分30秒
  タローさんの家のツワブキは葉っぱにつやがありますね
綺麗な写真を有難う。
 

烙印の森

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月31日(土)20時38分38秒
  大沢在昌氏の「海と月の迷路」が面白かったので友人に推薦したら読んでみるという返事をもらいました。
そして、友人から同氏の「烙印の森」を薦められました。
早速図書館に行ってみたら、ラッキーなことに本棚にあったので借りて読みました。
「海と月の迷路」と違って、こてこてのハードボイルドでした。
大沢氏は男臭い文章を書かせたらとにかくうまいですねぇ。
思わず、アウトサイダーな世界に引きこんでしまう凄さを持っている本です。
 

風鈴様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月31日(土)14時37分48秒
  写真の体育館はリコーの市村清さんが寄付されたものだと聞いています、。8歳上の姉を尋ねて東校舎に行った事がありました。
 

浦島太郎のお願い 8

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月31日(土)11時59分56秒
  大昔には東校舎と貫通道路南の堀の間に散歩道があり大きな楠がありました。

最初と2番目は、その大きな楠と散歩道は未だありました。

3番目はその南側、前に東校舎があった所にこのような建物があり、当時は何か分からなく
今回地図で調べたら左が「記念体育舘」右が「県立図書館」になってました。

質問:
1. この体育舘は誰でも市民センターみたいに使えますか?それとも大きな団体行事だけに使われてますか? 
 

基礎杭

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月30日(金)13時27分9秒
  杭打ち(20151029)
昭和38年、埼玉県の戸田のビルの基礎工事の現場でアルバイトをし杭打ちの補助をやったことがある。その頃の東京は翌年の東京オリンピックの準備でそこかしこが工事中で足の踏み場も無いようなあり様だった。例えば高速道路が渋谷で山手線と立体交差をする工事(ヤジロベ-工法)が日に日に伸びていたし、環状7号線の工事が急ピッチで進行していた。
戸田の現場ははっきり覚えてないがオフイスビルだったと思う。
杭打ちはコンクリートパイルをディーゼルエンジンハンマーで打ち込む打撃式であった。今はこの工法は騒音や排気ガスの問題で殆ど使用されてない。問題となっている横浜のマンシヨンの杭工事も油圧による圧入方式である。打撃式ではディーゼルハンマーで1回打つたびにパイルは下がっていく(この打つ回数をN値という)
。、岩盤に近ずくに従い貫入量は少なくなり、遂には入らなくなる。基礎岩盤に着いたのである。(岩着ともいう)
報道に依ると今は岩着を油圧の電流値で管理しているようだ。私達の頃は貫入量を実際に測定したり、音で判断していた。
手抜き工事とか改竄が問題になり連日報道されているようだ、意見を言う立場ではないが、関係者の冷静な対応が必要なように思う。修復不可能なこともあるようであるので。
 

浦島太郎のお願い 7

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月30日(金)12時08分52秒
  面白いですね。前回は「佐賀県警本部」が「警視庁」になるとは!浦島さんは皇居の堀にある竜宮城にいたのでは?
そこで警察といえば警視庁しか知らないみたいです。

最初は佐嘉神社前付近のお堀です。昔から漕ぐボートがあったのはこちらの堀でしたか?

2番目、3番目は赤松小学校側のお堀でしょうが、2番目が西側、博物舘の南、
3番目が赤松小学校の北、佐賀城の南みたいですが・・・どちらの堀が東か西かさっぱり分かりません。

質問:
1. 貫通道路の方の堀は全く蓮(水草)がないのは昔からでしたか?

2. 一方の蓮は青々としているけど片方は枯れかけてます。違う水草でしょうか?・・・
 

お堀の鳥

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月29日(木)17時19分20秒
  風鈴さんの2枚目の写真に写っているのはガチョウですか。
カルガモは良く見かけますが、ガチョウはあまり見ませんね。
ガチョウ、アヒル、鴨・・・色の白いのがガチョウでしたっけ?
白鳥という鳥がいますが、こちらはもう少し首長でしたね。
 

風鈴様。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月29日(木)15時24分2秒
  了解戴きありがとう御座います。
ところで本日の投稿にあります「警視庁」は「佐賀県警察本部」の間違いだと思いますが。それともintentionalですか?

 

沼南ボーイさん

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月29日(木)14時29分4秒
  了解致しました。私の焦点がずれてました。  

風鈴様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月29日(木)13時13分33秒
  私は公益財団法人鍋島報效会、と政府の負債が増える、のには関係ないでしょうと申し上げているだけです。  

浦島太郎のお願い 6

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年10月29日(木)12時15分46秒
  沼南ボーイさんへ。
仰るように鍋島報效会は日本の負債とは関係なさそうです。ウィキペディアによると財団法人は
1 課税対象である(収益事業のみ) 2 基金拠出を受けられない 3 寄附金は税額控除の対象、であり
政府からの助成金など要りません。

但し論点は残ります。
鍋島報效会の一般助成授与団体を見ると「佐嘉神社・松原神社」「佐賀育英会」「佐賀ん町屋ば甦らす会」など、
佐賀の産業、一般人の教育進展などを助成する事業には大賛成です。

一方「佐賀美術協会」「佐賀自然史研究会」「佐賀県中学校体育連盟」「松浦党研究連合会」
「佐賀県菊花愛好会」など、厳密に言えば公益と言えるかどうか?2008年の改正にて可能になった様子です。

論点は「鍋島財産からの収益は特定団体だけでなく、広い一般財源へ還元(課税対象)すべきではないか」、
例えば、「松浦党研究連合会」などへの助成より、課税により政府の生活保護・医療資金へ行くべきではないか?
社会のどん底で生活してる人達を救済すべきではないか?これは鍋島報效会でなく、法律への疑問ですが、
これに関しては百人百様の意見、課題・範囲が大きすぎるので別機会の論点にしましょう。

関ヒマさんへ。
松原神社は佐嘉神社の一部で健在し、この神社について初めて知ったことをまた後で話します。

写真になり、最初は警視庁の前から貫通道路の東を向いてます。自転車が走る道の印があるのは良いですね。

ヨーロッパ・オランダなどの大都市では、石油依存を減らすため、皆がもっと安全に自転車で何処へも行けるように
公機関が自転車通りを奨励・設置してると何処かで読みました。

二番目は県庁の西側から警視庁の正面、お堀にはガチョウが泳いでます。
警視庁の後の高い白いビルが何か調べることにしました。

三番目は東京海上の地図の切り抜きで、この時に未だあったレンガ作りの警視庁ビルがありません。
そこでグーグルの地図を見たら、ビルがあった所は駐車場になり、後の高いビルが警視庁と書いてあります。
その後に「自動車安全運転センター」や「中央消防署」があり、高い塔は「火の見櫓(古い言葉)」みたいです。

29年前ですから、商工会議所や警視庁のビルが壊されても無理ありませんが・・・
 

風鈴さんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年10月28日(水)15時37分19秒
  政府の負債が増えることと公益財団法人(いわゆる特殊法人ではありません。)鍋島報效会は関係ないと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA0EdAbTBWkmMAF8KJBtF7?p=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=%E5%85%AC%E7%9B%8A&afs=
私は佐賀県育英会が公益財団法人の認可をとるのに少し関係してました。
 

浦島太郎

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年10月28日(水)15時02分30秒
  風鈴さん提供の東京海上の地図をスライドさせて見ています。
佐賀の中心部、佐賀神社の隣りに松原神社という神社がありましたが、地図にありませんねぇ。
神社がなくなることは考えにくいのですが?