|
これは全部、前回にあった体育舘・図書館です。
沼南ボーイさんの情報を元に検索したら http://www.seika-spc.co.jp/saga-undo/ がありました。
ここには佐賀県総合運動場, 総合運動場内水泳場, 佐賀県総合体育館, 市村記念体育館 と4の施設があり、
佐賀県総合運動場のページに以下のような説明があります。
昭和51年に開催された「若楠国体」のメイン会場として昭和43年3月に水泳場、昭和45年9月に
陸上競技場、球技場、昭和49年4月に庭球場、10月に第2補助競技場が開設されました。
市村記念体育館の説明もあります。
市村記念体育館は、県内の体育と文化の振興を図り、あわせて県民の体育やその他の健康で文化的な
各種の催し物の用に供するため、郷土出身の元リコー社長 故市村清氏が私財2億1千万円を投じ、
昭和38年3月11日に佐賀県に寄贈された体育館です。
佐高が三校に分けられたのは1963年、同年に市村氏の寄贈があり、東高の土地は県所有だったので
市村記念体育館の建設が始まったようです。その後の施設、総合運動場以下の施設にどのくらい
市村氏寄贈が使われたかどうか分かりませんが、大施設の起点になったには違いない、立派ですね。
安倍・麻生氏が新国立競技場の建設に私財を投じるなんてありませんか?
このサイトには全体の写真がないので、何が何の施設か分かりませんが、三番目は奇妙な建物、
東京に同じような競技場があったような感じ、これが市村記念体育館だと推察です。
体育舘の前に銅像があり、どうして大きい写真を撮らなかったか自分ながら理解出来ない、
佐賀の芸術家の作品でしょうか。
沼南ボーイさんが東高へ行かれた時は小学生の頃、随分昔昔の事柄を覚えていらっしゃる、
私は小学生の頃の記憶など全くない、脳縮小や浦島さんとは関係なさそうです。
|
|