ミニジャンボクイズ6

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月22日(火)17時37分9秒
  トトさん、5人で正解です。

犬小屋という漢字には、犬のところに人が入っていますよね。
秋子さんの傘には、秋に人が1つ、傘に人が4つ入っています。
 

年末ミニジャンボクイズ6

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月22日(火)17時11分41秒
  ウ~ム、5人でどうですか?  

年末ミニジャンボクイズ6

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月22日(火)16時14分6秒
 
「犬小屋」には無理すれば、1人は入れる。
「納屋」は荷物があるが、1人は入れる。
「狭い座敷」は詰めれば、3人は入れる。
では、「秋子さんの傘」には、何人入れる?
 

塩野氏の新刊

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月22日(火)13時31分12秒
  今日は図書館に行って塩野七生氏の「ギリシャ人の物語1」を予約してきました。
塩野さんの久しぶりの刊行本です。

ローマ人の方が先に出て、それより早く文明を築いたギリシャ人が後で出て来るとは、映画「スターウオーズ」の登場させ方に似ていますね。
こんなこと書いたら、塩野さんに叱られそう。
 

世界のクリスマス風景 13 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月22日(火)13時26分53秒
  今回はフランスですが、いつも豪華な飾りのパリが多いので、今度はパリを避けフランス東部でドイツ国境にある
小さな都市、人口7万以下のコルマール(Colmar)市です。

最初はコルマール市周辺の地図、スイスの右上にあるボーデン湖がライン川の始まりで、コルマール市地域はドイツとの
国境ですが、国境に関係なく地理・産業や人々が同じなのでライン上部(Upper-Rhine)と呼ばれているようです。
http://www.transfrontier.eu/?page_id=531

コルマール市郊外には電気関係の日本企業があり、転勤で住んでいる日本人も比較的に多いそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB

二番目はコルマール市のクリスマス市場、この位の人出の方が気楽ですね。
建物はどちらかと言えばフランスよりドイツ風に近く見えます。

三番目は店の飾り、この位だと大袈裟でなくクリスマスを静かに楽しむ雰囲気があるでしょう。
http://www.bing.com/images/search?q=Colmar+Christmas+Market+2013&FORM=RESTAB からです。
 

Merry Christmas and happy new year

 投稿者:新風児  投稿日:2015年12月22日(火)11時21分16秒
  今年もいよいよ残すところわずか。皆様、クリスマスから新年へと大いに呑んで食べて、楽しい時をお過ごしください。来年も又よろしくお願い致します。  

おまけのクイズ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月22日(火)07時29分52秒
  ひまじんさん正解です。
神楽坂一家、好調ですね。
 

冬至

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月22日(火)06時57分34秒
  クイズはひまじん様が正解のようですね。良い問題と思います。
今日は冬至。「冬至冬中冬始まり」というそうです。
東京地区は日の入りは11月末が一番早く今少しずつ遅くなっているそうです、。陽の出は1月半ばまでまだ遅くなるそうです。
 

おまけの答え

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月21日(月)23時42分14秒
  一人でいるときは「夫」で男、人といるときは「夫人」で女。  

年末ジャンボクイズ5おまけつき

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月21日(月)18時05分20秒
  随分早く答えが出たので、おまけのクイズ。

問「1人でいるときは男なんだけど、人といるときは女になるの」
これは誰のこと?
 

クイズ4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月21日(月)17時29分1秒
  トトさん正解です。
もう風邪は良くなったようですね。
 

こりゃ簡単

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月21日(月)17時10分25秒
  関ヒマさん、59分59秒です。  

年末ミニジャンボクイズ4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月21日(月)16時38分49秒
  ある細菌は、1秒ごとに分裂を繰り返し、1匹、2匹、4匹、8匹と倍々で増えていきます。この細菌を最初1匹だけシャーレに入れておくと、1時間でいっぱいになりました。
(問題)
この細菌を最初に2匹入れておくと、何分でいっぱいになるでしょうか?
 

世界のクリスマス風景 12

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月21日(月)13時19分5秒
  今回はスペインの様子です。

スペインは昨日総選挙があり、これまで過半数議員を占めていた保守党が過半数を失い、第三党のPodemos党と
連立政権を組まなければならない様子、多くの国の例でも一党が圧倒的になるのは良くない政治になると示し、
日本も現在その一ヶ国みたいです。

最初はマドリッド中心街の様子、この飾りはスペイン独特なデザイン、下には沢山の人で混みあってるのが見えます。

二番目は西のポルトガル国境近くにあるサラマンカ市のマヨール広場、大学の町で知られているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AB

三番目はスペイン語で「フェリッツ ナヴィダッ!」は「メリー クリスマス」で「フェリッツ ナヴィダッ!フェリッツ
ナヴィダッ!」と始まる英語のクリスマス・ソングもあります。
スペイン語は強弱の抑揚があるので感情表現も活発に響くのでしょう。

写真全部は http://www.bing.com/images/search?q=Christmas+in+Spain&FORM=IDBBCQ からです。
 

世界のクリスマス風景 11

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月20日(日)19時51分54秒
  イタリアというとなんとなく派手な感じがしたのですが、こちらもシックですね。

パネトーネを初めて知ったのは、結婚前に姉が神戸のパン屋さんで買ってきたのです。
それは植木鉢の様な器に入ったとても大きなものでした。
この写真のより2倍ぐらいの高さのものでした。
 

世界のクリスマス風景 11

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月20日(日)12時23分44秒
  今日はヨーロッパも南へ下りイタリアです。

最初はローマ・コロシアム、派手でない照明にしたのは良いセンスですね。
https://www.walksofitaly.com/blog/traditions-2/christmas-traditions-in-italy

二番目もローマの中心街 http://100weeksinrome.com/category/roman-monuments/  からです。

三番目はイタリア独特なクリスマスの柔らかい甘いパン、パナトー二(panattone)
http://www.walksofitaly.com/blog/food-and-wine/italian-christmas-treats-pandoro-panettone-italy には
クリスマスに作られるケーキ(デザート用?)があります。
 

乾山晩愁

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月20日(日)11時41分38秒
  葉室麟氏の短編を読みました。
「乾山晩愁」角川文庫に収められている5編で、いずれも戦国から江戸の絵師たちの物語です。葉室氏の原点ともいえる作品です。
「乾山晩愁」尾形光琳の弟、尾形乾山の物語。
「永徳翔天」狩野永徳の物語。
「等伯慕影」長谷川等伯の物語。
「雪信花匂」狩野探幽の高弟の筆頭と言われた久隅守景の娘で探幽の愛弟子となる美貌の画家・雪信の物語。
「一蝶幻景」多賀朝湖(後の英一蝶)の物語。
短編は長編にない面白さがあります。
いずれも、面白かったけど、「乾山晩愁」と「雪信花匂」は出色でした。
葉室氏は女性の描き方が美味いです。
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月19日(土)15時29分33秒
  同窓会への急な欠席、残念でしたね。
トトさんはひまじんさんに借りが出来たわけですが、そのことが単面思考系統の人に通じるかどうかですね。
冗談はさておき、トトさんゆっくり休んで早く治してください。お大事に。
 

関ヒマさんの憶測

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月19日(土)15時14分36秒
  誤ってます。トトさんはひまじんさんより思考が深いと思ってらっしゃるので、ひまじんさんと協力なんてありません。
トトさんは単面思考系統、私と同じ系に属し、この系統は思考が継続・連携しないので充電器をよく忘れます。 
 

風邪ひき

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月19日(土)15時09分27秒
  トトさんは風邪で寝込んでいます。

今日は私の高校の同窓会に5年ぶりで参加する予定だったのですが、欠席の連絡をしたところです。

 

クイズ3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月19日(土)14時35分5秒
  ひまじんさん正解です。
トトさんとひまじんさんが協力し合って2倍の力で問題に取り組んでいらっしゃるのでは。
 

クイズ3の答え

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月19日(土)14時33分2秒
  ひまじん様が正解ですね。私はやはりgive up しとけばよかったかな? forgive me.  

世界のクリスマス

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月19日(土)14時28分59秒
  ポーランドのクリスマスの飾りつけはとてもシックですね。

首都ワルシャワのクリスマス風景が一番気に入っています。
 

クイズ3の答

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月19日(土)14時22分47秒
  2本の縄に同時に火をつけ、その時にもう1本の方は反対側にも火をつけます。
両方に火を付けた方は、30分で燃え尽き、その時にもう1本の方の反対側に火をつければ、15分で燃え尽き
丁度45分になります。
 

クイズ3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月19日(土)14時21分12秒
  MR BOY 良い所に着眼されましたね。
1/4は15分。3/4は45分。
ただ、ロープを切ったり曲げたりするのはNGです。

(ヒント)
2つのロープを仮にA,Bとする。
Aのロープの両端に同時に火をつける。
さて、Bのロープの両端にはそれぞれ、どの時点で火をつけたら良いでしょう?

 

世界のクリスマス風景 10

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月19日(土)14時20分2秒
  今回もポーランドです。下最初はクリスマスの衣装とありましたが、踊りの時の衣装みたいです。

二番目はポーランドと周辺国の地図です。ポーランドの面積は日本の約83%、人口は40%近い、中世期には
大きな王国だった時代もあり、文化・教育も高い国ですが、今はヨーロッパ連合の中で一人当たり平均収入は
は低い方、ロシア共産主義の圧制された時代があったからでしょう。

ドイツと似ていて隣国と呼べるのが7ヶ国、宗教はカトリック教が80%以上、94%の人は名義上ポーランド人ですが、
ポーランド語以外に9の言語が少数党、更に5の言語が少数民族の言葉として認められ、政府の言語教育補助も
あります。政治上の国境はあっても、歴史から人々の出入りが多く人間に国境は作れません。

人間に国境を強制するとユーゴスロビアで起きたように、民族間の戦争となり民族浄化など悲惨な殺し合いになる、
民族を越えて結婚した人達も多く、その人達が住む国がなくなるなど全く意味がないのです。
ポーランド人は歴史から学び、法律で少数民族も皆と同じ生活が出来るようにしてるのは日本以上に進んでます。

クリスマスと関係ありませんが、三番目はシェンゲン協定を結んだヨーロッパ諸国の地図はウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%AE%9A からです。

ヨーロッパ諸国は、昼間は仕事で隣国へ通勤するような人も多いし、特に物品取引の数も多いので、外国人の
出入りをパスポートで検査などに無理があり「参加国はパスポート無しで出入りしても良い」と決めたのが
シェンゲン協定です。ヨーロッパ連合国の皆が参加してもないので、地図はそれらを色で区別してます。

青=ヨーロッパ連合(EU)国でシェンゲン協定に参加
黄=ヨーロッパ連合(EU)国で参加してないけどシェンゲン協定参加の義務がある
赤=ヨーロッパ連合(EU)国でシェンゲン協定に参加=イギリス連邦
緑=EU国でないがシェンゲン協定に参加=スイス、ノルウェー

この協定が、中東・アフリカ・パキスタン・アフガニスタン等からの移民・難民が濫用し、今ヨーロッパ連合の大問題に
なってますが、これ以上蛇行するのは疑問なので、別課題として近い内に取り上げましょう。
 

クイズ3の答え

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月19日(土)13時48分57秒
  2つのロープを仮にA,B,とする。ロープBで正確に正方形を作る。A,B,同時に火を点ける。ロープBの1辺が燃え尽きたところで、両方の火を消す。ロープA の残りを使用すれば正確に45分間燃える。と思いますが。  

光・炎・・現代から古代へ

 投稿者:kiki  投稿日:2015年12月19日(土)13時19分5秒
  もうすぐ冬至。
太陽を祭祀に多く用いた弥生時代の人々にとって 春に向かう始まりを祝う日。
先週12日(土)から、弥生人の声が聞こえる吉野ヶ里歴史公園が、ライトアップされました。普段は 真っ暗闇の夜の吉野ヶ里。
その日は、炎で照らしだされた物見櫓を背景に 連続700発の花火が 打ち上げられ迫力ある花火ショウもあり  幻想的なタイムスリップを楽しんできました。
冬の花火は 初めて!。

TO MR BOY
 GIVE UPは 早すぎます。
古代の炎 を 現代クイズに 使ったら如何でしょう? (^・^)
 

クイズー3

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月19日(土)06時37分48秒
  45分ということは1時間に対し4分の3,ロープを半分の半分に折れば15分用になりそうだ、しかしロープを切断したり、曲げはNGということもあるので、早々にギブアップしました・  

年末ジャンボクイズ3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月18日(金)16時43分53秒
  数字に明るい人が有利な問題です。
トトさんなど好きな問題かも。

1時間で燃え尽きる縄が2本あります。
ライターを使って、正確に45分の時間を計るにはどうすれば良いでしょう?
*ロープを切ったり曲げたりするのはNG。
 

世界のクリスマス風景 9

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月18日(金)12時32分24秒
  今回もポーランド、最初は人口60万のヴロツワフ(Wrocław、発音を聞くとヴロッツァと聞こえます)のクリスマス市場、
http://polandinside.com/christmas-markets-in-poland/ からです。

二番目は首都のワルシャワ、単色でまとめスッキリして美しい飾りです。

三番目は、ポーランドの港都市、グダニスク(Gdańsk)市、これはウィキぺディアからの名前、ポーランド語では
「グダーィンスク」に近いとか、「ポーランド語名の発音は片仮名転写が難しく、グダンスクと表記されることがある」と
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%AF にあります。

これがポーランドで一番高いクリスマス・ツリーとかですが、数年前の写真、一番高い木とか飾りの電球(LED)の数が
世界一多いとかはつまらないですね。如何なる祝日にしろ個人が好きなように、出来る範囲で祝うのが一番でしょう。
http://whiztimes.com/faboulous-pictures-of-the-best-christmas-trees-spotted-across-the-globe/
 

年末ジャンボクイズ2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月17日(木)22時40分13秒
  ひまじんさん
ガラス  ガス  ス  正解です。
 

年末ジャンボクイズ2

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月17日(木)22時11分8秒
  ス ガス ガラス です。  

クイズ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月17日(木)20時11分7秒
  沼南ボーイさん
問1は正解です。
問2は惜しい!
アイスから1字をとってもガスになりません。
 

早いのだけが取り柄

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月17日(木)19時40分39秒
  問い1
一宿一飯 三寒四温 四苦八苦、十人十色、七転八倒
問い2.ス ガス アイス
 

年末ジャンボクイズ2 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月17日(木)16時33分2秒
  問1
次の□に入る数字はなんでしょう?
宿+飯=2
寒+温=7
苦+苦=12
人+色=20
では、
転+倒=□

問2
カタカナ3文字で固体のものがあります。
そこから1字とると気体になり、
さらに1字とると液体になる。
それはなんでしょう?
□□□=固体
□□=気体
□=液体
これは液体から考えていく方が良いかもしれません。
1字で液体って、あまりないでしょう。
 

世界のクリスマス風景 8 

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月17日(木)12時49分31秒
  今日はドイツの隣国ポーランドです。私達が言う「ドイツ」は独語 Deutschland、ドイチェランド を略してドイツと
呼んでいる、ポーランドは英語の Poland から、ドイツをドイツ語の名前で呼ぶなら、ポーランドもポーランド語の
Polska、ポルスカと呼んで当然、一方で私達は首都をワルシャワと呼ぶ、これはポーランド語、Warszawa、
ヴァルシャヴァから来ている、ではどうして国をポルスカと呼ばないのか?

このような例に限がないのは、文部省の頭が国際化してないからと言います。
国際人育成とか文部省が言うのなら、文部省が多面で国際化を如何に成就するか検討すべきだと思いますが・・・
未だ「国際人とは?」の投稿からの残り火が燻ってますね。

下最初の写真は、ポーランドで人口が二番目に大きい都市・クラクフ(Krakow)のクリスマス市場、
何だか寺院の境内で開かれてる感じ、これは昨年の写真です。
https://mosquitohostel.wordpress.com/2014/11/30/winter-time-is-coming-to-town/

二番目は市場の昼間の写真、最初の写真は夢を与えますが、これは現実で売ってる品物もクリスマスのお飾り、
http://www.krakow-info.com/Christmas-market.htm からです。

三番目はショプーカと呼ばれているクラクフ独特の工芸品、19世紀に大工さんがクリスマス時に稼ごうと始められ、
今はこれを集める収集家もいるし毎年コンテストがあるとか、作った人がコンテストへ運んでるみたいです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Krak%C3%B3w_szopka
 

トトシカ-ーナ病

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月16日(水)17時49分53秒
  小生が考察したところによるとこの病は特定の人物に固有のものであり、感染性及び遺伝性は無いようである。根本治療法は未だ不明だが、次善の予防策として高価、貴重な物は所持しないことであろうかと思料します。  

関西のヒマジンさんへ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月16日(水)17時28分10秒
  勿論着払いです。

今回は沖縄からですので、買った方が安いのかもしれません。
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月16日(水)16時59分1秒
  ホテルから宅急便で送られてくる、忘れ物の携帯用充電器は着払いですか?  

世界のクリスマス風景 7

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年12月16日(水)12時31分58秒
  ドイツは沢山あったので今回はドイツの隣国、最初はオーストリア・ウィーン、「ウィーン」はドイツ語で「ヴィーン」と
発音され、「ウィーン」と言うのは日本だけ、このような言葉が沢山あり、もし国際人育成とかの看板を上げるなら、
文部省は日本人だけが使う言葉を改正するのが当然と思えますが・・・再び蛇行しました。

ヴィーンの市場も豪華な教会の前の広場みたい、人波で混んでます。右にある寺院も立派ですね。
現在このように大きく豪華な寺院・聖堂を建てている国は世界中何処にもなさそう、ということは宗教がある程度
後退していると解釈される---良い傾向だと思います。

二番目は中心街の目抜き通りらしいのですが人が少ない、全てを単色でまとめてるのでスッキリして美しい。
ナショナル・ジオグラフィック http://travel.nationalgeographic.com/travel/top-10/holiday-lights-photos/#/02-light-displays-vienna_42267_600x450.jpg からです。

三番目はオランダ・アムステルダムの市場、色々と賑わってますね。チューリップを世界へ輸出してる国なので
観光客あてでしょうか、左端にチューリップの絵が売られてます。

一と三番目の写真は http://www.msn.com/en-us/travel/holiday-travel/europe%E2%80%99s-10-most-spectacular-holiday-markets/ss-BBnasbk からです。 
 

シェービングクリーム&トトシカーナ病

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月16日(水)11時43分38秒
  「シェービングクリームって知ってる?」と電話があったので、「髭を剃る時に使うのでしょ」と言うと
「知ってたんだ。みんな知ってるのかな?」というので「常識じゃないの」と。

トトシカーナさんは何かにつけこだわりのある人ですので、せっけんで剃ることに決めていると思っていました。

またまたトトシカーナ病です。ホテルに携帯の充電器を忘れてきたのです。
これで3回目、この携帯の充電器は宅急便慣れしてしまっているのでしょうか。
 

トト様の投稿

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月16日(水)08時36分26秒
  今日、掲示板を開いてビックリ!
なにも物知りの方に電話して確認しなくても、誰でも知っていることです。
女性は使わないけど知っているはずなので、奥様に電話した方が良かったんでは。
 

kiki様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月16日(水)05時54分53秒
  Samuel Ullmannの詩ありがとうございました。前向きな気持ちになりました。  

トト様へ 進歩?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月16日(水)05時41分4秒
  進歩なのか退歩なのか常識外れなのか判断に迷います。絶滅危惧種であることは疑う余地はないでしょう。お元気でいてください。  

シェービングクリーム

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月15日(火)23時56分33秒
  きょう沖縄のホテルで髭を剃ろうとしたらシェービング・クリームがあります。それと同時にアフター・シェービング・ローションもありました。

そこで疑問がわいたのです。私はこれまでシェービングクリームというのは、ひげ剃りの後に使うものだとばっかり思っていたのですが、ひょっとしたら、其れはアフターシェービングローションの役割で、シェービングクリームは髭剃りの時に使う石鹸と同じ役割ではなかろうかと?

其処で、沖縄からはるばると物知りの友人に電話したら、すると
「貴君は何か?今までシェービングクリームを髭剃りの後に塗りたくっていたのであるか?」
と聞くのです。「もちろん」と答えたら、絶句するのです。

どうも、世間では,其れが常識であるらしいのです。
愕きました。
私が髯を剃りだしてすでに半世紀以上、その間ずっと間違った使用方法をしていたのです。

もっとも私はシェービングクリームは無料で使えるホテルのものだけで、ふつうはシャボンを使っているのです。

しかしまあ、この年になっても、人間は進歩するものですねえ!

 

今行く先もはるかに....

 投稿者:kiki  投稿日:2015年12月15日(火)22時01分4秒
  TO MR BOY (BOY IS NOT A TIME OF LIFE 。IT IS A STATE  OF  MIND )(^・^)
広い展望で  無常の心を よめる歌に感謝。

 

世界のクリスマス風景

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年12月15日(火)17時42分20秒
  やはりクリスマスはヨーロッパでは一大イベントですね。

お店の数々や飾りの多さにビックリです。

日本ではクリスマスケーキが定番ですが、チョコやナッツでくるまれたビスケットも素朴で美味しそうですね。
 

KiKi様へ。徒し世。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月15日(火)17時30分9秒
  「あす知らぬ みむろの峰のねなし草 なに徒し世に おひはじめけん。」千載集  

年末ジャンボ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月15日(火)16時41分38秒
  図書館からの帰り、宝くじ売り場を覗いたら、恒例の年末ジャンボ宝くじを売っていました。
年末ジャンボ10億円というキャッチフレーズでしたが、少しでも当たりたいので一等7000万円のジャンボミニを10枚買いました。
当たらないのはどちらも同じだが、さもしい心が働いてジャンボミニにしました。