年忘れ

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2015年12月31日(木)15時02分37秒
  今年も色々ありました。気の抜けたサイダーのような川柳にならないように年内に投稿します。

<近況>
 1.風邪ひいて 「ご自愛」の意味 思い知り
 2.セミが鳴く 秋になっても セミが鳴く・・・温暖化、それとも難聴?
 3.夏季休暇(カキキュウカ) 「喰う」と答える 高齢者
 4.古稀越えて 活躍しろと 言われても
 5.雅治の 結婚を知り フテル妻・・・マシャロスとか。「立ち直れない」とも
<世相>
 6.盗作を トレイスと言う デザイナー
 7.ふとよぎる 開催国の 「やり直し」
 8.五輪止め いっそ物真似 コンテスト・・・日・中・韓のメダル争い、し烈かも
 9.不祥事で 禿をさらして 許し乞う
10.深々と 頭(こうべ)垂るごと 杭を打て
11.膏薬(公約)を 破棄して つぎのもう一枚
12.懇談し 閣議のあとに 「談話」する
13.70年 反省するも 謝罪せず
14.賃上げだ これから政府が 春闘か?
15.廃炉する あわれ文殊の 知恵不足
16.「維新」より 体制づくりが 先じゃネ
17.軍事から チャイナ・リスクが 経済へ
18.謝礼とは 「見返り」の意 辞書にあり・・・・三省堂、教科書問題
19.お爺ちゃん ぼく頑張ったヨと 墓参り・・・・孫のはなし
20.納骨堂 マイナンバーで ナンマイダ
 

大晦日

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月31日(木)09時14分38秒
  正月は、玄関に門松をたて、しめ縄を飾り、部屋には神棚に飾りものをし、床の間に鏡餅を備えて年の神を迎える。
この準備を大晦日までにやっておくことが習わしでした。

そして、神さまを迎える準備をするのは男の役目だったように記憶しています。
父はそれを滞りなくやっていましたが、父を早くに亡くしましたので、全く引き継ぐことができませんでした。
特に、神棚に何を飾っていたのかとか、床の間の鏡餅はむき出しのままではなくてなにかで飾っていたように記憶していますが、詳細は全くわかりません。

エビやクワイや昆布などが入るお節は、例えばエビは腰が曲がるまで長寿を意味するし、それぞれ意味があります。
ただ、お節は本人や家族の健康や長寿を願っての食べ物ですが、神棚のお飾りや鏡餅のお飾りは神さまへのお供えなので、神さまが好きなものを飾るのかなと考えたりしています。
こういうことを教えるところもあるかと思いますが、御雑煮のように、家々で異なった風習があったように思うのであまり参考になりません。

というわけで、市販のしめ飾りを買って玄関に吊るす以外何もしていません。
 

禁断のスカルぺル

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月31日(木)08時19分44秒
  友人の薦めで久間十義氏の「禁断のスカルペル」を読みました。
日経新聞に連載して大きな反響を呼んだ医療小説だそうです。

重い腎臓の病気は現代では腎移植をするか、人工透析かのいずれかなんですね。
私の別の友人は昨年から人工透析を始めました。本人に聞いてみると、「人工透析をする前より身体は楽になったが、週に3回行わねばならないし、その日は1日何もできない」ということでした。
そこで、腎移植が出てくるわけですが、うまく適合すれば健康体を取り戻せるわけです。しかしながら、腎臓を提供するドナーの数が限られているため、何年も待たねばならず、間に合わないケースがほとんどのようです。

この小説では癌に侵されたなどの病気腎を修復し、それをレシピエントに移植するという日本ではまだ認められていない方法を行っている病院の物語です。
物語は病気腎移植をめぐる省庁や医学会との戦いのほか、主人公の女性医師の病気腎移植に取り組む姿そして、女性医師の不倫問題・子供の問題などを絡ませながら、劇的なラストを迎えます。

読み応えのある意欲作です。
 

三猿

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月31日(木)08時01分19秒
  三猿の思想は世界中で行われ奥が深い。英語ではTree wise monkeys. と言われ、see no evil, hear no evil, speak no evil. と言うそうだ。evilなのだ。論語では礼に非ざる物を対象としているそうだ。礼をわきまえて投稿を続けよう。又古謡に「言ハザルト見ザルト聞カザルハ世ニアリ。思ハザルヲ未ダミズ。」とあるそうだ。我思う故にこれからも書いて行こうと思う。
参考;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF

 

大晦日

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月31日(木)06時21分38秒
  今日は12月31日。2015年の終り。昨日は平成27年をふり帰り戦後70年の出来事を映像で次次と見せていた番組をみた。政治の出来事で言えば今年は安保法制であり、年末に飛び込んで来た、日韓正常化への動きであると思う。来年の干支は申である。見ざる聞かざる言わざるに加えて、病気や不幸を招かざるで過ごしたいと思っています。皆様良いお年お迎えください。  

関ヒマさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月30日(水)19時07分14秒
  ねぎらいのお言葉ありがとうございました。少し早いですが良いお年おお迎えください。  

沼南ボーイさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月30日(水)18時53分34秒
  数字の問題が出るとつい数独になってしまいます。

やや説明不足でもあっていましたか。数独でなくて良かった。
これで、なんとか年を越せそうです。
頭の体操問題有難うございました。
 

関ヒマさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月30日(水)18時43分6秒
  数独とは全く関係ありません、問題も貴方の解答も。
、答えはa町行きの電車が出た後、1分後にb町行きの電車がでるというダイヤ編成になっていたと考えられる。だからでたらめに駅に行ったつもりでもa町行きの電車にぶぅかる確率がずっと高くなってしまった訳である。光文社刊、多湖輝著「頭の体操」218版より。
 関ヒマ様の答えはやや説明が不足してますが合っていると思います。
 

頭の体操最終

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月30日(水)18時08分13秒
  数独のような数字を扱う問題を処理する脳みそが働かないのです。
答え a町行きの電車がb町行きの電車より1分早く出る。
自信がないので、数独が得意の方よろしくお願いします。
 

頭の体操最終

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月30日(水)17時45分59秒
  頭の体操問い8.ラスト出題
ぼくはa町にa子、b町にb子、という恋人がいる。ぼくの仕事が終わる時間はまったく不規則だがすぐ駅に駆けつけて、どちらかの恋人のところへ行くことにしている。a町行きの電車とb町行きの電車とは、ともに10分間隔で同じホームから出ている。そこでぼくはホームで最初に来た電車に乗ることにしている。こうすれば、とうぜんa子とb子に、同じ回数会えるはずと思っていたのだが実際には、なんと10回のうち9回までa子のところに行ってしまうはめになった。なぜか?

頭の体操については別記を参照ください。課題の焦点を変化させることにより、解決する事もあると思っています。その方法の一端を示しただけです。このような方法を私は積極的には推薦しません。  終り。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E4%BD%93%E6%93%8D
 

NHKBS一路

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月30日(水)08時00分15秒
  NHKBSで「一路」第1部を見ました。
第1部を見ただけですが、本ではコミカルに描かれていたのが、シリアスなドラマとなっていました。
全く同じより、このほうがありがたいです。
前評判通りのドラマでこれからが楽しみです。
 

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)13時08分56秒
  頭の体操問い7.正解です。coolですね  

頭の体操

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月29日(火)13時02分0秒
  問7
3本 風で消えたロウソクが残る。
 

はたして快挙なのか

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月29日(火)12時53分48秒
  旅人ーMさま、久しぶりの投稿有難うございます。
投稿の内容を読ませていただきましたが、いくつかの項目があって、尤もなことが書かれております。
ただ、私の理解不足で、何を仰りたいのかが良くわかりませんでした。
多分、文章の中ほどの、
ーーお金で解決させる問題だろうか・・・異常時とはいえ、『日本人(人間)が恥ずべき行為をした』と語り続けられても仕方がない・・・とする考え方をしてはいけないだろうかーー
のところを主に仰りたいのではないかと勝手に解釈しております。

問題の慰安婦たちはもう90近い高齢になっていて、もうお金もそんなに必要ではないかと思われます。
もっと早く解決すべき問題だったと思われるし、肝心の当事者抜きの外交だったことは確かでしょう。

しかし、今後の日韓友好という観点から見れば、この問題をまず政治的に解決しなければ、先には進まないのではないでしょうか?
 

頭の体操問い7

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)12時39分26秒
  問い7、ろうそくが10本燃えていた。そこへ風が吹いて二本は消えてしまった。また後で見にいくと、さらに一本消えていた。そこで風の当たらぬように窓を閉めた。それからは残りの一本も消えなかったとして最後まで残ったろうそくは何本か。  

旅人ーM様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)12時31分38秒
  御意見拝読熟読させていただきました。拙稿を読んで戴きありがとうございました。快挙と書いた者の一人として。  

難しい問題ですが・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年12月29日(火)12時11分45秒
  日韓交渉の中で、『慰安婦問題』の交渉を『快挙』とされる書き込みがあります。

悲しいかな、『戦争』という状態の中にあっては、『殺人』という行為さえも、『正義』の行為として行われます。
その『殺人』『破戒』行為に対して、戦勝国から『賠償』が請求されます。
第一次大戦後、ドイツが戦勝国から、天文学的な賠償金が請求されたというような歴史があった。第二次大戦後は、そのことが『疑問視』された、といった歴史を学んだように記憶しています。

難しい問題だとは思いますが、今回の日韓との慰安婦問題に関して、『お金で解決しよう』という感情が強すぎるような感じを受けます。
慰安婦問題は、あるいは類似の行為は、戦争状態という異常時で、韓国のみならず、あらゆるところで行われたのではないかと思います。

お金で解決させる問題だろうか・・・異常時とはいえ、『日本人(人間)が恥ずべき行為をした』と語り続けられても仕方がない・・・とする考え方を持ち続けてはいけないだろうか。

韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領としては、『≪賠償金≫を請求して解決しろ』という、韓国内の世論(せろん)があったのかもしれませんが・・・

≪よど号≫事件で、身代金を出した、当時の”福田総理”の対応も思い出されます。
福田総理は、『人命は地球より重い』として、身代金を出した、と記憶されていたと思います・・・
果たして、その後の国際世論では、大きな波紋を呼んだ記憶があります。

個人的な感情として、
今回の日本政府の対応は果たして、『快挙』と言えるものであったか疑問です・・・難しい問題ですが。
 

快挙

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)10時39分1秒
  まさに安倍政権の快挙だと思います。これで残るは尖閣諸島と対中国外交でしょう。北方領土は後回しが良いように思います。  

日韓合意

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月29日(火)10時09分16秒
  今日の新聞の一面を開いたら「慰安婦問題、日韓合意」の見出しが目に飛び込んできた。
長年の日韓の懸案事項が決着を迎えようとしている。
日本と韓国は民族的にも近いし、なによりお隣の国である。
家と家との付き合いも、まず、向こう三軒両隣からだし、お隣の国と仲良く出来ないことは不幸なことだ。

日韓両国は古くからの交流があり、過去、朝鮮通信使など友好的に行われてきた。
それが、不幸な一時代が長年の懸案を残すことになり、その最たる問題が慰安婦問題であった。

安倍政権、初の快挙だと思います。
 

一路

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)09時33分53秒
  今現在bsで4~6回のアンコール放映をしてますね。  

数独

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)09時18分10秒
  私も数独はやりません。見向きもしません。
問い6は数独ではありません。発想の転換です。
ヒントと解答をします。、一見距離から考える問題をここでは時間に転換して考えると全く簡単になります。お父さんが坊やにおいつくまでの時間ポチずっと一定の速度で走り続けていた。お父さんと坊やの距離は10メートル毎秒1メートルづつ縮まり追いつくまで10秒かかる。ポチの秒速は5メートルだから当然答えは5x10=50メートルになる。
ポチが最初にお父さんのところへつくまで何メートル、それから引き返して坊やのところまで何メートルなどと考えるといたずらに問題を複雑にするばっかりです。
 

NHKBS

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月29日(火)08時54分24秒
  昨日でやっと年賀状も出し終えて一段落したので、今日は本(禁断のスカルぺル)の続きと、NHKBSで録画した浅田次郎氏の「一路」を見ます。主人公役はイケメン俳優の永山絢斗君のようですね。  

数独?

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月29日(火)08時46分30秒
  問6は文章を読んでみて、複雑すぎて考える力がわきません。
数独はやらないのですが、数独と同じ脳を使うゲームなんでしょうね。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月29日(火)07時26分8秒
  ロードバイクで転倒されたり現在も目が不調だとの投稿がありました。お体お大事にお過ごしください。御無理なさらないようにお願いいたします。  

頭の体操問い6

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)22時29分25秒
  少し数学的(算数?)思考が必要とされる問題を。
問い6.お父さんと坊やがポチを連れて散歩にでかけた。まず坊やとポチが先に出発し、それから10秒後にお父さんが出発した。お父さんが家を出た瞬間に、ポチはお父さんほうへ一目散に走り出しお父さんにでくわすと今度はただちに坊やのほうに舞い戻り坊やのところに着くや否やまたお父さんのほうへというようにすっかりはしゃいで振り子運動を始めた。ポチのスピードを毎秒5メートル、お父さんが毎秒2メートル坊やは毎秒1メートルの速さで歩くとしたら、お父さんが坊やに追いつくまでに、ポチはどれだけの距離を走り続けることになるか。
 

パウロ様

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月28日(月)22時25分20秒
  いやもう、全くの高評価をいただき、穴があったら入りたいという印象です。
今年は、ロードバイクで転倒、年末に風邪でダウン、更に結膜炎で現在も目もしょぼしょぼ,さえないこと、おびただしいのです。

しかし、パウロ様からこれだけ褒めていただければ、勇気百倍、来年も頑張りま~す。
 

佐賀県の人口など

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月28日(月)21時52分52秒
  昨日の新聞を開いて見ています。
佐賀県だけでなく、2060年にはすべての都道府県で大幅な人口減ですね。
因みに、2010年と2060年(対策なしで推移した場合)の人口の低い順です。
*群馬、埼玉、神奈川、大阪、鹿児島の一府4県は2060年の人口減に対する「長期ビジョン」と「総合戦略」まだ出ていないので除かれています。

2010年 鳥取(59万)、島根(72万)、高知(76万)、徳島(79万)、福井(81万)、佐賀(85万)、山梨(86万)・・・

2060年 鳥取(33万)、島根(38万)、高知(39万)、徳島(42万)、秋田(47万)、福井(49万)、山梨(50万)、和歌山(53万)、佐賀【54万)・・・

人口の低い県はお馴染みさんが名を連ねていますが、50年後の秋田と和歌山
の人口減が著しいですね。何故なのかは分かりません。
 

佐賀県の人口

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)20時34分3秒
  佐賀県の人口は2010年の国勢調査で85万人、2060年人口減の対策をしても66万人、対策無しで推移すると54万人と見込まれると昨日の新聞に出ていた。小学校のとき人口は90万人台だったとうろ覚えであるが記憶している。その頃は佐賀県は2市8郡だった。  

今年最も輝い人。

 投稿者:パウロ  投稿日:2015年12月28日(月)20時16分9秒
  今年も100時間を切りました。それぞれにイロイロあったと思いますが今年最も

輝いた人として私はなんと言ってもトトシカーナ様ではないかと思います。1000人の同窓生の中で

現役で活躍し講演会に東奔西走しなおかつ専門書を出版。私にはトテモトテモ。

木霊の管理人としても撃たれても叩かれてもヒョウヒョウして生き延びる。

なかなか凡人では出来ないこと。トト様は偉い。今年の投稿を終わります。
 

頭の体操問い5の解答

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)16時47分50秒
  答え三つ子、又はそれ以上のうちの二人。関ヒマ様正解です。
「教訓 いうまでもなく、三つ子以上が現実にはきわめてまれであるという経験にもとづいた現実思考の盲点をついた問題である。1回のお産で生まれる子供の数が複数だといっても、なにも二人とは限らない。これをふだんみなれている双子と決めてしまい、その枠にしばられてしまう。
いいかえれば生年月日も両親も同じ子どもすなわち双子であるというように、三つ子四つ子などのまれなケースが双子に代表されて私達の頭を占めているといえる。だから双子でないといわれたとたんに三つ子、四つ子などのイメージは頭の中から追い出されてしまう。そして、私達の思考はとんでもない方向を求めてうろうろと堂堂めぐりをはじめてしまうのである。」
 

頭の体操など

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月28日(月)15時41分48秒
  スポーツジムの今年最後のレッスンを受けてきました。
今日はインドヨガでしたが、インド人の先生がインドに1か月ほど里帰りされている関係で、今月は代行のベリーダンスの先生からヨガプラーナを教わっています。
ベリーダンスというのはヨガの素養が必要なのかどうか知りませんが、彼女はヨガも熟知しているようです。
未だ大変若いと思っていたら、老眼が始まったと仰っているので、どんなに若くても40代以上なんでしょうね。
小生のような古狸となったら、40代も50代もとても若く見え、30代も含めて〝若い〝と一括りになってしまいます。

さて、問5の答え
双子ではなくて三つ子(一人は女)など。それとも兄弟?
 

頭の体操問い5

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)14時12分2秒
  問い5ある学校に二人の男の子が入学してきた。顔付きがそっくりで両親の名も同じだった。ところが「君たちは双子だね」と尋ねると、意外にも、答えは「いいえ。」だった。この二人の関係は?  

頭の体操の解答

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)13時45分26秒
  問い3の解答、光文社刊多胡輝著「頭の体操」p46に書いてある事を引用します。
  2人の父親と、2人の息子というのは、じつは、祖父、父、息子、という、血のつながった3人の男性だったのである。
祖父は、自分の息子(父)に1500円を与えたし父は息子にその中から千円を与えた。従って、こづかいの増加分は2人合わせて15百円にしかならない。
「教訓 2人の父親に2人の息子といえば、だれでも4人の人を思い浮かべる。そこに、このパズルの罠がある。頭脳が自由にあらゆる場合を考え、可能性を分析していくのも意外にこんな単純な常識が妨げているのである。」
 

頭の体操の順番

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)12時57分25秒
  私のミスで錯綜してますが 問い、3はお金の問題  問い4は舟の問題とします。  

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)08時19分6秒
  ジムに集中してください。問い3の解答は常識にとらわれない発想方法が必要であると書いてあります。問い4はスクリューの先端と書いてあります。  

頭の体操4,5

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月28日(月)07時56分5秒
  問4 1000円を貰った息子は1000円の借金があった。
問5 船のスクリュウの部分

今日はジムがあるので、問4は帰ってきてからもう少し考えます。
 

頭の体操3、4.

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)07時01分58秒
  問い3.2人の父親が2人の息子にこづかいを与えた。1人の父親は、自分の息子に1500円を与えもう1人の父親は自分の息子に1000円を与えたのである。ところがこの2人の息子が自分達の所持金を数えたら、2人の所持金は合わせて1500円しか増えていなかったというどういう訳だろうか?
問い4.スクリュウで動く一本マストの船が横浜を出発してサンフランシスコまで航海した。舟のどの部分がもっとも多くの距離を動いたことになるか?
 

頭の体操2

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月28日(月)06時44分54秒
  問い2、答え5匹 関ヒマ様正解です。

 5匹が5分で5匹捕まえる。もう5分続ければ10匹つかまえる。つまり、10分で10匹20分で20匹と5匹の猫は働き続けることができる。教訓  5-5-5なら百―百―百などと、図式的に考えてはいけない。それは、学校で習い覚えた比例概念の誤用である。
「解答と教訓は前掲書より引用」
 

頭の体操2

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月27日(日)22時37分46秒
  5匹というのはなんか違うような気がするのですが、いい考えが思いつきません。  

頭の体操2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月27日(日)21時46分20秒
  ネコの数は変わらず5匹  

頭の体操問い2

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月27日(日)20時52分8秒
  問い2.5匹の猫が5匹のネズミを5分間で捕まえるという割合でいけば、100匹のネズミを100分間でつかまえるには何匹の猫が必要か?  

頭の体操

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月27日(日)20時27分43秒
  答え55秒と30秒
鐘は12より多く鳴ることはないから、12番目の鐘が鳴ったとたんに12時とわかる。1つ目から12番目までの鐘の間隔は11あるから、5x11=55秒。
6時の場合は6ツ目の鐘の後7ツ目が鳴るかどうかは5秒経過した後でないとわからない。従って5x6=30秒。関ヒマさん正解です。解答は昭和42年7月15日発行「頭の体操」第218版より。
 

頭の体操

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月27日(日)19時58分47秒
  55秒と25秒です。  

頭の体操

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月27日(日)19時56分21秒
  55秒と30秒  

頭の体操

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月27日(日)19時10分23秒
  関ヒマ様のジャンボクイズが終了したようで残念です。昔昭和30年代の終わりから40年代の初めにかけ、多胡輝著の「頭の体操」というベストセラーがありました。
その中から問題を出します。頭の体操に興味ある方はどうぞトライしてみてください。

問い1.ウェストミンスター寺院の大時計は、時を告げる鐘が大変悠長に鳴る。12時を知るためにはかなり長い事、鐘の数を数えていなくてはならない。鐘の音の間隔を5秒として12数えるのに何秒かかるか?また6時だと知るためには、何秒かかるか?
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年12月27日(日)18時25分55秒
  目薬を初めて使用することが医療費を節約してきた事とは直接結びつかないように思います。  

年末最後の問題

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月27日(日)17時43分18秒
  トトさん正解です。
一瞬アレッと思う問題ですが、たちどころに回答していただきました。
理屈っぽいのではなくて、論理的なんですね。
トトさんは目薬の差し方は知らなくても、こういう問題は分かるんですねぇ。

年が明けたら新年に相応しく、肩の凝らないダジャレの問題を用意しますのでお楽しみに!
 

理屈っぽくはないのですが・・!

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月27日(日)17時08分46秒
  「年末最後の問題 」

三人が払った料金は27000円です。仲居さんがくすねた2000円は、この27000円の一部ですから、27000円に2千円を足してはいけません。足しても意味のない数字となります。

しかし、こういう場合はよくあるような気がします。特に数字的なものには、ついうっかりとこうして足して、迷うのです。

だから私は、決して会計係はしないのです。大体損しますねえ。
 

「目薬を一回に滴下する回数」・・一滴だけとのこと

 投稿者:トト  投稿日:2015年12月27日(日)16時48分48秒
  先週から風邪、咳込みは相変わらずですが、熱は下がりつつあって喜んでいたところ、昨日から結膜炎のごときものになり、白目が充血、目やにが出てかつ目の奥がごろごろと痛い等の症状が出て、今日眼科医に診てもらいました。

女房は、「弱り目に祟り目、まさにこのことね」、と同情心ゼロの御託宣。

貰ってきた目薬を差そうとしたら、そもそも目薬は目に一滴たらすのか、二滴以上にするのか疑問に思い、女房に聞いたら目薬はどんなものでも一滴に決まっている、というのです。

どうも怪しげなので、買ってきた調剤士さんに電話で聞いたら、何んと、目薬はすべて一滴と決まっているらしい。

薬剤師さんが「今まで如何していたのですか」と聞くので、目薬は生まれて初めて使うのです、と答えたら絶句。その驚きぶりから、私がこれまでいかに医療費を節約していたか、これまた、びっくりしました。

 

年末最後の問題

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年12月27日(日)15時45分47秒
  この問題は理屈っぽい人が得意かもしれません。

お金はどこへ消えた?
3人の客が旅館に泊まり、それぞれ1万円ずつ、あわせて3万円支払いました。
3人一緒の部屋だったので、旅館の主人は「5000円を払い戻すように」と中居さんに5000円を渡しました。
ところが、中居さんは「5000円は3人で分けられないので、私が分けやすくしてあげよう」と2000円をくすねてしまい、客に1000円ずつしか返しませんでした。
こうして3人は9000円ずつ、あわせて2万7000円支払いました。
これに中居さんがくすねた2000円を足しても、2万9000円にしかなりません。
残りの1000円はどこに消えたのでしょう?

*理由も答えてください!