朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月30日(土)05時24分50秒
  ①日銀も机上計算 上昇値 (達成時期4度先送り)
②地元の天気より熊本
 

淡海

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月29日(金)14時15分25秒
  淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに いにしへおもほゆ 柿本人麿  

彦根・近江八幡の旅

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月29日(金)10時26分23秒
  (はじめに)
滋賀県は昔風にいえば近江の国。近江は淡海ともいう。
つまり、海のように大きい湖の琵琶湖を囲んでいる。
琵琶湖を眼下に望む、近江八幡の国民休暇村から望むと、昔の人が海と表現したことが実感できる。
中国の上海当たりの人ならば川と表現するかもしれない。しかしながら、我々日本人の感覚では琵琶湖は正しく海なのだ。

一行6人の旅であったが、行く先々で中国人の団体さんに出くわした。
一言で中国といっても広大な国土を持つ国であるし、台湾の観光客かもしれない。
言葉も北京語、広東語、台湾語など別れているかもしれないが、みな同じに聞こえる。
一昔前までは中国の観光客など考えられないことであったが、世界2位の経済大国となり経済発展が著しいことに加え、インターネットの発達で日本国内のあらゆる観光地で、中国語が行き交っている。
政府が日本経済の行きづまりを打破するため躍起となっているが、思うような成果が出ていないことを考えると、中国人が観光で落とす金は有難いが、マナーや言動の面で今一つ違和感があるのは私だけであろうか。

また、この地は中山道、東海道、北陸道など昔からの交通の要衝にあり、かつ、京にも近いという利点があった。
そのため、上品な和菓子が多いし、食べ物が美味しい所である。
例えば、漬物は京都に引けを取らないし、小鮎などに代表される湖の小魚の佃煮は絶品である。
また、滋賀県は全国一お寺の多い所だそうである。そして、滋賀は近江商人発祥の地。

城、寺、味覚それに近江商人の町を訪ねて旅してきました。

沼南ボーイさまの投稿を拝見し、頑張って書いてみます。
本文と写真については少し遅れます。
 

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月29日(金)05時40分26秒
  当地の日の出が4時50分台になり新聞を取りに行くときは完全に明るい。端午の節句、母の日、伊勢志摩サミットとなり時は移ろいいく・関ヒマさんの旅行記も楽しみだ。  

干満

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月28日(木)05時33分39秒
  閉鎖された内陸の湖には干満は無いという事を初めて知りました。ありがとう御座いました。
もっと勉強しなといけないと反省いたしました。
一般的に言って私は「ベストアンサー」というサイトは学術的根拠が
かなり希薄で、説明解説が乱暴でベストで無いように思っています。投稿で成立っているサイトなので仕方がないのでしょう。蛇足ですが。
 

疑問が深まる

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月27日(水)21時18分20秒
  Q1 湖にもごく微小に存在するようですが、風の影響の方が大きいという説もあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4951013.html

Q2
こういう伝説もあるようです。ご参考までに。
http://www.nube.jp/mube-densetsu.html
 

疑問

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月27日(水)20時25分0秒
  問い1 潮の満ち干はあると思います。干満は月の運動によると思います。
問い2 むべなるかなのむべは 宜なるかなと書き木の実ではないようです。「うべ」からの転のようです。「うべ」は漢字で 宜や 諾の意味で、いかにも、なるほど、もっともな事 に使うようです。古語辞典より。
 

旅行中の疑問

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月27日(水)18時16分30秒
  25、26日と旧職場のOBと近江と彦根に旅行していました。
旅行日記はそのうち落ち着いたら書こうと思っています。
名前の通りヒマなことには変わりないのですが、図書館に予約していた本が
同時に3冊貸し出し可能になり、そちらを優先することにしました。

取りあえず、旅行中に皆が疑問に思ったことを書いてみます。
皆さん分かりますか。
Q1
宿泊は琵琶湖のほとりにある近江八幡の休暇村でした。
眺望抜群で部屋から琵琶湖の風景を飽きることなく眺めていました。
小鮎などを狙って沢山の船が行き交います。
そこで、ふと疑問に思ったことは琵琶湖などの淡水湖では、漁師が魚を釣るのに判断する、魚が活発に餌を食べる潮の満ち干があるのかということです。
さて、どうでしょうか?

Q2
近江商人発祥の地五箇山の商人屋敷でのこと。
ガイドさんがアケビに似た郁子(むべ)を指しながら、「ここでは郁子の実を
皇室に献上しています」と説明してくれました。
郁子の木も花も初めてでした。
そこで、一行の一人が「『むべなるかな』という言葉があるけどどんな意味だろう」と疑問を呈しました。どういう意味か分かりますか?また、郁子(むべ)とむべなるかなの関係も分かりますか?

 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月27日(水)06時52分3秒
  ①初恋を貫き平和四季に酔う。
②理想郷を掲げマルクスエンゲルス
 

朝刊の川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月27日(水)06時39分27秒
  ②会長が大本営の露払い (原発報道は発表に沿ってと籾井氏)

NHKの役割とはなんでしょうか。
籾井会長の意見、すなわちNHKの役割だとしたら、すべての家庭から受信料を
受け取って良いものか?
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月26日(火)05時28分36秒
  ①総理行くまで焦らす激甚(被災地で首相が指定表明)
②会長が大本営の露払い (原発報道は発表に沿ってと籾井氏)
 

ひまじんさんへ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月25日(月)04時12分44秒
  自転車、坂道を頑張ってペダルを漕ぐ、と投稿されています。健康であり体力充分でいらっしゃいますね。「犬も歩けば棒に当たる」と言うようですので留意して、操作してください。  

自転車

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月24日(日)21時58分28秒
  もともと、運動神経は良い方なんですね。気を付けて運転してください。  

関西のヒマジンさんへ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 4月24日(日)21時46分9秒
  買い物をする時にボトルをもって出かけ、一度に2~3ヶ所のスーパーで買い物をして、最後に水を買います。

多い時には、5リットルの水とゆう吉のトイレ用の砂5kgを後ろのかごに載せ、前のかごに買い物したものを載せて帰ります。

牛込柳町も神楽坂も坂道が多く、行きが下り坂で帰りが上り坂なのです。
重い荷物を載せて、上り坂を立ち漕ぎで一度も降りて押すことなく、頑張ってペダルを漕いでいます。
 

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月24日(日)20時54分20秒
  買い物はママチャリですよね。
5リットルの水を自転車のかごに入れて運転したらハンドルを取られませんか?
 

財宝

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 4月24日(日)19時00分29秒
  わが家ももう10年以上ずっと財宝温泉水を購入しています。

定期購入で、月終り頃になると足りなくなり、近くのスーパーで5リットル入りのボトルを購入して
イオン水を買うようにしています。
 

財宝

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月24日(日)08時07分43秒
  財宝 という名前は私には初見です。無学を恥入るばかり。なんと読むのでしょうか?ザイホウ?
ウエブサイトで調べたら出るは出るは、かなり有名なようですね。垂水のミネラルウォターが有名なのか焼酎が有名なのか判断が付きませぬ。ミネラル水と言えば、昔昭和40年代、ブラジルではビール大瓶1本よりミネラルウォター200ccが高価であった事を想い出しました。
 

夢幻花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月24日(日)07時11分19秒
  自然界に存在しない青いバラが最先端のバイオテクノロジーで作りだされたことは知っていました。しかし、黄色い朝顔が存在しないということは初耳でした。
東野圭吾氏の「夢幻花」は江戸時代に存在し、そのご絶滅したとされる、黄色い朝顔をモチーフにしたミステリーです。
朝顔の花にばかり捉われていましたが、真相は別のところにありました。
東野氏はミステリー作家ではいま最も活躍している作家の一人です。
氏の作品は面白いですね。
それだけに図書館での人気も高くていつも予約者で一杯です。
 

沼南ボーイさま

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2016年 4月23日(土)21時39分7秒
  沼南ボーイさま、ご指摘のとうりです。われわれの処を含めて熊本市内の殆どで水道水は回復していますが、飲み水としては、まだ利用していません。主に、風呂とトイレで使っています。
料理や飲み水は給水車でもらった水で賄っています。我が家は普段から鹿児島(3万年前の財宝温泉水)から水を買っていますが、丁度入手したあとに地震が起きたので、幸いでした。それに熊本では菊池というところで、水素水を造っている会社があって、定期購入していますが、それも沢山残っていたので、幸いでした。それでも尚、水道の蛇口から水がでるというのは、格別です。洗い物に水素水を使う気にはなれないからです。

         思いっきり 蛇口ひねって 顔洗う
         水止まり 知らず頻尿 治ってる
         水が出て いつもの頻尿 ぶり返し
 

熊本の水道水

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月23日(土)20時37分1秒
  少ししつこいとお叱りを受けそうだが今朝の新聞に私には興味ある記事が掲載されていたので、引用します。
←熊本市も水道水の水源が100%地下水で全国有数の水質を誇っていた。ところが主に16日の本震で、濁りの基準を超える井戸が続出。市は供給再開を急いだが、濁りがひどいため再開が遅れた井戸もあったという。一般的に地下水の濁りを解消するためにはポンプで水をくみ出し続けて濁りが無くなるのを待つしかにという。←

 

花を愛でる8

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月23日(土)10時44分4秒
  アザレア(西洋ツツジ)、アニソドンティア、雲間草  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月23日(土)05時41分26秒
  ①深刻なファーストクラス症候群 (豪遊都知事)
②規制委がいつ間にやら推進委 (高浜原発許可で40年原則骨抜き)
 

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 4月23日(土)00時19分2秒
  KOBUSHIさん、大変な生活ですね。ゆっくり足を伸ばして休むこともできないでしょうね。

大変な中で詠まれた川柳を、作品集に掲載させていただきました。

 

熊本の強震

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月22日(金)22時31分55秒
  古武士様、レスポンスありがとう御座いました。熊本は空港のみの通過が多く、ゆっくり宿泊したことはありません。高校時代ご多分にもれず五高野寮歌「武夫原頭に草萌えて花の香甘く夢に入り」と意味も良くわからずに蛮声をあげていた覚えがあります。龍田小学校?というような名称に親しみを覚えます。阿蘇の伏流水で水が綺麗な所という印象があります。いつまで続くかわかりませんが、御健勝を、お祈りいたします。  

トトさま

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2016年 4月22日(金)21時16分32秒
  お見舞い感謝。小生のところは屋根瓦が数枚破損し、現在ビニールシートを張ってもらっています。トトさまおっしゃるように、16日は避難所に指定されている近くの龍田小学校にいきました。多くの人が来ていましたが、生憎体育館の天井が崩落したというので、運動場に皆集まって過ごしました。折り畳み椅子2個だけ提供されて、車の間にたたずんでいましたが、朝も4時ころになると寒くて家内が振るえだしました。これでは行政に殺されると判断し、自宅に戻って、車の中に布団を積み込んで、近くのスーパーの駐車場に移動して過ごした次第。以後、避難所には行っていません。いまや震度4までであれば、平気になりました。So Far So Goodというわけです。残るは本(一度落ちたので、ゴミ…?)を整理するだけです。  

熊本と水

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2016年 4月22日(金)21時00分29秒
  沼南ボーイさま。ご心配掛けております。水道は全域で開通したわけではありません。小生の処が昨日回復したという話です。14日の夜9時半ころに、まず6強の地震が来たので、慌てて風呂に水を張っていたのが、幸いしました。以後、8日間、トイレの流しに使いました。熊本は市内が100%地下水で賄われていまして、洗車も上水道を使うほど水に恵まれたところですが、時折街の中心を流れる白川が氾濫しますし、熊本と水の関係は愛憎、複雑な関係ではあります。否、常に人は住み易さを求め、また常にそのそばには危険が潜む、ということかもしれません。禍福転ずるにあらず、禍福併存す・・・かも知れません。
今朝研究室のドアを開けてもらいました。5人がかりで、15分ほどかかりました。開けてびっくり、本棚は防災措置が施されていたので、6本とも無事だったのですが、本や書類はことごとく落下。腰あたりまでうず高く埋まっているのを確認し、ため息をついて、帰ってきました。自宅の2階も未整理なので、長期戦になります。

         断捨離を まだやらぬかと 地下の声   KOBUSHI
 

KOBUSHI 様

 投稿者:トト  投稿日:2016年 4月22日(金)20時22分31秒
  6夜も車中泊、本当にお疲れだろうと思います。ゆっくりと休むには、まだまだと思いますが、どうか手足を伸ばして、御寛ぎをいただきますように!

実はニュースで、熊大の赤煉瓦校舎の煙突が崩壊した、というようなことを聞き、たしかKOBUSHI 様は、その比較的近くのお住まいではないか、と思っておりました。

まだまだ多くの方が避難所暮らしのようで、多分思い切ってご帰宅されたのではないかと推察をしております。早く完ぺきな日常生活にお戻りになることを祈念いたします。
 

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月22日(金)15時49分42秒
  「水」(20160421)

「渇しても盗泉の水を飲まず」という故事・ことわざがある。盗泉は中国にある泉の
名前。孔子がそこを通りかかった時のどが渇いていたが名前の悪さを嫌って水を飲まなかったという故事に基ずく。
どんなに困っていても、不正や不義しないというたとえに使われるそうだ。いかにも中国、儒教の国らしいことわざと思う。
例えは悪いが今回起きている「平成28年熊本地震」などの場合、盗泉という名前が悪いと言う事だけで飲まないということは無いと思う。例えが適当ではないが。罹災した場合など水分の確保は大事なことである。現在のように高度にライフラインで結ばれている社会はなおさらと思う。熊本の水道の復旧の報を聞きこのように思った。


 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月22日(金)07時11分19秒
  ①悪事ならリッター千里突っぱしる。(三菱自動車の不正)
②鯉のぼりオバマと泳ぐ夢を見る(広島)
 

KOBUSHIさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月21日(木)15時40分13秒
  水が出て良かったですね。
阪神大震災で小生が経験した断水も1週間でした。
電気・水道がない生活は本当に大変ですものね。
阪神大震災の時は電車の線路が寸断され、復旧に半年ほどかかりました。
通勤が大変だったです。
本当に良かったと思います。
 

祝給水復旧

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月21日(木)12時24分38秒
  古武士様おめでとうございます。本当に良かったと心から嬉しく想います。水は「命」であり、「生活」ですから。
まだまだ色色あると思いますが、持ち前の諧謔精神でのり切って下さい、お見舞い申し上げます。
 

水が出た!

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2016年 4月21日(木)10時59分4秒
  トトさま、関ヒマさま、沼南ボーイさま、他ブログメイトの皆様へ。
ご心配お掛けしています。先ほど水道が回復しまして、これで電気・ガス・水道
OKです。余震も徐々に数が減り、弱くなりつつあります。6夜続いた車中泊も昨夜
は自宅で寝ました。屋根が破損しましたが、ビニール・シートをかけて貰っている
ので安心です。先ほど損保ジャパンにも連絡しました。研究室のドアが開きません
でしたが、7割の部屋が同じ状態だそうなので、大学の方で対処してくれるでしょう。
それにしてもトトさまの推察力に脱帽です。電気スタンドで傷ついた左手首について
ですが、小生は3日程度で完治すると診断しましたが、実は1週間ほど経ってから
ようやく絆創膏が取れるかな?という状態です。労務災害の専門家の判断、恐るべし
であります。慣れとは恐ろしいもので、今や震度3では眼もさめません。
これから雨・風が強くなるとの予想ですが、大切な本は整理済みなので、さほど心配
してません。水が出て、通常の生活に戻れます。
6年前に仙台を訪れた折、瑞巌寺で買った石斛(せっこく)の花がかれんに咲いています。

       何事も 無かった様に 花が咲く
 

藤の花

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 4月21日(木)09時50分0秒
  26~7年前に福岡に転勤した時、近くの西公園に藤棚があり見事に咲き誇っていました。
その時が藤棚を見た最初でした。
 

フジ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月21日(木)07時32分51秒
  関ヒマさん投稿のフジ、見事ですね。昔小学生の頃、住んでいた家の近くの「フジダナ」を思いだしました。  

花を愛でる7

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月21日(木)07時10分58秒
 
近くの公園のフジです。
 

主役

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月21日(木)06時34分31秒
  熊本を中心とした地震はまだ続いている。今日は雨も強く降るそうだ。遠くから心を痛めるだけである。
桜はとうに終り、主役は藤。躑躅に移っていくようだ。藤はこの近辺では、栃木県の足利のフラアワーパークが有名である。10年程前一緒に観た友は今はもう亡い。
 

ケシ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月20日(水)18時16分7秒
  ひまじんさんへ
同じ庭の離れた場所に植えていたんですが、そちらの方は芽が出ませんでした。
ケシの種はけしつぶといわれるように非常に小さい種です。
仰る通り種が飛んだと思います。
 

花を愛でる

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 4月20日(水)17時52分58秒
  ケシは思いもよらぬ場所からということは、どこかから種がとんできたということですか?
美しいものには毒があると言いますが、とても可憐な花ですね。

キンセンカというのは、小学生の頃祖母が植えていて、初めて花の名前を知ったのです。
結構華やかな感じの花です。
 

一日一言

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月20日(水)12時57分48秒
  桑原武夫編の「一日一言」の今日4月20日の項目には墨子が記載されている。孟子より少し前の思想家で無差別の博愛と節約を説いた。詳細は以下を参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E5%AD%90
 

ケシ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月20日(水)08時23分51秒
  ケシの花可憐ですね。あの怖ろしい麻薬と関係あるとは?思えないです。  

花を愛でる6

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月20日(水)06時56分31秒
  キンセンカとケシ
ケシは思いもよらぬ場所から生えてきます。
今回はゴーヤとそのあと野菜を育てた大きなバケツの中から生えてきました。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月20日(水)05時37分15秒
  ①悲しみがブルーシートに包まれる
②被災地で空き巣働く人でなし。
 

桑沢デザイン研究所

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月19日(火)11時23分27秒
  関西様は本を次次に読破していてうらやましい限りです。京極氏の本私は読んだこともありません
食わず嫌いかも知れませんが世界妖怪協会のメンバーと聞いただけで敬遠してしまいます。、今度氏の経歴を調べて桑沢デザイン研究所中退と知り親近感を憶えました。今はしりませんが昭和37年の頃、当該研究所はお茶の水にありました。研究所と当時の国鉄中央線との間に狭い細い急な坂道があり、(今は存在しない)そこが田舎の高校出の坊主頭の私が大都会東京で唯一つ息抜きの出来る散歩道でした。
 

京極夏彦氏の本

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月19日(火)07時51分27秒
  漫才芸人で芥川賞作家の又吉君が、テレビ番組のお宅訪問で直木賞作家の京極夏彦氏を訪ねていた。又吉君は京極氏のファンだという。私は氏の作品をまだ読んだことがなかったが、読んでみたいと思って氏の直木賞受賞作「後巷説百物語」を借りるため図書館に行った。そしたら、くだんの本と並んで「前巷説百物語」があった。「前巷説百物語」を作者は先に書いたと思い、こちらの方を借りてきたが、後で調べたら「後巷説百物語」が先に書かれていた。
ややこしい話ですが、氏の「巷説百物語シリーズ」の最初は「巷説百物語」でその後「後巷説百物語」を書き、次に「前巷説百物語」を書いている(正確には途中でもう一冊出しているが、省略します)。
そして、後と前の違いは後は明治時代、前は江戸時代ということでした。

「前巷説百物語」は「繒本百物語・桃山人夜話巷」という昔の本を題材にして、氏がイメージを膨らませて小説を作り上げている短編集です。
「繒本百物語・桃山人夜話巷」とはどういうものかを「前巷説百物語」に出てくる物語の一つ「寝肥(ねぶとり)」から引用します。
〝むかしみめうつらかなる
 おんなありしが
 ねふれる時は
 その身座敷中にふとり
 いびきのこゑ
 車のとゞろくがごとし
 これなん世にねぶとり
 というものにこそ〝
因みに、これには巨大な乳房丸出しの相撲取りのような女が、座敷一杯に太って横になって寝ている絵がついていました。

この短編集は奇想天外な物語からなっていて、伝法な江戸のべらんめえ調と上方の関西弁の会話がなんとも小気味よく、スピーディに話が展開していきます。

私はこの手の小説を読むのは初めてでしたが、どんな小説なのかを他のものに例えれば、水木しげるの妖怪漫画を理屈っぽくしたような小説でした。
「後巷説百物語」もそのうち読むつもりです。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月19日(火)06時10分17秒
  ①3や4が普通に続く恐ろしさ。
②永久にあれ人を助ける自衛隊
 

花を愛でる5

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月18日(月)06時54分37秒
  パンジー、一重と八重のヤマブキ  

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月18日(月)05時43分50秒
  熊本を中心にした大きな地震の被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げます。。報道によれば余震と言われる、地震が200回近くおきている。その恐怖は大変なものと思います。


歌壇
①永遠に座る人なき椅子一つ隣にありて春夏秋冬
②仰向けに寝てボールペンは書かれぬと知りぬ病床開花ちらほら
 

熊本の強い地震

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 4月17日(日)14時35分57秒
  中学の同窓生が熊本市東区の御領に住んでいる、心配なので電話したら、「おおげさでなく、震えて怖い」と言っていた。水がでないので、給水場所にもらいに行くのに距離があり難儀しているとも述べていた。
新幹線復旧はメドが立たず。これも相当大変だ。
 

KOBUSHI さま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月17日(日)11時52分29秒
  震度6弱以上の地震が7回も起きているなんて、精神的ダメージは大変なものだと思います。こればかりはおさまるのをじっと待つほかないですよね。
私の被災体験では水が1週間でなくてポリバケツを数個抱えて近くの小学校に行き、行列して水を確保しました。
その水は食事と水洗トイレの流し水に使いました。

何かと不自由でしょうが、暫く待つしか方法はないですね。
お見舞い申し上げます。
 

関ヒマさまへ:So Far So Good

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2016年 4月17日(日)11時14分45秒
  無事です。安心してください。とメールしていたら、さらに強い地震が
来ました。こんどは、家中の本立てが傾き、足の踏み場がなくなりました。
屋根瓦が破損し、雨が降るというので、慌てましたが、近所の瓦屋さんが
ビニールをかけてくれました。昨夜は近くの小高い処にあるスーパーの
駐車場で明かしました。
今回良かったことは、①家内の知恵で食器棚にストッパーをかけていたこと。
②小生が地震に備え、2年まえに二名入れるシェルター代わりの机(十数万円
しました)を寝室そばに備えていたこと、の二点です。おかげで皿一枚割らずに
又怪我なしで済みました。備えあれば…を実感しました。ただし、余震は続く
ようなので、So Far So Good・・・です。お尋ねのライフラインですが、
電気、ガスはOK.水がでませんので、あらかじめ用意した風呂の水と飲み水
でやりくりしています。小学校に行けば、水の配給もあるそうです。
心配メール感謝です。

    地震後の 嬉し辛しの メール攻め  KOBUSHI