朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月 1日(火)08時04分53秒
  八位だが一位のような写真載せ(東京マラソン)  

沼南ボーイ様へ

 投稿者:トト  投稿日:2016年 3月 1日(火)07時43分17秒
  ご存じだったのですか、びっくりしました。
 

七七忌

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 2月29日(月)21時21分3秒
  四十九日の事のようです。しりませんでした。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%83%E4%B8%83%E6%97%A5%E5%BF%8C&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
 

七七忌

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月29日(月)20時50分39秒
  御近所の方のご母堂(名古屋)が亡くなられたので香典をしたら、名古屋から七七忌と書いたお返しを頂きました。
七七忌とは49日のことでしょうか?
どなたかご存じありませんか?
天然系の絶滅危惧種と言われそう。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 2月29日(月)19時49分19秒
  本当に御存知じゃなかったようですね。神楽坂に、お住まいの天然系の絶滅危惧種に分類されるかも知れません、と思います。  

EUの難民・移民問題 30

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月29日(月)12時05分25秒
  反モスリム感情 1

難民の多くはヨーロッパ連合国へ行くと同時に、ヨーロッパでは反モスリム感情・運動が高まってます。
一番多く難民を受けていたドイツでも、ケルンの女性暴行事件で大衆の態度が大きく変りました。
そのような反モスリム感情からの出来事の例を挙げてみます。

ドイツ
1月末にドイツ国務相がシュピゲの記者と会見し、春まで難民危機の目処をつけたい、これはドイツだけの問題でなく
ヨーロッパ諸国が一緒に解決しなければならないと言ってます。
http://www.spiegel.de/international/europe/interview-with-german-interior-minister-on-refugee-crisis-a-1074630.html

スウェーデン
スウェーデンの極右翼派が難民危機を機会に伸びてるそうです。
http://www.bbc.com/news/world-europe-34784424

スウェーデンはヨーロッパ諸国で一番寛容に難民を受け入れてました。前に述べましたが2015年の難民申込は
16万3千人、この内8万人は追放になると言ってます。http://www.bbc.com/news/world-europe-35425735

最近分かったのはスウェーデンの16~17才の男:女の比率は123:100、男子を優先する中国でも117:100.
通常は105:100、どうしてスウェーデンが異常なのでしょうか。未成年の難民にスウェーデンは金・住居を与え、
未成年者の両親も難民として受け入れる寛容さ、それを悪用してる人が多いのです。
http://www.bbc.com/news/magazine-35444173

下のグラフはこの記事からで14~21才の難民申込者の性別、紫は男、オレンジが女、男子は心配しなくても
良いからという理由もあるでしょうが、二番目は何処の国から来たか示し、アフガニスタンが強烈に目立ちます。

デンマーク
ヨーロッパ委員会の難民割り当て数を12月初めに国会で拒否しました。
http://www.bbc.com/news/world-europe-35002158

オランダ
昨年12月に難民収容所が町に設定されるというので、その町の人が暴動を起こしました。
http://www.bbc.com/news/world-europe-35118496

フィンランド
昨年9月末に難民50人を運んできたバスへ50人くらいの反対者が花火を投げつけました。
フィンランドへ来た難民は2014年は約3700人、2015年は1万1千人と見積もられてます。
http://www.bbc.com/news/world-europe-34358410

イギリス
ロンドンの地下鉄で仕事の通う女性が多い、スカーフをかぶったモスリム女性へ唾かけたり、スカーフを
取ろうとしたりする男性が今年になり50%増えている、ロンドンに30年以上住み、ロンドンの一部だと
感じている女性さえも暴行を受けてそうです。
http://www.cbc.ca/news/world/hate-crimes-against-muslims-united-kingdom-1.3372003

限がないのでこれくらいにしましょう。
 

折々の言葉 鷲田清一選

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月29日(月)09時22分29秒
  正義とか快適とか、一方向にしか向かわない言葉は、心を狭くする。
徳永進 (医師、ノンフィクション作家)
「生と死と言う反対言葉が支配する臨床の現場にいるから、なおさらそう思います」
 

電波時計等など

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月28日(日)22時28分38秒
  いやいや、真面目な話で、決してハカルようなことはしません。
ところで私も、 windows10にversion up しました。 1年ほど前から、連絡が来ていて、専門家に聞いたら、最初は不具合が出てくるから、其れが是正される1年後がいい、というアドヴァイスで待っていたのです。

沼南ボーイさんの書き込みを見て思いだし、私も早速やりました。
然し若干、やり方が変更になっていて、慣れるのに結構時間がかかるようです。
 

「時計」

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 2月28日(日)16時43分32秒
  電波時計にビックリすることに、驚愕もした。ハカラレタカな?  

grade up

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 2月28日(日)15時17分52秒
  windows10にversion up しました。無料で、インターネットから出来ます。2年前 xpが駄目になるということで、ウインドウ8がインストールされている、パソコンに買い替えました
1年半位前からマイクロソフト社のversion up のお薦めや、広告が五月蠅いほどに段々思って来た。それで今日やった。3時間程要した。新しい機能も追加されているようだが、今の所使用してない。
 

EUの難民・移民問題 29

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月28日(日)11時56分55秒
  アメリカとカナダの違い

日本から見ると両国は大して変らない、カナダの大衆文化(テレビ・雑誌)などアメリカに乗っ取られてるので、
実際に大きい違いけど、政治形式の違いはカナダはイギリス植民地だったので日本と同じ立憲君主制です。

形式以上に違うのはアメリカ13州が独立宣言をしたのは1776年、カナダ4州がイギリス政府から独立したのは
1867年、約100年遅れてます。現在のカナダの10州、3準州になったのは1931年なので歴史が浅く
社会に確立した富裕層・特権階級が少ないとも言えます。

アメリカに比べると富豪者が少ない、過去20年くらいアルバータのターサンド(tar sands,原油・タール含んだ土)
から石油を精油しアメリカへ輸出してましたが、今は原油の値が落ちカナダ・ドルはアメリカ・ドルの70%くらいで
財政困難に陥ってる、それなのに国民が難民受け入れに文句言ってない、どうしてでしょうか。

それはカナダ国民性がアメリカ人と少し違うからでしょう。
アメリカの人種構成がウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/United_States には、
白人 77.7%、アフリカ系 13.2%、アジア系 5.3%、アメリカ・アラスカ先住民 1.2%、
ハワイ先住民・太平洋諸島系 0.2%、混血 (2人種以上) 2.4%  となってます。

ウィキペディアも英語と日本語の情報が違い、日本語は2013年情報なので、日本語情報を使いました。

そこで同様なカナダの情報をウィキペディアから探しましたが人種別の情報がありません。
カナダ人 32.2%、イギリス人 19.8%、フランス人 15.4%、スコットランド人 14.4% ・・・・などと
民族別になってます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_Canada

この情報も頼りになりません。というのは、この統計は国民調査により、各個人が回答するので、
自分がカナダ人だと答えればカナダ人となる、その良い例はケベック州で、ケベック州は80%以上と思えるくらい
フランス系、しかし他民族の人と結婚した人も多いので、子供達に一番適切な答えはカナダ人でしょう。

カナダを代表する言葉に Multiculturalism(多文化主義)という言葉が使われてますが、むしろ多民族主義と
言った方が適切、その理由は民族なしで文化など無いからです。

カナダには奇妙な表現「visible minority、見た目は少数党(直訳)」があり、これは「原住民でない有色人種」
だそうです。これに含まれてるのはインド・パキスタン人、東洋人、黒人、フィリピン人、ラテン・アメリカ人・・・
総人口の19%、統計局は2030年には2倍(38%)になると予測してます。

2030年にカナダ国外で生まれた人の人口は28%と予測、現在何%か分かりませんが、この人達の態度が
アメリカ人と大きく違うようです。カナダのアラブ人は全人口の1.2%、38万人、シーク族のインド人もインドで
虐待されカナダへ逃げたので難民受け入れに支援、インド人は4.8%、156万人です。

Visible Minority ではなくても、自国の貧困から逃げたアイルランド人、第二次大戦後にヨーロッパから移民した
ドイツ・イタリア・ユダヤ人、ロシアから逃げたポーランド人・ハンガリー人・ウクライナ人・・・カナダに他国から
逃亡した人口が多い、その人達の子供も多いので難民にも同情的みたいです。

難民は政府が用意した飛行機でカナダの大都市、トロント、モントリオール、キャルガリー、バンクーバーへ続々と
やって来ました。下最初の写真は何処の空港か分かりませんが、その都市に既に住んでるシリア人が
難民の迎えに来てる様子、面白いことに歓迎のサインはシリア政府でなく反政府の旗です。

二番目はキャルガリー空港でのお迎え、恐らくキャルガリーでスポンサーになったカナダ人・アラブ人団体みたいです。

三番目はバンクーバー空港、真ん中の女性は前にカナダへ移民しバンクーバー郊外に住んでるシリア人、
この人が実兄家族皆のスポンサーになり、最初は自分の小さな家に皆一緒に住むとかです。

一番多く難民が来たのはトロント、言葉も分からないので問題も起きる、そこでトロントに住んでいるアラビア語が
出来るボランティア援助団体が出来て皆を助けているとありました。
http://www.cbc.ca/news/canada/toronto/syria-hotline-1.3406582

それでも人数があまりにも多いので、政府が勝手に計画したように行かない、そこで援助団体は5日間待ってくれ、
と政府に要求しました。 http://www.cbc.ca/news/canada/toronto/toronto-refugees-1.3411553
 

「ビックリの時計」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月28日(日)11時53分33秒
  娘の腕時計は宇宙からの人工衛星の電波で時間合わせをしており、遅れたり進んだりすることはない、という。そんな贅沢な時計をどうしたのかと思ったら、贅沢でもないらしい。

家内に言わせると、昨年なんかの記念に貰った置時計もそうらしくて、宇宙からの電波で時間合わせをしているらしい。

なんかの記念にもらったタダの時計もそんなハイテクの機能を備えているので、そんなことは贅沢でもなんでもないのですね。
世のなかは色んなところで、想像を絶するほど、進歩しているらしい。

ところで我が家のキッチンの壁にに掛けてある時計は、最も頼りにしているものですが、これが何と、100円ショップの時計で、100円なんですが、正確無比です。此れはこれで驚きです。
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月28日(日)11時36分32秒
  図書館から予約資料の用意が出来たとの連絡がありました。
常時10冊程度予約しているので、どの本だろうと図書館のマイページメニューを開いたら、東山彰良氏の「流」でした。
この本は昨年の直木賞受賞作で選考委員から20年に一度の傑作と高い評価を受けている作品です。
いま読んでいる「鹿の王下巻」を大急ぎで読み、今日、借りてきました。
どんな内容の本なのかワクワクします。
 

掏摸

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月28日(日)10時54分18秒
  中村文則著「掏摸」(スリ)。図書館より借りてきて読んでいます。今日は東京マラソンも中継がやっていますので、片手間で読んでいます。  

新幹線の出来事

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月27日(土)16時06分59秒
  沼南ボーイさんの題名の投稿を読んで、トトさんの投稿を読み直しました。
鋭いですね。
なるほど車掌さんは若い美しい(あるいは可愛い)女性だったようですね。
 

EUの難民・移民問題 28

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月27日(土)12時16分26秒
  カナダ  2

アメリカはシリア難民以上にメキシコから不法入国での労働者問題が多く、アジア(主にビルマ・ミャンマー)の
難民も受け入れてるので、シリア難民だけを比べるのは正しくありませんが、CBC(カナダのNHK)が比べてます。
http://www.cbc.ca/news/canada/syrian-refugees-canada-united-states-comparison-1.3340852

「EUの難民・移民問題 23」ではBBCの情報により、イギリスとフランスを比較したので同じように比べましょう。

            アメリカ              カナダ
難民受け入れ人数    1万人                2万5千人
難民援助総額      $950 million(約1.2兆円)         $350~900 million
                                                      $1.2 billion for next 6 years
             50%以上民間の責任          民間スポンサーは最初1年50%責任
最初の1年
国民一人当たり費用    $3                 $25
受入難民審査時間    1~2年                進行中で3月まで完了
政府担当機関      Resettlement Support Centers        市民・移民省
            再定着援助機関?          ヨルダン・レバノン・トルコへ派遣された
安全性検査       国務省・省間データベース・FBI・  500人が現地で面接・写真・指紋とり
            Homeland Security等          国際間データベースで検査
            最後に面接し再検査

未だ小さい違いがありますが、この位にしましょう。大きな違いは、アメリカは州が反対してるので政府は難民選考が
役人さんの書類処理になっている、カナダは「子供・女性・身体障害者・子供ある家族」を援助するのが先立ち、
役所仕事の安全性検査など軽視されてるのかもしれません。

重要なのは、パリで昨年1月に起きたシャルリー・エブド風刺紙聞での殺人事件、11月のテロ攻撃、アメリカで
12月に起きた乱射・殺人などの犯人はムスリム(イスラム教徒)ですが、新しい移民者でなく数年以上
その国に住んでいた連中なので、アメリカの新移民への厳格な安全性検査など時間の無駄で怪しいものです。

中東からの移住者が社会の片隅に放り込まれ、社会の主流でないと「反体制の過激派」が育つ温床になる、
それを国民が自覚しないとテロ攻撃も防げないでしょう。

写真はシリア難民がカナダへ着いて歓迎されてる様子、最初の写真の真中で子供の冬服の選択を助けてのが
トルドー新首相、左の女性はオンタリオ・ウィン州知事、こういう写真を見ると国民も文句言えないからでしょう。
二番目も新首相、彼はここの難民の小さな子供たちと年令がそう違わないくらいの子供3人の父親です。

三番目はトロント・エアポートに着いた難民家族の笑顔、この人達の大半は住む家が見るかる迄、今空いている
軍の宿舎に住む様子です。

EU諸国・アメリカでは毛嫌いされ、カナダでは歓迎されている、次回にその理由を試みましょう。
 

新幹線の中の出来事・

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月27日(土)11時10分21秒
  女性の車嘗さん? 美しい人、可愛い人、だったのでしょうと思います。  

今日の故事・ことわざ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月27日(土)11時02分49秒
  いつまでもあると思うな親と金と?  

「昨日・今日の会話・・バームクーヘンとフォーク」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月27日(土)08時15分10秒
  (昨日の会話)
妻・・・「このバームクーヘンは美味しいよ」

私・・・「ありがとう・・・・・・できたらフオークがあればありがたい。大阪ではバーククーヘンは手づかみで食べるのが習慣なのかねえ!」(妻は大阪出身です)

妻・・・「大阪でも、フォークで食べるんです。」

(今日の会話)
私・・・「昨日のバームクーヘンを食べたい」

妻・・・「もう無い。私が全部手づかみで食べたのっ」
 

「新幹線の出来事」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月27日(土)08時13分26秒
  昨日大阪に行きました。その途中の新幹線で携帯電話が故障し、緊急に電話をする必要が生じました。幸いなことに、新幹線の中には公衆電話があります。其処で、その顛末です。

私は2号車に載っていたのですが、幸いなことに3号車に電話機がありました。ところが、コインは使用不可でテレホンカードオンリーになっていました。

その電話機には、テレホンカードは車中で売っているとう云う表示があったので、多分車内販売の人だろうと思い、其れを探して8号車まで行ったら女性の車掌に逢いました。

事情を告げると3号車の電話ボックスの所の自動販売機で売っているといいます。私は探したけどなかった、と言いましたが、彼女は、あるはずだというので2人で行って見ると、そんな自動販売機は、矢張り無いのです。

すると車掌嬢は10号車のところに行くと売っている場所があるというので、一人で仕方なくまた戻って行って見ると、其処には車内販売の本部が確かにあったのですが、誰もいません。

たまたま、近くに年配の男性車掌がいたので、聞いてみると、テレホンカードは、車内販売の売り子さんだけが持っていて、売り子さんは、今は多分1号車にいるだろうといいます。

其れでまた再び戻って3号車・2号車を通り過ぎ、1号車に行くと、確かに売り子さんがいて、しかも、件の女性車掌さんもいたのです。

テレホンカードを下さいというと、売り子さんが、相手はドコモの携帯ですか、と聞くので、いや固定電話だと答えると、何んと公衆電話はドコモの携帯オンリーで、其れ以外は通じないというのです。

呆然としていると、親切な売り子さんで、どこかに電話をしてくれて、いやそれは間違いで、携帯はドコモだけであるが、固定電話はかかるというのです。そこで、やっと千円のテレホンカードを買うことができました。

その間、私に間違った説明をして、私をウロウロさせた件の女性の車掌は、ただ単ににこにこしているだけで何の対応もしない。

車掌は、マニュアルに無いことは応答できないようです。車掌よりも売り子さんの方が、車内の状況に通じており、客の応対にもそれなりに頑張っています。

最近は、この女性車掌のように、マニュアルに書いていないものには、何の対応もできない人が増えました。
其れがおかしいことだとは、全く気が付かないようです。困ったものです
 

掏摸

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月27日(土)05時19分7秒
  「すり」と読みます。  

教えて下さい

 投稿者:恥かけども  投稿日:2016年 2月27日(土)05時05分17秒
  「掏摸」の読み方を教えてください。ひらがなで・・・。恥ずかしながら、「学」がないので読めない文字ですので検索ができません。宜しくお願いします。  

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月26日(金)17時55分39秒
  「掏摸」投稿読みました。情報ありがとう御座いました。上質のブランデーの味がするという言葉に惹かれました。何時なるか解りませんが読む手続きをとります。ありがとうございました。  

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月26日(金)15時56分26秒
  昨年当欄で紹介しました、中村文則氏の「掏摸」の感想は、当掲示板の [ 検索 ] で掏摸とアプローチしていただければ見ることができます。(まだ消えていませんでした)
拙文で申し訳ないですが、ご連絡いたします。
 

中村氏

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月26日(金)14時15分40秒
  昨年この欄で紹介いただいた、との事ですが、忘れています。凄い方のようですね。普遍的で根源的なテーマを切り込んでいくような感じを受けました。文庫本1冊に1ヶ月かかる今の状態です。目の前のものを先にします。
 

教団X

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月26日(金)13時13分52秒
  中村文則という作家をご存知でしょうか?
芥川賞や大江健三郎賞など多数の受賞歴があり、「掏摸」の英訳版では米紙ウオール・ストリート・ジャーナルで21012年のベスト10小説になるなど海外でも注目されている1977年生まれの若手作家です。
私は昨年「掏摸」を読み、当掲示板で感想を書かせていただきましたが、とにかく凄い作家です。何が凄いのかは読んで頂けたら分かると思います。

今回読んだのは彼の話題作「教団X」です。
図書館に予約してかなり長い間待たされた小説です。
作家の西加奈子さんが「凄まじい小説です」と評している通りまさしく凄まじい!
560ページ弱の分厚い本の中に、宇宙とは、人間とは、宗教とは、社会とは何かなど、この世の根本がぎっしりと詰まっています。
おそらく彼の考えの総てをさらけ出しているのではないでしょうか。
最新素粒子論を駆使しての宇宙観、セックスを通しての人間の本質論など悪魔的とも思えるような理論を展開してゆきますが、その中に真実が見え隠れするように私には思えました。
 

EUの難民・移民問題 27

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月26日(金)12時02分9秒
  カナダ  1

カナダは昨年10月の総選挙で情勢が大きく変りました。それまでに政権を握っていた保守党(Conservative) が
大きく破れ、自由党(Liberal)議員が過半数選ばれ大勝利を遂げました。
http://live.cbc.ca/Event/Canada_votes_2015_Post-election_day_coverage?Page=0

アメリカの民主党(Democrat)と共和党(Republican)には大きな違いがありますが、カナダの自由党と
保守党の間にはアメリカほどの大きな差はなく、どちらかと言えば自由党はフランス・インド・中国人などに
人気があり、保守党は財布を締め緊縮政策を取りがち、自由党は赤字政策になりがちです。

自由党は総選挙の公約が「シリア難民2万5千人を年末までに受け入れる」だったので、新トルドー政権が
11月に就任してから移民省関連、慈善(民間)団体は上下をひっくり返す忙しい混乱状態になりました。
しかし実際カナダへ年末までに到着したシリア難民は1万人に終わりました。

つい最近2月22日にシリア難民2万5千を達成し、今後はもっとゆっくりした通常のペースになると言ってます。
http://www.cbc.ca/news/politics/refugee-target-hit-likely-this-week-1.3459072

下最初の地図は何人のシリア難民が何処の国にいるか示し、BBCが国連難民事務所(UNHCR)の情報から
作成された地図、カナダ政府は青い印が付いたヨルダンにいる難民を多く受け入れることにしました。

二番目の地図はシリア内戦で多くの反する勢力団体が抗争してる様で、常に変ってるかもしれませんが、
ヨーロッパへ大量逃亡している人達に比べ、ヨルダンから何処へも逃げる国もなく、避難所しかない人達です。
カナダ政府がヨルダンを選んだのは恐らく国連から推薦されたのでしょう。

三番目の写真はヨルダンの北にある国連避難所、長く住める環境ではない、下の古い記事からです。http://www.examiner.com/article/obama-announces-additional-humanitarian-aid-for-syrian-people

昨年11月に就任し、12月末には1万人がカナダ到着とは強烈に短い期間、どうして可能なのでしょうか。
国連の避難所に既に住んでいるシリア人から「子供-女性-身体障害者-子供ある家族」の順に優先し、
国連が勧めた難民と個人面接をするために政府の役人500名をヨルダン等の避難所へ送ったからです。

カナダ政府のやり方は上手いとも言えますが「ずるい」とも言える、というのはテロを起こす可能性が一番低い
集団だけを受け入れてるからです。ドイツ・ケルン市やフランス・カレー・ジャングルで問題を起こしてるのは殆んどが
結婚してない若い男性、そのグループを避けてます。

カナダが難民を受け入れるにも、政府がスポンサーになるのと、民間がスポンサーになるのと二通りあるみたいです。
http://www.cbc.ca/news/politics/syrian-refugees-liberals-10-000-1.3399834

1万人難民の約半分、4744人は政府スポンサー、4201人は民間スポンサー、617人が政府・民間スポンサー、
両方がどのように違うかは後で述べましょう。今年3月までに更に1万51千人が到来する予定で、それ以上は
現時点での計画は明確でありません。

12月末には奇妙な現象が起こりました。クリスマスの前で、皆が「何かの慈善をしたいという気分」からでしょうか、
あちこちの教会団体が「シリア難民のスポンサーになるという申込」があったにも拘わらず、望まれる難民数が少ない、
つまり需要が供給より高くなりました。教会団体などのスポンサーは政府・民間の半分半分スポンサーとなり、
2週間内にマッチする難民があれば可能、そうでないと政府スポンサーになるからだそうです。
http://www.cbc.ca/news/canada/refugee-sponsors-non-syrians-1.3376790

同じ北アメリカで長い国境を共存してるアメリカは大半が「イスラム教のシリア難民受け入れ」を拒否している、
一方カナダは歓迎して受け入れてるので、アメリカは神経質になってます。次回にシリア難民だけに関し両国の
違いを挙げましょう。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月26日(金)07時18分3秒
  ①もう慣れた株と気温の乱高下
②昔撒いた芸の肥やしが今になって。(文枝師匠)
 

EUの難民・移民問題 26

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月25日(木)12時20分17秒
  アメリカ

アメリカの問題はヨーロッパ難民でなく、ラティノ(Latino)と呼ばれるラテン・アメリカ(主にメキシコ、グァティマラ、
ホンドラス、二クァラガ)からの不法入国労働者、政府にさえ正確な人数が分からなく、1千2百万人と言ってます。
http://www.nytimes.com/2013/09/24/us/immigrant-population-shows-signs-of-growth-estimates-show.html?_r=0

EUへの中東・アフリカから難民・移民数が昨年100万を越えたとありましたが、アメリカのラティノ不法労働者の
数とは比較になりません。

キューバとの国交が良くなりつつあるので、今度はキューバ人がメキシコ・グァティマラを通り、キューバ人が多い
南フロリダへ向かっているようです。
http://www.miamiherald.com/news/nation-world/world/americas/cuba/article41933427.html

下最初のグラフはBBCが国連難民事務所(UNHCR)の情報を引用した記事
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34872382 からで、アメリカに来た難民の数です。

戦争・迫害ある国で中東・アフリカを区別し赤丸を付けました。アメリカへ来てるのはビルマ、イラク、サモリア、
コンゴの順に多く、シリア人は極僅かです。

この記事によると、国連に登録されたシリア難民の総数は4,289,792人、約430万人、アメリカへ来たのは
2,370人だけ、しかしパリのテロ攻撃が起きた直後に多くのアメリカ州知事が「シリア・イラク難民を拒否する」
と発表しました。 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34835353

更にアメリカ議会は「今後イラク・シリア難民を制限すると」決議しました。
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34870724

しかし法律は明らかに「シリアの難民を州一存で拒否出来ない」となってるので複雑になるという記事があります。
https://www.washingtonpost.com/posteverything/wp/2015/11/19/the-law-is-clear-states-cannot-reject-syrian-refugees/

二番目の地図はアメリカの州知事が「今後シリア難民受け入れを拒否した州」に「X」印があり、土色が濃い
州は既にシリア人数百人を受け入れたカルフォルニア・テキサス・ミシガン州で、テキサス・ミシガンは
もう受け入れないと言ってます。

三番目の地図はアメリカ各州を色分けし、未だどうするか決めてない州もありますが、受け入れる州は
左からワシントン、コロラド、ハワイ、ペンシルヴェ二ア、ヴァーモント、コネチカット、デラウェアの7州だけです。
http://www.philsinfo.com/component/content/article/50-cat2/4201-states-reject-refugees.html

シリア難民が如何にしてアメリカへ行けるか http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34848248 にあり、
シリア難民は東北震災と同じように惨めな生活、シリアの権力争いしてる連中が正に狂ってるとしか言えません。

共和党による「シリア難民反対」は、昨年12月に起きたサンバーナーディーノ銃乱射(14名が死亡、重軽傷者17名)
により全体の動きが「反ムスリム」となりました。犯人はパキスタン系のアメリカ人とサウジアラビアから結婚移民した妻、
二人でサウジアラビアへ行き過激化したと言ってますが・・・元来そのような問題が社会の根底にあるので、過激な
行動を取るのが正当化されたのではないか、と思えます。
https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/wp/2015/12/16/the-fbi-just-blasted-reporting-on-the-san-bernardino-killings/

アメリカ合衆国は移住者で成長した国、ある人種・ある国・ある宗教を拒絶するのは国の原則に反してる、
というのがオバマ大統領や知識層の主張、一方ではドナルド・トランプ共和党大統領候補者と筆頭に
「反モスリム」を戦旗にしてる共和党は大衆から人気がある、今後に論争が続くようです。
 

春近し?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月25日(木)05時40分32秒
  朝4時半新聞を取りに行ったら、白いものが遠慮勝ちに落ちていた。ほんの少し。  

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月25日(木)04時58分51秒
  ①「野合」とはこれまた下卑たご発言(谷垣自民幹事長)
②野合でも夜郎自民よりはまし  (自大と故事に)

註 夜郎自大ーー漢の広大な事を知らないで自らの勢力強大なことをたのみにしたことから、自分の力量を知らないで仲間の中で幅をきかす者の例え。夜郎はは中国の西南いた夷。最も勢力が強かった。
次項参考http://kotowaza-allguide.com/ya/yaroujidai.html
 

春の足音

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 2月24日(水)23時09分29秒
  スミレに迎春花と春の訪れを感じますね。

でも今日は北風が吹き寒い一日でした。
 

春の足音

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月24日(水)15時39分34秒
  今日、スポーツジムへ自転車で向かう途中に、迎春花が咲いていました。
例年より早い春の知らせです。
 

EUの難民・移民問題 25

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月24日(水)12時14分32秒
  北欧 2: スウェーデン、デンマーク

シリアのデリゾール( Deir ez Zor)市に住んでいた20才のノア・アマール(Nour Ammar)さんはダーイシュ(IS)
との戦争が始まったので母と一緒にトルコ・イスタンブールへ逃げ、後に残った父は殺されました。
イスタンブールで何とか生活はしていても不安定で、兄が既に住んでいるスウェーデンへ行くと決めました。

そこで友達と一緒にイスタンブールから飛行機、小さい船、バス、ヤミタクシー、徒歩、電車を使い、色々と
危険な経験をして、やっとスウェーデンに着いて難民申込をしたという話があります。
http://www.bbc.com/news/world-europe-34118978

彼女が経験したのは、シリア人は何処でも嫌われているので「もうシリア人でありたくない」と言ってますが、
国民の多くが「自国人であるのが嫌だ」と思ったら、国の存在はありえないと言うことです。

下最初は彼女が取った経路を示した地図でイスタンブール⇒ イズミル(トルコ)飛行場 ⇒ 船でギリシャ ⇒
バスでセルビア ⇒ バスとヤミタクシー・徒歩でハンガリー・ブタペスト ⇒ 電車でオーストリア・ウィーン  ⇒
電車でドイツ・ハンブルグ ⇒ 電車でデンマーク・コペンハーゲン ⇒ 列車でスウェーデン、二週間かかり
やっとスウェーデンに着き、兄からスウェーデン語を教えて貰い何度も練習し警察へ行き
「私はシリアの難民でスウェーデンに住みたいので難民申込をします」と出頭したという話です。

シェンゲン協定には実行されてないながら、最初に入国したEU国へ送り返られるという規則があるので、
彼女が一番気をつけたのは、途中の国で指紋とられ書類を作られないことに成功した例です。

このような経路を辿って不法入国する難民が多いので、スウェーデン政府はとデンマークとスウェーデンの間の
オーレスンド海峡を結ぶオーレスン橋、特に海底トンネルを走る電車の乗客を臨時的に検査することにしました。
http://www.bbc.com/news/world-europe-35228960

スウェーデン人で給料が良いコペンハーゲンへ毎日通勤する人が2,000人、国境検査なしのシェンゲン協定の
存在さえ怪しくなってきました。スウェーデンはEU国で難民受け入れが人口割合で一番高いけど、
実際の問題は、難民を拒否する野党の人気が高まりつつあるのでやむをえない処置だと言ってます。

スウェーデン政府は今年1月末に難民許可を出せなかった8万人国外を追放すると発表しました。
2015に難民申込数は16万3千人、約5万9千人の審査が終わり許可が下りたのは55%、数年かかる
見込みで恐らく8万人くらいだそうです。 http://www.bbc.com/news/world-europe-35425735

デンマークはヨーロッパ委員会の難民割り当て数を12月初めに国会の投票で決め53%が拒否しました。
http://www.bbc.com/news/world-europe-35002158

スウェーデンがオーレスン橋で検査を始めると同時にデンマーク政府もドイツ側で国境検査を始めました。
ドイツに多い難民が流れ込む可能性も高いからです。http://www.bbc.com/news/world-europe-35222015

二番目の写真はオーレスンド海峡を結ぶオーレスン橋、三番目はドイツ・デンマーク国境とオーレスン橋を示してます。
 

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月24日(水)09時40分44秒
  有難うございました。
其の事件なら知っていました。
想像力のなさを恥じ入ります。
 

関西ヒマ人様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月24日(水)09時32分59秒
  これは全国版にも掲載されたと思いますが川崎の(ヤヤ)高級老人ホームで90台の老人3人が夜勤の介護職の男からベランダのサク越しに投げ出され殺されたもの。
ベランダの柵の高さが1。2mあり自殺事故ではないとされ、捜査が始まり2年越しで容疑者が逮捕されたものです。
 

教えてください

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月24日(水)08時34分39秒
  今日の川柳
千葉県版の 見学はサクの高さまず調べ
どういう意味ですか?
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月24日(水)08時28分15秒
  (朝食を食べながら)
私・・・・「今朝、映画のような夢を見た。私は30代で職業も別のようだった。妻も君ではなく、子供も知らない別人だった。」

家内・・・「理想の家庭を夢見たのね」

私・・・・「そうではなくて結局喧嘩して離婚するという夢だった。」

家内・・・「その後、私と再婚して夢が破れ、目が覚めたということね!」
 

今日の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月24日(水)07時40分59秒
  宮崎前議員、 毎日育休です。

見学 はサクの高さまず調べ 千葉県版より。
 

寒肥

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月23日(火)15時51分14秒
  今日、寒肥しました。
3月に入ったら遅いので、ギリギリ間に合いました。
これで一安心です。
あとは花が咲くのを待ちましょう。
 

EUの難民・移民問題 24

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月23日(火)12時05分19秒
  北欧 1: ノルウェー、フィンランド

昨年9月にシリア難民がロシア・ノルウェー間の北極国境をロシアからノルウェーに自転車で入国している
という記事がありました。https://magazine.good.is/articles/syrian-refugees-bike-to-norway

この様子のビディオが http://www.bbc.com/news/world-europe-34612325 にあります。
自転車と赤ちゃんを抱えた人もいます。

どうして自転車でしょうか。ロシア・ノルウェー間にある同意書では、徒歩では国境を越せない、
自動車だと書類が必要、しかし自転車について何の規則もないので法律の盲点からです。

シリアから約3,200キロあるロシア・二ケル市から150キロ離れたノルウェー・キルケネス町まで、人身売買の
業者から貸自転車、子供用自転車の方が安いので子供用を2万円以上($180)で借り、毎日100人くらいの
難民がキルケネス町へ向かってました。100人は貸し自転車の限度で、千人の難民が二ケル市に待ってます。

ノルウェーへ着くと貸し自転車は大きな容器に入れられロシアの業者へ返される仕組みです。
http://news.yahoo.com/cycling-asylum-nearly-100-refugees-pedaling-norway-border-191701473.html
http://www.west-info.eu/now-refugees-are-pedalling-to-europe-from-russia/

下最初の地図で赤い印はキルケネス町、緑の丸はロシア・二ケル市、自国を逃げ出し何処かの国へ行きたい
難民の欲望は並々ではない、ノルウェーはEU国ではないけどシェンゲン協定の1ヶ国です。
ドイツには難民が多い、北欧は受け入れる可能性が高いからという憶測からの行動、恐ろしいと言えます。

二番目の写真は難民が使った自転車がノルウェー国境で集められ容器へ入れられ、三番目はキルキネスに
着いた難民がノルウェーの移民官から指示を受けている様です。

それでも今年になりフィンランドとノルウェーが一緒に手綱をとり難民を制御することになりました。
http://www.reuters.com/article/us-europe-migrants-nordics-idUSKCN0UY2F3

フィンランドには昨年700人の難民が入国したとフィンランド国務相は言ってますが、ロシア政府は国境検査で
既に知ってるのにフィンランドへ送っていると憤慨してます。フィンランドには徒歩・自転車で入れないので
難民はロシア製の中古車で来たけど車は没収されてます。北の方の国境では1日20人到着している、
その難民をどう処理したかは分かりません。

ノルウェーはロシアに長期滞在のビザがある13人を、零下30度の夜にロシアへ送り返しました。
 

かたえくぼ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月23日(火)04時57分7秒
  「部活の改善」
 帰宅部の拡充を  ―-疲れた教員
 

今日の会話

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月22日(月)23時04分21秒
  おかしみがあります。桂三枝の様です。桂文枝ではありません。
 

今日の会話

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月22日(月)22時31分48秒
  スポーツジムでご一緒している方が、トトさんとひまじんさん夫婦の会話が面白い。本当は仲が良いんでしょうね。とおっしゃていました。
今日の会話も面白い。
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月22日(月)22時10分27秒
  私・・・・「眉毛の白髪を抜いているが、抜きすぎると歳をとった時に生えなくなると困るなあ。」

家内・・・「今は歳をとっていないの?」

私・・・・「今も歳をとっているが、さらに歳を取った時のことを言っている」

家内・・・「さらに歳をとった時と言うけれど、1年後や2年後だったら、そんな俄かに眉毛が生えなくなるなんてことは心配はないし、5年後や10年後だったら、そんなこと心配したってしょうがないのじゃないの?」

私・・・・「・・・・・・・・・」(もうこの世にいないと思っているな!)
 

障害か障碍か

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月22日(月)21時38分11秒
  障害か障碍かについては議論があることは承知していますが、現時点では障害と表記するのが普通ではないかと思いますが。法律名も障害の表記を使用してます。交付される手帳も障害手帳です。講演者は「障碍」と表記する理由が存在していたようですね。
参考、http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103.html
 

「セミナー ビジネスと人権(ILO駐日代表部等主催)」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月22日(月)19時37分53秒
  今日午後、表記セミナーを午後一杯聞きました。
その中から印象に残った言葉を紹介します。
某大企業のCSR担当課長氏の言葉ですが、

「わが社は知的障碍者を正規社員として雇用する制度を持っていますが、この制度を運用してきて、実はしみじみと、今は「知的障碍者」という言葉は不適当だと思っています。何故なら『障碍』は彼らにあるのではなく、社会の側に、我々企業の側に『障碍』があり、我々の側にある障碍を取り除けば、彼らは普通に働き、普通に企業に貢献してくれるのです。」

というのです。
日夜、企業の利益向上のために奮闘しているであろう企業人が、何の衒いもなく淡々とこのように発言する。このような発言をするまでには、実に様々な苦労があったのだろうと思いますが、そのことについては一言も触れない。
学者や役人、NGOの代表、ILOの偉い人たちの様々な言葉より、この人の静かな発言がとても印象的でした。一瞬多くの人が黙り、静まり返りました。

知的障碍者を「知的障碍者」としているのは、社会が彼らに対して「障碍」を設けているからだ、というのです。とても素晴らしいと思いました。

 

EUの難民・移民問題 23

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月22日(月)12時37分51秒
  沼南ボーイさん紹介の記事は興味深く拝見しました。ドイツ国内にも多様な意見があり、難民・移民の良否は
その国の状況によっても違い、外国人にとって分析不可能、但し経済がEUで一番伸びてるはドイツです。

ケルンの暴行事件で浮かび上がった治安問題ですが、実際の犯罪統計は常に自国人の犯罪が多い、
生活保護を受けている人も難民・移住者でなく自国人の率が高くなってる、多くの国でそれが事実です。
それがドイツに適用されるか否かは、大規模な調査が必要であり分かりません。

イギリス  2

フランス・ユーロ・トンネルのカレーで「死を賭けてもイギリスへ行きたい」という難民が常に3.000人以上いますが、
イギリスの方がフランスより良いのか、両国を比べたのが http://www.bbc.com/news/magazine-33268521
にあり、この記事にある項目を表にしてみます。

               イギリス           フランス
難民への最低生活費(週に)  夫婦 £72.52($103.7)    大人一人80.15 euros (£56.82)
               片親 £43.94 ($62.8)    子供手当てなし
               独身 £36.95  ($52.8)
           16才以下子供 £52.96 ($75.7)

居住             家・アパートなど与えられる  不足がち
               住む地域選択出来ない
               家賃がフランスより25%高い

医療費            低所得者は払わなくて良い   低所得者は払わなくて良い
               難民不認可決定者は払う

不法難民の仕事         GDPの1%          イギリスより低い

多い難民の出身国        パキスタン・エリトリア・イラン    コンゴ

2014年難民許可率       38.8%            21.7%(難民の数はイギリスの2倍)

この辺で止めましょう。両国とも大して違わない、もし違うとすれば難民個人の事情次第です。
しかし勝手に想像された理由でイギリスの方が良いと思い、イギリスへ行きたいのがカレーにたむろしてます。

イギリスはEUから脱退を計画していて国民投票で決めるとかです。
脱退する理由が沢山あり、その大きなのは「あまりにもEU政府が大きくて官僚主義になってる」とか
イギリスの立場も理解できます。 http://www.bbc.com/news/uk-politics-32810887

イギリスはシェンゲン協定に参加してませんが、難民・移民受け入れに関しドイツ・フランスから要請が強い、
イギリス政府としては自国政策で行きたいがEU国だと難しい、経済面でも良し悪しがありEU委員会と交渉し、
それから国民の判断に任せる方向です。

イギリス・キャメロン首相が難民・移住者に与えられる恩益に関しイギリス議会へ提案しました。
それは「所得税のある種の控除、及び社会福祉・援助はイギリスに連続4年間住んだ者へ該当する」との案です。
当然みたいですが、イギリスで働いてるポーランド人が多くポーランド政府が反対し、EUの根本原則にも
反するのでドイツが警告してます。 http://www.bbc.com/news/world-europe-35005410

つい最近までキャメロン首相はヨーロッパ委員会と「特別条件がイギリスに与えられる」事を交渉してましたが、
一昨日に妥協案に同調したというニュースがありました。 http://www.bbc.com/news/uk-politics-35616768
EU連合から脱退するかどうか今年6月23日の国民投票で決める様子、EUに残る可能性が強いかもしれません。

下のグラフはOECD諸国の社会福祉・援助がGDPの何%になるか示してます。
日本も人口老化で高い方、ドイツ・スウェーデンは日本より低くなってますが、一人当たりのGDPは高いので
実際は高いというような誤解もあるでしょう。難民・移民者の出身国、シリア・イラン・パキスタン・エリトリア等は
社会福祉・援助など無いに近いのでフランス・カレーに住んでる方が「安全で自国より良いのが事実」とも言えます。  
 

春の足音

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月22日(月)08時42分42秒
  スミレ
スミレは山野草で、我が家では駐車場の片隅や庭の奥まったところにひっそりと咲いています。
身近な早春の花は紅梅、スミレそれにちょっと足を伸ばしたところに咲く迎春花があります。
迎春花もそろそろ咲く頃です。
 

ドイツの難民について

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月22日(月)07時30分28秒
  独の難民(refugee)20160221

難民等については風鈴様が連載されています。私も興味深く読んでいますが、それとは全く異なった思いを書きます。
2月21日の朝日の「Globe」に次ぎのような記事が掲載されていました。

→(ドイツ)政府や経済界も、ドイツが直面する人口減と労働力不足という課題の解決に難民を役立てようと考えている。こうした事態を見据え、政府は過去10年以上、労働力となる移民の受け入れに積極的に取り組み制度も整えてきた。ドイツは1950年代から70年代にトルコから出稼ぎにきて定住した大勢の「移民」を受け入れた経験がある。その時に、ドイツ語教育などが不充分だっため、多くのトルコ人がうまく溶け込めなかった。その反省もあって、05年施行の」「新移民法」は600時間のドイツ語学習などからなる「総合コース」を難民や移民向けに導入した。
問題は難民の生活支援や教育、職業訓練などにかあつコストだ。独のIfo経済研究所は受け入れにかかるコストは、2016年あ210億ユーロ(約2兆7000億円)に上ると推計する。受け入れに賛成する人達は、難民のための住居建設や語学教育はドイツ国内で行われるため、GDPを押し上げるとみている。国際通貨基金は、難民支援の支出で、GDPが20年までに年率0.5~1.1%押し上げると試算する。一方独シンクタンク(ZEW)は、難民対策の巨額の支出は財政悪化を招きかねないと警告。過去にドイツに来た難民は移民に比べて、社会に統合されるまでの時間がかかったことお示すデータがあるとし「難民が近い将来国家財政に大きく貢献することは期待できない。」と指摘する。
昨年の大晦日西部の大都市ケルンで難民申請者も関与した女姓への暴行事件が起き、難民の増加が治安悪化につながるという見方も広がる。←
私事であるが私は1985年から2001年まで毎年、最低1回独に出張した、主な滞在場所は、ケルン、フランクフルト、デュセルドルフであった。当時、トルコを含む外国人労働者が大きな社会問題となっていた。
庇を貸して主屋を取られるのたとえではないが、いつのまにか、外国人労働者がいないと市民生活は成立しなくなってしまっていた。ゴミの収集とか下水道の管理とかを握らていたのである。ケルンの都心からライン川の対岸にある、Kalkという所にトルコ人、の独特の雰囲気の、居住区あった事を想いだす。