EUの難民・移民問題 8

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 7日(日)13時20分27秒
  ギリシャ #1

シリアの北方地域の人達は一番近いのがトルコなのでトルコへ逃げました。トルコはEU国でなく経済力もない、
国内でクルド人との戦いもあり、トルコから一番近いEU国はギリシャ、そこで多くの人がギリシャからへ移動してます。

下最初は、多くの難民が動いている「ドイツへの道」で、緑の矢印で示してあるように先ずはトルコへ、
トルコ国境から陸続きで黒海・マルマラ海運河があるイスタンブールを通ることも出来ますが距離が長い、
そこで殆んどの人がピンクの丸で囲まれたレズボス島へ向かってます。

二番目はレズボス島の位置でトルコ海岸ながら驚いたことにギリシャ領、淡路島より少し小さく人口8千足らず、
観光地でもあり別荘地でもある島です。

そのような小さな島にシリア人の群れが続々とゴムボートで上陸して来ました。三番目の写真はその様子です。
昨年7月始めの土曜日だけで1,600人が来て、島の警察が24時間働いても最高に登録できるのは300~500人
なので圧倒されてるという記事があります。 http://www.bbc.com/news/world-europe-33413051

多くの難民の情報が明確でないので、EU委員会は「ギリシャが最初の入国時に厳格に正しい書類を作ってない」
とギリシャを責めてますが、ギリシャがそれをやれないのも無理ありません。この人達が登録する事務所は40キロ離れた
島の反対側にあり、登録したらギリシャに1~6ヶ月滞在する許可が出されます。
難民はギリシャに長くいる予定はないので登録しない人も多いのでしょう。

シリア人到来人口は昨年6月だけで1万5千人、レズボス島経路が一番安全ながら、地中海で溺死したのは
今年だけで1800人以上、小さな子供が多いのは悲劇であり12月末にも13人が溺死しました。
http://www.cbc.ca/news/world/mediterranean-migrants-sinking-1.3377678
 

「友人の想い出」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 7日(日)11時05分56秒
  2年前、麻雀仲間を1人失いました。
彼は、若いころからの弓道の達人で、自宅では一人で能面を打つのが趣味という内省の人でした。

末期のがんを患っており、余命いくばくもない、という診断でしたが、麻雀はやめたくないという彼の希望で、彼の体調をみつつ卓を囲んでいましたがその際体調が急激に悪化し救急車で入院、そのまま帰らぬ人となりました。

しばらくして、麻雀仲間で渋谷の松濤にある彼の自宅を訪れました。閑静な住宅街の中に、いかにも内省の人が住むにふさわしいような、落着いた家がありました。

奥様には初めて言葉を交わしたのですが、われわれの気持ちを気遣われたのか「マージャンが好きな主人でしたから、とてもよかったと思います」というような趣旨を仰っていただきました。

彼が打った能面を見ているうちに、一つはまだ製作途中のものであることに気づきました。鑿跡が生々しく、彼の息遣いが伝わってくるようでした。

彼はこれを完成したかったのでは、と思わず涙ぐんだのですが、人間はいつも何かの途中でこの世を去る、何かをし残すのはこの世の常なのである、と思い返し、これでいいのだ、私もいつの日か、彼の様に何かの途中でこの世を去るだろう、其れまでは何かをやり続けよう、と思いました。
 

「麻雀」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 7日(日)10時00分36秒
  昨日は水道橋駅の傍でマージャンをしました。6時間で半チャン6回、トップが1回しかなく、マイナスに沈みました。最近は負けが込んでいます。

現役時代と比べると賭け率は半分程度、トップ賞の一部は場代へ供出、というルールですが、そうすると,一番勝つのは場代という事になり、トータルでトップになっても殆ど実入りはない、という事になります。

もはや賭け事と言えないような、麻雀ですが、むしろこれがいいというのが参加者の共通の感情のようです。

夫々歳を取り、アルコールも控え気味で、そうすると集まって旧交をあたためるのも中々機会がなく、麻雀が恰好の和やかな交歓会となりました。

しかしそれでも、負けるとそれはそれで悔しいですねえ。

次は勝ってやろうと、ネットの麻雀ゲームで練習をしようという事になりますが、ところが、われわれの麻雀ルールは一般のものとは大違いで、親満が6万点、子満が4万、役は一般の概ね1ハン上、例えばホンイツは泣いて2ハン、立てて3ハン、ドラは表示したパイと同じものはホンドラと称し2ハン、その他のドラが1ハン(たとえば、1万が表示されているとすると、1万は1枚で2ハン、1ピン・1ソウが1ハンとなります。そこで1マンを3枚持っていると、6ハンが付く、というインフレ麻雀です)となります。持ち点が8万9千点なので、油断するとすぐにハコテンとなります。

という事で、ネット上のオーソドックスな麻雀ルールで練習すると、かえって弱くなって、負けが込むのです。
このような麻雀なので、賭け率を高くすると、あっという間に数万を負けてしまいます。其処で上記のように賭け率を大幅に下げて、友好麻雀に変えてしまい、しかも長年やっているとお互いに相手の打ち方に習熟してきて、必死でやっているのですが、トータルすると概ねチャラになり、帰りには、場代が一番勝っちゃった、という結果になります。

昨日もそんな風になり、終わって、和やかな夕食会をやって散会しました。
 

EUの難民・移民問題 7

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 6日(土)12時21分52秒
  前回にシリア問題は近い内に良くなる見込みもないので、ヨーロッパへの難民も止まらないと言いましたが、
ヨーロッパ委員会は何らかの解決策を求め、トルコと交渉しました。EUがトルコと交渉などしたくない理由は
トルコ・エルドガン大統領政権は人権を軽視して報道管制もしてるからだそうです。

同意された事項は
 ◇ EUは?3bn(約3850億円)をトルコへ払う。
 ◇ トルコはシリアから難民入国を制限する。
 ◇ 条件が満たされたら、トルコ市民はシェンゲン協定国をビザなしで旅行出来るように2016年10月までする。
http://www.bbc.com/news/world-europe-34957830

下最初の地図はシリア国外へ逃げたシリア難民の2015年11月末までの推計人口、「難民・移民問題 1」に
あったように約420万人、トルコに逃げたシリア人が一番多いので、トルコで制限するのが効果ありと判断されたようです。
但し逃亡して来る人達をどうやって制限するか?どうして出来るのか分かりません。

トルコは難民救済で既に$8bn(約9500億円)を使い「国連が無能力だからだ」と国連を非難してます。
それは事実であり、国連はいつも人道問題について声高く叫んでますが、世界の大国、アメリカ・ロシア・中国が
同意しないと何の強制力もないので無力でしかない、つまり国連だけに依存するのは大きな疑問です。

下の写真は上記の記事からで海からトルコへ着いたシリアからの難民、逃げることが出来るのは殆んどが若い層なので
ヨーロッパへの長い旅も可能なのでしょう。

これまではEU全体を見てましたが、次回からEU各国の政府や人々の難民への反応についての記事にします。
 

和服で式典に臨む。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 6日(土)07時28分48秒
  2月5日付けの朝刊に高島修一内閣府副大臣が日本政府の代表として和服姿でTPPの署名式でサインする様子が写真入りで報道されていた。高島氏はTPPに反対だったそうだ。、  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 6日(土)05時59分23秒
  改憲にボケとツッコミ安倍・稲田  (出来レース国会)
反対脱ぎ棄て和服で署名式    (反TPP派だった高島副大臣)
 

「湯本駅の足湯」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 5日(金)20時09分25秒
  昨日の湯本駅には、ホームに足湯の施設がありました。
私には30分ほどの待ち合わせの時間が有ったので、ゆっくりと足湯を楽しみました。

私の様な旅の途中という人だけでなく、地元の高校生や暇そうなおじさんがのんびりと楽しんでいるのです。むしろ大半が地元の人のようでした。足濡れにはタオルが備えてあり、心配りは十分でした。

無心に足湯を楽しんでいると、何か少し此処の土地に親しみが湧いてきて、とてもいい気分になり、帰りの列車では2時間の乗車も苦になりませんでした。

足湯、足だけの温泉ですが、こうして施設も作られているところを見ると、多くの人がその効用を認めているようです。
生まれて初めての足湯の経験ですが、なかなかいいものでした。
 

第3の男

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 5日(金)16時13分13秒
  先週かその頃、BSプレミアムで放映してましたね。キャロル・リードも良いし、オーソンウエルズも良いしでもやっぱり アリダバリが最高でした、
 

名画

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 5日(金)14時49分51秒
  キャロルリード監督の「第3の男」を録画してみました。
下水道のシーンからラストシーンにかけていつ見ても素晴らしいです!
 

EUの難民・移民問題 6

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 5日(金)13時31分26秒
  ヨーロッパ委員会は「EUへの難民・移民の流れを如何にして止めるか」を何度も議論したかもしれませんが、
最終的な解決はシリア内戦を停止し、ISIL(ダーイシュ、Daesh)を崩壊させる以外に手段はないでしょう。.
これまでアメリカ・ロシアさえそれを成就出来ない、EUだけで解決出来る問題でもありません。

多少蛇行して、マスコミは「イスラム国」を呼んでますが、他民族を殺害し女性・子供を奴隷にするなどの行為は
決して国家ではなく、自分達に都合が良いコーランの一部だけ名目にしている不法・暴力団です。
アラビア人は「Daesh、ダーイシュ、不調和を起こす者」と軽蔑しての名前なので「ダーイシュ」と呼ぶことにします。

中東の問題なのでアラブ諸国が協力しあいシリア国民を援助すべきだ、という主張もあります。
しかしイスラム教でない私達には理解出来ない、大多数(87~90%)のサウジアラビア中心のスンナ派(Sunnah)
それにイランが中心のシーア派(Shia)の間に深い溝があり、数百年以上の戦争・憎しみ合いの歴史があります。
それを他文化・他宗教の国が解決しようとするのは不可能みたいです。

下最初の地図はシリアで誰が誰と戦争しているか示し、普通内戦といえば二派の戦争ですがシリアは複雑です。
地図には色分けされ、追加して大きく分けると以下のようになります。

 ◇アサド政権-北朝鮮みたいに長い間独裁政権、歴史的にロシアとイランが支援し、人権が無視されてます。
           ヒズボラはレバノンのシーア派武装軍がアサド政権を支援、イランから特別派遣軍らしい。
 ◇クルド人  -自治権を長い間求めていたので反アサド政権、近年ダーイシュに領土を侵されたので戦争、
            シリア政権を奪う目的でなく、地域の自治権を望んでいる。
 ◇ダーイシュ -過激なスンナ派、略奪した油田が資金源だったが支援する国もないのでいずれ崩壊でしょう。
 ◇反アサド政権-戦争が長引いている理由は、自由シリア軍、それに同じサラフィー(原理)主義でも、
            サラフィー・ジハード主義(Ahrar al-Sham)、アル=ヌスラ戦線(Al-Nusra、
             アルカイーダ)、などとバラバラに分かれていて、皆がお山の大将でありたかったみたいです。

詳細はウィキペディア「シリア騒乱」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%A8%92%E4%B9%B1
にありますが、あまりにも政治・戦争の詳細に捕らわれすぎていて明確でありません。

そこでサウジアラビア・カタール・トルコが、反アサド派をまとめ支援した軍がJaish al-Fatah (Army of Conquest、
征服軍?)であり、バラバラの反アサド勢力が一緒になったらアサド政府軍を負かすようになりました。
http://www.bbc.com/news/world-middle-east-32540436

そうなると危険を予測しアサド大統領はロシアへ飛び、プーチン大統領を訪問し支援を頼んだのは昨年10月末です。
http://www.bbc.com/news/world-europe-34590561

二番目の地図は飛行機で爆撃されたシリア都市・地域で、アメリカ・連合軍の爆撃は青い星印でダーイシュ占領地、
ロシアの爆撃は、ミサイルも使い、赤・ピンクの星印で反アサド軍がいる都市・町なので、市民も多く住んでる地域、
そこで市民の死者・負傷者も多くなりました。
http://eaworldview.com/2015/10/syria-daily-russia-begins-bombing-of-rebels-and-civilians/
http://www.msn.com/en-us/news/world/syrian-rebels-to-russia-stop-bombing-us/ar-BBms6fC

これではヨーロッパ委員会が、EUへの難民・移民の流れを止めたくても止まる理由はなく、今後も増える一方です。
 

春の使者

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 5日(金)12時44分24秒
  イオノプシジウム  

地震

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 5日(金)11時08分0秒
  都内の町田、神奈川の川崎では震度4でした。。  

うちだけの地震

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 5日(金)10時30分29秒
  ひまじんさま。
トトシカーナ病に罹らないようにくれぐれもご用心くださいませ。
 

地震

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 2月 5日(金)09時05分49秒
  今朝7:40頃地震がありました。
いつものような地震ではなく、縦にズシンと揺れました。
そのあとに横揺れが来るのかと思ったのですが、最初の1回だけでした。

トトシカーナさんはそのとき顔を洗っていて気が付かなかったようです。
「今地震だったね」というと「えーっ、気づかなかった。うちだけ揺れたのでは?」というのです。
「いつもと違って縦に揺れたよ」と言ってラジオをつけるとちょうど地震のニュースをしていて、
うちだけでないことがわかりました。

 

丁稚羊羹

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 5日(金)07時28分45秒
  馬方羊羹を検索したら、関西の丁稚羊羹同様安価で美味しいようですね。
栗が入っていて安く抑えているというのは良いですね。
かなり企業努力しているのでしょう。

丁稚羊羹は大阪、兵庫、滋賀にあります。
京都や奈良、和歌山にもあるかもしれません。
関西は商売人の町、東北は馬の産地で地方色が出ていて結構だと思います。
 

馬方羊羹

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 4日(木)23時07分5秒
  参考
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/yadolog/sweets/sweets_0000759786.html
 

福島県湯本の馬方羊羹

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 4日(木)21時50分58秒
  今日、福島県の湯本に行きました。
駅前で大正時代から続くお菓子屋さんがあり、入ってみるとおかみさんが一人で売っています。

馬方羊羹というのが名前が珍しいので、これと、大昔から作っているという酒粕饅頭というのを買ってきました。

酒粕饅頭は、茶色でちょっと変わっていますが、味は矢張り酒粕饅頭でした。タダ甘さ控えめで、其れなりに伝統の味という感じです。

面白いのは馬方羊羹で、もっちりした味で通常の羊羹とはやや違った味です。どうも小豆とクリに、芋を練って入れてあるらしいのです。

大いに安い羊羹ですが、結構おいしく食べました。掘り出し物です。
 

EUの難民・移民問題 4 訂正

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 4日(木)15時27分15秒
  関ヒマさんへ。
どうやら馬脚が出ました。関ヒマさんのご指摘により再び調べてみました。

XPグーグル・ブラウザー   これから投稿で未だ誤った画像です。
XPウィンドウ・ブラウザー  これには、関ヒマさんのように正しい画像、再投稿した時のものです。
ウィンドー8・ブラウザー     ここにも正しい画像です。

テーカップのソフトに問題ありと言ってましたが、問題はグーグルにある様子、いやグーグル再設定諦めます。
 

EUの難民・移民問題4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 4日(木)12時13分47秒
  風鈴さんへ。
私が見ている画面では、EUの難民・移民問題4の訂正前のものの画像が2015年の正しいグラフに置き換わっていますよ。
 

EUの難民・移民問題 5

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 4日(木)12時10分1秒
  これまでは難民の人口、国籍、亡命の道・経路などについてでしたが、望んでいる国へ着くとどうなるのでしょうか。
下最初のグラフは2014年度にヨーロッパ諸国が「難民として受入れ許可をした人口」と「最大2グル-プ国籍」です。

一部だけを表にすると、
受入国       難民数(人)      最大2グループ
ドイツ         47,555       シリア・アフガニスタン
スウェーデン      33,025              シリア・エリトリア
フランス        20,640       ロシア・シリア
イタリア        20,630       パキスタン・アフガニスタン
スイス         15,575       エリトリア・シリア
イギリス        14,065       エリトリア・イラン
・・・・・(略)
------------------------
計          195,755

2014年に受入許可したのは19万6千、上記にある国でスウェーデンとスイスはEUに参加してなく、EUだけでは
184,644人、約18万5千人です。しかしこのグラフにある怪しい面は、フランスが許可した最大グル-プはロシア人、
イタリアはパキスタン人というように、ロシア・パキスタンは戦争してないから不思議です。

二番目のグラフは「難民・移民問題 3」にあったグラフで「ヨーロッパ諸国への亡命申込数」で、2014年の申込数と
許可数を比べると、

         申込数    許可数
ドイツ      17万5千   4万8千
スウェーデン    7万5千     3万3千
フランス        6万      2万
イタリア       6万5千    2万
・・・・・(略)

分るように、許可されない難民・移住者が多すぎる、「その人達をどう扱うか」の一貫した方針は未だ無いようです。
そこで昨年9月にEU委員会は会議を開き、EU国皆に難民の割り当てを強制でなく「依頼する」ことになりました。
三番目のグラフが、その割り当て制度です。 http://www.bbc.com/news/world-europe-34193568

一番多いドイツを例にすると、2015年5月までに1万人近い難民をイタリア・ギリシャから受け入れ、9月までに
4万人を入れる、同じようにフランスは9月までに3万以上を受け入れる、という具合です。

しかし、このEU委員会の増加された数も十分ではありません。
ヨーロッパでドイツが一番に難民・移住者を受け入れ、2014年にも5万近く許可したので、2015年に5~6万は
問題ないでしょうが、「2015年にドイツへ着いた難民・移住者は110万人に近い」という記事が今年1月にありました。
http://www.usnews.com/news/world/articles/2016-01-06/germany-nearly-11-million-migrants-arrived-last-year

難民の数が桁違いに多いのはヨーロッパ委員会もメルケル首相も気付いていたのでしょうが、良い解決案が
無かったのか、具体策が出て来ませんでした。
 

EUの難民・移民問題 4 訂正

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 4日(木)12時00分34秒
  関ヒマさんへ。
誤った画像についてですが、本文では2015年の情報で難民申込は「ハンガリーが一番多い」と言ってます。
ところが画像は誤った2014年の情報でスウェーデンが一番多い、そこで2015年10月のグラフに訂正しました。

これを訂正するに、前回の投稿を全て削除し、再び新しく投稿しましたがテーカップのソフトに欠陥あるらしく
再び古い画像になり通常の訂正を諦め、別に訂正するしかないとなりました。
 

立春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 4日(木)08時11分40秒
  唱歌「早春賦」にもあるように、まだ春は名のみですが、春という名前が出てきて心が浮き立ちます。
これから、日が日ごとに長くなるし、少しずつ暖かくなってきて、草花も目を覚まします。
 

日本の国の首相。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 4日(木)05時51分38秒
  昨日の国会中継。自民党の稲田政調会長の質問」に答えて「憲法9条の第2項は憲法学者の7割が違憲と答えているので、是正したい」と述べた。安保法制国会では個々の条文には答えないとと入り口で閉鎖していたものが、思わず本音が出た。
又野党の玉木議員の質問に「アヲラレテ」「民主党政権で減らすこと出来なかった国債発行を私は10兆円減らした」と感情を露わに不規則発言をした。観ていて聞いていて子供だし、顰蹙物だ。1国の宰相にふさわしくない。安倍首相は成蹊の出身だそうだが、「成蹊」の意味をかみしめてもらいたいと思う。
 

わが家の節分

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 3日(水)21時59分14秒
  ひまじんが大阪なので、我が家の節分は恵方巻、イワシの一夜干しの様なものを、今年は南南東の方角をみつつ、無言で食べます。どういうわけか無言でなければならないというのです。

其のあと、鬼を出して福を入れる、という豆まきをしました。
今年の冬もそのうち去り、温かい春ももうすぐでしょう。

明日は、仕事で福島の湯本に朝から行きます。
どんな町か楽しみです。できたらおいしい料理がないか期待しています。
 

風鈴様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 3日(水)19時03分22秒
  画像の誤りが分かりませんが?
どこが誤りかご指摘願えませんでしょうか。
 

EUの難民・移民問題 4 訂正

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 3日(水)17時08分40秒
  最初の画像が誤ってると気付きましたが、訂正できないので、ここに正しい画像を入れます。  

EUの難民・移民問題 4

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 3日(水)16時55分48秒
  最初のグラフは国民人口100,000(10万)人につき、2015年10月まで何人の亡命申込があったか示してます。
ハンガリーが一番多く、人口の1.5%に近い申込、次いでスウェーデン、オーストリア、フィンランド、ドイツの順で、
ドイツへの申込が多いけど総人口からいくと0.3%になります。

国民人口の1%の難民が国家財政の問題になるでしょうか?これも観点次第でしょう。
財政全面から見ると「大きな負担になり得ない」のですが、国民の貧困層から見ると「どうして国民を先に救済しないか?
外国人を援助する以前に国民を助けるべきだ」となりますが、それ以上に犯罪が多くなるという意見が多くあります。

どうしてハンガリーが多いのでしょうか。それは逃亡する通路・道・によるからみたいです。
二番目の地図にある緑の矢印は、2015年前期に大多数の難民が取っていたドイツまでの通路:
道路・線路を歩いたり、バスや電車が走っている箇所もあり、ドイツまでの距離は2,000キロ以上あります。

一番多い難民はシリアからトルコへ逃げました。そこでトルコからドイツへの通路は、
トルコ ⇒ 船・ボートで ⇒ ギリシャ ⇒ マケドニア  ⇒ コソボ ⇒ セルビア ここで二つとなり
一つは ⇒ ハンガリー  ⇒ 電車で ⇒ オーストリア ⇒ ドイツ これが一番多い通路、
もう一つは ⇒ ボスニア ⇒ クロアチア ⇒ スロヴェニア ⇒ オーストリア・電車で ⇒ ドイツとなってました。

難民が通過する国、ギリシャ、マケドニア、コソボ、セルビアは貧困国なので亡命者を受け入れる余地がない、
ハンガリーは通過した国より良さそうで「EU国」なので、亡命申込をした人が多いとの憶測です。
シリアから持って出た資金もハンガリーで無くなった人もあるでしょう。

ところがハンガリー政府は難民の数の多さに驚き、昨年6月にセルビア・クロアチアの国境を封鎖し、有刺鉄線の塀を
建て始めました。
https://ca.news.yahoo.com/hungary-build-fence-border-croatia-pm-says-170048784.html

三番目のある赤い線は閉鎖された国境で、セルビア ⇒ ハンガリーの道は閉ざされ、セルビア ⇒ クロアチア ⇒
スロヴェニア ⇒ オーストリア ⇒ ドイツ になり、黒い線で示されるようにドイツも国境制御を始めました。

新しく国境閉鎖・検査を始めましたが、難民の流れは止まりませんでした。
前に述べたように、2015年にEU国へ入った難民の数は100万を越し、今後も増え続けることでしょう。
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 3日(水)08時32分44秒
  福は呼んでこないといけないようです。
笑う門には福来る。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 3日(水)06時33分59秒
  「鬼は外」負い出して福見当たらず  

甲子園のヒーロー

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 3日(水)06時29分56秒
  清原和博元プロ野球選手が覚せい剤取り締まり法違反容疑で逮捕された、詳細は不明だが、反社会的行為の責任は取るべきであろう。厳しく批判されて当然であろう。  

更新winows

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 2日(火)21時20分3秒
  更新の記事が掲載されていました。8や8.1、や7から10にバージョンアップが容易になりました。しかしまだ不明の所もあります。私はもう少し様子を見る積りです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000038-zdn_n-sci
 

今日の会話

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 2日(火)21時16分13秒
  ひまじん・・・殺されると思ったら、すぐ逃げるでしょうねえ。特にあなたは、間髪を入れず逃げるでしょう。しかも一人で・・・!

トト・・・・・そんなことはない、しかし恐怖のあまり先に一人で逃げても、必ず帰ってくるだろう。

ひまじん・・・そして、勇吉だけ抱いて、また、逃げるのじゃあないの?私達を忘れて!
 

難民の群れ

 投稿者:トト  投稿日:2016年 2月 2日(火)14時16分46秒
  難民の群れ、まさに想像を絶します。

報道によると、この人たちは着のみ着のまま、わずかな手荷物と多くても数十万程度の金を持参して家族でヨーロッパに逃れているらしい。
もし今、日本で何かが起こり住みづらくなったら、どこか他国に生きる場所を求めて私は難民となる勇気があるだろうか、と考えると、この人たちの勇気、あるいは絶望の深さに呆然とします。

最初に思うのは、ナチに迫害されてヨーロッパを逃れようとしたユダヤ人の群です。幸福なものは他国に逃れましたが、多くはヨーロッパから逃れられずに虐殺されています。中東から逃れようとしている現在の難民も可哀想ですが、逃れられずに虐殺されている多数の人も大いなる悲惨の中におられるのでしょう。
ナチズムだけでなく、ユダヤ人に追われたパレスチナ人、ベトナム戦争終結時のボートピープル、バルカン半島の難民たち等など、絶え間なく多くの難民が世界をさまよってきました。

かくいう私も実は、太平洋戦争終結時に台湾から着のみ着のままで引き揚げてきた引き揚げ者の一人です。
祖国に帰ってきたとはいえ、財産も職業も、何もない中から戦後を生き抜いてきた家族の一人です。
両親はどんなにか苦労したことでしょう。しかしその苦労も、ベトナム難民、中東難民、ユダヤ難民等と比べると、異国ではなく祖国に帰ってきたことから、大いに少なかったでしょう。
しかし、私の家の貧しさは今でも心の傷として、残っています。
先年、台湾に行き、台湾の風似吹かれ、台湾の食べ物を食べ、台湾の街中を歩くと、不思議に心が落ち着きました。そうだ、ここが私の古里なんだと実感したのです。

いまヨーロッパを目指している多数の難民たちも、いずれいつの日か、中東を旅人として訪れ、私と同じような感慨を抱くのだろうと思います。
生まれ故郷を余儀なく離れる、そして生きるか死ぬかの苦痛を乗り越える、その努力は、尊敬すべきものでもありますが、有ってはならない努力のようにも感じます。
そしていつになっても、絶え間なく同じことが起きる、全く、無情です。

 

EUの難民・移民問題 3

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 2日(火)12時18分6秒
  亡命した人達は一時的にギリシャやイタリアの避難所に住んでますが、避難所に数年も住むのは惨めなので
動かざるをえない、避難所がある国も避難民に出て行って貰いたいので意図的にそうなのかもしれません。
下最初の画像は避難所にいる人達で、ヨーロッパ(EU)国へ住みたいと初めて申込をした人の国籍、
一番多いトップ10ヶ国だけ、昨年10月までの統計です。

国名の左に付いてる赤印は戦争が理由、青印は経済移民と思える、これは不完全な私見なので
誤ってるかもしれませんが、赤と青が半分なのは、それらの国の地方で戦争があり、全国的な戦争ではない国です。

上から列挙すると、
国        亡命人口       状況
シリア      18万人     国中が爆撃や戦争なので皆が逃亡するのは無理ありません。
アフガニスタン   9万人近い    現在ターリーバンが戦力を伸ばしつつあり政府施設を攻撃したりしてる。
コソボ        6万人以上    今戦争なし、人口約200万、イスラム教が90%、セルビアと対立で将来が暗い。
イラク       6万人近い   一時全国の拠点都市がISに占領されたが現在政府軍が回復中。
アルバニア      5万以上      総人口約200万、ロシアと同じように長期間共産主義政府だったので未だ貧困国。
パキスタン      3万人以上   北方地域でイスラム過激派との抗争、キリスト教迫害がありますがシリアとは違う。
エリトリア     2万人     エジプトの一部だったので1991年の独立宣言し、未だエジプトとの戦争が絶えない。
ナイジェリア     1.6万人以上  総人口は1.66億で日本より多い、北の地域でイスラム過激派ボコ・ハラムと戦争中。
セルビア      1.5万人以上   今戦争してないので経済移民と言えるでしょう。
ウクライナ     1.4万人以上   ウクライナも東部を除いて全国的な戦争の恐れはない。
------------------------------------
計        >54万人

二番目と三番目のグラフは、この人達が「EUの何処の国へ申込したか」を表し、二番目は2014年だけ、
三番目は2014年と2015年(7月末まで)を比べ、2015年の申込数総計は7月までに44万近く、
しかし申込が無い難民・移住者が既にヨーロッパに住んでいるのでヨーロッパ人が危険を感じているのも当然です。

一番多くの人が亡命したいと望んでいる国は2015年ではドイツ、ハンガリー、トルコ、スウェーデンの順、
ドイツは以前から産業・工業力があり仕事が見つかる可能性も他国に比べると高い、トルコ人の出稼ぎが多いので
外国労働者を受け入れる能力もあります。その他の国々の状況を次回から見てみましょう。
 

マイナス金利

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 2日(火)08時35分27秒
  さもインフレが美徳とばかりに宣伝するが、政府は膨大な債務を少しでも減らそうという魂胆だろうか?  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 2日(火)05時44分56秒
  俺の下まだあったのかとゼロ金利(日銀マイナス金利)  

EUの難民・移民問題 2

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 2月 1日(月)12時32分54秒
  下最初の地図はヨーロッパでシェンゲン協定に同意・同意してない国々を示してます。
シェンゲン協定は人々が国境検査なく自由に出入り出来るという同意書、1985年にルクセンブルグ・シェンゲンで
最初は5ヶ国で協定が結ばれ、今は参加国も増えEU(ヨーロッパ連合国)でない国も参加してます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%AE%9A

上記ウィキペディアの情報は少し古く、この地図の方が新しい、それ等の国々を列挙すると、
EU国でシェンゲン参加=スウェーデン、フィンランド、エストニア、ラトビア、ルチア二ア、ポーランド、スロヴァキア、
            ハンガリー、ギリシャ、デンマーク、ドイツ、チェコ、オーストリア、スロヴァニア、オランダ、
            ベルギー、ルクセンブルグ、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル の21ヶ国

EU国でなくシェンゲン参加=ノルウェー、スイス、アイスランド 3ヶ国
EU国だがシェンゲン不参加=イギリス、クロアチア、ルーマニア、ブルガリア 4ヶ国

これまでは国境検査が無かったので、難民・移住民の目的は「シェンゲン協定国の1ヶ国へ入ること」、そうすると
上記24ヶ国の何処へも行ける、しかし人数が多いのでEU諸国は予期される問題が多すぎる、シェンゲン協定にも
拘わらず、国境検査をし出入りを制御する国が増えてきました。それらの国々については後で述べることにしましょう。

二番目は「何処からどのくらいの人数が不法入国しているか」を示し、分かり易いように番号を入れました。
下の棒グラフは人数で2014・2015年の入国人数です。

① 大陸続きでウクライナから、ハンガリー・スロヴァキアへ、全体から言うと人数は一番少ない。
② トルコからボートでギリシャへ、2015年に急激に増えたには35万人以上のシリア難民がトルコへ逃げたから。
③ ギリシャへ逃げた難民が陸続きでEU国へ向かう、2015年に20万人以上ハンガリー、クロアチアへ入国。
④ アフリカ・リビアからボートでイタリアへ2015年に、主にエリトリア・ナイジェリア人が17万人入国。
⑤ アフリカ・モロッコよりボートでスペインへ、主にナイジェリアから入国、比較的に人数は少ない。

上記に欠けてるのは黒い矢印、ナイジェリア⇒ギリシャの入国ながら、ギリシャ政府は緊縮政策で困窮してるので、
いずれ③の動きに参加してる様子です。100万以上の人達の動きが刻々と変ってるので正確な情報はありません。

三番目は二番目の地図と同じように色分けされ「主に何処の国の人々が移動してるか」です。

左から④はアフリカから、一番多いのはエリトリア、次いでナイジェリア、その他計約4万34万3千、
次の②はトルコからギリシャ、一番多いのはシリア、次はアフガニスタンは予想外、計約11万7千、
右の③はギリシャからEU国へ、シリア、アフガニスタン、コソボの順で計約8万2千。
この情報は数ヶ月前なので今はもっと多くなってます。

昨年末に「2015年にヨーロッパへ移動した難民・移住者は100万を越した」という記事がありました。
http://edition.cnn.com/2015/12/22/europe/million-refugees-enter-europe/index.html
しかし常に動いてるし、記録されてない人々もあり正確な人数は分からないのが現状です。   
 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 1日(月)08時18分8秒
  美しい写真を有難うございます。
季節外れの桜ではと思って、河津桜を調べたら早い時期に咲くんですねぇ。
ちょうど今頃ですか?
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 2月 1日(月)08時12分50秒
  やまとなでしこさんの家の庭には鶯も来ますか。
わが家の庭では見かけませんね。というか、鳥に詳しくないので鶯がどんな姿をしているのか分からないのです。
ハトは良く来ますね。羽根に模様が入ったものが来ますが、あれがキジバトでしょうね。
わが家の庭にはスズメが沢山来ますよ。それに、ヒヨドリ。
ヒヨドリは何でも食べるんですね。
ヒヨドリは嫌われものなのか、あるいは大きな鳥なので恐れられているのか、ヒヨドリがきたら他の鳥たちは一斉に飛び立ちます。
 

言葉の遊び

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 2月 1日(月)05時11分56秒
  今日の週刊誌アエラの表紙の惹句。  「甘利に非常識。」言い得えて妙。  

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 1月31日(日)23時31分20秒
  今日庭に来た鳥は 鶯、メジロ、ひよどり、キジバト、です、メジロ、ヒヨドリ、キジバトはピーナッツを食べます、ヒヨドリ、キジバトはお米も食べます、ヒヨドリとメジロはリンゴが好きです。鶯は私が庭に撒いたものには見向きもしません、やぶが好きな鶯はオープンな庭(そこに餌を撒いているので)は苦手なみたいです。今日一日とっても暇で 庭ばかり見ていました。  

記憶

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 1月31日(日)20時27分27秒
  最近は記憶も曖昧になってきて、自信を持って断定することが出来なくなってきています。
そういうことで、いささか自信に欠けるわけですが、私の記憶が正しければトト様が過去に受診されて、当欄に紹介された女医さんに不美人はいなかったようです(トト様の審美眼が確かならば)。
何よりの薬になっていると思料します。

 

トト様への特効薬

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 1月31日(日)13時41分38秒
  関ヒマさんの考察が正しいとすればトト様は病気などには罹らないこといなると思います。特別効く薬が常備されてますから。
 

EUの難民・移民問題 1

 投稿者:風鈴  投稿日:2016年 1月31日(日)12時37分44秒
  中東・アフリカの戦争や勢力争いが原因で、中東・アフリカからヨーロッパ連合へ大規模な民族移動が起きてます。
大規模と呼べるかどうか分かりませんが、数年間にこれだけの人口が移動してるのは近代歴史でも珍しいでしょう。

過去30年に数年間で数万人以上の人が動かざるを得なくなったのは、ユーゴスロビアが分裂した時でしょうか、
しかし当時の移動は元ユーゴスロビア国内で起こり、他国への移動・逃亡は今回に比べると少なかったようです。

私達には中東・アフリカ戦争自体が馬鹿らしく見えますが、何百万人が安全さを求め何処かへ逃げざるをえない、
結果として起きている移動はヨーロッパ連合の大きな問題になってます。

この難民問題の解決は理屈では簡単で、問題を起こしている国々自身が解決すべきです。
唯、阿呆らしいことに相反する権力者達は自己権力が自国以上に大切で、あらゆる手段を使い権力保持しようと
してるので戦争になってます。女性・子供が逃げなければならない国には将来が無い、それさえ理解しようとしない
狂人権力者の群です。宗教がからむと狂人が我田引水で聖人になる・・・正に恐ろしいとしか言えません。

国連によると「2015年には世界中で記録的な6千万の人が自分の家から逃亡を余儀なくされた」と
最近のロイター通信記事にありました。これらの人達の主な国はシリア、スーダン、ナイジェリア、アフガニスタンは戦争、
加えて人種・宗教迫害、自国の将来に絶望し良さそうな社会へ動く経済移民も含まれてます。
http://d2atr2ilx9iyd.cloudfront.net/item/20151229111442-1fjls/?source=dpagehead

東南アジアでもミャンマー、中国(新疆省)の圧迫政治から逃げてタイ、マライシア、インドネシアなどへ動いてますが、
下最初にあるBBCのグラフでは、シリアから国外へ逃げた人だけで約420万人以上、シリアの総人口(2014年)は
約1.800万人, シリア人の23%がトルコ、レバノン、ヨルダン、イラク、エジプト、リビアで難民生活をしている、
横浜市の人口が400万足らずなので、どのくらい多くの人達か想像できます。

二番目の地図は難民がどのような経路でギリシャ・イタリア・スペインへ移動してるか示し、殆んどは小さなゴムボートや
船で海を渡り、少し気候が悪いと転覆になり、三番目のグラフは移動経過の死者数であり、2015年は11月までに
3,000人以上、2014年も同じ位・・・大きく狂ってます。

国連情報によると2015年に戦いで死亡した兵隊は全部で約2万3千、命を失くした市民が5万3千、
計7万6千以上とあります。
http://www.france24.com/en/20150101-syria-iraq-suffer-record-death-tolls-2014-islamic-state-assad/

誰の命も同じように大切ですが、死を覚悟で他国へ行くなど感覚のずれがあり理解出来ませんが、
そのまま自国へ住んでいると、いずれ殺されるので他国へ逃げた方が生き延びる機会が高いというのでしょう。

日本は地理的に遠いので隔離された状態であり、マスコミも詳細は取り上げてないので漠然とした概念だけしか
ありません。そこで次回から主にイギリス・BBCの記事から紹介しましょう。

ヨーロッパ・アメリカの状況を理解しても、何か出来る何の役に立つと言うこともなく、面白い話題でありませんが、
世界の出来事であり、多くのヨーロッパ諸国で「右翼」が一時的に伸びてる原因になってるのも分かります。

言葉の説明になり、新聞や記事により migrant(移住民)、refugee(難民)、asylum(亡命者)などあり、
使い分けている場合もありますが、ここでは「難民」もしくは「難民・移民」と使うことにします。
 

指の痛み

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 1月31日(日)12時10分42秒
  全く不思議としか言いようがないですね。

もともと、親指の先は痛かったのか?
水曜日に痛みが出て、金曜日に皮膚科を受診されているので、痛かったのでしょうね。
ところが、投稿文を読む限り、医者が病名を特定し、治療を施したわけでもない。
ところが、今日(日曜日)の時点では治癒していると書かれている。

私もボーイさんが仰っているように、ひまじんさんの見立てが正しいように思えますね。
つまり、トト様への特効薬は美人の女性がそばにいて心配してくれることのようですね。
尤も、トト様の場合は世の若い女性はたいがい美人に見えるようです。
 

真実

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 1月31日(日)11時08分49秒
  ひまじん様のおっしゃっている事は真実と思います。
が、早く全快されんことを祈念しています。
 

今日の会話

 投稿者:トト  投稿日:2016年 1月31日(日)10時47分19秒
  (金曜日に勤め先の近くの皮膚科の医院に行き、指先を診てもらいました。元慶応大学の皮膚科教授という人が見てくれましたが、「とげが見えない、これは若い看護師の女性がいい」という事で、美人の女性が大きな直系30センチもある天眼鏡で診てくれました。さすが皮膚科ですねえ、大げさな装置がありました。しかし、とげは見えないというのです。其処で、大きく穴をあけ、有るとしたら自然に出るだろうという事でした。)

トト・・・・「親指の先の痛みがなくなり、治ったようだ。さすがに専門家はすごいねえ。」

ひまじん・・「あなたの場合は、何でも若い美人の女性が見るとよくなるのよ」
 

1月

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 1月31日(日)07時55分40秒
  明日から2月ですね。2月の逃げるは知っていましたが、1月、3月の言い方は知りませんでした。
最近、1日がとにかく早く過ぎてゆきます。
地球の自転が速くなってはいないですよね?
 

1月

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 1月31日(日)05時43分3秒
  一月も今日で終り。古来、1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」というそうだ。2月に入ると「節分」「立春」と季節は移り行く。  

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 1月30日(土)20時47分39秒
  朝刊の川柳は甘利大臣の罪の意識のない辞任の記者会見と後任の石原大臣のことで一色だった。①金はもらった 口利きはしてない。②政治家の美学、矜持を宣われ③誘惑に乗らぬ指南縷縷のべる④後任は失言多いお友達⑤やけくそで選んだような後継者」。
検察は動かないのだろうか?立検は難しいかもしれないが、書類送検にも該当しないものなのか?