ネットバンキング

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 3月25日(金)15時55分23秒
  皆さんもネットバンキングをされていると思います。

個人口座では、手続きも簡単で振り込みなども出かけていくことなくできて便利に使っていました。

今回法人の口座を作り、こちらもネットバンキングの手続きをしたのですが、ICカードを入れる器具と
ICカードが送られてきて、それをパソコンにつないで初期設定をして、今日振り込みをしたのです。

個人口座の場合、窓口で振り込むより振込料が安いと聞いていたので法人の場合も同じだと思っていました。
しかしネットバンキングで振り込みをすると思っていた料金より高く、また同じ銀行に振り込むにも
手数料がかかっていたのです。

銀行に電話をして聞いてみると、法人のネットバンキングの場合はすべて料金がかかるという事で、
窓口で振り込む方が安いという事でした。
ATMで振り込む方がもっと安いようです。

振込手数料というのも結構バカにならない金額ですので、少しでも安いにこしたことはありません。
又ネットバンキングは毎月使用料がかかるという事ですので、3ヶ月間は無料お試し期間だそうですので、
その期間終了までに解約することにしました。

 

たけくらべ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月25日(金)12時38分57秒
  沼南ボーイさん、ありがとうございました。
信如と美登利でしたね。
あらすじを読んで、頭の片隅におぼろに覚えていました。
故林家三平の娘も東京下町生まれで、名前はみどりでしたね。
 

一葉

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月25日(金)11時51分21秒
  関ヒマさんが指摘されているのは「たけくらべ」と思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B9
 

樋口一葉

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月25日(金)08時59分31秒
  一葉さんのことはほとんど知りませんが、大昔、題名は忘れましたが、若いお坊さんが出てくる小説を読みました。
随分若くして亡くなったんですね。
 

3月25日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月25日(金)05時01分48秒
  1872年の今日、下級官吏の娘として樋口一葉は生まれた小間物屋などしながら、貧しい者のの哀しみと屈辱を描いた文学者。わずか24歳で1896年に亡くなった。(1日1言より)
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月24日(木)05時20分5秒
  ①この星は生きるも死ぬも運次第、 (ベルギー連続テロ)
②相談は困って無い子だけ歓迎   (児童相談所)
 

ギリシャ人の物語

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月23日(水)15時25分32秒
  塩野七生さんの「ギリシャ人の物語第1巻」を読みました。
第1巻は西暦BC6世紀から5世紀の中ほどまでが書かれていて、ペルシャ戦役とアテネ人テミストクレスのことが主に書かれていました。

巻末に塩野さんのまとめの言葉が書いてあったので引用します。

ーー人間とは、偉大なことでもやれる一方で、どうしようもない愚かなこともやってしまう生き物なのである。このやっかいな生き物である人間を、理性に目覚めさせようとして生まれたのが「哲学」だ。反対に、人間の賢さも愚かさもひっくるめて、そのすべてを書いていくのが「歴史」である。この二つが、ギリシャ人の創造になったのも、偶然ではないのであった。--
 

赤と黒

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月23日(水)15時04分44秒
  スタンダールの「赤と黒」は昭和31年か32年の冬中谷昇、岸田今日子主演でNHKのラジオ名作座の連続劇で聞いていた。主人公のジュリアンソレルの悩みとか苦悩などわかる筈がない。中学1年か2年なので、随分早熟だったなあと思う。赤は軍人を黒は僧侶を象徴しているとも言われている。  

1日1言

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月23日(水)08時30分30秒
  1842年の3月23日パリでスタンダールが没した。強烈な個我と鋭い眼をもってリアリズムの最高作品『赤と黒』『パルムの僧院』を生んだ。―-桑原武夫編「1日1言」より。  

消費税

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月22日(火)09時41分52秒
  消費税増税据え置きを稲田氏などが主張しているようです。
2%増税は福祉目的税なのに、経済政策の失敗?のつけを福祉政策を後回しにして乗り越えようとしている、自民党の対策は本当に景気対策といえるのだろうか?
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月22日(火)05時02分45秒
  ①上げりゃ死ぬ上げなきゃこのまま生殺し(消費税)
②白鵬に朝青龍の背後霊 (ダメ押し)
 

歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月21日(月)05時21分10秒
  朝刊より。
①会いたくて抱擁をしたこの人に介護のため同じことをする。
②告げられて腰4へなへなとドアを出づ58歳の単身赴任
 

コブシ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月20日(日)14時35分14秒
  モクレン科のコブシ、モクレンとの見分け方やその違いを昔は記憶していたが今はオボロです。
綺麗な写真ありがとうございます。
 

「福島の凍み大根の食感」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 3月20日(日)14時30分4秒
  福島の凍み大根、御存じない方に説明すると、丸々生のダイコンをそのまま寒風に曝して、水分をすべて飛ばしたもののようです。水分が全くないので、まるで麩のようです。麩と全く違いません。一見して麩かと思ったのです。

これを水に漬けるとこと4時間、そして煮物にすると、少し歯ごたえのする食物に変わります。ほのかな大根の匂いと、天然自然の恵みというのか、太陽の匂いというのか、しみじみと美味いと思います。

私は九州人なので、このような類の食い物は、切り干し大根しか知りませんが、切り干し大根はモット水分が多くて、しかも細く切ってあります。
凍み大根は、元々一本の大根を其のまま水分を飛ばしたもので、これを水に漬けて元に戻し、食べやすいような大きさに切って煮込むもので、大振りで、まさに剛毅朴訥、いかにも東北の食い物という感じです。

これぞ日本人の誉れ、日本人に生まれてよかった、という感じでした。

 

春めく(白)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月20日(日)10時57分29秒
  コブシ、ユキヤナギ  

加藤登紀子さん

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 3月19日(土)22時48分22秒
  1943年生まれでしたら、計算が合わないですね。聞き間違ったのかもしれません。

還暦にならないで1歳ずつ若くなっていくなら今年45歳ですね。
 

数独クイズ?

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月19日(土)22時04分28秒
  加藤登紀子さんは1943年12月生まれですので、現在72歳です。
彼女は60歳を過ぎたら毎年1歳ずつ若くなっていきます。
今年は43歳です。計算が合いませんが??
 

加藤登紀子さん

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 3月19日(土)21時09分9秒
  今日午後のラジオを聴いていると、ゲストに加藤登紀子さんが出ておられました。

その時の話で、久米さんが「60歳を過ぎると、老ける人とより元気になる人とに分かれるようですね」
と言っておられたときに、加藤登紀子さんが「私は還暦にならないで毎年1歳ずつ若くなっていくので
今年は43歳です」と言っておられました。

トトシカーナさんよりすごい人がいました。
 

潜在的左利き

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月19日(土)17時58分18秒
  やまとなでしこさんは私と同様に潜在的左利きだと思います。
どんどん練習してください。
右利きの方よりも上達が早いかもしれませんよ。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 3月19日(土)14時26分15秒
  関ヒマ様のように神にお祈りするときの手は私も一緒で左の親指が一番外に来ます、(3月12日投稿)私も鍛えれば左手が結構お利口さんではないかと(関ヒマ様同様)思い鍛えています。いろいろ出来るようになりました。後1か月 もっとうまく使えるようになると思います。  

福島からのお土産

 投稿者:トト  投稿日:2016年 3月19日(土)10時29分53秒
     昨日仕事で福島に行きました。

土産に、『凍みヨモギ餅、凍み豆腐,凍み大根』を買いました。
「凍み・・」というのは寒風に曝して水分を飛ばして作る食品らしいです。

今朝はこのうち,凍みヨモギ餅を食べました。レシピによると水につけて4時間、それを油で両面をこんがり焼くのだそうです。

出てきた皿から、ほのかな餅とヨモギに入り混じった匂いが立ち上ります。

口に入れると、表面はこんがりと焼けていて、固いのですが、中はどろりとしていて、シュークリームの中身のクリーム、
あるいは名前は忘れましたが中身だけ極端に柔らかい特殊なチーズ・・・のようです。

餅の味とヨモギの野性味、クリームの様な、チーズの様な、どろりとした感触・・・・
う~ん・・これこそ絶品です。

日本にこんな不思議な食品があるなんてビックリです。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月19日(土)07時31分47秒
  ①外国の学者が決める消費税(もっともらしく拝聴)
②その内政府批判も届け出制(クローズアップ現代も終わる)
 

春の雨

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月19日(土)07時05分31秒
  今朝、起きたら雨が止んでいたので早朝太極拳の準備を始めたら、また降り始めました。
この雨で、新芽がすっかり芽吹きました。
風光る季節!
今日の公園での太極拳は出来ませんでしたが、明日、頑張って早起きしましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mwZ-0diJ_-8
 

Re: 春めく

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 3月18日(金)08時52分1秒
  > No.24512[元記事へ]

沼南ボーイさんへのお返事です。

> 沈丁花などの写真ありがとうございます。この花の馥郁とした香りとその頃の青春の痛みを思い出します。
  関ヒマ様中島氏の「掏摸」ギブアップしました。半分は読み進んだのですが、私の固有周波数と中島氏の本の内容が合いませんでした。
 

春めく(ピンク)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月18日(金)07時13分6秒
  はなもも、ヒマラヤユキノシタ  

神楽坂」

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月18日(金)06時37分15秒
  再放送今6時30分 、3チャンンネルでやってます、」  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月18日(金)05時58分2秒
  ①1強が上にいただく ノ^ベル賞 (増税延期の布石か。)
②異次元の国民負担指呼の間に (なんでもやるらしいから)
 

やまとなでしこさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月17日(木)21時50分56秒
  この水仙は近所に咲いている水仙です。
わが家の水仙はまだ咲いていませんが、毎年花を咲かせます。
2月に寒肥をするだけですけど。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 3月17日(木)21時34分7秒
  関ヒマ様 水仙見事ですね。水仙はいつ肥料を入れたら花が咲くのですか?家では球根を買った翌年だけ咲いてあとは葉が繁高なのです。教えてください。又いつ葉をおとすのですか?  

春めく

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月17日(木)15時52分58秒
  3月17日3時17分撮影
花にら、水仙、沈丁花
 

ロコモ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月17日(木)11時34分22秒
  高齢者の転倒は良く聞きますね。
日頃何も異常がない人の一瞬の油断が特に多いようです。

大腿骨骨折になると命取りになる場合がありますよね。
そのようなことがないように、日頃から体幹を鍛えておく必要があります。
手前味噌で申し訳ありませんが、体幹を鍛えるにはヨガや太極拳が良いです。
その他、ランニングや自転車なども良いでしょう。

これらは、スポーツジムに行けば大体できますが、どういうわけかジムはほとんどが女性です。
私の友人達や旧職場の人達はスポーツジムに通っているようですが、こういうケースは希のようです。

職場をリタイヤしてまだ元気な男性は一体どこへ行ったんでしょうか?
 

転倒

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月17日(木)09時29分47秒
  高齢者?ー我々も該当するが、転倒して、股関節にダメージを受け、寝たきり状態から、認知症になる事例は多いそうだ。高齢の場合、修復に時間を要し、良好な結果にならない事が多い事はよく知られている。
http://www.jcoa.gr.jp/locomo/teigi.html
 

新聞の諧謔

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月17日(木)06時20分20秒
  狭き門   昔―ー大学  今ーー保育園


 

娘の友達のお母さんも骨折

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 3月16日(水)23時22分58秒
  先日、娘の友達のお母さんと神楽坂でランチをしました。

3年前まで南榎町に住んでおられたのですが、世田谷に引っ越され、5年前に東京女子医大で手術されその後
年に1回検査に来られるときにお昼を一緒に食べながら日頃の愚痴を言い合ったりしています。

丁度その日は冷たい雨が降っていて、お嬢さんに神楽坂のケーキ屋さんでケーキを買ってくるように頼まれて
いるという事で、そのお店まで行くと定休日で閉まっていて、もう一軒新しくできたお店があるので
又そこまで戻ってみると、そのお店も定休日で閉まっていました。
仕方がないので渋谷で一度降りて買って帰るという事で、神楽坂の駅で別れて帰りました。

次の日娘の携帯に御嬢さんから「お母さんが昨日転んで右手首を骨折した」とメールが入っていたとのことでした。

昨日電話でお話しすると「利き手を骨折したので、何をするにも不自由で大変」という事でした。
 

塩野氏

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月16日(水)21時28分44秒
  現在日本にはいらっしゃいません。文芸春秋に連載されてますが執筆の日付けと掲載号発売の日付けはある程度の差があるようです。。
3月号は1月24日の記で発売は2月10日です。3月10日発売の4月号は電話の口述筆記だから2月23日の記になっているのでしょう。塩野氏は時々滞日されているようで報道される時があります。
 

塩野七生さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月16日(水)19時52分54秒
  塩野さんは79歳ですね。
文藝春秋に頻繁に執筆されていますが、日本に帰って来られているんですか?
散歩中に転んで右手首を骨折されたようですが、ギリシャ人の物語の第2巻の執筆は大丈夫でしょうか。
いち早く回復されんことをお祈りします。
 

塩野氏

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月16日(水)16時26分9秒
  塩野七生(ナナミ)氏は今年の文芸春秋4月号で次のように書いている。
「文体も構成もいつもと違うのは、二月半ばに散歩中に転んで、右手首を骨折してしまい、今はギブスをはめた情けない姿で、電話で口述筆記したもだからです。だからお許しくださいますように。(2月23日口述)
回復をお祈りします。

 

塩野氏

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月16日(水)13時34分26秒
  ○○套は、朝読んだ時は「維新」になっていたように記憶してます。塩野氏が体制派とは私は思いません。「勇ましい方々」と違い、揺るぎのない歴史感に裏打ちされた、尊敬している人です。一員教、多神教の違いから国々を論じれている文章には成程と思った事がありました。  

塩野七生さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月16日(水)09時57分57秒
  「ギリシャ人の物語第1巻」を図書館から借りて読んでいます。
全3巻だそうですが、今年は第1巻が発行されています。
久しぶりに塩野さんの名調子に嵌っています。
この方は考え方は体制派ですが、〇〇党の勇ましい方々とは違って、魅力的な方ですね。
小生は宮城谷氏の古代中国ものを読んで、地名や人の名前を覚えるのに苦労するんですが、ギリシャ人の地名や人の名前にも苦労しています。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月16日(水)06時28分52秒
  ①早い話が「主」が消えた。(民進党)
②ポスターに産めよ育てよ走るな廊下 (あの校長の学校?)
朝刊から。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月15日(火)08時22分43秒
  朝刊より。
君知るや女は義務で子は産まぬ。(大阪の中学校長発言)
 

神楽坂

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月14日(月)20時11分21秒
  今夜19時から30分間、「神楽坂」をやっていた。NHKのBSプレミァムの「Tokyo ディープ」という番組である。
隈研吾が設計した、「赤城神社」とか、ママがフランス人の「居酒屋」とかをやっていた。いずれ再放映があるだろうから、その時ジックリ観るつもり。
 

歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月14日(月)05時36分15秒
  ①彼の国の署店主らの失踪を思いつつ聞く停波発言
②そそり立ち天をも分かつ防潮壁記憶の中に光る海あり。
                    朝刊より
 

新聞の諧謔

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月13日(日)08時02分45秒
  3月12日の『かたえくぼ』より。

  「保育園落ちたブログ」
 匿名は信用しない! ―-匿名国会ヤジ議員
 

義貞の旗

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月13日(日)07時57分40秒
  「等伯」で直木賞を受賞した「佐賀葉隠物語」の作者安部龍太郎氏と「一路」の作者浅田次郎氏は共に直木賞受賞作家という共通点があります。
たまたまお二人を別のテレビ番組で見たとき(浅田氏は女優と中山道を旅する番組、一方安部氏は女優と等伯の七尾を旅する番組)、風貌があまりにも似ているので驚きました。似ていると言ったら、お二人それぞれから「あの人には似ていないよ」という答えが返ってきそうです。これがどういう意味なのかはご想像にお任せします。

さて、安部龍太郎氏の「義貞の旗」を読みました。
新田義貞は鎌倉幕府を滅ぼした人ですが、幕府の再建を画策する足利高氏(尊氏)は光厳上皇に取り入り、後醍醐天皇派の義貞と対立するわけです。
この本を読んでいて、作者の意図するところかもしれませんが、義貞が源義経にダブってしまいました。所謂判官びいきですね。

(参考)
新田氏 八幡太郎義家の孫、義重が新田荘を開く
足利氏 八幡太郎義家の孫、義重の弟の義康が足利荘を開く
鎌倉幕府のころは、新田氏は新田荘とその周辺に勢力を持つ豪族に過ぎないが、足利氏は幕府の要職を歴任し、上総と三河の守護職をつとめている。
 

私の文章

 投稿者:トト  投稿日:2016年 3月12日(土)17時43分3秒
  「労働基準広報」という労務管理の専門雑誌に、私の文章が特別寄稿として掲載されました。

最近の定額残業手当制度を論じたもので、「ワタミ」「大庄」などの労務紛争の直接の原因にもなったと言われている問題です.

この雑誌は、労働局、労基署、企業の労務管理部署で読まれている雑誌で、この雑誌に掲載されたことは、大変光栄なので、ここにも紹介させていただきました。
 

左手

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 3月12日(土)17時30分53秒
  私は、プロテスタントの神へのお祈りのポーズのように指を組んだら左手の親指が上に来たり、腕を組んだら左の腕が上に来ます。これは少数派のようです。
ネットで検索したら、真偽のほどは別として、右脳派に属しているようです。
右脳派は電話で話すときは、無意識に左手でとって左耳で聞くそうです。

つまり、言語にしてもまず右脳に行って、しかる後に脳幹を通って左脳で認識するケースのようです。
同時に、利き手は左手だと書いていました。
私は右利きだと思っていますが、左手を使う時もあまり苦になりません。

 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 3月12日(土)16時01分25秒
  いつ 断裂になったのか? Drが言われたことは 切れたところに もう脂肪が付き始めていますので 数日前ではない、少し時間がたっています。とのことです。ゴルフなのか、整体師にもまれすぎたのか?歳なのか?仕事のし過ぎ?なのか?わかりません、あとひと月もすれば右手は全然使えなくなるので 左手を使う訓練中です。いかに主人が喜んで私をホローしてくれるか私が上手く 言葉を選んで命令?できるか(すごく難しい)にかかっています。術後右手を使って肩の糸(骨に金属を埋めて糸を通しその糸で腱を引っ張り金属に糸を括り付ける)が切れたら元の木阿弥になるのです。  

 投稿者:トト  投稿日:2016年 3月12日(土)11時53分26秒
  お見舞い有難うございます。

皆様のご助言で、かかっている先生に相談してみます。この先生は,東大整形外科のご出身で、必要が有れば紹介してくれると思います。

皆様どうも有り難うございました。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 3月11日(金)20時11分49秒
  リハをやっている時の痛みは経験がありますが、「夜も痛い」となると私は経験ありません。お医者さんに詳細相談するとか、然るべく処置されたが良いと思います。私の場合は内科的要因ですが、トト様の場合は外傷であり、痛みが続行するのはなにかの信号を部位が出しているように私には思えます、具体的にはわかりませんが。