投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月12日(木)18時37分38秒
  関西のヒマジンさんの疑問はなる程なと思いますが、そういう事があるのかその、答えも、もちろん私には解りません。  

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月12日(木)16時42分3秒
  薬効のメカニズム(引用)
飲み薬は消化菅で吸収され血液循環に乗って目的の臓器や部位に分布され一定期間作用した後、肝臓で代謝され、腎臓で排出されます。

医者に確認したことはありませんが、例えば歯が細菌に侵され、そして皮膚に細菌性のできものが出来た場合、歯科で処方された抗生物質で2か所とも治るんでしょうか?
同時に2か所を患ったことはありません。
 

春の草花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月12日(木)06時53分48秒
  ジャスミン、ユリオプスデイジー、ヒメオウギ  

高齢者と薬量

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月12日(木)06時50分4秒
  薬効のメカニズム(20160512)
飲み薬は消化菅で吸収され血液循環に乗って目的の臓器や部位に分布され一定期間作用した後、肝臓で代謝され、腎臓で排出されます、高齢になっても吸収は影響ありませんが」分布では薬物中毒が起きやすくなります(高齢になる程、体内の水分量は低下し体脂肪量は増える。そのため水様性薬物の血中濃度は上昇し、脂溶性薬物は蓄積しやすくなります。)さらに代謝と排泄は高齢者ほど肝臓や腎臓の機能が低下するためうまく動かなくなります。つまり高齢者に若い人と同量の投薬をすると、往々にして薬の効き過ぎを招くのです。(中略)特に肝臓や腎臓の悪い高齢者には、若い人の処方量より少なくしなければなりません。
「秋下東大病院老年病科教授の「高齢者の賢い薬の飲み方減らし方」の講演より
 

オバマ大統領

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月11日(水)07時19分8秒
  オバマ大統領が被爆地広島を訪問することが決まりました。
勇気ある決断に敬意を表するとともに、身辺の護衛には万全を期してほしいと思います。
アメリカ国民の半数近くが、いまでも広島・長崎の原爆投下は、戦争を終結させるには止むを得ない手段だったと思っている、ということを知らされて日米の意識のギャップを思い知らされました。(このことは木霊においても議論になりましたね)
もともと戦争は狂気の世界なのですが、一瞬ですべての市民を葬り去る原爆は決して許すことができません。
アメリカ人は当時の日本人を人ではないとでも思っていたのでしょうか。

こういうのは頭で考えるより実際に体験する方が一番良いのですが、それは出来ません。しかし、当時の記録を残した原爆資料館を見て、当時の生々しい現状を想像することは出来ます。

オバマ大統領の広島訪問が核廃絶に一歩でも近づくことを願っています。

 

広島訪問

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月11日(水)06時19分43秒
  米国のオバマ大統領が広島を訪問すると報道されている。歓迎すべきことと思います。
2009年の4月プラハで「核無き世界」を高らかにに語ってからのオバマ大統領は具体的成果が無かった。期待が大きかつただけに期待外れの評価が強かった。広島訪問が核廃絶の、その次の大きな動きに結びつくことを望みしたい。久し振りに明るい出来事と思います。
 

舛添知事

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月10日(火)06時22分27秒
  一連の高額海外出帳費用や不適切な公用車の使用が問題となっている舛添都知事が昨夜23時過ぎのTBSの報道番組に生出演した。こういう番組を眠いのをこらえて見ている自分に腹が立った。この国ではメディァが、規範を作っているのかしらとも考えた?そのような番組を見ている私がミイラ取りのミイラとなったのと同じく、私にはトヤカク言う、批評する資格がないのは間違いないかなと思う。  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月10日(火)06時07分9秒
  ①本当の不安は事実を隠すこと。―会社も国際関係も。
②人知れず 帰国していた 我が首相。―連休尽きる。
 

彦根・近江八幡の旅3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 9日(月)18時22分24秒
  ーー五個荘・近江八幡ーー

五個荘は近江商人発祥の地だそうです。
ここでは、ガイドさんに案内をたのみました。
ガイド料は1グループ1000円です。安いでしょう。
スケジュールの都合で、普通2時間で回るところを1時間で回っていただくことにしました。
そのせいなのか、小柄で可愛らしい顔のガイドさんの話しぶりはまるでテープの早送りのようです。これでは質問もできないし、もう少しテンポを遅らせてもらえないかなぁ、と思っていたら、少しずつゆっくりとした調子になってきました。
2時間のところを1時間で終わらさなければならないので、声の調子まで速くなっていたんですね。この女性が早口ではないことがわかりました。
このガイドさん、自分の方から「私もう60になりました」と仰いましたが、どうみても10才以上は若く見える方でした。小柄で童顔の方は年齢よりかなり若く見えますね。

五個荘は寺の多い町でしたが、中でも浄土真宗の弘誓寺(ぐぜいじ)は那須与一の孫の開基といわれる大きな寺で、重文の大伽藍の高さは彦根城とほぼ同じだそうです。
周囲を堀でめぐらしたこのお寺で発展した町のように見えました。
五個荘では豪商の屋敷を4軒見学しましたが、どの家も立派な庭を持った大きな屋敷で、畳や柱、梁なども贅を凝らしたものとなっていました。
見学した時はちょうど5月の節句の飾り付けがなされていて、布製の大きな鯉のぼりを始め武者人形が飾られていました。

最後の目的地は近江八幡です。
ここは過去一度訪れており、当掲示板にも投稿しましたので省略いたします。
八幡堀周辺は映画のロケが頻繁に行われている所のようで、今回も蟹江敬三に似た俳優を見ました。蟹江敬三だとばかり思っていたら、彼は既に亡くなっていました。よくテレビに出てくる人なんですが名前がわかりません。       fine

画像 上から五個荘弘誓寺、近江商人屋敷、近江八幡八幡堀

 

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 9日(月)08時11分55秒
  熊本の地震んことを詠んだ歌
①「骨壺と私は無事よ」熊本はひとり住まいのファクス届く。
②子と孫の無事を確かめ呆呆と座して見ており散乱の部屋。
③頻繁に起こる余震に足腰の真っ直ぐ立てずくずおれしゃがむ。
 

彦根・近江八幡の旅2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 9日(月)06時58分18秒
  ◇近江八幡(宿泊と2日目)
ーー近江八幡国民休暇村ーー
国民休暇村は良心的な値段で泊まれるし、ビューポイントに立っている場合が多いです。ただ、人気の宿泊場所だけに現役の頃はなかなか取りずらかった宿ですが、リタイヤしてからは平日の旅行計画を組めるし、早めに予約すれば宿泊することが可能となりました。近江八幡の国民休暇村も琵琶湖を望む眺めの良い所に立っていましたし、おまけに温泉宿でした。
最上階の部屋からは琵琶湖の眺望が開け、岬の先端と沖ノ島の間を頻繁に行き交う漁船の姿を飽きずにのんびりと眺められるのも旅の醍醐味といえるでしょう。
温泉で旅の疲れを癒し、大食堂で近江牛のフルコースを頂きました。すき焼き、焼肉、握りずし、その他いろいろでましたが、どれも柔らかくて美味しかったです。
また、この休暇村は人気があるのか月曜日なのに食堂は満員でした。
宿泊客は平日でもあったため我々と同年配の人達ばかりで、若い人はいませんでしたね。
ーー長命寺・安土城跡ーー
長命寺と安土城跡はともに山の上にあります。

長命寺は西国三十三ヵ寺31番札所です。
一行の中に西国三十三ヵ所の御朱印を集めている人がいて、その方の希望をくんで参詣してきました。
四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所は弘法大師との縁が深いので、お寺は真言宗かと思ったら、ここは天台宗の寺でした。一行の一人の方が言うには、四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所の寺は観音霊場の寺のようで、必ずしも真言宗に限らないようです。
急な階段を何段も登り切らなければ辿りつけませんが、緑に包まれた静寂な中にあるこのお寺は荘厳な雰囲気を持っていました。

安土城跡は二度目でしたが、入り口で入場料を払うようになっていました。以前はなかったことです。この城は山城で不揃いな石段が上まで続きとても登りづらかったですね。
途中、秀吉など武将たちの館跡を記す看板が立っていました。
登城するには大変な労力を要したことでしょう。それとも、昔の人は現代人より足腰がしっかりしていたのかもしれないですね。
城跡と隣り合わせて、摠見寺という信長が建立した臨済宗の寺がありました。
信長は比叡山を焼き討ちするなど非道なことをしましたが、摠見寺という寺を建立しているということは、仏教を全く嫌ったわけではなさそうですね。

(今回は行かなかった安土城跡近くの寺の話)
信長の比叡山焼き討ちは有名ですが、同じ湖東の鈴鹿山系の一角に位置する天台宗の名刹湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)も信長の焼き討ちにあっています。
百済寺は全焼。しかし、金剛輪寺は寺僧の機智により、山門近くの房舎を激しく燃やしたため、信長の兵はそれ以上のことはせず立ち去ったため、そこから数百メートル山の上の国宝本堂や三重塔・仏像など重文は焼失を免れたという話が伝わっています。(西明寺も同じような話があるそうです)

(画像) 上から国民休暇村から琵琶湖を望む、長命寺、安土城跡から西の湖を望む(司馬遼太郎が琵琶湖と間違えたといわれている)
 

彦根城他

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 5月 8日(日)20時31分11秒
  昔の同僚?仲間との小旅行大変良い事ですね、羨ましく想います。彦根城幾何学的に整っていて綺麗と思いました。小生も昔お会社の方などと昼ご飯を食べる会が定期的にありましたが、平均年齢が上がり、現在、中断中です。  

彦根・近江八幡の旅1

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 8日(日)17時04分16秒
  4月25、26日と旧職場のOBと彦根と近江八幡に行って来ました。
もう2週間近くたつので、記憶も少々薄れつつあるし、季節感が同じときに書きとめた方が良いと思ってまとめてみました。

このメンバー6人との年2回の旅行も既に8,9年続いています。
幹事を順番性で決めていていますが、今回は京都の方の案内で彼の車で、彦根から近江八幡を旅しました。
お互いに年を取ると、体力的に差が出てきて、例えばお寺や城跡など山歩きのところなどは、行動を共にすることができないこともあります。
その方には、集合時間を決めて別行動をとってもらう形をとっています。
一方では人並み以上の方もいます。その方は自転車での参加で、目的地ごとに待ち合わせて参加してもらっています。

◇彦根(1日目)
京都南インターから名神を利用して彦根に向かいますが、途中、多賀SAという大きなSAがあります。ここのお店の店員さんたちはお客の接し方が非常によろしいです。
近江商人の血を引くのかどうかは知りませんが、思わず買ってしまいそうになりますよ。
国宝彦根城は初めてでした。有名なためか他の皆さんは何度か訪れていましたね。
入り口でアクシデントが起こりました。
急な階段の2段目で一行の一人が足をとられて転倒したのです。
階段は斜面の砂地になっていて、左手の中指を深く切ってあたりに血が散乱しました。
本人はスポーツマンで運動神経は良い方ですが、新緑に気をとられて上の方を向いていて階段を踏み外したようです。丁度、入場券売り場の側だったので、従業員の方に応急手当てをしてもらい、近くの外科に幹事さんと行ってもらいました。
結果的には七針を縫う大怪我でした。
手当が速かったので、その後の行動は伴にしても大丈夫でした。手当をした外科の先生の話では「彦根城は敵の侵入を防ぐため、上りにくい階段になっている」ということだったようです。
登ってみてわかったことですが、階段が斜面になっていて確かに登りにくかったですね。お城は風格があり、内部も往時の面影を残した想像通りの城でした。
天守閣内部の階段の一つが梯子みたいに急なため大変登りづらかったのですが、あとで聞いたら斜度が62度もあるそうです。
他の城もそうですが、城には敵の侵入を防ぐためいろいろな工夫が施されていますね。

彦根城近くの井伊家の庭園、玄宮楽々園も見学しましたが、さすがに井伊家の庭園だけあって立派なものでした

彦根から今回の宿泊地近江八幡の国民休暇村の方へ車を走らせましたが、途中、目的地の琵琶湖に浮かぶ沖島に立ち寄りました。
沖島は日本の湖で唯一、人が住む島で、現在300人が暮らす島です。
島の人々の職業は主に漁業で、琵琶湖の鮒や小鮎、小エビを獲り、それを馴れずしや佃煮に加工して生業を立てています。
島は小学校と神社(厳島神社)の他は目立ったものはなにもありませんでした。
湖の周囲を散策していると、季節の花が沢山咲いていて、なぜか郷愁をそそるものを感じました。
私の故郷とは全く違った風景ですが、ひょっとしたら遠い祖先が海辺に住んでいたかもしれないし、日本人のDNAがなせる業かもしれないですね。
船着場の近くで小魚の佃煮を売っていたので、小鮎の佃煮を買いました。
琵琶湖の佃煮は美味しいですよ。私は小鮎の佃煮が好物です。

(画像)上から彦根城、玄宮楽々園、沖島
 

池大雅

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 8日(日)05時29分8秒
  1723年の5月8日(4日とも?)に生まれた、江戸時代最大の南画家。柳沢棋園に教えを受け天下の名山を歴遊し画心を練った。与謝蕪村との合作に「十便十宜図」がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%A4%A7%E9%9B%85
 

草花の饗宴

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 5月 7日(土)22時21分31秒
  本当に色とりどりの草花の饗宴ですね。

今年始初めてお目にかかる花がいくつかありますが、なかなか覚えきれません。

トラデスカンチア、すぐに忘れてしまいそうです。
 

frail

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 7日(土)21時54分50秒
  frailという言葉で思い出したことがある。 Frailty 、thy name is woman.
「弱き者よ、汝の名は女なり」シェークスピアのハムレットにでてくる。悪餓鬼はこのあと「されど母は強し」という事を知ることになる。
 

多剤併用のリスク

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 7日(土)17時05分51秒
  高齢者の服薬管理と服薬支援(20160507)
→高齢夫婦が共に多くの疾患を抱え、多くの薬を処方され、何時にいくつ飲むのか、分からなくなっている状況がよくあります。夫婦の薬がごっちゃになって、誤って相手の薬を飲んでる可能性もあります。高齢者の服薬管理は難しい上、更に「この薬、よく効くよ」と言って、旅行中に友達に薬を分ける人もいるので,医師として頭を抱えています、
79才の男性の例を紹介します。彼は妻に先立たれ一人暮らしをしていたおですが、息子夫婦と同居すようになって以後、具合が悪くなりました。診察すると、血圧102/60脈拍36で徐拍(脈が遅くなる不整脈)でした。彼の処方薬には降圧剤が三種類あり、そのうち一つには脈を遅くする作用があったので、明らかに降圧剤の効き過ぎでしt。一人暮らしの時は (認知症のせいもあって)飲み忘れがあったのに、同居後息子夫婦がきちんと服薬管理をするようなった結果、薬が効き過ぎたのです。←
「高齢者の賢い薬の飲み方・減らし方」秋下雅弘東大付属病院老年病科教授、學士會会報No,918より引用

身につまされますね。



 

陽炎の門

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 7日(土)09時52分43秒
  葉室氏の作品にしては珍しいミステリー仕立ての物語でした。
ミステリー仕立てのためあらすじは省略します。
葉室氏得意の武家社会における主従関係と、それを揺るがすような事件を絡めて骨太の作品となっています。
 

フレイルの概念

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 7日(土)05時56分4秒
  2014年、日本老年医学会は、加齢によって筋力や心身の活力が低下した状態のことを、「フレイル」(Frail)と命名しました。「フレイル」とは英語で「虚弱な」という意味ですが、「虚弱」と命名すると要介護度が進んだ週末的イメージが漂います。あくまで「要介護になえう前の、まだ良くなる可能性のある段階」を定義したかったので、片仮名にしました。今後は加齢によって起きる筋肉の衰え「サルモペニア」や関接疾患などのロコモを「身体的フレイル」、認知機能障害や抑うつを「精神的フレイル」、独居や経済的困窮を「社会的フレイル」と呼ぶようにし、
これら新たな名称を定着さsたいと思います、これは意識改革を促すためです。これまで老化現象とされていた心身の衰えや、今後、高齢者がもたらす社会的問題要素別に考えずに一括して認識し、病院や介護施設だけでなく自治体や地域社会と連携した上で、包括的に解決を図らなえればならないからです。  (秋下雅弘東京大学付属病院老年病科今教授、學士會報No918、平成28年5付1日発行より)
 

草花の饗宴5

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 6日(金)06時41分34秒
  マツバギク、バラ(パルム)、トラデスカンチア  

GW

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 6日(金)06時08分8秒
  昨日の5月5日で今年の5月の大型連休は終わった。1818年の5月5日「カール・マルクス」がプロセインで生まれた。  好きな標語 全てを疑え  娘の出した問いに答えて。  

安倍首相とCEO

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 5月 5日(木)08時55分32秒
  「経済のグローバル化に対応するため、政治も新自由主義的な企業モデルに変質して行きます。少数意見や弱者への配慮、熟議を嫌い、トップダウンでの「決められる政治」をめざす。「私が最高責任者」という安倍首相の言い方はまさに、CEO(最高経営責任者)そのものです。」中野晃一上智大教授(5月4日朝日新聞2面)より引用  

草花の饗宴4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 5日(木)08時02分0秒
  タカサゴカラマツ、クレマチス、ビンカマジョール  

やまとなでしこ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 4日(水)18時26分30秒
  土の中も調べましたが、土の中には何もいませんでした。
不思議です?
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 5月 4日(水)18時04分26秒
  関ヒマ様昨年夏コガネムシが庭にいませんでしたか?土を替えられたみたいですが土の中にコガネムシの幼虫の根切り虫がいたのではないかしら?  

???

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 4日(水)14時48分25秒
  4月23日投稿、花を愛でる8の「くもま草」が突然枯れてしまいました。
ふたつの鉢で育てていて、一方は元気に咲いています。
オルトランを散布しましたが効き目がありませんでした。
そこで、昨日は土を入れ換えましたが駄目でした。

 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 5月 4日(水)13時08分42秒
  家では狭い庭に黄色のえびねが咲いています。昨年は肥料のやりすぎで花が咲きませんでした。  

自動車事故

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 4日(水)11時23分39秒
  昨昼、神戸三の宮での暴走事故、悲惨で痛ましいと思う。報道によると、運転していた人に体の異常があったようだ。小生は10数年程前国道16号で考え事をしていて、信号無視をしそうになり、冷や汗が出て、その足でdealerに行き車を手放した。  

草花の饗宴3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 4日(水)08時13分24秒
  春の花には勢いがあります。
シシリンチウム、カルメン、マーガレット
 

草雲雀

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 4日(水)07時18分53秒
  関西様の旺盛な読書欲には脱帽です。草雲雀 全然知りませんでした。コウロギの1種のようですね?

http://www.weblio.jp/content/%E8%8D%89%E9%9B%B2%E9%9B%80

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/61108/meaning/m0u/
 

草花の饗宴

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 5月 3日(火)23時25分24秒
  次々と美しい草花が咲き乱れ、毎日楽しみですね。

わが家も紫蘭が咲いています。

広い庭が羨ましいですね。
 

草雲雀

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 3日(火)07時56分40秒
  図書館から同日に3冊受け取り可能の連絡がありましたが、其の3冊とも同じ作家の作品だったのです。
貸し出しの期限があり、読むのが遅いし、あまつさえ同じ作家の作品なので読むことができるのか心配でしたが、あと1冊を残すのみとなりました。

葉室麟氏の小説には2通りの作風があり、今回読んだ「草雲雀」は先に読んだ「はだれ雪」とは全く違った書き方(痛快時代劇)だったので、飽きずに読めました。

草雲雀という昆虫の名前は知りませんでしたが、子供の頃、家の竹垣にジ・ジ・ジ・ジーとやかましく鳴く虫がいて、捉えようとして噛まれ、引っ張ったらちぎれて頭だけ指に残り痛い目にあった、あの時の昆虫ではないかと思っています。
(追伸)
ネットで調べたら、クビキリギスという虫でした。
指を噛まれて引っ張ったら首が抜けるので、この名前がついたようです。
 

草花の饗宴2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 3日(火)07時31分41秒
  ヒメウツギ、紫蘭、ナデシコ  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 3日(火)05時50分17秒
  ①改正より先ず順守が先である。(きょう憲法記念日)
②紅白はやめたが俺にゃ馬がある。(サブちゃん春の天皇賞)
 

kiki様片雲の風

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 2日(月)17時36分38秒
  この言葉私なりに味わっています。漂泊の言葉と共に。  

kikiさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 2日(月)17時02分2秒
  美しい文章ですね。
素敵な風に乗って、気を付けて行ってらっしゃい!
ロンドンからの便り待っています。
 

一輪の薔薇と、そぞろ神

 投稿者:kiki  投稿日:2016年 5月 2日(月)16時51分52秒
  ロンドンで一番美しいといわれるリーゼントパーク。庶民の憩いの場。、その一角クイーン・メアリーローズガーデンは 5月から6月が 見ごろのシーズンを迎えます。
三万本に及ぶ 多種類の薔薇が  妍を競う。私にとって、いつもロンドンから 日本に持って帰りたいもの・・の筆頭がこのガーデン。

一輪の薔薇 ストロベリーアイスのピンクを、ほがらほがらと眺めていたら、いつの間にか、薔薇の花のほのかな甘い香りに 包まれました
片雲の風に誘われて…といいますが 、甘い香りに誘われて止んでいた漂泊の思いが目覚めてしまいました。
そぞろ神が乗り移って 心を乱します。

HIS に連絡し あっという間に 倫敦往復、チケット手配しました。シングルライフを楽しむものの 特典です。
部屋をかたずけ、身の回りの雑事を整理したら、3か月、八月下旬まで ロンドンで暮らします。
 

草花の饗宴1

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 2日(月)16時28分43秒
  次から次へと花が咲きます。
暫く草花をお楽しみください。(上から順に)
コバノタツミソウ
アジュガ
スズラン
 

朝日歌壇

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 2日(月)07時39分11秒
  ②いつの世も桜が散って知る安堵
桜の時期は気もそぞろ。気持ちよくわかります。
今日は久しぶりにヨガに行って来ます(土日祝は参加できないコースです)。
 

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 2日(月)05時24分58秒
  ①花」吹雪切り株のひび履ひけり
②いつの世も桜が散って知る安堵
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 5月 1日(日)14時57分17秒
  関ヒマ様ありがとうございます。  

やまとなでしこさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 1日(日)14時46分26秒
  手術は無事終わったようですね。
慣れるまでは左手だけではしんどいでしょう。
お大事に!
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 5月 1日(日)14時36分26秒
  私の家に来て、くちなしに卵を産み付けるおおすかしばとはちがいます。
綺麗なバラどなたのお手入れですか、左手だけではパソコンは無理な時があります。
 

トトさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 1日(日)10時48分38秒
  オオスカシバをネット検索したら、もう少し派手な色合いの昆虫のようです。
昆虫や鳥は分かりません。
タローさんに確認したらわかるかもしれませんね。
 

関ヒマさま

 投稿者:トト  投稿日:2016年 5月 1日(日)09時21分15秒
  こりゃあ、オオスカシバという蜂なんですか、知りませんでした。
やっぱり蜜を吸いに来るんでしょうねえ。
 

バラとアブ

 投稿者:トト  投稿日:2016年 5月 1日(日)08時22分19秒
  森様、素晴しい写真ですねえ。

アブでしょうか、静かに止まって何か考えて居るように感じます。動きの速い昆虫なので、このような画像を得るのは手練れの技なんでしょうか。

小さな昆虫なのに、拡大されて美しい毛並みを見ることができます。
この写真を見て、思わず、大昔、昆虫に魅せられていた時代に惹きこまれました。

青い大きなきなトンボがクリークを素早く横切り、裏の小川には糸トンボがゆらゆらと妖精のようにおどっていました。

夏の暑い昼日中、このようなアブや蜂が忙しく飛び回り、今でもそのブーンという飛翔音が耳に残っています。

夜はヒロト氏などと、時折金立山にテントをもっていき、林の中に白いスクリーンを張って、カーバイトランプをともし蛾などの夜を舞台とする昆虫を捕集していました。

昆虫を捕獲したり、その動きを飽きることなく見つめていた遥かな遥かな少年時代、
遠い昔になったものです。

 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 5月 1日(日)08時07分26秒
  バラは虫が好む花です。
タローさんのバラは手入れが良いので葉っぱも美しいですね。
バラに来ているハチはオオスカシバですか?
 

5付1日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 5月 1日(日)06時24分27秒
  1920年のこの日、日本最初の メーデーが、東京上野公園で約1万の労働者によって祝われた。この大会は当年のみ1日(日曜日)に行われた。大会の資金は幸徳秋水の遺著の印税から提供された。当時は「労働祭」といわれていた。
 桑原武夫編「一日一言」より。
 

花の街

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月30日(土)19時42分24秒
  毎年この時期になると、この歌を思い出します。
団伊玖磨さんのメロディが琴線に触れます。
https://www.youtube.com/watch?v=suoHVjlEMzw
 

はだれ雪

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 4月30日(土)17時14分26秒
  はだれ雪あだにもあらで消えぬめり世にふるごとやもの憂かるらん
夫木(ふぼく)和歌抄

この歌は葉室麟氏の小説に出てきますが、題名の「はだれ雪」はここから取ってきています。
氏は漢詩の他、和歌の素養も持ち合わせておられます。

この作品は忠臣蔵外伝といえるもので、氏の最新刊であると共に、直木賞受賞作の「蜩の記」に匹敵する傑作だと思います。
作品の内容は省略ますが、全編を通じて清々しいしい作品に仕上がっています。
「蜩の記」を読まれた方には是非ご一読をお薦めします。