一日一言

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 3日(水)05時49分41秒
  「皆な、楽しむ可きあり」北宋の蘇東波の言葉。「凡そ物は皆観る可き有れば皆楽しむ可き有り」
「物には全て4視る価値4がる。見る価値有れば全て楽しめるところがある。」の意味
いかなる時もたのしむ材料をみつけ「安んぞ往くとして楽しまざる(どこへ行っても楽しくないことはない。)」と豪語する。人生の達人蘇東波らしい発言である。
 一位一言、八付三日の項目より。
 

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 8月 2日(火)15時27分14秒
  Steve Todaさんの「カリフォルニア見たまま(3)」を作品集のエッセイのジャンルに掲載させて
いただきました。

      謝々。
 

「佐賀のハムレットさん」

 投稿者:トト  投稿日:2016年 8月 2日(火)08時00分44秒
  佐賀のパーフェクトシアターが8月28日は小城市で、9月22日は佐賀市で「佐賀のハムレットさん」を公演します。

この舞台はシェークスピア劇を佐賀を舞台にして再構成されたもののようで、脚本は我らがアイドル「森下禮子さん」です。彼女の類まれな才能がキラキラと輝いていると思われます。

それは、前回の「怒れる13人のおばっちゃん達」でも遺憾なく発揮されていました。大いに期待されます。
 

(無題)

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 8月 2日(火)07時42分4秒
  関ヒマさんへ

日米の差を感じることは以前よりは少なくなりました。  こちらが44年になりましたし、むしろ日本で現在起こっていることで不思議に思えることが多くなりました。 すなわち、私はすっかりアメリカ人になったと言えるのでしょうか。

例えば、先ごろの東京都知事の辞任騒動とかブラック企業の存在とか、この国では起こらない類のことなので。
 

カリフォルニア見たまま3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 2日(火)07時12分1秒
  当時のシリコンバレーの様子やその時のことを細部まで良く覚えていらっしゃいますねぇ。感心します。

電卓の生産過程での日米の違いは面白いですね。
いまでも日米の発想の違いや習慣の違いからくる戸惑いと言うものは沢山ありますか?
スティーブさんはもうアメリカに長いので、いまではお感じにならないかもしれませんね。
 

Steveさんのカリフォルニア見たままの記

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 2日(火)06時53分10秒
  国の文化の違いが。工場も実操業の影響を与える実例。身につまされます。  

朝刊お川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 2日(火)06時43分4秒
  ①百合子に負けたせこい後出し
②元都知事息子と崖からなだれ落ち、 「厚化粧わがままなど」
③絵に描いたような猟官大成功   「幹事長に二階氏とか」
 

(無題)

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 8月 2日(火)02時02分32秒
  カリフォルニア見たまま(3)

翌日初めて会社に行く。シリコン・バレーの真っ只中にある研究所 ”OMRON R&D"である。 住まいから車で5分位の場所にある。 当時は高度成長期で立石電機も急成長しており、アメリカに研究所でも作って新しい商品の開発をしてみようかということで出来た物らしい。 実際にどんなことをしていたかといえば液晶表示とか新型ビデオテープ・システムの開発などだったが、ものにはならなかった。 新製品の開発など簡単にできるものではない。 社長の道楽のひとつという噂もあった。尤も、企業特に技術関係の会社は常に次世代の製品の開発に人と金をかけていなければ先はないと私は思う。

建物はレンガ作りの平屋でかなり大きい。 当時はシリコンバレーには高いビルは少なくまだ土地が安かったので平屋が多かった。 現在では10階建てくらいのものがどんどん建っている。

表庭はかなり広いが芝生ではなくアイビー(蔦)が植えてある。 驚いたのは建物に窓がないこと。 そしてもっと驚いたのは24時間灯りもエアコンもつけっぱなし。 この頃はエコなど節約という概念はなく家庭でもヒーターをつけっぱなしにしていた。 これは当時のアメリカではガソリンも安いしエネルギーはいくらでも使えるということで当たり前だった。 現在は夜は電気もエアコンもタイマーで切ってある。 なんでも大きいこの国で当時皆が乗っていた車はエンジンサイズの大きい、6千CCとか8千CCの大型車ばかりでした。

オフィスには受付のデスクがあって金髪のカワイ子ちゃんが座っていた。

中は社員のオフィスが壁際にいくつもあって真ん中には大部屋があってそこは研究所らしく高いデスクと椅子が何列か並んでいて、PCボードや色々の部品らしきものやらハンダごてがおいてあり何人かのエンジニアがいた。

そのエンジニアの服装はジーンズにT シャツ。 そして机の上に足を上げているものもいて日本では考えられないラフなもの。 ネクタイをしているものなど一人もいない。 ある時日本の立石社長が出張でやってきてこの机の上にのっている靴を見てびっくりして ”でかい靴やなあ” と言ったという話しが伝わっている。日本の会社での礼儀とかいうものはここにはない。 そういえば会社内ではお互いをファーストネームで呼ぶ。 例え相手が社長でも。 (尤も、我々駐在員は現地の社長はたまたま彼が本社の専務だったので専務と呼んでいた)

このファーストネームで呼びあうのは素晴らしいことで例えば誰かに会ったり電話で話しただけでも次に話したときにこちらのファーストネームを憶えてくれている。 で、私も早速日本にいたとき会話学校時代につけたニックネーム  ”Steve" を使いだした。

しかし、仕事を始めると英語が大問題だった。 日本ではアメリカ人の友達や二世の親類もいたので日常英会話は出来たので問題ないと思っていたが電話での話しは良く聞き取れない。 半分位しか分からないのであせった。

10時頃になると受付の可愛子ちゃんがなにか社内放送で言っているが分からない。 同僚に聞くと ”コーヒートラック イズ ヒヤー" といってるのさという。屋台のトラックがコーヒーブレイクのために会社のパーキング場にきたとアナウンスしていたのだった。 コーヒーとか紅茶、それにコーラなどの飲み物はランチルームにあるがちょっとしたスナックやサンドイッチはこの屋台のトラックでないと手に入らない。しかし、アナウンスの英語が良く聞き取れなかった。

アメリカでは朝の10時と午後の3時に15分のコーヒーブレイクと昼に1時間のランチブレークがあってこれを取らせないと労働基準法違反となる。 日本人はせっかく仕事がのってきた頃なので取らない者もいるがのちの銀行時代はマネジャーからブレークは取れと強制的に取らされた。これは取らせないと従業員が会社を訴えることが出来るのでそれをおそれてのこと。 それと、仕事中に2~3時間おきに休憩するのは気分転換が出来て仕事の効率を高めるのに必要という科学的根拠にも基づいている。 アメリカはものの考え方が合理的な国である。 これは日本に較べてそう思う。

仕事の仕方は一人一人が独立して働いているという印象で日本のように課とか部とか単位で、どちらかというとグループで働いているのとは違う感じである。 それは研究所という所だったからでもあるが、こののち違う所で働いた時も日本との比較では同じ印象は残った。  この国は個人の集まりであり、一人ひとりがいい意味での個性をもっておりそれが比較的ゆるい絆でつながっている社会だと感じた。

この研究所での仕事は本社から送られてきた駐在員だったのでいわば客扱いでアメリカで働くことの基礎訓練を受けた様な感じだった。

仕事の内容は輸出入貿易業務。 私はエンジニアではなく日本の海外事業部から送られた貿易マンで当時 ”LSI” と呼ばれたコンピュータ・チップを日本に送っておりその金額が大きくなってきたのでエンジニアが片手間にしていたことを引き受けたものであった。 この LSI は日本の立石電機が作っていた電卓に組み込まれて市場で販売されていた。

仕事自体は日本と同じ貿易業務で品物の出荷手配をして、輸出用船積み書類を作成して、銀行にその輸出書類の買い取りをしてもらって代金を回収するもので相手がアメリカ人であるだけ。 尤も、銀行は東京銀行の現地法人で相手も日本人か日系人。この東京銀行の現地法人で後に働く様になるとはこの時は思ってもいなかった。

そののち、OMRON R & Dではシリコン・バレーとメキシコで電卓の生産を始めた。 コンピュータ・チップ以外は日本製の部品を使ったので大問題が発生した。 その時はメキシコのテイワナというカリフォルニア州のすぐ南にある町の工場に10日も缶詰になり問題の原因を探ることになった。 分かったのは2つの国の文化、さらにものの考え方の違いというギャップに落ちた為と私なりに思った。 即ち、日本の生産ラインでは小さな問題をライン上で作業員が訂正しながら組み立てをするがこちらではそんなことは全くない。  例えば、電卓のケース(外箱)は上下2つのプラステイックで出来ていていくつかのねじで止めるのだがネジ穴が大きくて僅かに左右にずれてねじで止めることがある。  それを日本では組み立てる人がちゃんとまっすぐに戻してからねじで止める。 しかし、ここの組み立て職人はそんな細かいことはしないし、そうするように教育されていない。だから、何と生産ラインの最後で上下のケースが少しずれた大量の不良品の山が築かれた。日本の本社はメキシコのラインはなっとらんと言いメキシコは日本の部品が不良品だと言う。 どちらも正しい。 こちらではライン上で細かい修正などする様な仕組みになっていないからケースの上下が僅かでもずれる様な部品は作らない。上下のケースには凹凸があってぴったりズレなく噛み合う様に設計されている。

かく、物の考え方の基本が違うので日本で生産されるべき部品をアメリカ(メキシコ)の生産ラインに乗せてもちゃんとしたものは出来ない。 それは人々の発想が違うことからきているし、長年の習慣の違いからもきている。  このあと、このことの実例に時々出くわすことになる。

つづく

 

男性と女性 、kiki様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 1日(月)22時40分43秒
  男女共同参画社会はどのような社会になるのか私には見当も付きませんが、先駆者の小池氏の今後に期待し注目していきたいとkikiさんの投稿を読んで思いmした。  

London FOCUS The Governor of Tokyo!

 投稿者:kikiメール  投稿日:2016年 8月 1日(月)21時22分20秒
  首都東京の女性知事 小池百合子氏の誕生のニュース(BBC)を見ました。
嬉しく思います。彼女の健闘を祈っています。イギリスもつい先だって、首相テレーザ メイ氏を誕生させました。アメリカでは、ヒラリークリントン氏が選挙戦を健闘中です。時代の変化 を実感しています。男女共同参画社会に向けて、日本がまず東京から…感覚の 鮮やかな 変化…を見せてくれました。地方も元気になる事でしょう。誰しも人は、光と影を持つもの 、彼女を活かすには、都民と見守る我々の
水準にあると思っています。困難は山積してるでしょうが、未来が明るくなりました。Kiki

http://8910.teacup,com

 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 8月 1日(月)18時30分8秒
  写真の蛾はおおみずあおと思いますが、
ひまじんさま ゆうくんの看病大変ですね。ママがバテないようにね。
 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 1日(月)08時43分10秒
  青々とした緑の葉っぱが涼しげな木がオナガミズアオと思っていましたが、良く見ると蝶か蛾が木の枝に止まっていますね。
これが、オナガミズアオという生き物でしょう。
初めて聞く名前の生き物です。
 

朝刊の俳句

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 1日(月)07時14分45秒
  ②雷鳴の空より蝶の天降り来ぬ。
雷鳴を蝶の動きに例えているのでしょうか。
こういう発想は、小生には無理ですね。

この他に、
夏休み近づくほどに輝く子

子供に限らず遊びは日頃の束縛から解放されます。
小生の経験から、子供は特にそれが強いですね。
日頃の勉強から解放される、夏休みが近づくころは最高でしょう。
それを「輝く子で」表現している。素晴らしい!
それが、ツクツクボウシが泣くころになると、宿題も残っているし。俳人はこの変化にどんな表現を使うのでしょうか?
 

朝刊の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 1日(月)05時17分41秒
  ①母hいま焼かれてゐるぞかたつむり。
②雷鳴の空より蝶の天降り来ぬ。
③太陽の季節へ梅雨の明けにけり。



 

小池百合子氏当選、

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月31日(日)20時43分38秒
  東京の選管の票が開かないのに小池氏の当確が出た。
自民党大いに困っているのではないかと思う、。統一候補を出した野党は立ち直るのに相当な時間を必要とするだろう。
 

蝉たちの季節

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月31日(日)17時27分45秒
  こちらでは梅雨明け前から鳴いていて、そのほとんどがクマゼミだということは既にお知らせしました。
今日は午前中クマゼミの大合唱でした。午後からはミンミンゼミとアブラゼミが鳴いています。
ミンミンゼミはクマゼミに負けないほどの大声ですね。
夕方になると、清涼感のある声で鳴く蜩が今日も鳴いています。
お盆が過ぎたらツクツクボウシ。
そして、秋の夜長の虫の声と季節は廻ります。

明日から8月。平日はジム通いです。
ジムで有料太極拳のレッスンを加えたので、平日は火曜日の定休日を除いて毎日ですね。
又吉君ではないけど読書は読書で楽しいですけど、ジムはコミュニケーションが出来るので、また、違った楽しみがあります。

 

民進党岡田代表

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月31日(日)07時04分46秒
  民進党の岡田代表が退任を表明しました。
よく頑張られたと思います。
当欄に「蓮舫」氏への期待が寄せられていますが、安倍一党独裁に対抗するものとして、相応しい人でしょう。
安倍自民党では世の中良くはなりません。寧ろ、悪くなる一方です。
一日も早い政権交代を望みます。
 

ゆうさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月31日(日)06時55分0秒
  ゆうさんの病状が一喜一憂し、ひまじんさんの気苦労がいかばかりであろうかとお察し申し上げます。病気に加え医療費もビックリするほど高いですね。
ひまじんさん、心労で身体を壊さないようにくれぐれもご自愛ください。
ゆうさんの病気が早く治って、一家のあるじ然たる振る舞いが出てきますよう心からお見舞い申し上げます。
 

岡田克也氏

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月31日(日)05時57分28秒
  民進党の岡田氏が次期代表選挙に出馬せず、事実上の退任を表明した。岡田氏は民主党政権の時、外務大臣として非核問題に取り組み成果があったと私は思う、次期代表には安倍政権の一強を抑制する意味でも「蓮坊氏」を私は期待したい。民主党は当面政権奪還に固執するのでなく、暫くは健全?な第一野党に徹してもらいたい。  

新聞の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月31日(日)05時22分39秒
  千葉県版より。

①投票権ないが気になる千葉都民
②政界に球界までも一人勝ち
 

ゆう吉様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月31日(日)05時09分28秒
  ゆう吉様に心からお見舞い申し上げます。お家のかたの御心配いかばかりかと思います。  

今日のゆう吉

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 7月30日(土)22時10分52秒
  またまたゆう吉の話で申し訳ないのですが、水曜日に病院でカテーテルでおしっこを出してもらったときに
「明日1日出なければ救急の病院へ行ってください」と言われ、木曜日午後5時ごろまで待ったのですが
全くする気配がありません。

文京区の動物救急センターに電話をして経緯を説明し連れて行きました。
前日に血液検査をしていたのでその結果を持っていき、あとはエコー検査とレントゲンを撮り、カテーテルで
おしっこを出してもらいました。
本来おしっこは無菌なのですが、何度もカテーテルを使っているのでその影響か菌が繁殖していました。

金曜日にかかりつけの病院へ連れて行き、救急病院からの報告で「1日様子を見て明日朝9時に連れてきて
下さい。9時半からですが9時に開けておきます」と言われました。
家に帰っても全くおしっこをする様子はありません。夜11時過ぎにうんちはしたのですが、おしっこは無し。

今朝6時ごろに起きてドライの餌と缶詰めを食べ、お水を飲んだのでどうかなと思っていたところ、7時
ごろに遂におしっこをしました。

今日9時に連れて行って診てもらったところ、膀胱にはほとんど溜まっていず、全部出たようです。
このような1日半というペースででも出るようなら無理にカテーテルを使って出すよりいいので、これで
様子を見てみることになり、次は8月2日に連れて行きます。
今日も今朝7時にしてから全くする気配はありません。

カテーテルやエコー検査、血液検査、レントゲン、尿検査と毎回費用が2万弱かかり、このまま続けば
どうなることかと少々心配していました。
でもまだまだ心配の種は残っています。
 

季節

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月30日(土)09時44分3秒
  日の入りが早くなってきたようです。
今日は朝6時半から8時まで近くの公園で太極拳を練習しました。
夏休み中は6時半から公園の広場でラジオ体操が行われます。
準備運動を兼ねてラジオ体操に参加していますが、昔取った杵柄というのでしょうか、忘れずに覚えています。
今の時期は朝の早いうちは気温もそんなに上がっていませんが、その後うなぎのぼりに上昇し、8時近くなるともう暑くなって汗ばんできます。
今日は土用の丑の日ですね。
 

季節

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月30日(土)06時58分18秒
  早朝新聞を門扉までとりに行くとき「ミンミン蝉」の鳴き声を聴いた。日の出も少しずつ遅くなって来たように感じる。時は確実に流れているようだ。  

今朝の川流

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月30日(土)06時00分44秒
  ①期日前済ませた後でしまった感。  「都知事選」

②嫌悪感少ないほうに入れる票。   「米大統領選」
 

訃報

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月29日(金)22時42分39秒
  ピアニストの中村紘子さんがくお亡くなりになぅた。ピアノは私は解らないけれど、氏の著作は愛読した。
文芸春秋に連載された、「ピアニストという蛮族がいる」は、熱心に読んだ。音楽でも文筆でも一流の方だった。ご冥福をお祈りいたします。
 

関ヒマ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月29日(金)21時33分21秒
  鉄道で5乃至^600km違うし、気圧の配置も違うのも影響しているかも。それでも東京は最高気温は32℃超えたようです。私は、自分が感じたままを書いたものです。  

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月29日(金)19時21分16秒
  「湿度も下がっているようでひんやりとしていて秋の気配さえ感じられた」
と書いておられるので驚いております。
関西は蒸し暑くこれから夏本番を迎えるかと思うとうんざりしています。
秋の気配など、つゆほども感じられません。
関東と関西では随分違うようですね。
 

梅雨開け10日

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月29日(金)18時43分1秒
  今日11時頃外に出た。白い雲と青い空がくっきり対比していた。湿度も下がっているようでひんやりとしていて秋の気配さえ感じられた。梅雨明け10日の言葉の通りとおもった。
http://lance2.net/tozan/z507.html
 

夜を乗り越える

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月29日(金)13時45分16秒
  又吉直樹君の新書「夜を乗り越える」を読みました。

火花を書くに至った背景や読書の面白さなど彼の思いを書いた本です。
読んでみて、非常にまじめな人という印象とともに、秀でた才能を感じますね。
自分自身をよく観察しているし、また、他人もよく見ている。
人との視点は決して上から目線ではなくて、また独断的でもない。
良く物事を考えている好人物です。

彼の文学に対する立ち位置を書いている個所があったので引用します。
「火花」について
前文略。少しずつ世間でも内容を語ってもらえるようになったのですが、僕が大人に怒られるかもとドキドキしながら待ち望んでいたような内容についての論争は一切起こらなかった。作品の中にある年配の方に対する挑発的な視点、それはたぶん僕が根本で持っているものです。今の僕は35歳のおっさんですけど登場人物たちは20代です。
むしろ年配の方が「わかる。俺の若い頃と同じだ」と言ってくれました。嬉しいけどイメージとは違ったんです。それは「火花」が、議論を巻き起こすほどの沸点を持つ作品ではなかっただけのことなんだと思います。
僕は新時代の先頭ではなく、残念ながら前時代の最後方なのかもしれません。(以下省略)

又吉君は、かつて石原慎太郎の「太陽の季節」や村上龍の「限りなく透明に近いブルー」や村上春樹の「ノルウエイの森」など、上の世代が新しい作品を否定し、同世代より下の世代がその作品を支持する。それが自分にはないというようなことを言っているようです。
良くわからないけど、又吉君への評価。それはそれでよいような気がするんですが、如何でしょうか?
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月29日(金)07時02分41秒
  ①老いひとり鍵に命を預けている。 「女性平均寿命86.83歳、男性80.50歳」
②より悪くない方を選ぶ至難かな  「都知事選」
 

Tomato-Sit

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月28日(木)07時03分18秒
  ロンドンの夏は凌ぎやすいでしょうね。
関西は連日の暑さです。
関西の天気予報を見ると、京都は35度の日が結構あります。
私が住んでいる神戸は関西の中では少し気温が低くなっています。

Tomato-Sitという言葉を初めて聞きましたが、こちらでも水遣りは欠かせません。特に鉢植えの花は毎日水をやらなければいけません。
炎天下が続く中で、2,3日水をやれない場合は花を犠牲にするしかありませんね。

日本は北から南まで長いのでかなり気温に差があるようです。
北海道でも寒いと評判の釧路に親戚がありますが、夏のクーラーは要らないと言っていました。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月28日(木)06時32分44秒
  ①何回もだまされてみる育毛剤 「挑む快感」

②気の毒な話に元気取り戻す、 「他人の不幸は密の味」
 

kiki様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月27日(水)22時00分11秒
  Tomato-Sitの解説ありがとうございます。よく解りました。又お願いします。  

London FOCUS Tomato-SIT

 投稿者:kikiメール  投稿日:2016年 7月27日(水)21時08分1秒
  この頃Londonで流行るもの…Baby-SIT(ベビーシッター)ならぬTomato-Sit(トマトシッター)が流行りだした…という   。  デイリー・メ-ル紙が報告してます。
夏休み休暇に入り、現地の人は海外へ長い休暇にでかけます。私が借りているフラットの隣人もスペインへ3週間ほどでかけました。ガーデニング好きの英国人です。家を空ける時は庭のことが気になって仕方がないそうで、長い旅行の際には Sitterを雇う人が、増えたそうです。
特にトマトの様に暑い夏には1日数回水やりがひつような繊細な植物には、雇う人が増えたということです。
Wyevale Garden  Centeres…ガーデニング用品チェーン店の調査では、45%内外の人が、Yesと答えている。
隣人も雇って行ったみたいで、裏庭にシッターがきて手入れをしています。そういう人たち、庭や畑の手入れをする雇い人を総称して Tomato-SIT(トマトシッター)と呼んでいます。
Kiki
旅行も趣味も……サービスを買って、人生を楽しむよい時代になったんだなー。

http://8910.teacup,com

 

ひまじんさまへ

 投稿者:高木伸  投稿日:2016年 7月27日(水)20時34分17秒
  関東が羨ましいほどこちらは暑いです。
暑いのに輪をかけて湿度が高いので、不快指数はうなぎのぼりです。
海に出たら浜風が吹くので幾分ましでしょうが、釣り場に着くまでのことを考えると気持ちがそがれてしまいます。
そういうわけで、勇吉君のもとに彼の好きな魚を届けてあげたいのですがそれが出来ずにいます。申し訳ありません。
 

高木伸様

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 7月27日(水)20時09分27秒
  「釣りに行きたい気持ちはやまやまですが、この暑さが邪魔をしています」と書かれていますが、
関西の方はそんなに暑いのですか。

こちらはここ2~3日涼しく過ごしやすいです。
ようやく昨日蝉の声を聞きました。神楽坂の毘沙門天のあたりでは何日も前から鳴いていたようですが、
我が家の近くでは昨日でした。

我が家のゆう吉は、昨日3時ごろにおしっこをしたきり、今日は全くせず、明日は病院がお休みですので
電話して連れて行き、矢張りカテーテルで出してもらいました。
「明日1日出ないようなら、救急病院へ連れて行って出してもらってください」と言われました。
 

高木様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月27日(水)18時40分30秒
  もう一つの漢字のノウカン 飛んでもないことです。お元気で投稿ありがとうございます。
私の記憶が正しければ、昔の「釣り日誌」にたしかマドンナ様が
登場されたような記憶がありますが、加齢故全く自信ありません。次回の「日誌」読ませてもらいます、
 

沼南ボーイさまへ

 投稿者:高木伸  投稿日:2016年 7月27日(水)16時49分27秒
  お暑うございます。
納棺も納竿もまだでございます。
いま、釣りに行けば、小鯵のえさで大きなスズキが釣れます。
冬のスズキは水っぽくて不味いけど、夏のスズキは脂がのって最高です。
釣りに行きたい気持ちはやまやまですが、この暑さが邪魔をしています。
もう少し涼しくなってから出掛けてみます。
その時はスズキに代わってサンバソウ(石鯛の幼魚)などかもしれません。
その際は、釣り日誌に記録することにします。
 

都知事選挙

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月27日(水)15時58分48秒
  選挙権のない、私の無責任な、予想を書きます。この2、3日の報道から勝手に判断すると、潮目が変化したようである。増田氏が小池氏を逆転したような気がする。鳥越氏はタイミングよくスキャンダルで叩かれ脱絡した、ようだ。

潮目という言葉から高木伸様を思いだしました。お元気だと思いますが。納竿はまだされていないと思いますが。
 

老人は要らない。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月27日(水)09時08分47秒
  2、3年前、新聞を賑わしたホームレス狩り、最近は老人養護ホーム施設における、暴力、ネグレクトなど行われているようですね。ト  

朝刊の川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月27日(水)07時04分18秒
  ①日本でもテロと見紛うことが起き 障害者施設
大変な悲惨な事件が起きました。全く狂っている。
その内、老人は要らないとして、テロまがいの事件が起こらないと誰が言えようか。
小説など空想の世界が現実化している。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月27日(水)05時52分28秒
  ①日本でもテロと見紛うことが起き 障害者施設
②どこかで聞いた厳しい審査    五輪予算
 

ひまじん様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月26日(火)22時59分38秒
  下に関する事は生きとし生けるものにとって大事のことです。ゆう吉様ご心配ですね。お身体大切いお過ごしください。  

今日のゆう吉

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 7月26日(火)17時47分41秒
  沼南ボーイ様、有難うございます。

昨日の夜にうんちが出たのですが、おしっこは全くしませんでした。
今朝もうんちはしたのですがおしっこはさっぱり出ません。お水は何度も飲んでいるのですが、今日の
午前中まで待っても全くする気配がありません。病院に電話して「5時ぐらいまで待ってしないようなら
連れてきてください」と言われ、何度かお腹をマッサージしたりしていたところ、3時過ぎにとうとうしました。

一応ホッとしましたが、このままずっと自分でしてくれればいいのですが、こればかりはわかりません。

下の話ばかりでお騒がせしました。
 

ゆうきち様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月26日(火)11時21分40秒
  まだご尊顔を拝謁の栄に与かっていませんが、神楽坂で皆様の愛情に包まれてお暮しのご様子と思っていましたが。最近の投稿から判断しますと御不例のようです。養生に努められんことを祈念しています。  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月26日(火)07時39分22秒
  ①ハーメルンの笛吹きみたいポケモンgo.
②上位でも下位でもがんばるモンゴル人。

 

女取調官4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 7月26日(火)06時22分46秒
  久しぶりにテレビドラマを見ました。
佐賀、唐津、伊万里大河内の風景が美しかったです。
4ということはシリーズなんですね。
笹沢佐保の原作と出ていました。
ご紹介有難うございました。
 

女取調官4、

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 7月25日(月)22時47分46秒
  見ました。プロットはともかかく、佐賀、唐津、伊万里の風景が、懐かしかった。あやしげな九州弁はいただけなかったと思いました。  

今日のゆう吉

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 7月25日(月)15時48分1秒
  関西のヒマジンさん、ありがとうございます。

以前に一度膀胱炎になっていますので、1日おしっこが出ないと心配で、すぐに見てもらうようにしています。
今日病院へ連れて行く前に2回お水を飲んだので、点滴はせず昨日と同じようにカテーテルで出してもらい
うんちもマッサージをしていくつか出ました。

今日も様子を見て、明日の午前中までに出ないようならまた連れて行かなければなりません。