寅さんの俳句

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 4日(日)11時23分8秒
  NHKBSの「渥美さん何考えていたのー渥美清心の旅路」を録画して見ました。
風天の俳号で200の句を読んだ渥美さんの主な俳句。
①コスモスひょろりふたおやもういない
②好きだから強くぶつけた雪合戦
③赤とんぼじっとしたまま明日どうする
④うつり香のひみつ知ってる春の闇
⑤ほうかごピアノ五月の風
⑥台所誰もいなくて浅蜊なく
⑦さくらんぼプッと吹出しあとさみし
⑧蟹悪さしたように生き

つぎはいつ帰ってくるの風天忌 (当日テレビに出演した俳人の句)
 

後妻業の女

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 4日(日)08時17分29秒
  映画は大竹しのぶ、尾野真千子さん豊田悦司さん鶴瓶さん、津川さん、伊武さん、その他錚々 たる人達が出て大変評判になっていますね。大竹さんと尾野さんが台本に無い本気のセリフでバトルをおこなっ。たことが今月王の文春に大竹さんが書いています。  

宮城谷昌光氏

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 4日(日)08時01分4秒
  「魁より始めよ」の場面は宮城谷氏の小説のなかに詳しく表されていますね。
戦国時代の小説は沢山書かれていますので、どの小説だったか思い出せません。
宮城谷氏は「史書」や「春秋左氏伝」などの中国の歴史書に精通されていて、それを題材に小説を書かれています。
最近、新刊が出ないのがさびしいです。
 

後妻業

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 4日(日)07時32分32秒
  新聞の広告欄に「後妻業の女、近日上映」とありました。
原作者は黒川博行氏。

早速、図書館に予約して読みました。
「後妻業」という言葉は一般的なのか、黒川氏の造語なのか知りませんが、要は、妻を亡くした財産のある老人の後妻として入り込み、女の武器をフルに使って公正証書遺言を書かせ、老人の死後、財産を頂く職業のようです。

出会いの場は結婚相談書。S子はその会員。所長Kは黒幕。
目ぼしい男性が会員になったら、所長はS子を紹介する。

女っぽい初老のS子は手練手管を駆使して、相手に公正証書遺言を書かせる。
まもなく老人は重篤な病になり死亡するが、その原因は不自然な所は見られない。
遺産相続者の姉妹はS子に財産のほとんどが行くことに納得できず、知り合いの弁護士Mに相談する。
弁護士は記者会見を前提に話を進める。
弁護士から調査の依頼を受けた、探偵事務所は調査を元暴対の刑事Hに調査を依頼する。このHが曲者で、調査で得た情報でKとS子を脅迫する。
この他にS子の弟で刑務所から出所してきたヤクザやHに警察の情報を流す元同僚のNなどが加わり、Hが集めた情報によりKとS子の驚くべき手管が開かされる。

これ以上は書きませんので、興味のある人はお読みください。メチャメチャ面白いですよ。
また、この小説は映画に馴染むと思いますので、映画館でご覧になってもきっと面白いと思います。
 

中国名言集

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 4日(日)06時57分44秒
  9月4日の段
先ず隗従り始めよ。
戦国時代燕の昭王が有能な人材の招聘を望むと、郭隗と言う者が「立派な人物を招聘したいと考えるなら、まず、私、隗、から始めなさい。」と進言した。
そこで昭王が郭隗を厚遇すると彼に勝る人材が次次と集まって来た。後世この言葉は「大きなことおするには手近な」ことからはじめよ。」から「言いだした者からはじめよ。」へと意味が変化し広く用いられている。 「史記」より。
 

寅さんの俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 3日(土)17時36分46秒
  今日13時半から,再放映があった。題名は「渥美さん何考えていたのー渥美清心の旅路」でした、渥美さんの俳句と一生が、金子兜太、倍賞千恵子田吟、黒柳徹子、山田監督などよって語られた。渥美さんの、主な俳句

①着ぶくれてプールじっと見ている乞食 ②好きだから強くぶっけた雪合戦
③赤トンボじっとしたまま明日どうする、
④うつり香の秘密知っている春の闇
⑤花道に降る春雨や音もなく
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 3日(土)17時05分55秒
  蚊が人の部位をどういう順番で血を吸うかについての知識は持っていませんが、人が体から発生する炭酸ガスを感知して寄ってくると読んだことはあります。。  

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 3日(土)13時35分11秒
  今日は朝6時半から公園で太極拳を練習しました。
暑さのピークは過ぎたようですが、今日は無風状態で蒸し暑く(九州に近づいている台風12号の影響か)、いつもはほとんどいない蚊が沢山いて、半そで姿だったので腕を刺されて暫く練習になりませんでした。そのうち、そよ風が吹いてきたらいつの間にかいなくなりましたね。
女性の方は皆長袖を着て来られていましたが、その場合は首筋や顔を刺されるようです。
私は首筋や顔は刺されませんでした。
蚊が人の血を吸う順番は首筋や顔より腕の方が上位に位置しているのでしょうか?
 

地方版の歌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 3日(土)08時26分57秒
  ①喜びも悲しみさえも持続せず日日の暮らしに老いを知る。
 選者評;喜びに長く侵ったり、哀しみを長くひきずることもない。若い頃の自身と明らかに違う老いを「思い知る」のである。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 3日(土)06時44分5秒
  ①良い話一回もない凍土壁「大雨で2ヶ所溶ける」
②埼玉に中東の笛鳴りひびく「UAEとのサッカー試合。あれはゴール。」
 

くちなし

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 2日(金)14時12分21秒
  了解しました。「年に二度」という言葉の考えすぎでした。おさわがせしました。すみません。
 

くちなし

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 2日(金)12時54分59秒
  表現が稚拙でした。
初夏に咲いた花は散ってしまいます。
そして、初秋には同じ木の別の場所からつぼみが膨らんで花が咲きます。
 

くちなし

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 2日(金)11時53分29秒
  年に二度咲くという意味がよくわかりません。教えて下さい。初夏に咲いて、散った同じ花が初秋に又開花すると言う意味にとれますが?  

二度咲き

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 2日(金)07時07分39秒
  クチナシは初夏と初秋の年に二度咲きます。  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 2日(金)05時44分10秒
  ①借金を返す気ないからできること 「概算要求」

②花散り東京五輪は未来形 「チャスラフスカさん」
 

California as I saw

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月 2日(金)00時50分41秒
  関ヒマさんへ

質問にお答えします。

毎日自転車で堤防を走りますが今年は涼しく先日は薄いウィンド・ブレーカーを着ていても寒いと感じました。  朝の気温は16度位ですから、日本の暑さとは大変な違いです。

バスルームの大きさは以前よその家で六畳くらいのものがよくありましたが最近は少し小さくなって、我が家は4畳位です。

家の周りの塀は表にはありませんが裏にはあります。 先日真裏の部分が30年経って腐ってきたのでやり替えました。 その部分のほかに両隣との間にも塀があり合計3つの塀があり、時々やり替えます。 田舎へいくと全く塀のない家もあります。

それから、年収のこと、ご指摘の通りで平均年収は十万ドルには達していません。 調べ直したらサンフランシスコの平均が八万四千、カリフォルニアの平均が六万三千です。 一方、住宅の平均価格はサンフランシスコで百十万、カリフォルニアが四十六万ドルです。
 

カリフォルニア見たまま5

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月 1日(木)17時05分21秒
  カリフォルニアは気候温暖ということを以前スティーブさんから伺ったように思います。そして、自転車のことも。
私も駅前のスポーツジムに行くとき自転車を使いますが、こちらは8月のお盆前後に猛烈な暑さになり(特に西日本です)、ジムへは1週間ほど車で行きました。
今日も最高気温は31℃になりましたが、この程度であれば自転車を利用します。しかし、34、5℃の暑さはもう無理ですね。
スティーブさんのカリフォルニアでは多分経験されたことがないでしょう?

さて、いつも楽しみに拝見しています。
今回は住宅や町のことですね。
住宅や町については興味があるので、おおよそのことは見当がつきました。
しかし、実際に住んでいる方からのリポートを拝見すると、日本の住宅事情は劣っていることを改めて思い知らされます。
日本とアメリカの国土の違いなんでしょうね。
アメリカの住宅はお隣との境界に塀などしないでオープンだし、家の入口も生け垣や塀で囲ったりしませんよね。
日本の場合は小さな家なのに、塀などで囲ってわが家であることをことさら自己主張しています。国民性の違いでしょうか?

リポートを拝見して目新しかったのは、キッチンの流しにディスポーザーというゴミを砕くモーターが設置されていること。
生ゴミの量が縮減されて、一般廃棄物の投棄の面でも優れていますね。
それから、バスルームが6畳位の大きさだということ。日本の住宅の場合は敷地が狭いので、大きな住宅は無理で、お風呂やトイレなどにしわよせが行きます。
広々としたバスルームで思いっきり体を伸ばしたいですね。
ただ、お風呂にトイレット・ボール(用を足す設備でしょう?)があるのには違和感がありますが。

最後にスティーブさんが書かれた次の文章について教えてください。
「最近の傾向としてこのあたりの住宅価格が高騰して年収の3倍などでは買えない事態になってきています。  この家の90万ドルというのは平均年収の9倍位でしょうか。  シリコン・バレーはアメリカ有数の産業地帯ですから住宅や不動産価格がどんどん上がって昔最高だったニューヨークのマンハッタンに近づいてきたようです。
最近の傾向としてこのあたりの住宅価格が高騰して年収の3倍などでは買えない事態になってきています。  この家の90万ドルというのは平均年収の9倍位でしょうか。  シリコン・バレーはアメリカ有数の産業地帯ですから住宅や不動産価格がどんどん上がって昔最高だったニューヨークのマンハッタンに近づいてきたようです。」

カリフォルニアのシリコンバレーがニューヨーク並みになりつつあるというのはなんとなくわかります。住宅も約9000万円と大変高価ですね。それで、リスやウサギがそこいらにいるという環境は大変な贅沢だと思います。
90万ドルが平均年収の9倍ほど。つまり、平均年収は10万ドル、荒っぽい計算で円に換算して、約1000万円。
平均年収約1000万円というのはアメリカ全体ですか?それとも、カリフォルニアあるいはシリコンバレーの平均年収でしょうか?
 

(無題)

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月 1日(木)11時47分52秒
  トト様

郊外に住むのは本当に素晴らしいものです。 今日も川の土手の道を自転車で走りましたがリスや野うさぎがちょろちょろしていましたし、鹿もいましたし、ペリカンや鴨などの水鳥はたくさんいました。 先日は七面鳥も歩いていました。

ここで感じたことですが、都会に住んでるように便利で仕事場にも近くかつ周りに自然がいっぱいあるのは東京に比べればうんと違った所に住んでいるなと思いました。

郊外に住むことを大いに勧めます。

ただ、日本では鹿や野うさぎがでてくる所はないのではないのでしょうか。 尤も、最近イノシシや熊が出るというニュースは聞いていますから、探せばあるのかな。
 

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 9月 1日(木)10時39分46秒
  Steve Todaさんの“California as I saw ”「カリフォルニア見たまま(5)」を作品集のエッセイのジャンルに
掲載させていただきました。

            謝々。

 

California as I saw

 投稿者:トト  投稿日:2016年 9月 1日(木)08時19分8秒
  カリフォルニアの住宅は凄いですねえ。アメリカの奥深い豊かさを感じます。比べて我が家は、敷地はもとより、風呂もトイレも、狭小そのものです。地区全体が概ねそうなっていて、東京のいわゆる木造住宅密集地域と呼ばれる一角です。

ここは東京のど真ん中で、仕事をしているうちは便利そのもので、私達家族は、私が慣例上の定年退職をした17年前から、その後の職業継続のために住んでいますが、そろそろ、状況に合わせて郊外に引っ越そうかと思案しています。

17年も住むと、私が最も長く住んでいた佐賀での長さとほぼ同じものになり、故郷意識が出てきてそれはそれなりに友人もでき、住み心地もよくなっています。それに仕事もそれなりにというか、むしろ増えてきており、移転しようかとは俄かには決心がつきません。

実は昨日、長く、私の健康・身体状況全般を見てもらっている信頼している主治医の先生から、そろそろ無理をしない様にしてください、とアドバイスを受けました。
という事で、現在地から郊外への移転も本格的に考えないといけないという風に思つています。

カリフォルニヤでのTodaさんの住居地は、緑豊かで野生動物も多いように本欄でご紹介もありました。できればその様な東京の郊外に住みたいと思つています。
 

カリフォルニアみたまま

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 1日(木)08時15分20秒
  電柱がないこと、ストリートクリーンの車、うらやましいです。公共のものを大事にするという精神見習うべきと思いました。もう遅いのかなとも思いましたが  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月 1日(木)06時55分51秒
  ①政治家でやばいやつだと同期生 「同期生で証券勤務やばいと麻生氏」
②青島は都市博 小池豊洲海岸  「とりあえず」
 

California as I saw

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月 1日(木)04時38分9秒
  カリフォルニア見たまま(5)

ここでの衣食住について書いてみようと思います。

まず、住いについて。 ここに来たすぐには住宅が安いのに驚き、こんな所に住めればいいなあと思いました。 当時、シリコン・バレーで中程度の一軒屋が平均年収の3倍位で手に入りました。 ですから、大部分の所帯持ちは住宅を買って子供を育てることになります。

このあたりでの平均的なサイズの家である現在の我が家は土地が約150坪で建物が50坪。 木造2階建てでベッドルームが4つ、バスルームが2つ半、 それにフロントルーム(客間)、リビングルーム(居間)、キッチン、ガレージ(車2台分)がついています。バスルームの半分という表現はトイレと洗面所のみで浴槽もシャワーもないものを意味します。 すなわち、ウチは浴槽付きがひとつ、シャワー付きがひとつプラストイレひとつでここでは標準的な間取りです。

キッチンには冷蔵庫、オーブン+コンロの他にデッシュ・ウオッシャーとガーベッジ・ディスポーザー、換気扇がついています。ディスポーザーとは流しの下にゴミを砕くモーターがついていて、生ゴミを粉砕して下水に流す装置で日本では見たことのないものです。 だから、ここでは生ゴミがあまり出ないのです。

屋根は元々はシングルといって木を縦割りしたものだったのがこの前葺き替えた時、スレートにしました。 築30年になるのでその間に外壁のペンキや屋根さらには窓(二重ガラスに替えた)キッチン、バスルームなどの改装をしました。 こちらの住宅は木材をふんだんに使って丈夫に作られていて100年以上もつのですが手入れはしておかないと駄目になります。それから住宅の壁と天井には断熱材が入れられており暖冷房効果が上がるようになっており、窓も二重ガラスのものになってきておりここでもエコというかエネルギーの無駄使いをしないように変わってきています。 太陽発電のパネルもあちこちで見られるようになってきています。  以前の様にエネルギーはここでも使い放題ではなくなってきています。

日本の家と違うのは畳はないので寝るのはベッドの上だけ。 カーペットの部屋は部屋全部に敷いてある。 バスルームは大きくトイレット・ボウルと洗面台がついていて必ずお湯が出る。  最初の頃驚いたのはバスルームの広いこと。 最近は小さめになってきましたが6畳位の大きさで用をたすのに落ち着かない感じがしました。 バスルームだからトイレではなく浴室なのでそこにトイレット・ボールがあるからですが。

ガレージにウオーターヒーター・タンクがあって家中にお湯が出る。 駐在時代に日本に仕事で帰った時、本社でアメリカのアパートには風呂はついていますかと聞かれて驚きました。それで、アメリカではお湯の出ない建物は家とは呼ばず小屋と呼びますと返事したら、ポカンとしていました。 バス・ルームのない家はないと言っていいでしょう。

それから、こちらの家には大きなウオークイン・クローゼットと呼ばれる衣類の収納場所がついています。ハンガーにかけた衣類をズラ~とさげてあります。 我が家についているのは大きなものではありませんが2畳分位のもので2人分の衣類は収納できます。

最初にサンフランシスコで買った家は中古の小さいもので長く住むつもりはなかったので、子供が出来てから市外の大きめの家に移ることにしました。  今住んでいるフリーモントはサンフランシスコ市内から45マイルの所にあり、子供の学校も評判が良いと聞いていたので家を探していたら、まだ建設中の建売住宅があり家内は新築のピカピカの家なので ”これにしよう”と飛びつき、買うことにしました。子供を育てる為の家ですから、学校の良し悪しは重要なことです。

新築の家を買う人は多いのはもちろんですが、中古の住宅を買う人も沢山います。  我々の最初の家も中古でした。 こちらでは家族構成が変わったりして小さな家から大きな家へ移ったり、逆だったり、さらに転勤で違う土地へ行ったりして新築の家が見つからないこともあるのでどんどん中古の家を買います。 その場合売り手は壊れた部分を修理してペンキも塗り替え、場合によってはキッチンやバスルームを改装して使いやすいものにしてから売ります。

ここでは家の簡単な修理さらにはリモデル(リフォームとは言いません)は住んでいる人がします。 日本でも最近はそのようになってきているようですが、大きなリモデルの為の店があり材料から道具まで揃っており聞けば簡単なやり方も教えてくれるためです。 こちらの家のガレージには色んな道具と工具などが揃っており作業台から道具箱もありちょっとした工務店の様です。 ここの亭主達は相当な大工仕事が出来ないといけません。 私はこの点失格組です。 我が家のリモデルはプロにやってもらいました。 なかには自分で家を建てるという人もいます。 小さな子供をつれた人が ”今、自分で家を建ててるんだ” と自慢気に言うのです。

最近の傾向としてこのあたりの住宅価格が高騰して年収の3倍などでは買えない事態になってきています。  この家の90万ドルというのは平均年収の9倍位でしょうか。  シリコン・バレーはアメリカ有数の産業地帯ですから住宅や不動産価格がどんどん上がって昔最高だったニューヨークのマンハッタンに近づいてきたようです。

この国は国土の広い所ですから田舎へ行けば低価格の家がいくらでも手に入ります。 私の家内の姉はサンフランシスコの高い家を売って隣のネバダ州のリノというカジノのある街に移りました。  家の値段は3分の1でした。

家のまわりはまず道には街路樹が植えてあり街灯もついており、日本と違うのは電信柱がありません。 地下に電線は埋められています。 各家の表側は大抵芝生が植えられています。そして月1回、ストリート・クリーンといってブラシのついたトラックが車道を回って道を掃除してくれます。 ですから、緑の多い落ち着いてクリーンな住宅地という感じがします。

つづく


 

あなた

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月31日(水)19時52分14秒
  「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」
この歌を遺して歌人河野裕子さんは2010年8月12日世を去った。夫永田和宏、長男永田淳、長女永田紅の三歌人が「あなた?ー河野裕子歌集」を発行した。岩波書店¥1、800
 年金老人にはやや高価なので逡巡してます
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月31日(水)13時46分2秒
  「告白」という本面白そうで興味を持ちました、。ただ読むべき本が滞貨していますので今現在進行形の本を消化したいと思います。  

「告白」を読んで

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月31日(水)06時59分11秒
  河内音頭で歌われる、河内十人切りをモチーフにしたこの長編小説は、明治26年に姦通と借財すなわち色と欲が原因で実際に起こった事件を参考にしています。
実際の事件の真相は知りませんが、小説では侠客熊太郎は自称正義の人、そして悪を懲らしめるために弟分弥五郎と共に村の有力者で悪の熊次郎一家を斬殺する大量殺人を犯します。
小説としては終始、笑いを交えたコミカルな構成となっていて大変面白い作品です。
しかし、この小説は「人はなぜ人を殺すのか?」という重いテーマに挑戦しています。

読んでいて、テレビの「桃太郎侍」を思い出しました。こういう勧善懲悪の殺人はテレビや小説の世界では至る所にあります。また、直接人というわけではないではないけど、奉行所などお上が悪人を捌く「桜吹雪の遠山の金さん」なども然りです。

芥川賞作家町田康氏はこの小説で、正義とは何か?正義のためなら人を殺すことは許されるのか?などのテーマにまじめに取り組んでいます。

少し飛躍して考えれば、国が人を殺す死刑制度や国と国が正義のために戦い人を殺す戦争などにも行き着きます。

作者はこの小説で最後に、自殺を前にした殺人者の主人公熊太郎に、結局自分は己のことしか考えない利己主義者だったと言わせます。
自分本位なものの考え方は程度の差こそあれ誰もが持っているものであり、熊太郎のような境遇になれば誰もが熊太郎が犯した罪の可能性を秘めていると考えたら、恐ろしくなりました。

人が人を殺す権利はいかなる人間であれ神から与えられていない、というのがこの小説を読んだ感想です。

 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月31日(水)05時52分33秒
  ①町内会老いに鞭打つ土嚢積み  「台風」

②この夏そうめん食べて生きる主婦の昼  「中元」
 

ひまじんさんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月30日(火)12時57分9秒
  私もそう思います。選者の西木空人さんは普通解るように註を的確に書く方ですが、この川柳の場合註は「年金」だけでしたので。  

川柳

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 8月30日(火)12時25分51秒
  運用損ホンマに出てこい責任者 「年金」

このホンマには、関西弁のホンマにだと思いました。
でもわかりにくいですね。

KOBUSHIさんの川柳の様に、説明が無くてもわかる川柳がいいですね。

私もお隣の「言の輪」に下手な川柳を載せていますが、見る人によって解釈は色々ですね。

 

意味関ヒマ様へ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2016年 8月30日(火)09時37分28秒
  この川柳は私も疑問に思いました。ホンマ と「かたかな」で書いてあるので意味がありと思いましたが東北の豪商地主の「ホンマ様」くらいしか知識がありません。

http://homepage2.nifty.com/hekisui/honmake.htm
読者諸兄諸姉の教えを待ちたいと思います。Gpifの責任者の苗字が「本間」だと都合よいのですが。
註、gpif;govern pension invesment fund 年金積立管理運用独立行政法人



 

沼南ボーイ様へ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月30日(火)08時50分19秒
  すみません。舌足らずな表現でした。
年金運用で大幅な赤字を出したことは知っています。
わからないのはこの句の意味なんです。
この句ではホンマの責任者は誰なのかと言っているのでしょうか?
責任者は安倍さんで分かっているんですが。

小生は関西にいながら関西弁がわかっていないようです。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月30日(火)08時34分52秒
  意味。年金積立て金を原資にしての運用を政府が昨年50%を株式運用に改悪し、5兆円という大幅な赤字を出したと報道されたと言う事です、  

川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月30日(火)06時52分40秒
  ③運用損ホンマに出てこい責任者 「年金」

責任者はわかっていると思いますが?
この句の意味が分かりません。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月30日(火)06時26分10秒
  ①マリオの次はサンタロース 「アフリカに安倍首相3兆円表明」
②「卑怯」という言葉が消えていく日本 「大勢で加害」
③運用損ホンマに出てこい責任者 「年金」
 

俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月29日(月)16時53分0秒
  9月3日の放映は再放送ですね、本番を見ましたがもう1度見てみようと思っています。顔で笑って腹で泣く寅さんには共感します。  

朝刊の歌壇

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月29日(月)07時10分17秒
  ①おいちゃんも社長のタコもおばちゃんも寅も死にけり映画に笑ふ

渥美さんが亡くなって20年。寅さんの出演者はほとんど鬼籍に入りました。
その中で、最近、寅さんの特集に出ていた前田吟さんと倍賞千恵子さんの元気な姿を見たら何故かホッとしました。

(お知らせ)
9月3日 NHKBS PM1:30から
ザ・プレミアム「寅さん、何考えていたの?~渥美清・心の旅路」
出演 倍賞千恵子、浅丘ルリ子、山田洋次 語り吉永小百合

俳句を嗜んでいた渥美さんの心の旅路を追う番組だそうです。
再放送なのでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、お知らせします。
 

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月29日(月)06時26分39秒
  ①おいちゃんも社長のタコもおばちゃんも寅も死にけり映画に笑ふ。
②骨折で入院して長々と休刊日を取る羽目になりたり
 

薔薇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月28日(日)16時44分14秒
  薔薇は様々な姿で色々な思いをさせる花です。ランカスター家の赤いバラ、ヨーク家の白いバラの「薔薇戦争」というのもありましたね。  

kikiさまへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月28日(日)13時49分29秒
  ロンドンをこよなく愛されているkikiさん。
文章からその気持ちが良く伝わってきます。
明日帰国とのことですが、成田は大丈夫でしょうか?
 

It's time to say goodbye to London

 投稿者:kikiメール  投稿日:2016年 8月28日(日)13時36分17秒
  涼しいLondon!に、感謝を込めて、さよならを言う時が来ました。明日帰国します。
素晴らしい時は、やがて去り行き今は別れを 惜しみながら…;Hyde Parkのベンチに座っていると、懐しのメロディーが、聴こえてきます。
時が過ぎゆき、夏が終わりました。美しい薔薇も、その盛りをとっくに過ぎています。砂を噛むような孤独に耐えているように咲いている遅咲きの薔薇!惜別の感あり。センチになりますが、来年、また来る季節の風を思うと 元気が出ます。       KIKI

http://8910.teacup,com

 

台風10号

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月28日(日)11時57分10秒
  とてつもなく大きな台風が本土に接近している。今まだ沖縄の東側で離れており針路も定かでないそうだが来週火曜日に関東に上陸の恐れがあると報道されている。中心の気圧が945ヘクトパスカルと超ド級である。被害がないことを願います。
 

中国名言集

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月28日(日)07時14分44秒
  8月②8日の段
「虞らざる(ハカラざる)の誉れ(ホマれ)有り」 孟子の言葉。「完きを求むるの謗り(ソシり)有り」と続く。「予期せぬ賛辞を得ることも有れば完璧を期して非難されることも有る」の意。自己評価と他者評価は食い違うことが多い。だから他人の毀誉褒貶に一喜一憂せず、堂々と我が道を行くべきという。孟子は「人のその言を易く(タヤスく)するは責め無きのみ」(人の口まかせの発言はただ無責任のなせるわざだ)とも述べている。いずれも傾聴に値する至言だそうです。
 

太極拳など

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月27日(土)19時19分59秒
  連日の猛暑からやっと解放されて今日は快適です。
今日は公園で太極拳を練習してきました。
最近は太極拳に嵌っていて、基礎からやり直すため有料を受講して3回目になります。今までいかに良い加減にやって来たかがわかります。
それにしても、太極拳は手軽にできると侮れない奥深さがあります。
他の拳法と違う点の一つは相手がいないのにいることを想定していることです。
有料ではその見えない相手を意識しながら動くことです。
有料では24式太極拳を基礎から見直していますが、ジムのレッスンや公園では
24式に加えて42式総合太極拳を始めました。
こちらは動きが早くてかつ複雑なので覚えるまで時間がかかりますね。
 

ほうずき等など

 投稿者:トト  投稿日:2016年 8月27日(土)19時17分14秒
  そうですねえ。食用のものは、小ぶりのものです。

そのほか、冬瓜は重さが約5キロの重いもので、これまた大昔我が家の台所に転がっていたような、大きなものでした。

今から食べるのが楽しみです。
 

ほうずき

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月27日(土)19時03分24秒
  ほうずきは観賞用のものと食用になるものがあると聞いていますが、違いましたか?  

常陸大子のほうずき

 投稿者:トト  投稿日:2016年 8月27日(土)18時58分34秒
  にわか雨の後、道の駅によりその地の農産物をいっぱい買って自宅に送りました。きゅうり、トマト、なすび、冬瓜等々ですが、その中にほうずきがあります。

食べ方を聞いたら、其のままミニトマトと同じように食べるという事でした。
たべてみると、大昔の幼いころに遊んだほほずきの匂いがしました。

故郷では、お盆の頃仏壇に飾りました。
余ったほうずきは、丁寧に中の実を取り出し小さな風船のようにして遊ぶものでした。其のほうずきが食用として売られていたのです。

とてもとても懐かしい感じがしました。
 

アベノミクス

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月27日(土)17時45分57秒
  ◆減額か アベノミクスで 年金も

安倍さん、任期延長など言わないで!
 

常陸大子の娘さんの話

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月27日(土)09時14分13秒
  朝に良い話を伺いました。
こちらまで良い気分にさせていただきました。有難うございます。
娘さんに良いことがありますように。いや諺にもありますように、きっと良いことがあります。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月27日(土)06時46分28秒
  ①内緒だが治安維持法作りたい  「要件変え新設案」
②「なぜ今」か一寸先は闇だから  「任期延長論、小泉進次郎氏異議を表明」
 

トト様のお話

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月26日(金)21時20分6秒
  良いお話ですね。読んでいても幸せな気持ちになりました。トト様のお話にはにっこり笑うお嬢様とか、きれいな女医さんとかきらびやかですね。人徳のなせるところですかね。