秋の長雨

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月24日(土)16時45分20秒
  しとしとと、雨が降り続き天候不良です。。秋場所も明日で終り。これからは紅葉の季節と移ります。
風邪など引かぬように用心しなくてはと思っています。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月24日(土)07時51分23秒
  ①富山だけムジナが多い訳もなし「全国調査必要」
②日銀の緩和の前に「あ」を付ける 「あかんわ」
 

生命

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月23日(金)12時51分54秒
  陸上生命の条件
地球においては動物とか植物といった高等生命への進化は生物の陸上への進出および酸素呼吸と結びついている。しかし陸上は海の中い比べたら生命にとってはとても危険な所である。温度変化は大きいし、遺伝子や細胞を破壊する宇宙線紫外線などが直撃する。海の中で生命は進化を続けるが、やがて地球に磁場が出来、それにより宇宙線は遮断される。宇宙線は非常に高いエネルギーをもっているので陸上生命の存続は難しいだろう。地球では強い磁場が、発生したころ水面近くにシアノバクテリアと呼ばれる光合成細菌が大量に発生したようだ。これは磁場という防御壁ができたから、浅い水面近くに生命が進出し、そこでは太陽光が届くので、必然的太陽光を生命活動のエネルギー源い使い始めたということかも知れない。
「NHKカルチャーラジオ、太陽系外の惑星をさがす。」より
 

9月(暑さ寒さも彼岸まで)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月23日(金)08時40分34秒
  9月は仰る通り、夏の名残がある季節の変わり目ですね。
昔からお彼岸を境に季節が変わるといわれますが、最近の異常ともいえる気候では昔からの言い伝え通りにならないかもしれません。
しかし、地球からはるかに遠い、太陽の動きは悠久で、これから日がどんどん短くなっていきます。
気持ちのうえではもう暑さがぶり返してほしくないですね。
 

9月は秋

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 9月23日(金)08時12分51秒
  9月は季節上では秋ですが、前半は残暑厳しく夏を思わせる気温でした。
後半は打って変わって低い気温と雨で一気に秋に突入です。

9月はもう秋ですが、残暑が戻らずこのまま秋になっていくのでしょうかという意味で、このまま秋に
なるのでしょうかといったのです。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月23日(金)07時00分5秒
  ①似ているなあ 日銀もんじゅ 稀勢の里 「そうだね」
②変わり」身の速さで存命自民党 「若狭氏公認」
 

いまはもう秋

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月22日(木)17時50分21秒
  誰もいない海
https://www.youtube.com/watch?v=0SUJPpVLq4c
 

9月の雨

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 9月22日(木)17時45分43秒
  9月に入って雨の日が多いように思います。
台風16号はあまり影響がなく過ぎ去りましたが、秋雨前線の影響で連日の雨、洗濯物が乾かず部屋中に
洗濯物がぶら下がっています。

又急に気温が下がり、今日は21℃、夏服の入れ替えが間に合いません。
このまま秋になるのでしょうか。
 

アベノミックスの限界、失敗?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月22日(木)17時07分41秒
  朝刊朝日の1面の解説から
「(日本銀行)は将来の緩和縮小向けた備えも必要だ。たとえ政権の求めが、あっても、追加緩和を乱発しない強い覚悟も求められる。日銀が政権の僕となればいずれ高い代償を払わされるのは国民である。
やや上から目線の首相も大いに謙虚になって欲しい。
 

お彼岸

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月22日(木)14時50分40秒
  今日はお彼岸の中日です。
彼岸と此岸。いずれも岸があるということは川が流れているのでしょうね。
そして、その川は三途の川であり、三途の川を挟んで彼岸と此岸があるということでしょうか?
 

柳の下の泥鰌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月22日(木)12時44分0秒
  アベノミックスあるいは安倍首相は日本銀行から三下り半を提示されたも同様だ、柳の下に泥鰌は2匹までいる、と言った政治家もいました。  

アベノミクス

 投稿者:高木伸  投稿日:2016年 9月22日(木)07時34分37秒
  政府と日銀の協調が終焉の兆しを見せた。
アベノミクスは一部に利益をもたらした。
政府は大企業の利益のおこぼれが波及して一般国民も潤うという、戦後の復興期に成功した政策を信じて邁進した(安倍氏などまだ柳の下に泥鰌はいると信じている)。結果はご覧のとおり。
パートナーを続けた日銀はこれからもアベノミクスからは遠ざかるだろう。
さらに深刻なのは、安倍氏が財政事情を無視して大規模な経済政策を掲げていることだ。
安倍氏は速やかにアベノミクスを撤回することだ。
旧態依然の経済政策では経済は立ち直れないところまで来ているのではないのか?
誰かこの状況を救える人はいないものか。
或いは資本主義は終焉を迎えているのだろうか?
 

アベノミックス

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月22日(木)06時40分26秒
  物価上昇2%達成できず、黒田バズカー不発になり、黒田日銀総裁が弱気の会見をした。異次元の対策が所期の成果をあげていないようだ。 困った事だ  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月22日(木)06時35分3秒
  ①菩薩から今や手負いの夜叉になり、「もんじゅ」
②毒まんじゅう食わせた後でツケを回し。「原発廃炉で国民負担新たに8兆円」
 

台風

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月21日(水)07時18分2秒
  我が家は台風の中心より西にあったので、強い風はまるで吹きませんでした。
今日は台風一過の青空ではなくて、どんよりと曇った天気です。昨日から長袖が欲しくなるほどです。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月21日(水)06時25分4秒
  ①丁寧な説明未だ聞いてない。 「安保法成立1年」
②期待せぬほうが失望せずにすみ。 「民進党」
③伏魔殿めいて都庁がそそり立ち 「新宿で都民を睥睨」
 

蓮と泥鰌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月20日(火)12時28分24秒
  野田氏は首相のとき 2011年~2012年、自分の内閣を「泥鰌内閣」と卑下していました。
蓮は汚泥に育ちながらも周囲に染まらず、媚をうらず、華の君子として古来高く評価されてきてます次を参照してください。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%84%9B%E8%93%AE%E3%81%AE%E8%AA%AC&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=&hfrd=dD1UMEs0WEImc2s9anZoeXJpZmRmcmNfemFiTzNoTTY4c2s1VVVFLQ==

民進党には期待したいが、長期低落でないかと危惧してます
 

朝刊の川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月20日(火)08時39分1秒
  泥沼の蓮が泥鰌を掬い上げ「野田氏が幹事長」

泥沼の民進党の中から蓮(蓮舫さん)が泥鰌(野田氏に相応しい比喩)を掬い上げる。中々面白い川柳です。
泥沼の状態から抜け出したいのはやまやまだと思うけど、蓮も泥鰌も泥沼の生き物。泥沼から抜け出るには、命を賭す覚悟が必要ですね。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月20日(火)06時30分52秒
  ①泥沼の蓮が泥鰌を掬い上げ「野田氏が幹事長」
②老後不安で税金泥棒 「富山市議の言い訳」
 

朝刊の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月19日(月)05時45分8秒
  ①とほき日を箒でおさへ赤とんぼ。
②天上の妻恋へば啼く法師蝉
 

墓参り

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月19日(月)05時22分28秒
  父母の墓が佐賀の宝琳院にあるころはよく行っていたが

お墓が福岡に移り、甥の代になり、少し遠のきなりました、
 

墓参り

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月18日(日)15時27分1秒
  台風が来ているのでお彼岸には少し早かったけど近くの霊園に墓参りに行って来ました。
墓前に花を供えて死者に手を合わせるのも心が穏やかになるものです。
 

孔子

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月18日(日)09時53分55秒
  論語の里仁扁が出典です。私も両親はいませんが、名言の意味を深く広く解釈し自分自身が色々判断すべき年齢になりつつあると自戒してます。  

孔子の言葉

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月18日(日)06時36分42秒
  父母の年
私の父母は既になく、細君の母が95歳で施設に入っています。
週1回施設を尋ねることにしています。
孔子の言葉の紹介有難うございました。
 

敬老の日

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月18日(日)06時29分1秒
  沼南ボーイ様有難うございました。
敬老の日は「兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町)」
という田舎から始まったんですね。
私の家から車でそう遠くないところです。
いかにも田舎という感じのする名水の沸くところです。
 

大串博志氏

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月18日(日)05時56分39秒
  民進党の新政調会長に大串氏が内定と報道されている。佐賀白石の出である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%B2%E5%8D%9A%E5%BF%97
 

父母の年

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月18日(日)05時48分23秒
  「父母の年は知らざる可からず」孔子の言葉。原文は「父母の年は知らざる可からず也。一つは則ち以て喜び、一つに則ち以て懼る」である。「父母の年は知っておかねばならない。一つにその長命を喜び?一つには高齢で不測の事態がおこるのを恐れるのである。」の意。高齢化社会の現代、深刻な問題も多々おこっているけれど、今なお父母の老いと向き合う者にとって忘れてはならない原点である、敬老の日にふさわしい言葉。
(中国名言集より。)
 

老人の日

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月18日(日)04時42分40秒
  詳細は以下をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%80%81%E3%81%AE%E6%97%A5
 

老人の日

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月17日(土)08時29分7秒
  敬老の日と老人の日がわかれていることを初めて知りました。
祝日が日曜日に重ならないように第三月曜日にしたのですね。
確か成人の日もそうでしたね。
 

California as I saw

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月17日(土)08時11分35秒
  関ヒマさん、トトさん

カリフォルニア見たまま(6)について。

* 屋外に洗濯物が干せないのは仰る通り美観の問題です。 新築の住宅を買うと庭が出来ていませんが表庭は速やかに芝生なり庭園なりにしないといけないというルールもありますし、もし表庭を手入れせず草ぼうぼうにしていると市から手入れしろとの警告がきて、それを無視すると市が人を送ってきれいにしてその費用を払えと言ってきます。 かく、街の美観を損ねることは出来ないのです。

* こちらは昔から240ボルトを家庭で使っていたようです。 最近の新築の家はほとんど電気のコンロがついているようです。 240ボルトですから、お湯もあっという間に沸きます。

* 庭の芝生の中に生える雑草は大問題です。 ところがここでは肥料に除草剤の入ったものを売っていてこれを撒くと芝生は緑になりタンポポなどの大抵の雑草は生えません。 これも合理的に雑草を除くというアメリカ式のやり方のひとつでしょう。

* ものの取替には私もびっくりしました。 先週もコーヒーメーカーを買ったのですが淹れたコーヒーが全くまずいので返品しました。もちろん一回使ったものをですよ。 かく、なんでも返品できるというのがここの常識です。
 

老人の日

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月17日(土)06時19分29秒
  9月15日は老人の日、敬老の日は9月の第3浮曜日、今年は9月19日。  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月17日(土)05時37分59秒
  ①敬老日今年はいつになっている。「19日です。」
②都合のいい芸のこやしという言葉 「梨園の醜聞」
 

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 9月16日(金)20時55分22秒
  Steve Todaさんの“California as I saw”「カリフォルニア見たまま(6)」を作品集のエッセイの
ジャンルに掲載させていただきました。

          謝々。
 

電源

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月16日(金)15時46分19秒
  日本でも必要あれば200vを引くことが出来ます。工事は勿論東電とか、関電に申し込むのですが。
200V用の家電も販売されてます。
 

カリフォルニア見たまま(6)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月16日(金)11時01分55秒
  毎回興味深い話を有難うございます。

最初に家電について
①日本では今でこそ洗濯機は衣類乾燥機のついた洗濯機を使っていますが、昔は乾燥機などなかったですね。
②屋外に洗濯物は干せないと書いていらっしゃいますが、美観の問題でしょうか?
日本では風通しの良い、良く日の当たるところを選んで所構わず干しますけど。
③電気に詳しくないけど、日本の家庭ではたしか100~110Vです。私の不勉強かもしれませんが日本の家庭で240Vなど聞いたことがないです。
④最近の白物家電は韓国や中国に押されて日本製は衰退していますね。一昔前の日本とアメリカと同じだと思います。

庭について
私の家にも猫の額ほどの庭があり園芸植物を植えています。
以前はスティーブさん同様芝生を植えていましたが、雑草がはびこり芝生を侵食してしまいました。雑草は芝刈り機で表面を刈っても駄目で、手作業で根まで抜き取らなければならなくて、大変な重労働でした。そういうわけで、今は砂利を敷き詰めています。
雑草対策はされているんでしょうか。

アパレルについて
アメリカ人の一般的体型についての店員とのサイズのやり取りの場面は笑ってしまいました。
アメリカ人(ここでは西欧人のイメージです)の顔や体型で、見れば分かるところは承知していましたが、身長に対する腕の長さの比率が日本人と異なることは知りませんでした。Made in USAのシャツを持っていますが、確かに袖が長いですね。
 

日本の電化製品等

 投稿者:トトメール  投稿日:2016年 9月16日(金)09時38分25秒
  私が使っている電気製品の最たるものは、まずパソコンですが、このパソコンはレノボ即ち中国製品です。次によく使うヘヤードライヤーは、日立ですが、これまた中国製です。テレビはシャープで亀山工場で作った国産ですが、会社上げて今年台湾企業に買収されました。

パソコンの横にあるスキャナーはエプソンですが、インドネシア製と書いてあります。

着ている服の殆どは中国製ですし、日本製品というのは、殆どないかもしれません。
わたし自身は、台湾生まれです(此れは関係ないですねえ)。

大昔、アメリカングラフィテイという青春映画を観たことがありますが、戸田さんのお書きになっているカリフォルニアは、そんな世界を彷彿とさせます。

しかも、一度着た服を、すぐに新品と取り換えてくれることなどは、おおらかなアメリカという感じで、大陸的というか、こせこせしないというか、いいですねえ。

今から20年程前、サンフランシスコのフィッシャマンズワーフ(たしかそんな名前でした)で知り合い、しばらく行動を共にした看護師になりたいと勉強していた女性も実にそうでした。

私の片言の英語を苦にもせず、付き合って呉れました。夕方になり、夕食に誘いたかったのですが、その勇気がなく、ともに電車に乗って、そしてさようならと別れたのです。

彼女の別れ際の、笑顔が忘れられません。
おおらかな人たちが、屈託なく住んでいる、そんな印象の土地でした。
 

California as I saw

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月16日(金)08時02分34秒
  カリフォルニア見たまま(6)

前回(5)の住まいの話しの所で書き忘れたことがありましたのでそれを書き加えます。

それは家には洗濯機と乾燥機があるのを忘れていました。 ガレージから入ってすぐの通路に洗濯機と衣類の乾燥機があり家内が毎日の様に洗濯をしています。 乾燥機はあまり使っていなくてほとんどはガレージ内にある洗濯紐に干します。ここは湿度が低く洗濯物はすぐに乾きます。(屋外に洗濯物は干せないのですがガレージ内はOKです) 乾燥機は電気なのでかなりの電気代かかかるので。この乾燥機とキッチンのオーブンとコンロは240ボルトで非常に強力です。ということは家には120ボルトと240ボルトの2種類の電気がきています。 以前は電気製品はほとんどアメリカ製のジェネラル・エレクトリック製で30年位もちました。 最近買い替えた洗濯機と乾燥機は韓国製のLGにしましたし、デイッシュ・ウオッシャーはドイツの会社のボッシュに替えました。 あ、それからキッチンには電子レンジ、ジューサー、ハンドミキサー(ケーキ等を作るときに使う)など電気製品は沢山ありますがほとんどが日本のメーカーのものではありません。 日本の家電はどうしたのでしょう。(炊飯器とパン焼き器は象印でテレビはソニーで日本のものを使っていますが。)

それから、ガレージには電動のガレージ・ドアーがついていてリモートで車の中からドアを開けることができます。 昔は手でよいしょと開けていましたが重くて大変でした。

裏の小屋には芝刈り機がありますがこれはアメリカ製ですがエンジンはホンダを使っています。 これも最近は自走式になり自分で進んでくれますので楽になりました。 表と裏に芝生がありますので時々とはいえ、芝刈りは年寄りにはかなりの重労働でしたが少し楽になりました。 小屋の中には鋤,鍬、スコップ、剪定バサミ、小型のチェーンソー、芝のエッジカッターなど庭仕事用品もそろっています。 芝生は刈るだけでなくエッジを切りそろえないときれいになりません。また、芝生にはスプリンクラーがつけてあり、定期的に自動で水をまいてくれます。ここでは5月から9月まではほぼ一滴も雨が降りませんから、スプリンクラーなしでは芝生は枯れます。

つぎに今回の話しである着るもののことを見てみましょう。 私は男なので女性の着るものについては良く分からないのでメンズ・クロージングについてが中心になります。

最初に気づいたのは着るものすべてが安いこと。 背広やズボンやシャツそれからネクタイなど日本よりうんと安いと思いました。 ひとつにはここでは化繊のものが多いので安くなる様ですがウールのものでも安く、日本に帰ったときスーツなどをみたらものすごく高いのに驚きました。 尤も、これは最近は日本でも安い背広などが出て来てそれほどの差はないようになったのでしょうか。女性の着るものも日本よりうんと安いと家内は言っています。

困ったのは私の着るもののサイズが大きく特に手の部分がおそろしく長いこと。 どうも日本人は手が短いらしい。 一度店員に ”どうしてシャツの手がこんなに長いのか”と聞いたら ”どうしてあんたの手はそんなに短いのか” と言われました。それで結婚してからは長いシャツの袖を家内に短くしてもらっています。 洋裁のできる人だったことに感謝しています。

それと、サイズで気づいたのはここへ来てすぐは痩せていたのでズボンのサイズのものがない。 これも店員に言ったら ”子供売り場に行け” と言われました。 ところが、後で太ってきてからはあるある、山程自分のサイズがおいてあるのです。 平均的アメリカ人は手が長くウェストは太めであるということです。

ある時、コットンパンツを買って1ケ月ほどしてチャックが壊れたので店へ持っていったらさっと新品に取り替えてくれました。 1回洗濯をしたのにと言ったのですが問題なし。  こちらは着るものに限りませんがほとんど何でも買ったものを返品出来ます。着るものは特に買って帰ってどうしても気にいらないものは良くあるので返すものは結構あります。 家内は特に買ってきたものの半分以上を返している様な気がします。

着るものを買うのは結局 メイシーズとかペニーズなどのデパート中心になりました。 私はペニーズによく行きますが家内はほかの洋品店を使っていたこともありましたがこの頃はメイシーズばかりになった様です。  メイシーズはニューヨークのマンハッタンに本店のあるデパートで全国に店があります。 11月の感謝祭の日に行われる有名な サンクスギビング・パレード(感謝祭のパレード)はこのメーシーズの本店前にカメラを置いて全国放送されます。 メイシーズやペニーズは高級デパートではなく、庶民向けの中流デパートで高級となるとノーズストロムとかサックス・フィフス・アベニューとかがあります。 一方、安物の店はターゲットとかウオールマートとかロスやマーシャルなどがあり専門店ではバナナ・リパブリックやリバイスなど沢山あります。

こちらではハイスクールの卒業時にプロムと呼ばれる大きなダンス・パーテイが行われ、女の子はロングドレス、男の子はタキシードが必要になります。 プロムはプロモーションからきていて学校を卒えて次の段階に昇進する、即ちプロモートすることを意味し、ここでは?年5月になると町中でプロム行きの若者を見かけます。

このドレスはデパートでも売っていますし、専門店にも出ています。 我が家もあちこち娘のドレスを探しに行きました。 そして、当日は何と大きなリモ、即ちリムジン(大型のハイヤー)を雇ってパーテイーに出かけるのです。 (一人で雇うのではなく近所の同級生何人かで雇う)男の子はレンタルのタキシードです。 ここではハイスクールまでが義務教育で一応学校を卒業して一人前になるので卒業式は大げさに祝うのです。 ドレスも大変ですがパーテイーの相手を見つけなければならないのがもっと大変です。

そういえば、結婚式の新郎新婦の着ているものは新婦は変わらぬウェデイング・ドレスですが新郎はタキシードではなく普通のスーツになってきています。 息子の時もそうでしたし、娘の時も同じでした。 最近はタキシードは余り見なくなっています。 会社が年末に催すクリスマス・パーテイーに以前はタキシードの人がいましたが随分前の話しになりました。 ちなみに私自身の結婚式はタキシードでしたが。 家内のドレスは姉さんが洋裁が得意なので彼女の手造りのウェデイング・ドレスでした。

ここでの着るものは日本よりカジュアルでまちまちなような感じがします。 夏でも寒いサンフランシスコでは毛皮のコートを着た女性が歩いていているかと思えば T シャツにショートパンツの若い子も歩いています。 季節によって決まった服装をする様なことはありません。  T シャツにジーンズがアメリカの着るものの代表です。

つづく
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月16日(金)05時57分31秒
  「悲しい哉、秋の気為るや」
 楚辞の「九弁」の冒頭の句
「なんと悲痛なものだろうか、秋の風情は」の意。悲愁にみちた秋の雰囲気を鮮やかに描出した有名な句
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月16日(金)05時15分5秒
  ①国籍は二重人気は二重丸「蓮舫氏」
②こんな筈じゃなかったと臍をかみ 「都庁の担当部署」
 

中秋の名月

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月16日(金)04時41分23秒
  関イマ様名月の写真ありがとうございます。当地で見るこおができませんでした。残念。  

Going back to Japan

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2016年 9月16日(金)01時44分58秒
  トト様

日本帰国の件

私事ですが、来月日本に帰ることにしました。

トトさんに連絡したいのですがメールアドレスが見つかりません。 私の yukiotoda@gmail.com にトトさんのメールアドレスを送って下さい。

戸田
 

中秋の名月

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月15日(木)20時44分34秒
  うす雲を通して名月を見ることが出来ました。
雲間の月もまたあはれ。
 

連坊氏

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月15日(木)19時09分8秒
  安倍首相は日銀頼みである。又経済団体に多くを頼み、お願いするやり方である。この経済を無理矢理操作する政策は破綻していると思う。
連坊氏は対案を提案して政策を進めるという。期待をしてみたい。
 

民進党新代表

 投稿者:高木伸  投稿日:2016年 9月15日(木)18時14分52秒
  民進党の新代表に蓮舫さんがなりましたね。
安倍自民党には国政は任せられない。
かといって、昔の自民党のように反安倍をかかげてこれに対抗するような人が出てこない。
国の借金は膨らむばかりで次世代のことなど何も考えていない。
年金の運用に至っては少し軌道修正するようだけど、政策が首尾一貫していない。
かって民主党が政権をとったさい、経済界を中心に酷い圧力がかかって、たいして失敗もしていないのに潰されてしまったが、決して政権を任せられない政党ではない。
蓮舫さんに期待します。





 

蝉と蛍と名月

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月15日(木)09時00分1秒
  蝉と蛍
昔からよくいわれてきた比喩ですね。発想の豊かさを感じます。
名月
一面雲に覆われています。はたしてどうなりますやら。
 

名月

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月15日(木)05時26分48秒
  小雨が降っています。中秋の名月は見えないかも知れません。  

蝉と蛍

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月15日(木)05時20分41秒
  「恋に焦がれて泣く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす」
 山城国の民謡。近世諸国民謡集「山家虫歌」の校注者浅野健二は蝉と蛍は「恋情に焦がる虫」として古よ対照されてきたと言う。朝刊の折々のことばより。

 演歌などの文句などにも使われている。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月15日(木)04時54分44秒
  ①市場地下専門家会議空洞化 「盛り土なき豊洲」
②不正にはあらで詐欺師が市議も兼ね「富山の市議の政治活動費さらに」
 

家族

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 9月14日(水)18時39分14秒
  ゆうさんお元気になれて、よかったですね、ご同慶の至りです。しかし常に存在感がありますね。  

図書館の本

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 9月14日(水)18時10分45秒
  この年になると良いのか悪いのか知りませんが、落ち着いたもので、本をすぐに手にして読みたいということがなくなりました。
そういう意味では図書館の本の予約は都合がよく、人気のある本など半年以上待たされますが、予約が可能になった時点で有難く読ませていただいています。
タダで読ませていただいているので文句は言えませんが、唯一困ることは小生の場合、常時15冊前後予約を入れているので、一度に3冊とか多い時には6冊とか貸し出し可能の連絡があることです。
キャンセルは可能ですが、その場合はまた一から予約のし直しなので、半年以上待つことを覚悟しなければいけません。
読むのが早い方ではないので、こういう時には嬉しい悲鳴をあげなければなりません。