朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月15日(月)06時03分41秒
  ①育つより育てる事のむずかしさ今年も父の迎え火を焚く 「父親なって知る父の思い。」
②老いたれど子に従わず冷や奴「 高齢化社会。子に従わぬとは元気の証」
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2016年 8月14日(日)22時02分27秒
  ロンドン駐在時代はロンドンの北の方に住んでいたので。ヘンドンにはエアホースミュージアムがありよく行ったのですが セメタリーがあるとは知りませんでした。
ゆうさん前よりだいぶ具合がいいみたいですね。安心しました。猫ちゃんは暑いのも寒いのも嫌いだから、ママは大変ですね、
 

ゆう吉様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月14日(日)17時39分9秒
  闘病大変だと思います。一日も早いご本復を祈念しています。  

ひまじんさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月14日(日)16時29分47秒
  ゆうさんの介護大変ですね。
頑張ってください。
 

最近のゆう吉

 投稿者:ひまじん  投稿日:2016年 8月14日(日)15時57分53秒
  ようやく1日に2~3回オシッコをするようになりました。うんちは2日に1回ですが、こちらはお腹を
揉んだりマッサージしたりしてようやくするのです。

便秘解消用の餌に変えた当初は食べていたのですが、最近はそれだけでは食べず、以前食べていた餌を
入れると一緒に食べるのです。

いつもと同じように餌を食べ水を飲んでいるのですが、病院へ行ったときに体重を計ると50gずつ
減っているのです。

今日行ったときに血液検査とレントゲンを撮ってもらった結果、異状は見つからずホッとしました。

ここ1ヶ月近くオシッコが出ないためにいろいろ器具を使ったり、毎日病院へ行ったり、救急病院へ
行ったりしたのがストレスになったのか、年齢的なものなのかわかりませんが、とりあえずは様子をみる
しかありません。
 

寅さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月14日(日)06時56分59秒
  渥美清さんが亡くなってから今年で20年だそうです。
今年は渥美さんの代表作である「寅さん」に関連する番組が多数組まれています。
私は、番組表を見ながら、寅さんの番組があれば録画してみるようにしています。

先日、NHKBSプレミアムで放映された「寅さん、鉄道ふれあい旅」は寅さんファンとして懐かしかったし、見ごたえのある番組でした。
サブタイトルは「20年目の夏 さくらと博が行く」とありましたが、内容はサブタイトルの通り、渥美さんが亡くなって20年目に、さくらこと倍賞千恵子さんと博こと前田吟さんが、それぞれに寅さん映画ゆかりの地を訪問し、当時の映像を交えながら当時をしのぶと共に知られざる人間渥美清の姿に迫る番組でした。

寅さんと旅は欠かせない関係にあり、全作品に日本各地の風景が出てきました。

この番組では、前田吟さんが博の父(志村喬)の故郷、備中高梁を旅します。
寅さんはお寺の坊さんに扮してました。マドンナは竹下景子さん。
そして、倍賞千恵子さんは信州小諸を旅します。
信州小諸は東京生まれで東京育ちの渥美さんにとって第二の故郷のような存在で、映画のロケ以外でも何度も訪れていたようです。マドンナは三田佳子さん。
また、葛飾柴又駅でのマドンナとの数ある別れのシーンも放映されました。

ロケ地で渥美さんに接した地元の方たちが渥美さんのことを語っていましたが、とにかく物静かで礼儀正しい方だったようです。


NHKBSプレミアムは再放送があるので、寅さんファンの方はお見逃しなく。

 

天皇陛下のお言葉

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月14日(日)06時53分4秒
  明日は8月15日である。全国戦没者追悼式が行われる。陛下の「生前退位」の表明を受け
今年はお言葉に変化があるのでしょうか?例年の「戦陣に散り、戦禍に倒れた人々に対して心から哀悼の意を表します」この部分に毎年、私は感慨を持っていますが。
http://hi.fnshr.info/2015/08/15/okotoba-aug-15/
 

ロンドンの日本人墓地

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月13日(土)21時10分12秒
  kikiさんのロンドンフォーカスのなかに、次の文章があります。
「私の友人も、数年前、在英40年を超えた時点でイギリス国籍を取得され、骨をこちらに預けるそうです。子供も混血で孫もすっかりイギリス人。日本には、縁遠くなったと言っています」
やはり、孫や子がいると自分の勝手ばかりいうわけにもいかないのでしょうね。
しかし、最後は「故郷 」の斉唱でしめくくるあたりの気持ち何となくわかるような気がします。
 

兎追いし彼の山

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月13日(土)19時17分11秒
  kikiさんの「ロンドン日本人墓地」の投稿を読み刺激されてとりとめの無い事を書きます、お盆の事です佐賀に母親が存命中は無理をしてでも佐賀帰るように努めました。しかし就職してから母が亡くなるまでの約30年の間妻子を連れて帰佐したことは数える位しかありません。一人で帰ったことは10度は超えると思います、圧倒的にお盆の時期が多いです。私が大学のときに亡くなった、父を偲び、迎火送り火を焚いたこともありました。古いしきたりや行事が無くなっていく今日この頃ですがお盆を迎える気持ちはやはり特別です。  

london FOCUS Hendon Cemetery

 投稿者:kikiメール  投稿日:2016年 8月13日(土)18時22分43秒
  Hendon(ヘンドン)…ロンドン北部のこの地に ヘンドンセメタリーと呼ばれる静かな霊園があります。この中の一角にヘンドン日本人墓地があります。ひっそりと立っているのは、御影石でできた立派な碑。刻まれている文字は、「皇国同胞之墓」
イギリスに骨を埋めた先人達の霊を慰めるためのものです。
戦後70年と言いますが、この墓地の完成80年記念慰霊祭が、このほど同墓地で行われました。同碑が完成した1936年 10月3日から80年という節目を迎えたからです。慰霊祭式典には、日本から来賓として副総理兼財務金融担当大臣…麻生太郎氏が迎えられました。同墓地完成当時、英国に大使として駐在していたのが吉田茂氏。で、孫の麻生大臣をお迎えしての式典が実現したそうです。
この墓地は、英国日本人会の 管理のもと、定期的に、清掃も行われていて丁寧に維持されています。墓地には、1910年~20年代に亡くなった邦人39名が実際に埋葬されているほか、現在、遺灰を預けた人の名前がパネルに設えられています。私の友人も、数年前、在英40年を超えた時点でイギリス国籍を取得され、骨をこちらに預けるそうです。子供も混血で孫もすっかりイギリス人。日本には、縁遠くなったと言っています。式典では、僧侶の読経、次に牧師の日本語による祈り、が静かに聳える木々の葉に響きわたったそうです。最後は、「故郷 」の斉唱。様々な思いが
去来したことでしょう。
以前 ふとした事から、日本クラブにお世話になっていたので、誘われましたが、都合がつかず、明日は、清掃とお盆のお参り行事との事。最近は、これらの行事にもひとの参加が寂しくなってきたそうです。異国の地で静かに眠るひとの、ご冥福を  祈るばかりです。KIKIl

http://8910.teacup,com

 

犬の散歩

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月13日(土)12時43分0秒
  公園で早朝に太極拳をしていると、犬を連れて散歩する人に沢山会います。
犬の散歩は人間、犬ともに健康に良いでしょう。
近くに来たらしっぽを振りながら寄ってきます。
エサを与える人がいるので、この男も食べ物を持っているかもしれないと思って寄ってくるのでしょうね。
散歩中の犬を観察するとその種類は実に様々です。
犬の先祖は狼と聞いていますが、色・大きさから顔の形までいろいろです。
人間の人種など問題にしないくらい様々です。
また、散歩中はストレスを感じないのか、吠える犬はほとんどいません。
たまに、犬同士がぶつかったとき吠えているくらいです。
犬と犬より人間と犬の方がしっくりいくのでしょうか。

犬といえばネコなんですが、ネコの散歩は皆無です。
ネコは寒さに弱いと童謡にありますが、暑さにも弱いのかな?
或いは、誇り高い動物なので人間に紐で引っ張られるのを良しとしないかもしれませんね。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月13日(土)08時26分8秒
  今日も暑い日になりそうです。五輪も佳境です、金藤選手の金までの道程の話には感銘を受けました。

川柳
①礼を言う心があれば、見込みあり。「海保が中国漁船員救助」
②スポーツ紙取っていたかと錯覚し
 

朝刊の川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月12日(金)07時23分26秒
  ②東京の孫来た、祖母も東京弁
標準語(東京弁?)の普及にはテレビの影響が大きいと思います。
皇太子(今上天皇)御成婚以来一般家庭にテレビが普及して半世紀以上たちました。
若いころからテレビの影響を受けた世代がじいさんばあさんになっているわけです。孫との会話もスムーズにいくでしょうね。
大阪あたりに孫がいる家庭はお盆休みなどで帰省した時、どんな言葉で会話しているのでしょうね。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月12日(金)06時04分59秒
  ① 鎮魂をコピペで済ます大胆さ。 「ヒロシマ、ナガサキの原爆の日の昨年一昨年の首相あいさつ。」
②東京の孫来た、祖母も東京弁
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月11日(木)07時34分9秒
  ①孫はスイスイ バアバは歩く。  「スイミングクラブ」
②井の中の蛙一途な平泳ぎ。    「これこそ人生と」
 

秋霜

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月10日(水)06時58分54秒
  葉室麟氏の「秋霜」を読みました。
「蜩の記」の羽根藩シリーズ4作目です。
本の帯に書かれたあらすじを紹介します。

一揆から3年、豊後羽根藩の欅屋敷で孤児を見守り平穏に暮らす楓の許を、謎の男草薙小平太が訪れる。彼には楓の元夫で、大功を挙げた後、藩主三浦兼清の旧悪を難じ上意打ちに遭った前家老多聞隼人と因縁※があった。だが、楓と出会った刹那、小平太の中に一つの想いが芽生える。やがて兼清の罪を断じ羽根藩の改易を目論む幕府の巡検使来羽の時が迫る中、旧悪を知る楓たちには藩の魔の手が・・・・・。

※小平太は藩の著名な学者白木立斎が妾に産ませた子。立斎は妾が邪魔になり弟子の草薙伊兵衛と娶せる。祝言からそう日も経たぬうち妻は子を産む。その子が成長するにつれ顔が自分ではなくて立斎に似てくることで、立斎の巧緻を知り伊兵衛は女色におぼれ公金を使い込む。妻子には死ぬまでつらく当たった伊兵衛は小平太に実の父のことを恨みがましく告げる。小平太は生まれる前から自分を捨てた実の父に何の感情も抱かなかった。
そして、白木立斎は多聞隼人が上意討ちに遭う際、隼人に切られた人物で、小平太にとって隼人はいわば親の仇であった。羽根藩から命じられ隼人と関係がある楓らを亡きものにするため欅屋敷を訪れる。

ーー物語は複雑に入り組んでいるが、主人公の小平太は真っ直ぐな性格の腕の立つ丈夫で欅屋敷の主、楓に懸想をしてしまうーー

葉室氏独特の作品です。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月10日(水)06時13分17秒
  ①天皇を首相に置き換え読んでみる。

②大阪じゃしんどいねんで済むような
 

火花

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月10日(水)05時53分30秒
  私の感想では昨年の「火花」の方が難しい所がありました。コンビニ人間にはユーモアもあります。あまり感情移入をしない方が良いと私は思いました。  

体操男子団体

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 9日(火)20時46分59秒
  体操男子団体金メダル、おめでとうございます。
先日、内村航平選手がテレビに出ていて、「団体で金をとるのが悲願」だと言っていたので、念願かなって本当に良かったと思います。
金メダルの演技をテレビで見ていましたが、昔と比べ各種目とも技術レベルがアップしていますね。
 

コンビニ人間

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 9日(火)20時17分17秒
  「コンビニ人間」面白そうですね。
沼南ボーイさんの書評を読んで、昨年の「火花」同様、難しい本のようです。
いま、図書館に予約を入れていて、予約順位60番です。
楽しみに待っています。
 

コンビニ人間

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 9日(火)20時02分7秒
  今日文芸春秋の9月号が配達された、掲載されていた今年の第155回芥川賞受賞作の村田紗耶香著「コンビニ人間」を読了した、昔読んだカフカの」「変身」を思いだし、似ていると思った。、その「コンビニ人間」には人間が社会の部品として位置付けられ、その社会に受け入れられない人は「異物」として排除される。私の理解ではそのようなことが書かれている、面白いと思った。熱心に読んだ。  

長崎

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 9日(火)11時57分20秒
  今日は長崎に原爆が投下されてから71年目の日です。
長崎平和祈念式典をテレビで見ました。
広島・長崎の被爆の日はいつもうだるような暑さです。
71年前の日も恐らくこのような暑い日だったんでしょう。
広島・長崎そして8月15日。
8月は私にとって戦争と平和について考えさせられる月です。
 

花火

 投稿者:トト  投稿日:2016年 8月 9日(火)07時08分47秒
  昔と同じく、御堀端でした。
危険性を考慮したのでしょうか、小ぶりの花火の様にかんじました。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 9日(火)06時18分27秒
  ①責任感つらさ優しさ人として、

②お言葉が象徴している高齢化
 

オリンピック

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 9日(火)05時42分45秒
  今73kg級で大野が金メダルを獲得した。8月8日17時30分(現地時間)。
観戦していて、素晴らしかった。女子の松本選手は残念乍ら銅メダルだった。ブラジルのシルバ選手が、優勝し同国に初の金をもたらした。大変盛り上がった。
 

花火

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 9日(火)04時37分11秒
  佐賀の花火昔と同じ様に県庁前の御濠で開催しているのでしょうか?狭くて危険な気がしますので別の場所でしょうか?  

佐賀の花火

 投稿者:トト  投稿日:2016年 8月 8日(月)23時34分58秒
  木曜日から佐賀にいて、土曜日の夜に御堀端での花火を観ました。
スマートフォーンで写した映像ですが、どうもうまく撮れていませんが、懐かしいので御高覧に供します。
 

お言葉全文

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 8日(月)17時02分39秒
  陛下のお言葉全文は以下です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160808-00000004-jct-soci
 

朝刊の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 8日(月)15時42分11秒
  1香水に惑はされずに老いにけり  選者評。それが果たしてよかったかどうか。ただ一度の人生、いろんな考え方がある。  

陛下のビデオメッセージ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 8日(月)15時35分11秒
  天皇陛下の国民に対するお言葉を拝聴しました。
陛下のお言葉の中に「国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えてきました・・・」という表現がありましたが、まさしく陛下が象徴天皇としてやって来られたことだと思いました。

天皇陛下は自らの高齢による体力の低下と天皇の役割を全うすることについて触れておられました。
個人的には、皇室典範等の法律改正を速やかに行い、天皇のお気持ちに添えるようにお願いしたいですね(安倍さん頼みますよ)。
 

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 8日(月)15時21分3秒
  1子どもらの飼育のやごは今朝羽化す教室内を銀ヤンマ飛ぶ
2、蛍の住めなくなった川のよう他に祖国はないのだけれど。
 

陛下のお言葉

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 8日(月)13時10分46秒
  今日14時半からテレビで放映される予定だそうです。観る予定です。  

五番町夕霧楼

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 8日(月)13時06分24秒
  佐久間良子主演の映画を渋谷の2番館、テアトル渋谷、又はテアトルハイツ?で大学に入学した昭和38年に観た記憶があります。  

『・・・きれいどっしゃろ・・・、百日紅(さるすべり)が咲いとります・・・』

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2016年 8月 8日(月)07時08分45秒
  『・・・奥さん、浄昌寺がみえます・・・』

丹後半島の先端・経ヶ岬にほど近い、”樽泊で舟に乗った”夕子”が、”かつ枝”に向かって話かけます。
『あのお寺はんは、うちらァのいた、”三ッ股”のお寺はんどしたんや。きれいどっしゃろ。百日紅(さるすべり)が咲いとります・・・』
(舟は、”舟屋”の光景で有名な”伊根港”に寄って、宮津へ向かったのでしょうか・・・)

19歳の”夕子”が、貧しさゆえに、京都西陣にある遊廓の一つを取り仕切る、”かつ枝”に伴われて、故郷を出て行く光景です。

『百日紅(さるすべり)』の話題に触れるたびに、水上勉の『五番町夕霧楼』の文面の一部を思い出します。
 

暑いですね

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 7日(日)16時12分31秒
  先ほどパソコンの部屋に入ったら、33,7度でした。
今はクーラーのきいた居間からスマホで投稿しています。
この暑さはしばらく続きそうですね。
皆さん、この夏を乗り越えましょう。
小生は明日からジム通いです。
自転車で行くのが、面倒になってきます。
 

さるすべり

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 7日(日)07時08分16秒
  見事な写真ですね。平成9年今の家を作ったとき猫の額の庭にさるすべり、花みずき、山椒その他など植栽しましたが、数年の後全部処分しました。病気、虫、、近隣との調和などが理由です。根本的には育つ場所が狭小だったからだと思います。  

盛夏の花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 7日(日)06時46分51秒
  暦の上では秋ということのようですが、まるで実感がありません。
連日の猛暑に外に出るのも億劫です。
ただ、日の入りがかなり早くなりましたね。夏至の頃に比べると30分ぐらい早くなっているようです。

画像はちょっと角度を変えて撮ったサルスベリです。
 

立秋

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 7日(日)05時56分33秒
  「一葉落ちて天下の秋を知る」 今日は立秋である。「あお桐(悟桐)の葉が一枚落ちるのを見て秋の来た事を知る」という意味。立秋にぴったりの詩句である。北宋の詩話「文録」に引用されている唐詩の一句である。日本では同じ意味を表す「桐一葉」という表現がよく用いられ、坪内逍遥の戯曲のタイトルにもなっている。暦の上ではもう秋である。  

原爆の日

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 6日(土)06時23分14秒
  今日も暑いです。
今日は広島に原爆が落とされて71年目の「原爆の日」です。
リオのオリンピック開催と重なったから、そちらに1面トップが行ってしまって、仕方のないことかもしれないが、私にとってはこちらが重用です。

明後日の天皇陛下のお気持ちもテレビでじっくり拝聴することにします。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 6日(土)05時26分26秒
  ①世渡りは二階と百合子に学びたい。 「二枚舌いえ二枚腰」
②泣いたって代わりはいくらでもいるさ 「涙、涙の中谷、馳両大臣」
 

怒り2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 5日(金)10時09分49秒
  吉田修一氏の「怒り」下巻を読みました。

房総・新宿・沖縄に現れた男たちについて、それぞれの人物像が徐々に明らかにされていきます。
内容は省略しますが、犯人が隠れ住む場所で、犯人にとって思いがけない事件が起こり、殺害の動機などすべてが闇の中に消えていきました。

八王子の殺害現場と、もう1か所逃走中に犯人が残した「怒」の文字の意味についても、とうとう分からずじまいで終わりました。
作者は読者にその意味を託したかもしれませんが、私にはわかりませんでした。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 5日(金)06時56分23秒
  ①本当はたたかれたくないタタキ台。「自民党改憲草案」
②付けたしの拉致担当は忘れられ。「加藤勝信1億総活躍大臣の兼務の一つ」
 

関ヒマ様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 4日(木)07時59分13秒
  厳しいですね、マニキュアまで言及されるとは。2、3年前の行政改革相の時の質疑応答を思い出してみても、「能あるナントカ」とは思えませんでした。むしろ安倍首相の近衛兵みたいな人でしたが。勿論稲田氏の事ですが。  

朝刊の川柳

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 4日(木)06時59分55秒
  ①女性なら戦せぬとは限らない。「稲田新防衛相」
この人はとにかく勇ましすぎます。
敗戦のけじめのつけ方や憲法解釈など安倍さんに考え方が似ていますね。
靖国参拝をされるのか、あるいは能ある・・・を決め込むのか、興味がありますが、伸びすぎた爪は切らないとマニキュアで隠しても駄目でしょう。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 4日(木)05時14分12秒
  ①女性なら戦せぬとは限らない。「稲田新防衛相」
②情けなやカメラ一つにおさまらず。「都議会議長の拒否放映」
③高飛車n「奉仕のつもり」ときたもんだ。「森氏が五輪組織委会長を。]
 

赤壁の賦

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 3日(水)15時50分49秒
  蘇東坡の「赤壁の賦」は高校の漢文で習いました、意味も分からず、「壬戌の秋、七月既望」とリズムの良さに何回も音読したものです。赤壁の賦の意味するところは難しいのですが少し理解できて益々好きになりました。
http://manapedia.jp/text/3889
三国志の時代曹操が劉備、孫権と戦をした赤壁とは場所が異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A3%81%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
 

吉田修一の「怒り」

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 3日(水)09時28分55秒
  新聞広告欄に吉田修一氏の「怒り」が今秋映画化される、とありました。
まだ読んでいなかったので、図書館に予約し読んでみました。
芥川賞作家の吉田氏の作品は「悪人」以来2冊目です。
読んでいて「悪人」の筆致を思い出しました。
それぐらい、強烈に覚えている個性的な作家です。

真夏の八王子で起こった夫婦惨殺事件。
殺害現場に残された「怒」の血文字。

物語は殺人事件から1年後の夏、房総・新宿・沖縄の3か所に前歴不詳の3人の男が現れる。
房総の漁港で暮らす洋平・愛子親子の前に田代が現れ、大手企業に勤めるゲイの優馬は新宿のサウナで直人と出会い、母と沖縄の離島に引っ越した女子高生・泉は田中と知り合う。
3者3様の生活が描き出される。
犯人はこの中にいる?

上巻を読み終わっても、全く犯人は分かりません。
面白さを引きずって、これから図書館に下巻を借りに行きます。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 3日(水)08時13分42秒
  ①これからよ都政の義理を果たすのは.  「投稿者註、都政と渡世を掛けている。
②先生の先生となる帰国子女 「小5英語教科に」
 

一日一言

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2016年 8月 3日(水)06時44分22秒
  蘇東波といえば「赤壁の賦」が有名ですね。
朝一番、良い言葉を知りました。

興味を持って当たれば楽しみを見つけることが出来るのでしょう。
何事にも興味がなくなって感動しなくなったらボケの始まりと言いますね。
 

16ブロック

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2016年 8月 3日(水)06時05分48秒
  昨夜BS3で「16ブロック」という006年の映画を見た、約2時間じっくり見てしまった。初見であり、大変重厚な映画と私には思えた。このような、映画がまだあることと思うので、図書館のフイルムライブラリーを調べてみようと思っている。