朝刊の諧謔

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月17日(金)05時37分19秒
  「防衛相窮地」
 駆けつけ警護します。―-安倍首相
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月17日(金)05時31分55秒
  1、一服と立腹する人せめぎ合い。「受動喫煙対策。」
2、損失が大きすぎても潰せない。「東芝や東電。」
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)22時31分32秒
  お手数かけました。情報提供ありがとうございました.記事で使用されている言葉の定義が、曖昧のようですね、  

誤謬?疑問。

 投稿者:トト メール  投稿日:2017年 2月16日(木)21時15分33秒
  産後1年間の自殺率なので、赤ちゃんを産んだ人を数えたのではないでしょうか。あくまでも母親だから、お産が不可能な人や経験できない人は、数えていないでしょうし、そもそも母親に限定して議論しているので、考慮していないと思いますねエ。産後1年間の限定の数値化の方法も記事の中には書いていません。  

誤謬?疑問。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)21時09分31秒
  日本の人口にはお産が不可能な人も、経験できない人もいますが、どのように考慮されたのでしょうか??母親というものをどのようにして数値化するのでしょうか?又産後一年という限定の数値化も教えて戴ければ幸いですが。  

「今日の会話」

 投稿者:トト メール  投稿日:2017年 2月16日(木)19時13分18秒
  (今日の夕刊に、産後1年間に母親が10万人当たり8人が自殺する、大きな問題だという記事がありました。)

私・・・・「日本人は昨年1年間に2万数千人が自殺している、10万人当たりにすると20人となる。母親の自殺が多いのではなく、圧倒的に少ないと評価すべきだよね」

家内・・・「母親は楽だから自殺も少ないというのね!」

私・・・・「いやそんなことは言っていない、夕刊の記事が、母親の自殺が多いから問題だというのがおかしい、と言っているだけなんだ。他意はない。」

家内・・・「貴方が言うと、母親を馬鹿にしているように取れるのよねえ、ホント」

 

日本会議について、

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)14時06分22秒
  関ヒマ様の連載?興味深く読んでます。今国有地の払い下げ(森友学園への)が問題になってますね。神道の学校であり、安倍夫人の名前が取り沙汰されてますが。
 

日本会議について1

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月16日(木)10時23分10秒
  ◆日本会議にいたる主な関係組織の系譜(山崎雅弘著日本会議から引用)
神道政治連盟(1969)、日本を守る会(1974)、日本を守る国民会議(1981)の3つの流れは日本会議(1997)に収斂。
神道政治連盟、日本を守る会、日本を守る国民会議は神社本庁(1946)の流れをくむ。なお、日本を守る会は生長の家(1930)とも関係している。

この本を読んで追って紹介していきますが、日本会議とは全て人のせいにして自己を正当化し、人権意識が感じられない集団といえそうです。
また、安倍内閣の母体は日本会議であり、国家神道です。

日本は中国や韓国など隣国と決してうまくいっているとは思いません。
尖閣諸島や竹島の領土問題では相手の挑発に熱くなっている人も多く見受けます。
さらに、北朝鮮の脅威もあります。
どのような解決策がベターなのかはじっくり考える必要がありますが、領土問題で戦争になることは双方の国際上の立場や計り知れない経済的デメリットを考えたら非現実的です。
しかし、万一侵略されたときに、自国を守るのは誰でもが同じ思いだと思います。
その時に、こういう人達(国民会議のメンバー)に国を委ねたいとは全く思いませんね。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)06時43分32秒
  1、目刺し食うトップの居ないことを悔い。「東芝」
2、わが小三 縄跳び缶蹴りかくれんぼ。「新指導要領案。」
 

2月16日

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)06時08分5秒
  荻生徂徠(1666~1728)この日生まれた儒学者。朱子学を排し古学に帰ろうとし、そのため古代の言語をよく研究した。役に立つ学問「実学」を推進した。「一日一言」より。  

お酒

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月16日(木)05時57分48秒
  関西のヒマ人様の情報によりますと「獺祭」はグラス1杯随分高価ですね、私には合わないようですね。  

日本会議

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月15日(水)18時21分50秒
  山崎雅弘氏の「日本会議」サブタイトル「戦前回帰への情念」集英社新書をいま読んでいます。

安倍首相の言葉には誠意がない。胡散臭い。
何故だろうと安倍氏の言動が日頃から気になっていました。
安倍氏が日本会議のメンバーであることは知っていましたが、日本会議のことをマスコミはほとんど取り上げていません。
日本会議のことを知りたくて、書物を探したら数冊発刊されていました。
この本もその中の一つで、この本を読んで腑に落ちました。

安倍氏の言動が国家神道と結びついているのではないかと懸念されている方には是非読んで頂きたい本です。

この本を読んだら、日本会議に関する本をもう1冊読むつもりですが、小生の頭の整理のためにも、「木霊」に本の内容の一部を引用していきたいと思っています。
 

獺祭

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月15日(水)16時54分56秒
  獺祭は中々手に入らない酒ですね。
4合瓶だと720ml
小生が先日飲んだ獺祭は1グラス2000円でした。
1グラスが目分量で120CCだとして、4合瓶は6杯分。
およそ、12000円という勘定ですね。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月15日(水)08時38分48秒
  1、稲穂もペンも「権」には弱し。「文部省天下り」
2、外交にケイザイとルビ振る時代。「市場が即反応。」
 

千葉県立高校入試問題から

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月14日(火)16時17分18秒
  国語の書き取り問題
1、1番との差を3秒にチヂめる、
2、子供に泣いていたワケを」尋ねる。
3、大会の連覇というシナンの技を成し遂げる。
4、はるかなるウチュウへのあこがれ。
5、ここ数日の気候はまさにサンカンシオンだ。
カタカナの部分を漢字に直せ。というような問題でした。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月14日(火)06時54分36秒
  1、尻尾ありゃ千切れる程に振ったはず。
2、あなたとは「真逆」ですよとリンカーン。「安倍をエイブと呼ばれることありと首相。」
 

マイナンバー

 投稿者:トト メール  投稿日:2017年 2月13日(月)19時54分34秒
  最近、企業から報酬をもらうと、必ずマイナンバーの告知を依頼されます。
まだ日本では必須のものというわけではないようですが、実際は不可欠のものになっています。特に大企業ではそうです。

わたし自身は、隠すべきものはないので気楽に応じていますが、これまで大まかにしか管理していなかった者たちは、詳細に収入が捕捉されるので困惑しているようです。

日本では源泉徴収制度になっているので、よほどの収入がない限り基本的には確定申告はサラリーマンは必要がなく、定年後に、確定申告をするようになるので、その時に余りの税金の高さに腹を立てるものが多いようです。

然しまあ、細々とした収入でも、介護保険、健康保険、都民税などなど、税金のごときものがとても多く、収入が少なくなってさらにマイナンバーで全所得が捕捉され、さらに高くなるような気がして憂鬱になる人も多いようです。

個人的には、中小企業主など税金逃れの人が多い中で、これが普及すると税徴収にはいい効果があると思いますが、最近スイカなどの電子マネーの使い場所等が個人ごとに判明していて、収入から使い先まで丸ごと政府に管理されるみたいで、やむを得ないと思ってはいますが好きでは無いですね。
 

空也十番勝負

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月13日(月)13時49分8秒
  佐伯泰英氏の「居眠り磐音」シリーズは昨年完結しました。
そして、今年正月からその続編ともいうべきシリーズが始まりました。

主人公は「居眠り磐音」でお馴染みの磐音とおこんの長男空也です。
16歳になった空也は六尺豊の偉丈夫に成長し、親元を離れ武者修行に出かけます。
武者修行先は薩摩。
薩摩は南は海。北は肥後、日向、大隅と接し、国境は峻険な山や深い渓谷をなしており、あまつさえ、国境近くには山の者(外城衆徒)といわれる忍者まがいの集団が薩摩への他国者の侵入を阻んでいます。
さらに、江戸時代鎖国政策をとる幕府にあって、薩摩は他国者が侵入して来てもおよそ理解しがたい言葉の壁でさらなる防衛を果たす、所謂二重鎖国の体制にあったそうです。

空也は薩摩との国境の肥後狗留孫峡谷で修業を積むが山の者の集団攻撃を受け、全員を斃すが自らも滝壺に落下する。

期待通り、大変面白い小説です。
 

朝刊の歌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月13日(月)07時45分4秒
  1、おサイフどこで落としたと訊くように「何できみたち離婚したのか」。 「そういう無神経な手合いというものはどこいでもいるもの。無視するにしくはない・」
2、無いときは無いときなりに生きていた運転免許と君の存在。
 2月12日の朝刊より。
 

獺祭

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月13日(月)06時04分47秒
  昨日大学時代の友人に会い、「獺祭」の4合壜を手土産にもらった。関ヒマさんが投稿されたばかりなので偶然とはいえ、不思議な気持ちになった。
3月の誕生日に開封すろことにしている。正岡子規の「獺祭書屋俳話」を久し振りに読み返して見ようと思った。
 

春はそこまで

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月12日(日)12時34分50秒
  紅梅  

My Number

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2017年 2月12日(日)09時03分34秒
  日本のマイナンバーとかいうものの話しがでていましたのでここアメリカでそれに対比するナンバーであるソーシャル・セキューリテイー・ナンバーについて話してみましょう。

ソーシャル・セキューリテイーとは社会保障ですから社会保障番号でここではこれなしでは生きていくことが出来ないと言っても過言でないナンバーです。ここでは日本のようなきちんとした戸籍制度はないので、この番号で個人個人を特定していると言っていいくらいです。

ここでは就職するのにも銀行口座を作るのにも医者にかかるのにも税金を払うのにも年金を貰うのにもこの番号が必要です。個人の経済活動はすべてこの番号で個人を特定して例えば同姓同名の人を識別しています。

仕事をするのにこの番号が必要なのは厚生年金の個人負担分を会社は徴収しておりこの番号から徴収して積立てて、後に退職後年金を本人に支払います。 年金はこの番号の個人に正しく支払われていきます。

銀行口座を開けると利子のつくものはいくら利子を払ったか年末に通知を送ってきます。 そしてそれを翌年個人の確定申告時に利子収入として報告しなければなりません。 (ここではすべての人が確定申告をする必要があります)この時もソーシャル・セキューリテイー番号で個人を識別して税金を申告して、あとで税金の支払いすぎた分の返金を受け取ったり逆に追加の税金を払ったりします。

病院にもこの番号を届けるのは我々65歳以上の者はメデイケアーという国の健康保険に加入出来るのでそれもこの番号で該当する人が病院に来たら、その保険を適用して診療をするのです。

かく、アメリカではこの番号なしでは個人も法人も経済活動が出来ないので、今まで日本がこの背番号なしでやってきたこと自体が信じられません。(法人にも税金支払いのための背番号があります) 特に個人の場合同姓同名はどこにもありそれを混同せずに年金や税金の処理をしてきたのでしょうか。

無論、この番号を盗むとかの不正も起こりますがそれはクレデイット・カードの不正取引などと同じことで悪い輩はどこにでもいて問題を起こすので防止策を講じており、この番号なしではこの国は機能しないだろうといつも思います。

新しいシステムは分かり辛く大変ですがこれだけ進化している現代社会に必要なもののようですから、しっかり中身を理解して正しく使うようにしたほうがいいと私は思います。
 

朝刊の諧謔

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月12日(日)06時22分58秒
  ゴルフ外交
      パーで終わらないで・国民  11日の朝刊より、
 

焼酎

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月11日(土)19時45分2秒
  関ヒマ様は焼酎にお詳しいようですね。焼酎と言えば苦い思い出があります、私はウイスキーをストレートで飲むのが好みでした。鹿児島での宴席でもそのようにしていたら、「鹿児島に来て焼酎を嗜まないとは」と避難されたことがありました。色々な意味で忸怩たる思いをしました。  

獺祭と桐野

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月11日(土)17時16分45秒
  今日は我が家のアニヴァーサリーでお昼に三宮のいつもの割烹に行きました。
そして、いつもの獺祭1グラスを注文し、ランチを頂きました。
それにしても獺祭はいつもながら美味しいですね。
そして、カウンター越しにふと見ると森伊蔵や魔王などの焼酎の有名どころと肩を並べて「桐野」という焼酎が置いてありました。丸に十の字がラベルにあったので、薩摩の芋焼酎に違いないのですが、桐野という名前にふと、中村半次郎(桐野利秋)と関係があるのではないかと思い、、マスターに聞いたら、1升瓶を小生の手元に置いてくれました。
ラベルの裏側を読むと、やはり桐野利秋にゆかりの焼酎でした。
彼はご存知の通り西郷さんに心酔した幕末から明治にかけての魅力ある人物です。
1杯いくらか若い人に聞いたら1500円もするらしい。二人の話を聞いて傍らからマスターが1杯800円で良いですよ。と言ってくれたので、早速注文しました。
西郷さんと桐野利秋に囲まれて飲んでいるようで最高の気分でした。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月11日(土)07時17分22秒
  1、戦闘をケンカと大臣ルビを振る・「ごまかしに懸命。
2、ゴルフって断れないのと妻は聞く。「安倍首相のみならず。」
 

マイナンバーカード

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月10日(金)16時11分21秒
  マイナンバーカードを受け取りに市役所行き受け取った、平成27年10月J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知暑が来た。暫く放置しておいた。そのうちある金融機関筋から「個人番号提供のお願い」という通知が来た。色々調べてみると平成27年10月に施行された番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号等に関する法律)に基きいずれは番号登録が義務化されるだろうことを知り昨年の9月身分証明書用の写真を撮ることから手続きを始めて今日にいたったものである。感想は「面倒」である。国民総番号制度は理解しているつもりだが、
老人には面倒であり、多額のお金をかけて政府がやることかなとも思った。
 

時間かせぎの資本主義

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月10日(金)07時18分28秒
  「時間かせぎの資本主義」を読んで。
Wolfgang Streeck著のこの本、昨年10月に市立図書館に予約したのがやっと昨日手に入った。少しずつ読んでいる、歯が全然立たない所が多いが自分なりに咀嚼して解釈し、そして面白い所もある。
以下引用する。
→貨幣による、こうした危機の先送りをシュトレークは英語の buying time時間かせぎという慣用句で表現している。そうしてそのようにして買われた時間をドイツ語のgekafte Zeit買われた時間と表現し、それがこの著作のドイツ語のタイトルとなっている。→
リーマンショックの引き金の要因となったサブプライムローンの仕組みメカニズムについて以下の記述がある。
→こうした政策の追い風を受けて住宅ローン会社は頭金なしで住宅資金えお貸し出した。最初の2年間の金利は7%台に抑え3年目から半年ごとに利率を上げ最終的には14%台にもなるローンを低所得者層に組ませた。でも心配いりません、と半信半疑の低所得者たちは聞かされた。利率が上がる前にローンを借り換えることあできます。と。その時、住宅価格があがっていれば、家の担保価値が上がる。上がった担保価値を利用して他の業者からローンを借り直し以前のローンは清算すればよい。新しいローンは最初は低利率だから数年後に同じ事を繰り返せば、利率が上がる前にローンは全額返済できる。およそこんなビジネスが公然と行われた。これにより国は低所得者に公営住宅を提供する義務から逃れ、個人に無理な借金をさせることで税を節約した。いってみれば労働者の未来の購買力を担保に金融機関から金を引き出しそのリスクを個人に取らせることにより、危機を先伸ばした。しかし、この借金もまたいつの日にか乏しい労働者の賃金から金融機関に返済しなえればならない。しかも高い利子をつけて。このビジネスモデルのリスクを暫くの間隠しおおせた唯一の理由は住宅価格の一方的な値上がりだ。そして住宅バルブは破裂した。→ 時間かせぎの資本主義みすず書房2016年2月発行より引用



 

〇〇鑑定団・・・≪評≫

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2017年 2月10日(金)07時06分40秒
  今日の会話・・・後日・秘話です。

『ウ~~~ムツ! ”時代物”です。 これは、大変なものが、居座ったものですネ~~~ッ!』
果して、〇〇鑑定団の評価額は・・・

≪・・・ピッツ、ピッツ、ピッツ・・・。『・・・〇〇〇,〇〇〇,〇〇〇円也・・・!≫
・・・ワッ・・・! スゴッ・・・!
逃げ出さないように、大事に”押し入れ”の奥にでも、仕舞っておきましょう・・・
 

今日の会話

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月10日(金)06時12分0秒
  読ませていただきました。このような事象を巧まざるユーモアと言うのでしょう。尤も当該者にとっては深刻な問題かも知れません。  

稀勢の里の横綱昇進。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月10日(金)05時51分4秒
  『年間最多勝というデータを後で持ち出したのは協会のご都合主義に映ります。
最近色な事が「やったもん勝ち」で決まってしまう。政治では強行採決が繰りかえされました。ただそこには批判の声がありました。しかし今回の昇進は、熱狂が異論や議論をかき消している。世の中が熱狂すればルールを無視してもいいい、という初めての例になる。そういうメンタリテイが人々の中に生まれるのは、民主主義とってよくないことです。』
朝日新聞朝刊に掲載された「星野智幸」氏の意見。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月10日(金)05時25分2秒
  1、スケヂュールすでにトランプペースになり。
これほど懸句が寄せられる日米首脳会  談は本欄では初。
2、法的な意味での戦死はありません。「防衛相の屁理屈に従えば。」
 

「今日の会話」

 投稿者:トト メール  投稿日:2017年 2月 9日(木)21時00分21秒
  私・・・・「この蜂蜜は中国製だねえ」

家内・・・「安いから買ったのよ,安くないと買わないの」

私・・・・「俺も安い時に買われたのだなあ」

家内・・・「買ったつもりは全くないのに、いつの間にか居るようになったのねえ」

私・・・・「・・・・・・・・・・・・・・・・」
 

今日の朝日新聞から

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月 9日(木)16時28分41秒
  今朝の朝日新聞に「揺らぐ政教分離」のタイトルで、宗教学者の上智大教授・東大名誉教授の島薗進氏のインタビュー記事が掲載されていました。その一部を引用します。

ーー安倍政権の閣僚の多数は、神社本庁が中心となって作った神道政治連盟や日本会議の国会議員懇談会に属していますね。

「神政連と日本会議に共通する特徴は、戦前の天皇中心の国のあり方をよしとし、それを支える『神権的国体論』を日本の誇るべき伝統だと考えていることです。(中略)

ーー昨年11月、「明治の日」実現を求める集会で稲田防衛相が「神武天皇の偉業に立ち戻り、日本のよき伝統を守りながら改革を進めるのが明治維新の精神だった。その精神を取り戻すべく、心を1つに頑張りたい」と発言し驚きました。稲田氏は二つの団体と関わりが深い政治家です。

「神武天皇は初代天皇として、軍事的な『偉業』を遂げて神としてまつられている神話上の人物です。『国家神道を取り戻すために頑張る』と言っているようなもので、日本会議や神政連の影響力が強まっているのではないか」「全体主義が進んだ1930年代を思い起こさせます。明治憲法の体制は、西欧から輸入した近代立憲主義と、神権的国体論という二つの緊張関係にある理念を内包していました」
「決定的にしたのが35年の『天皇機関説事件』です。統治権は法人である国家にあり、天皇もその機関に過ぎないという憲法学説が『国体に反する』と右翼や軍部の攻撃を受け、機関説を唱えた東大教授の美濃部達吉は公職を追われ、著書は発禁となりました」

ーー戦後にできた憲法はその神権的国体論を否定し、日本は再出発したのではないでしょうか。

「ところが、社会から消えることなく残りました。日本会議や神政連にみられる、神権的国体論を尊ぶ思想は、今の政権とつながっています。戦後も長く社会の底でくすぶっていた立憲主義と神権的国体論の対立が、表に現れてきたのです」(中略)

ーー11月3日の「文化の日」を「明治の日」に、と求める運動の背景には何があるのでしょうか。

「暦は人心への影響が大きいです。明治政府の下でも天皇崇敬を国民に鼓舞するため、1873(明治6)年までに天皇崇敬と不可分の様々な祝祭日が作られました。その一つが紀元節で、2月11日が『神武天皇即位の日』とされました。戦後、廃止されましたが紀元節復活運動を受け、66年、この日は『建国記念の日』になりました。さらに79年に元号法制化、2005年の『昭和の日』制定と続きます。『明治の日』に向けた動きもその流れにあります」

ーーしかし、昭和天皇は人間宣言をし、日本国憲法で『象徴』になりました。平成の天皇の歩みを振り返っても、『国民統合の象徴』として憲法の価値を積極的に支えてきたように思えます。

「神聖な天皇と決別し、多様な精神文化や思想的な立場を共存させ、国民統合の『象徴』として存在する。それが憲法上の天皇の位置づけです。昨年8月の『お言葉』で天皇ご自身が、人間の弱さや限界を認め、常に国民とともにあることを強調された。神聖な天皇ではなく人間天皇として語ろうという意思と受け止めました」
「国家神道の考え方が戦後も温存された理由の一つは、皇室祭祀が続いたことでしょう。しかし、その祈りの質も変わりました。
『天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした』という『お言葉』から感じたのは、日本国憲法と適合するものに祈りの質を変えようと、模索してこられた姿です。一人の人間として他者のために祈るという天皇のあり方が、立憲主義と民主主義を支えつつ、神聖国家への回帰を防ぐ役割を果たしているように見えます」(以下省略)
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 9日(木)05時50分11秒
  1、胡乱な「罪」に胡乱な[法相].・「共謀罪の怪しさ」
2、省庁は嘘にて暮らす習いなり。「いけしゃあしゃあ、防衛、法務、文科等」
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 8日(水)06時35分47秒
  1、思わざる野太い声の反抗期(あの坊やが)
2、野暮用だけれど無いより幸せだ。(流れゆく日々)
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 7日(火)07時04分13秒
  1、アメリカの司法日本とは大違い。「政権に真向から。」
2、当選したのは小池氏のよう。「千代田区長選。」
 

朝刊の歌壇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 6日(月)05時24分3秒
  1、試される私じゃなくて今までの私を試すセンター試験。「試されるのではなく自分を試すのだという自覚が立派。」
2、後4年就任前から待つているその日が平和でありますように。「トランプ後を今から切望。」
 

朝刊の俳壇

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 6日(月)05時12分10秒
  1、明けぬ夜も暮れぬ日も無し日脚伸ぶ。「冬至過ぎて日脚伸びてゆく。」
2、山眠るこの世に何も無き如くに。「静かに眠る冬の山この世になにもなければよいが。」
 

海の見える理髪店

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月 5日(日)09時15分16秒
  荻原浩氏の昨年の直木賞受賞作「海の見える理髪店」を読みました。

表題の「海の見える理髪店」ほか5編の短編からなっています。
荻原氏の短編は前評判通りだと思います。
何気ない日常生活を力まずにサラッとした文章で語りかけ、最後はアッといわせるメリハリもつけています。

6つの中に「遠くから来た手紙」という短編小説がありました。
夫は仕事人間で新婚時代は熱かった二人の関係も中年となった今冷え切っており、特に妻は夫の悪い点ばかりが目に入り、ついに家出し実家に身を置きます。
実家は母と弟夫婦が暮らしており、もはや妻の居場所がない状態です。
強引な性格の妻は居座り続け、夫が迎えに来ることを否定しつつも、内面では期待しています。
夫は仕事の関係ですぐには迎えに行かず休みの日に行くことを携帯で知らせます。
ある日を境に夫から古風な表現のメールが入ります。
そして、また。メールは続きます。夫がいつの間に昔風の人間になったのか、妻はいぶかります。
果たして、このメールの正体は??

大まかなあらすじはこんなものですが、それ以外に妻の本音が小説のいたるところに出てきます。
これが、女の精神構造なのかと読んでいて少し嫌になるほどの書き方をされています。
荻原氏は過去に女に痛い目にあわされたことがあるのではないのかと勘ぐるほど、女の嫌味が強調されている短編小説です。
 

一日一言

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 5日(日)07時29分37秒
  2月5日
カーライル1796~1881この日死んだイギリスの思想家、ドイツ観念論とピュリタニズムを統合し、功利主義に反対した。主著に「衣装哲学」など
参考https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AB
 

「逢坂」~めぐりのめあて~

 投稿者:トト メール  投稿日:2017年 2月 4日(土)22時37分11秒
  今日下北沢の小劇場で表記の演劇を見ました。

辻萬長さんの御子息が準主役として出ておられるものです。
戦後の正力松太郎の動きと、それを取り巻く3人の同級生の30年余の人生を表現するものでした。

その中には、マグロ漁船のビキニ環礁被ばくや、原子力発電の問題など織り込みながらそれぞれの人生を表現するというものでした。

劇場は、満席で70人の観客、舞台はわたしの席からわずか2~5メートルしか離れておらず、演者の息遣いまで聞こえそうな近さでした。

演技する人は8人、お世話をしている劇団員のような人が5人ぐらい、入場料は3~4千円、まさにボランテイアみたいな舞台で、演劇人の真面目さというか、純粋さがまばゆいような、そんな舞台でした。

こんな風に人生を送る人がいる、と感激しました。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 4日(土)09時26分10秒
  1なけなしを母屋に貢ぐ分家かな。
1、はるばると僕の年金渡米する。「日米会談に巨額手土産・公的年金資産の活用を当て込むと言われている。異例である。」
 

夕食

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 3日(金)21時09分57秒
  鰯とチラシ寿司でした、  

節分

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月 3日(金)09時07分25秒
  今日は節分、明日は立春。
三寒四温を経て春がやってくるわけですね。
やっと、春を話題にすることが出来る季節です。
庭に小さな小さな水仙が一輪顔を出しました。
今日は邪気を払って巻ずしとイワシで夕食です。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 3日(金)06時00分35秒
  1、あちらでは鬼が主役で豆をまく。「今日節分。」
2、お祝いはほどほどにして綱長く。「しっかり稽古。」
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 2日(木)13時32分3秒
  1、かつらではないらしいけど馬の耳。「猪突猛進」。
2、公開で首脳会談見せてくれ、、「首相と日銀総裁が米をと。」
 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 2月 1日(水)13時27分4秒
  面浮立
佐賀駅前に像がありますね。
いわれは良く知りませんが、戦国時代佐賀周辺を支配していた竜造寺氏の家来の鍋島氏が戦の時に少人数で赤熊を付けて闘い勝利したという話を聞いたことがあります。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 1日(水)08時44分18秒
  1、世界中一人のために疲れ果て。
2、狂暴と言えずにボスに尻尾振る。「入国禁止首相コメントせず。」
 

浮立

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 2月 1日(水)08時37分56秒
  メインページが面浮立になりました、懐かしく見て居ます。