Steve Toda様へ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 4月19日(水)10時06分5秒
  Steve Toda様、トトさんは自分が亭主関白などとは思っていないようです。

トトさんは、Todaさんの様に家事を一切しません。
私がガミガミ言っているのは、何度も同じことを言っているのにいつも同じことの繰り返しになって
いるからです。
普通生活するうえでのほんの些細なことですが、度重なるとついつい言ってしまいます。
糠に釘、暖簾に腕押し状態です。

ある人にトトさんのことを色々と愚痴っていると、「そのようにしたのはあなたでしょ」と言われました。
もうこの状態は直らないかもしれません。



 

流木

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月18日(火)05時59分57秒
  昨日の国会で立木の論議があった。詳細は省略するが安倍さんは正しく指摘していた。山尾議員とのやり方  

Family

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2017年 4月18日(火)05時57分24秒
  トト様、ヒマジン様

時々トトさんがつぶやくお二人の間のやりとり、我々夫婦の間での会話と基本的に似ていて、大いに共感してニヤニヤして読んでいます。

そして、この位の年齢層の夫婦というのは似たような関係になるのだなと思い、ホッとするところがあります。

要するに亭主はかなりの関白で(なにせ佐賀んもんで九州男児やっけん)女房の言う事をこうるさいと思もっており、女房は亭主が自分の言う事をちっとも聞いてくれないと毎日イライラしているということのようなのです。

双方に言い分があると思います。  亭主は台所で何をどこに置けとか何かはするなとか、トイレの中をキレイにしておけとか細かいことをくどくど言い続けられて辟易していて、そんな事にかかずらわなくても死にやせん、位にしか思っていない。 だから、色んなことに従わない。

女房にしてみれば、朝から晩まで炊事や洗濯そして掃除に追われているのに亭主がのそっと台所やトイレに入ってきて自分のして欲しくないことをして回る。 それを片付けたり掃除しなければならない者としてはたまったものではない。 だから、亭主の顔をみるとガミガミうるさく、あれするなこれするなと言う。 そして亭主に対して、だんだんひがみっぽくなってしまう。

そこまで分かっていながらこの問題がなかなか解消しないのが我が家の現状です。 実はあれは一種の掛け合いをしているのであって変った形でのコミュニケーションをしているのだと思います。 互いに元々は他人で違う町で育ってきたので、色んなことのやり方は違うのでやることなすこと、どこかは違っているのです。 で、互いのやり方には素直に従う気にはなりにくいのです。 特に九州男児は変な男の沽券を持っていて、その沽券にかかわると思うと簡単には違うやり方を受け入れようとしない傾向があります。 それと九州人は思ったことをストレートに言いがちで、特に奥さんには言い方を少し考えるべきことでもそのまま言うことが多く、相手を傷つける様なことを言ってしまう傾向にあります。

九州では奥さん方は、表面は亭主を立て裏ではちゃんと自分のやり方で物事を進めるという形でこの問題を処理していると聴きました。

一方、私自身少しは努力はしているつもりです。 それは、まず家事の分担。 食事を作る担当は、朝食は私の役目で昼は出来るだけ半々で夜は女房。 夜は食後の食器の洗ったあと乾かすのは私の仕事。家内が踊りの関係で遅く帰ったりする夜は私の食事担当。  週一回の掃除は女房が風呂場・洗面所の担当、私は掃除機がけと板の間のモップがけ。  洗濯は女房の仕事。それから、毎日のゴミ捨てと週一回のゴミ箱の道へのゴミ出しと時折の芝刈りと庭の手入れは私の担当。

それと、女房に言われたことには出来るだけ従うようにする。 ただし、何故そうしなければならないのか分からないことは何故なのか聞いて納得出来ないことは出来ないと言います。 時にはどうしてもすべきというほどではないことを主張していることがあります。

トト様に申し上げたいことはヒマジンさんはまれに見る位の出来た奥方のようにみえますから、亭主の関白ぶりをすべて受け入れて仕えていらっしゃることを認識されるべきとは思います。

ヒマジンさんに申し上げたいのは、 ひがみたいのはよくわかりますが、ご亭主と話し合って自分が何を求めているかお互いの思っていることをじっくり話しあってみるのもいいかもしれません。

そして、トト様ご夫婦も我々も、どこにでもいる似合いのいい夫婦なのではないかと私には思えます。
 

ギリシャ人の物語Ⅱ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月17日(月)15時42分48秒
  塩野七生さんの「ギリシャ人の物語Ⅱ」を読みました。

Ⅱは400ページの大作で、小説ではないので読むのにずいぶん時間がかかりました。
特に、ギリシャの地名や人の名前が沢山出てきて、記憶力の衰えを感じつつ、何度も反復しながら読んでいきました。

古代ギリシャはご存知の通り民主主義の国で特に都市国家アテネのペリクレスの時代に最盛期を迎えました(ギリシャ人の物語Ⅱ)。
Ⅰではペルシャ戦役を、Ⅱではペロポネソス戦役(ギリシャとスパルタとの戦い)、そして、未刊のⅢではアレクサンドロスの東征がテーマだそうです。

Ⅱで書かれたペリクレスの時代以後民主主義が機能しなくなっていくのが本編で詳しく書かれています。そして、これが、現代に通じるものがあることを塩野さんは紹介されています。

ペリクレス以後都市国家アテネは『デモクラツィア「民主(衆)政治」』から『デマゴジア「衆愚政治」』に移行するのです。この二つともが「衆」が主役であることにご注意を。

以下、塩野さんの記述を引用します。

都市国家アテネの主権者は、「市民」という名の民衆である。だからこそ、主権在民になる。最高決定権は「民」にあるという点では、民主政治も衆愚政治も全く変わらない。
つまり、悪い政治の見本とされている衆愚政治といえども、民主政治が存在しなかった国では生まれようがないということになる。
「デモクラシー」が銀貨の表面ならば、「デマゴジー」は裏面なのだ。
ひっくり返しただけで様相が一変してしまう、裏面なのである。(中略)
ペリクレスが生きていた時代のアテネ人は賢かったが、彼が死んだとたんバカに一変した、などということはありえないのだから。
しかし、ペリクレス以後のアテネが衆愚政治に突入したのは、歴史上の事実である。
なぜそのようになってしまったのか、の疑問の解明には、もう一つの要因があるように思う。
政体がどう変わろうと、王政、貴族政、民主制、共産制と変わろうと、今日に至るまで人類は、指導者を必要としない政体を発明していない。
この事実が示すように、民主制でも衆愚制でもリーダーは存在する。ただし、性質は違う。
民主制のリーダー・・・民衆に自信を持たせることができる人。
衆愚制のリーダー・・・民衆が心の奥底に持っている莫とした将来への不安を、煽るのが実に巧みな人。
前者が「誘導する人」ならば、後者は「扇動する人」になる。
前者は、プラス面に光を当てながらリードしていくタイプだが、後者となると、マイナス面をあばき出すことで不安を煽るタイプのリーダーになる。(以下省略)

最近選出された、何処かの国の指導者に似ていると思いませんか?
今後、世界はどうなっていくんでしょうね・・・。
 

トト様の今日の会話

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月17日(月)08時37分56秒
  神神は跪くという本がありました。  

熊本地震1年。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月17日(月)08時26分25秒
  地震から1 年。設計の重要さを考えています。素人ですが゛阿蘇大橋は場所の選定が最適でないように思って来ました。素人ながらに。  

「今日の会話・・家内は女神」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月16日(日)11時36分35秒
  (今朝は、腰が痛いので冷たいシップを張りました。家内に貼ってもらいました。その前に風呂に入り、身体の動きが不自由なので、背中を流してもらいました。ちゃんと洗わないと背中がかゆくなるのです。)
私・・・・・「君は私の天使です。女神です。」
家内・・・・「メ―ガミ・ガミ・ガミ・ガミ・ガミ・ガミなんでしょう!」
私・・・・・「・・・・・・・・・・・・・・・」
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月16日(日)11時09分7秒
  やまとなでしこさん有難うございました。
良いところにお住まいですね。
近くに東宝撮影所があると書いておられますね。
「銀座カンカン娘」という古い映画を最近テレビで上映していましたが、ロケ地は武蔵野の風情が残る戦後間もない東京の山の手のとある場所でした。
当時、映画製作に必要なお金もままならなかった頃ですので、もしかしたら東宝の撮影所の近くの風景だったかもしれませんね。
家はまばらに建っていました。

(参考)2016年9月8日「銀座カンカン娘」で投稿。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 4月16日(日)10時43分13秒
  仙川は 成城の東側を流れる川です。多摩川に合流すると思います。川のそばに公園があります家から一番近い花見のできる公園です。その公園は昔国立大学の農学部の農園でした。もう一つは仙川のもう少し下流に東宝撮影所があって夜はライトアップされてすごい人です。この道は自転車と人しか通れません。いいお花見ができます。30分くらい歩くと 昔はゴルフ場だったという 砧公園があります、NHK技研のそばですが 此処の桜もきれいです。  

やまとなでしこさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月15日(土)18時20分19秒
  美しい東京の桜を堪能いたしました。
浅川は先日の投稿で高尾の近くのようですね。
仙川というのはどこでしょうか?
 

さくら

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 4月15日(土)16時15分16秒
  仙川沿いのワシントンから里帰りしたさくらです。  

さくら

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 4月15日(土)16時09分46秒
  浅川の桜です  

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 4月15日(土)15時31分2秒
  駅からずっと長い商店街が続きます、夜遅くても明るい通りです。人が通ることで雛がカラスなどに狙われずに 済むそうです、人間を頼っていることになります。また巣を作る泥んこはあちこちに 畑が残っていて、不自由しないみたいです。この冬はメジロも鶯も じょうびたきも雀も見ましたよ。狭い庭ですが、まだまだいけます。
 

桜の花びら

 投稿者:パウロ  投稿日:2017年 4月15日(土)10時26分31秒
  確か目黒川の光景でした。大勢の人が桜吹雪をめでていました。

川にはいっぱいの花びらが浮かび、それはそれで風情ある景色と思ってました。

数人の方に気象予報士が花びらの行方をインタビューしてました。

誰も正解はありません。気象予報士が川下まで見に行き、ビックリしました。

なんと船に二人の方が乗り網で花びらを掬ってました。その先は東京湾です。

理由は湾でヘドロになるので掬っているそうです。知りませんでした。

数日前の天気予報のテレビでした。
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月15日(土)09時35分1秒
  (家内が洗面所・浴室近辺で洗濯をしています。私は洗面所でミラーを見て髪を整えました。)

家内・・・・「ほら、使ったら消す、電灯は使ったら消すものなのよ!」

私・・・・・「君はいつも俺に文句言うことがあるんだねえ、文句の種が一杯あっていいねえ」

家内・・・・・「貴方の行く先々で、色々文句をいうことが増えていくのよ、ほんとにもう!」

私・・・・・「・・・・・・」(黙って退散、これが亭主の知恵だと思います。)
 

野鳥

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月15日(土)07時44分53秒
  私の家は裏が小高い山(丘)になっているので、名前も知らない野鳥がたくさん来ます。
お馴染みのスズメも来ますが、ツバメはもう何十年も見たことがないですね。
ツバメはいったい何を食べているんでしょうね?
 

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月15日(土)05時59分1秒
  最近は雀も見ませんかった。寂しい事です。  

ツバメ

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月15日(土)00時14分18秒
  やまとなでしこさんの住所地にはツバメがいるなんていいですねえ。
私の周りにはどうしてかいません。

ただし、時折メジロを見ることがあります。メジロがいるので、ツバメも決して来れないようなところではないと思いますが、どうしてでしょうか。

昨年長野の温泉町に行った際、宿にツバメの巣があり、何やらホッとしました。やまとなでしこさんの住むところは、そんな風情の場所なんでしょうねえ、羨ましいです。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 4月14日(金)17時55分12秒
  昨日は高尾の近くにお花見に行ってきました。浅川のほとりは桜、桜で、道は桜のトンネル。素晴らしいお花見でした。近くには大正天皇、昭和天皇の陵がありました。
わが町の駅通りは ツバメが帰ってきて、にぎやかに鳴き 飛びまわっています。
 

「今日の驚き」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月14日(金)13時44分30秒
  最近色々変なことが置き、大抵のことは驚きに免疫ができていますが、今日は本当に驚きました。

ベトナム人の9歳の女の子を殺害した容疑者が、彼女が通う小学校のPTA会長であり、毎日小学生の登・下校時の安全を守って見守りを続けていたというのです。

そういう人がどうしてこのような悲惨で、目を背けたいような残虐な行為を行うのか、全く理解できません。

秘かにでもせよ世間から白い目で見られている変な人物はどこにもいますが、その様な人が起こした事件なら、その人の異常性、あるいは精神的な病と納得することもできますが、PTA会長とすれば、彼は、その様な異常性は全く見られない、あるいは周囲から尊敬に値する人物として評価されてきた人に違いありません。

その人がこのような事件を起こす、どうしてそんなことを起こしたのか、過去にも秘かに起こしてきた隠れた異常者であったのか、過去には起こしたことのない正常な人であったのなら、何故そうなったのか、その真相を明らかにしてほしいと思います。
 

ひまじんさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月14日(金)09時27分25秒
  播磨中央公園の桜は人にお勧めできます。
大阪に里帰りされたときが桜の時期と重なれば、ぜひ一度足を運んでください。
中国自動車道の滝野・社インターチェンジを下車して、5分ぐらいのところです。
 

見事な桜

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 4月14日(金)08時35分26秒
  関西のヒマジンさん、見事な桜ですね。

今年は、お友達の住んでいる桜新町の桜並木と我が家の前の家の桜でお花見をしました。

今年は気温の変化が激しく、桜も戸惑ったでしょうね。
 

さくら 春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月13日(木)22時26分23秒
  まだ桜が咲く前、播磨中央公園のさくらが素晴らしいと聞いて、今年の花見はここに決めていました。
今週初めのヨガのレッスンの時、播磨中公園の近くから来られているインド人のヨガの先生に桜の状況を聞いてみると、今が満開ということでした。
今週は遠出する時間が取れないので諦めていましたが、今日、4時半以降時間が取れたので、車で50分の当地へ行ってきました。
ヨガの先生からは「サクラの時期は人で混雑する」と聞いていましたが、着いてみると人はまばらで、花も散り初めというか、ほぼ満開の状態でした。
日没が6時半ごろで、着いたのが5時半ごろでしたので、ちょうど花見客が帰った後だったのかもしれませんね。
ラッキーでした!
ここのさくらは今まで見た中で最も美しいさくらの一つでした。
サクラの林というのでしょうか。
白樺林の雰囲気で、白樺の木が黒くなり、そこにさくらが咲いているイメージでした。

 

教会

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月13日(木)16時36分34秒
  青山のホールで部下が式を挙げた。教会のははじめてだった。それからさ10数年後、私は娘とvirgin  road を歩いていた。  

青山通

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月13日(木)09時31分3秒
  国道243号沿いに皇太子の常盤松の御所があり東京マラソンの時当時の美智子様がよく応援されていた。  

青山

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月13日(木)07時31分22秒
  青山には昔斎藤茂吉の家があり都電の車庫があった。  

ペーギー葉山氏

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月13日(木)05時53分8秒
  昭和37年頃の青山学院は瀟洒な学園でした。されから急に大きくなり難関になった。南国土佐合掌  

今村大臣

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月12日(水)13時51分25秒
  佐賀人らしい気質ですね。
けれんみはないけど、世渡りは下手かも?
 

今村大臣

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2017年 4月12日(水)10時03分46秒
  彼とは割と親しい。今回は本音の言い方がわるいマスコミの餌食にされた。  

春花の写真

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 4月10日(月)13時43分30秒
  春花を見て楽しんでいます。4階ですので。曇り空を見て楽しんでいます。元気です。  

さくら

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月10日(月)13時16分40秒
  近所に一風変わった、さくらが咲きます。
花曇りでよく撮れませんが、実物は目を見張るほどの美しいさくらです。
過去、一度紹介したと思います。
 

関西のヒマジンさんの花々

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 4月10日(月)09時42分34秒
  桃、桜、こぶし、もくれん、ミモザ、ゆきやなぎと春爛漫の花々ですね。

ようやく春らしくなってきたと思ったところ、昨日あたりからまた肌寒く、予報では明日は最高気温が
10℃とのことで、まだまだ冬物が手放せません。

 

曇りのち晴れ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 9日(日)14時29分4秒
  ミモザ、ゆきやなぎ  

花曇り2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 9日(日)11時16分10秒
  こぶし、もくれん  

花曇り1

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 9日(日)11時14分30秒
  桃、さくら  

免許証の更新

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月 9日(日)08時18分9秒
  今日は免許証の更新の日です。
3時間かかるようです。高齢者は何かと危険なので、しっかりと特別の講習・検査等をして世間に迷惑をかけない様にという当局の思し召しで、かくのごとく長時間のものとなっているようです。

これで二回目ですが、厄介です。
 

花 島倉千代子さん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 8日(土)21時56分49秒
  今年は3月が寒かったからなのか、花が一斉に満開を迎えました。
桃、こぶし、さくら、ミモザ 例年は満開の時期が若干異なります。
雨が止んだら、写真を撮ってみます。

花を連想していたら、島倉さんを思い出して、You Tubeでさっきまで、りんどう峠やからたちの花など若い時の歌声で10曲ほど聞いていました。
 

沼南ボーイさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 6日(木)18時15分33秒
  しばらく投稿がなかったので心配していました。
久しぶりの投稿で安心しました。
 

近況です

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 4月 6日(木)16時30分52秒
  沼南ボーイいつもこの時期体をこわします。元気ですので安心ください。また頑張ります。  

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 4月 6日(木)11時58分17秒
  投稿の花を見て喜んでいます。  

お花見&ランチ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 4月 6日(木)10時27分46秒
  昨日は、娘の友達でずーっと南榎町に住んでいた方でしたが、5年前に世田谷区深沢に引っ越され駅が
桜新町なので、この時期桜並木が美しいという事で、そのあたりを散策しながらランチとおしゃべりを
しようという事になりました。

この方も病院通いをされていて、以前は3ヶ月ごとに東京女子医大に来られ、その時に会っていましたが、
だいぶ良くなられ今では1年に1回になり、いつも神楽坂でランチをしていましたが、今回は私が出かけて
いくことにしました。

桜新町というだけあって、桜並木があちこちに続いていてとても美しかったです。

トトシカーナさんもお友達とお花見&ランチだったので、同じ日に私も出かけることにしたのです。
 

春の草花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 5日(水)07時27分39秒
  すっかり春らしくなりました。
花にら、木瓜
 

さくら

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 4日(火)07時54分53秒
  東京は満開と新聞に載っていましたが、こちらは少しほころびだした程度です。
今週は暖かくなりそうですので、まもなく見頃を迎えるでしょう。

さくらの語源
山や田の神「サ」が鎮座「クラ」したとされる木を「サクラ」と呼ぶようになった。

このほか、日本書紀の「このはなさくやひめ」が語源など諸説あるようです。
 

サンフランシスコのさくら祭り

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 3日(月)09時34分6秒
  日系人の一大イベントなんですね。
10年もパレード委員をされていただけに、いろんなエピソードをお持ちで楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
 

Cherry Blossom Festival

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2017年 4月 3日(月)06時13分55秒
  サンフランシスコの桜祭りは全米の中でも三番目に大きい日系人による桜祭りで、今年で丁度50年目になります。  サンフランシスコでもチャイナタウンのパレードに次ぐ大きな東洋人によるお祭りで20万人の人出があります。

一週間に亘り色々な催しが行われます。日本舞踊から日本武道、相撲、生花、お茶、折り紙などのデモンストレーションが行われ、その他桜の女王ページェントや歌謡ショー(日本からの歌手と地元のカラオケ歌手によるもの)もあり最後にはパレードが市庁舎から日本町まで練り歩きます。

私もこのお祭りにはどっぷり浸かりました。 10年間桜祭りのパレード委員を務めました。 というのが当時ここの東京銀行に勤務していて日系社会全体が顧客であり、日本町には支店もあったので祭りの手伝いは仕事でした。  一年前から計画を立て、様々な準備をしてパレード当日は祭りのハッピを着てパレードの警備をしました。

パレードには市長や警察署長や消防署長さらに議員などを先頭にグランド・マーシャル(パレード最大の人)の総領事等がオープンカーに乗って登場し、色んな山車が続きます。日本からも幾つかの民謡とか太鼓などのグループが参加しますが、ほとんどは地元の日本舞踊や太鼓などのグループに桜の女王やロスアンジェルスの二世クイーン等も続きます。

桜の女王ページェントは大きな劇場で地元のメイジャーテレビ局の日系のキャスターが司会を務める立派なもので姿かたちだけでなく、パーフォーマンスを重点にして女王を選びます。 ちなみにある年の女王は琴の演奏が素晴らしかったし、別の年は折り紙のデモンストレーションが良くて女王になりました。 桜の女王になると日本を訪問して日米親善大使として一年を過ごします。 ある年のクイーンを銀行の宣伝に使うためサクラメントから呼んだことがありますが、気立てのいい立派な女性でした。 別の年には銀行の従業員で白人との混血の子が桜の女王ページェントに出ました。 残念ながら女王にはなりませんでしたがいい経験をしたと言っていました。 その子と私は銀行の新しい本店の建物が出来たとき、日本語テレビのコマーシャルに登場しました。 三秒の短いものですが二人で銀行の回転ドアを回して入ってくるものでした。

この祭りでは色んな出来事がありました。 一番印象に残っているのは、パレードの始まる直前まで大雨が降った時です。 出発点である市庁舎・議事堂の前で待機していましたが土砂降りの雨。 その年はたまたま銀行の日本町の支店長が祭り全体の委員長で彼がどうしようどうしようとウロウロ。 というのがパレードには桜の女王や和服の踊り手も参加するので大雨では高価な着物が台無しになるという心配です。 結局、彼は雨に濡れてもいい人は参加してください、濡れて困る人は出なくてもよろしいとの判断を下しました。  そして、パレードが出発する頃にこの支店長はどこからかビニールの透けたカッパを探していくつか持ってきたのです。

幸い、パレードがスタートした時には雨は小降りになりしばらくしてやみましたので皆ホッとしてそのカッパも不要でした。 ところが、しばらくして何とパレードが停止したのです。 急いで日本町が見えるところまで走っていくと消防自動車が一杯いるではありませんか。 ”火事だ!” というので ”こりゃやっぱり今年のパレードは駄目になったか” と思いました。 煙は全くなくて小さいボヤで済みパレードは再び動き出し、めでたく最後の神輿が出てきて終了。

もう一つの出来事はある年のパレードの出発点でクラシック・オープンカーに市長のサインを付けて待っていたら当時の市長、ダイアン・ファインシタイン氏が(現上院議員でオバマ大統領の就任式の司会をした人)何と清酒松竹梅のハッピを着て車に乗ったのです。 本人はそれが特定の会社名がついているのは知りませんから日本の着物だからと思って羽織っただけですがライバルの大関などは快くはありません。 パレード委員としてはヒヤヒヤでした。

パレードに出たグループでは学会のグループが200人程の人を繰り出して、人数の多さでパレードを喰ってしまいました。 それから、同性愛のクループからも参加希望が出ましたがこれは遠回しに断りました。 これも難しい問題で昨今は特に差別をしてはいけないというここでの強い風潮に反しますので、今は拒否は出来ないと思います。

パレード参加は日本の歌とか踊りとか武芸とかを披露しながら行進することとなっていますのでその基準に厳密には合っていないという点で断るようにしてはいます。

私自身も一度パレードに参加しました。 数年前に佐賀の鍋島大名行列の一員として侍装束で行進しました。 家内は毎年祭りの初日に野外ステージで日本舞踊をグループで披露します。 それに子供達も秋田犬のグループの一員として犬をつれてカウボーイスタイルでパレードに出たこともあります。 そういえば娘はタイニータット・コンテストといって幼児のコンテストに出て当時のテレビの日系キャスターと一緒に舞台に出たこともあります。

それからもう一つ憶えているのは、携帯電話が出初めの頃祭りのパレード委員の一人が軍隊で使う背中に担いだ携帯を持ってきてレンガの様に大きな受話器で話していたことです。  たぶん1977年の頃ですから40年も前なのですね。

ここの日系コミュー二テイーの人々は何らかの形で桜祭りに関わっていて、この祭りがここの日系社会を纏めていると言っても過言ではないでしょう。 祭りはコミュニテイーにとって大事なものになっています。

さらに詳しくは桜祭りのサイトをご覧ください。 https://sfcherryblossom.org
 

麗江のたこ焼き

 投稿者:トト  投稿日:2017年 4月 2日(日)21時44分3秒
  中国の辺境の地雲南省に麗江というとても昔の風情が残っている町があります。

町全体が倉敷の風致地区のように古めかしい瓦葺の歴史的建物がそのまま残っている、とても美しい街で、今から10年ほど前に訪問しました。風情を楽しみながら街中を散歩していると、何んとたこ焼き屋を見つけたのです。

聴くとやはり大阪のたこ焼きで、それが中国にまで進出していました。
大阪人の実にたくましいビジネス感覚だと、ほとほと感心しました。

ここ東京でも「銀だこ」というやや高級感のあるたこ焼き屋があって、繁盛しているようです。
 

スティーブ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 2日(日)16時36分31秒
  日本はいま花の季節を迎え1年で一番華やいだ季節になりました。
カリフォルニアはいかがでしょうか?
さくらの話なんですが、アメリカ、ワシントンDCのさくらはニュースなどにも取り上げられ、行ったことはありませんが承知していました。
積水ハウスからもらった今年のカレンダーの4月に、「サンフランシスコのさくら祭り」というイラストが載っています。
それ以上のことは何もわかりません。
もしご存じならば教えていただけないでしょうか。
 

Takoyaki

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2017年 4月 2日(日)02時46分54秒
  たこ焼きは以前は全く存在しないものでしたが、こちらでも最近は見かける様になりました。

大阪出身の人でタコ焼き器を持っている人がいて、集まっての食事会の折などで作ってくれたり、日本のスーパーでは冷凍のたこ焼きを売っています。 もっと驚きはサンフランシスコの日本町の桜祭りでは、屋台の食べもの屋がいっぱい出ますがその中にたこ焼があり、それも大人気でいつも長蛇の列が出来ます。

私も三年程大阪に住んでいましたので当時仕事で町へ出たときに同僚がここではたこ焼きがうまいでーと言って、たこ焼き屋に立ち寄って道端で食べたのを思い出しました。  それともうひとつ思い出すのは結婚したとき、新婚旅行を兼ねて日本に帰って大学に行ったらちょうど学園祭でキャンパスで色んな食べ物屋が出ていてたこ焼き屋もありました。 ところがそのたこ焼きのまずかったこと。 今思うと学生が初めて作って、だしが入っていなかった上にソースもかかっていなかったのだと思います。

たこ焼き機は大阪では嫁入り道具であるとはどこかで聞いたことがあると思います。

そして、佐賀の食べ物は最高だというのは我が家でもその通りで、それをいつも言われる配偶者はたまったものではないことは理解すべきことではあります。 誰にとっても、自分の所のものは常に最高のもので、そのほかの土地のものはしょうもないものなのです。
 

さくら

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 4月 1日(土)17時59分45秒
  表紙の写真が変わりましたね。
華やかなさくらの写真、有り難うございます。
こちらはまだ咲いていませんが、まもなく咲くでしょう。
 

お好み焼き

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 4月 1日(土)17時35分24秒
  お好み焼きは、時々お昼ご飯に作ります。

子供の頃に食べたお好み焼きは、ソースに鰹節と青のりを振りかけたものでしたが、大学生の時に食べに行った
“ぼてぢゅう”のお好み焼き以来、お好み焼きソースにマヨネーズ、ケチャップをかけて食べるように
なりました。

たこ焼きは、時々娘が友達と作って食べています。