(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 6月 8日(木)17時35分8秒
  水無月は田植えの時期に水が足りなくて水無月というんだと思っていました。
水の月だったのですね。
 

6月

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 6月 8日(木)16時01分14秒
  6月は梅雨ですね。
よく雨が降りじめじめしたイメージですが、7月と比べるとそれほど暑くなくて比較的過ごしやすい時期です。
6月は水無月ともいいます。
水はふんだんにあるのに何故水無月だろうと思って調べたら、「無」は大昔「の」と読む場合もあったようです。

6月の代表的な花はアジサイ、花菖蒲そしてクチナシですね。
いずれの花も雨としっくり合うようです。
家のクチナシはまだ蕾が固いです。
とてもよく匂いますよ。
匂わないのは不思議ですね。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 6月 8日(木)13時54分52秒
  関ヒマ様ありがとうございます。昨日のゴルフは雨が降らず、暑くなくて最高でしたが、スコアーは最悪でした。庭のくちなしが咲き始めました。数年前に種を植えたのですが、花がにおいません。くちなしはいい匂いがするはずなのにです。やはり 木を植えなければならないのかしら。  

やまとなでしこさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 6月 5日(月)18時27分57秒
  もうすっかり良くなったみたいで良かったですね。
おめでとうございます。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 6月 5日(月)15時30分57秒
  このクイーンエリザベスはうどんこ病も黒点病もなくて 立派ですね。昔の実家の庭を思い出しました。ありがとう。
明後日は雨みたいですが 肩の手術をしてから3回目のゴルフ、コースレッスンです。
息子の家族はその日に息子が待ってるヒューストンへ向けて成田から出発です。
孫とは2年ぐらい会えません。淋しくなります。
 

表紙の写真

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 6月 5日(月)07時05分15秒
  taroさんの家のバラは実に見事ですね。
葉が青々として、艶があるね。
手入れが大変でしょう。

拙宅のバラは背丈以上に伸びたけど、すぐ虫がつき今年は花がつかないかと思っていました。
ところが、根元から枝が勢いよく伸びてきて、そちらに花が咲きました。

スイセンノウ、南天、バラ(ピース)
 

シェークスピア劇「佐賀んから騒ぎ」

 投稿者:トトメール  投稿日:2017年 6月 4日(日)10時38分45秒
  佐賀パーフェクトシアターの東京公演第2弾が下記の様に開催されます。
これは、シェークスピアの「から騒ぎ」を佐賀の舞台と佐賀弁で公演されるようです。

脚本は我らがアイドル森下(千々岩)禮子さんの作品です。

前回は、「怒れる12人の男」というアメリカの映画を佐賀を舞台にしたものでしたが、
アメリカの雰囲気と佐賀の匂いがミックスしたとても面白いものでした。
今回も懐かしい佐賀弁とイギリスの古き良き時代の香りが立ち上る演劇のようです。

しかも、前売り券の値段で当日、当日にチケットが手に入ります。その場合は私
(上記のメールアドレス)にご連絡頂ければ、お世話している同級生に連絡して、
お手配を致します。
遠慮なくどうぞ!

日時・・・・2017年6月17日(土曜日)午後2時~
場所・・・・渋谷区代々木2-12-10全労済会館(03-3375-8471)
チケット・・当日3500円、前売り3000円

 

頭に血が上ったとき・・・???

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2017年 6月 3日(土)09時06分39秒
  ≪川柳≫など、詠んでみましょうか・・・

『パリ離脱 ボスは個室で ドル勘定』

・・・次は、『国連も離脱する』と言い出すのでしょうか・・・

笑って、頭に上った血が下がれば、と思ったのですが、
余計なことでした・・・太極拳とは、無関係ですね・・・
 

転ばぬ先の杖(自律神経)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 6月 3日(土)07時15分28秒
  皆さんは頭に血が上ってふらついたりしたことはありませんか?

こういう時は大体血圧が上がっているようです。
血圧は自律神経の働きなのでのでは脳ではコントロールができません。
もっと上がるのではと不安になったりしたら良くないようです。

こういう時、私の場合は頭に上った気を丹田まで下げる工夫をします。
気功の達人ならそのまま下げられると思いますが、これは難しいので、太極拳の五防功という簡単な養生をして下げることにしています。
五防功でなくてもラジオ体操などでも良いと思います。
経験がある人は皆さんそれぞれに対処法をお持ちだと思いますがご参考のために。

http://www.jwtf.or.jp/new/160515_07.html
 

偶然の・・・思い付きです。

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2017年 6月 1日(木)08時54分54秒
  関ヒマ さま・・・

クイズ挑戦の裏話・・・です。

1.Aの瓶の1錠は・・・10g、または9gです。
2.B・C・D・Eの瓶の1錠も・・・10g、または9gです。

(計測するのは、1回だけです・・・)

3.Aの瓶の2錠は・・・20g、または18gのはずです。
4.B・C・D・Eの瓶の2錠も・・・20g、または18gです。

(計測するのは、1回だけです・・・)

5.Aの瓶の3錠は・・・30g、または27gのはずです。
6.B・C・D・Eの瓶の3錠も・・・30g、または27gのはずです。

(計測するのは、1回だけです・・・)

≪異常の法則の・・・根本は・・・?≫

7.いずれの瓶であれ、1錠のときの正常値と異常値、2錠のときの正常値と異常値・・・
  正常値は10の倍数であり、異常値は9の倍数の法則があることです・・・

(追伸)
8.A・B・C・D・E、全ての瓶から、1錠ずつ取り出して5錠いっぺんに測れば・・・
49gになるはずだ、と判ったとき・・・50%解決したと実感しました。

(その計測方法を1回でできる方法がないか・・・この方法の発見が、最大の関門でした・・・)
 

草花の饗宴17

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 6月 1日(木)07時02分3秒
  バーベナ、ガウラ、ガザニア

ガザニアは植木鉢で育てていますが、ほとんど手がかかりません。
球根がしっかりしていて、もう何年もこの時期になると花を咲かせます。

狭い庭ですが、ツツジとサツキを広い範囲で植えていて、いまはサツキが満開です。
サツキの赤とカキツバタの紫が相まってとてもきれいです。
 

旅人様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月31日(水)19時55分12秒
  旅人ーMさま大正解です。
こんなに早く正解が出るとはびっくりです。
素晴らしい!!
 

クイズの答え・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2017年 5月31日(水)19時21分13秒
  関ヒマ さま・・・

もしかして・・・

Aの瓶から・・・1錠
Bの瓶から・・・2錠
Cの瓶から・・・3錠
Dの瓶から・・・4錠
Eの瓶から・・・5錠

・・・合計15錠取り出して、いっぺんに測ります。

149g・・・だったら・・・Aの瓶が汚染されています
148g・・・だったら・・・Bの瓶が汚染されています
147g・・・だったら・・・Cの瓶が汚染されています
146g・・・だったら・・・Dの瓶が汚染されています
145g・・・だったら・・・Eの瓶が汚染されています

・・・ということでいけませんか・・・?
(愛読書・・・児童図書・・・学習図鑑レベルです・・・子どもの発想には、いつも、驚かされます)
 

クイズ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月31日(水)17時50分10秒
  数的感覚に明るい方が有利な問題?

(問題)
錠剤の入ったビンが5本あります。
そのうち1本だけ、すべての錠剤が「汚染」されているものがあります。
汚染された錠剤を判別する唯一の方法は、重さをはかることです。
通常の錠剤の重さは10gで、汚染された錠剤は9gです。
秤があって、1度だけ重さを量ることが許されています。

汚染されているビンを見つけてください。

答えは明後日に。それまでに解いてください。
 

虎太郎の様子

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 5月29日(月)18時06分34秒
  虎太郎が我が家に来て1ヶ月が過ぎました。

ようやく我が家にも慣れ、朝は4:30頃ニャーニャーと鳴いてお腹が空いたと訴えます。
ゆう吉の場合は、手で顔を触って起こしましたが、虎太郎は鳴くだけです。

水道から出る水に興味があるようで、浴室によく行きます。
ゆう吉は蛇口から上手く水を飲んでいましたが、虎太郎は遊んでいるようで、蛇口の下に頭をもっていって
濡らしています。
また、浴室の靴がお気に入りで、くわえて行ってあちこち噛みまくって穴だらけです。

昨日は、どこからかゴルフボールを見つけてきて、転がして遊んでいました。階段からゴルフボールが
転がり落ちて、トトシカーナさんが二階にもっていって「さあ、遊んだら」と言って転がすと、知らん顔
して部屋の隅っこに寝そべっています。
自分で遊ぶのはいいけど、人に遊ばされるのはイヤといった態度でした。

ゆう吉は抱っこしても嫌がりませんでしたが、虎太郎は抱かれるのが嫌ですぐ飛び降ります。
また、ゆう吉は膝に座るのが好きで、まず何をするにも私の膝に座ってから餌を食べたりしていました。
虎太郎は絶対膝に座りません。

猫によってこんなにも違いがあるとは驚きです。
 

「昨日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 5月26日(金)19時47分53秒
  (今年5月、私は町内会長になりました。昨日は、新宿区内の会長連合会総会・懇親会に出席しました。隣の会長さんとの会話です。)

隣の会長さん・・・「私は隣町で接骨医をしています。よろしくおねがいします。」

私・・・・・・・・「私はサラリーマンです。よろしくお願いします。ところで、接骨医にはどういう動機でお成りになりましたか、私のような平凡な者には、接骨医になるということは想像もできないのですが・・・」

隣の会長さん・・・「私は当初獣医師になろうとしていました。卒業の時に、接骨医をしていた父から、おれの後を継げ、と強制されたのです。」

私・・・・・・・・「じゃあ今でも、獣医師できるのですねえ。すごいですねえ!」

隣の会長さん・・・「獣医師はとても大変です。あらゆる病気に対応しなければなりませんから、それに比べると接骨医は、骨だけですから。」

私・・・・・・・・「なるほど!」

隣の会長さん・・・「動物は忍耐強くて言葉が出ない、彼らの意思を推測するのは大変です。人間は事細かく表現しますからねえ」
 

佐賀・長崎の旅7

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月26日(金)07時03分3秒
  ◆雲仙

雲仙は標高700mの地点にある日本で最初に国立公園に指定された温泉地です。
島原半島の海沿いをリング状に道路が延びており、半島の真ん中の雲仙へはそこからいくつもの道路が通じています。
原城跡から雲仙へはナビが示す最短の道を通りました。が、この道が大変な山越えで、いくつものヘアピンカーブがあり、かつ、狭い道の連続で運転を担当していただいた和歌山の方も驚いておられました。
また、途中から深い霧が出てきて視界が悪くなってしまい相当神経を使う運転だったと思います。
対向車がほとんど来なかったことがラッキーでした。
雲仙の温泉街に入って宿の近くに来たときは霧が益々深くなりほとんど先が見えない状態でした。
翌日になって、昨日の宿近くの深い霧の現象は、宿の傍が雲仙地獄となっており、濛々たる湯煙と霧が合わさったものだと分かりました。

宿の人に聞いたら、雲仙はもともと霧が良く出る所だということでした。

宿泊は佐賀ではビジネスホテル、ハウステンボスではホテルを選びましたが、雲仙は温泉地なので旅館にしました。
富貴屋は老舗の旅館のようで、濛々と吹き出る雲仙地獄の様子を旅館のロビーや食堂から見ることが出来ました。
雲仙地獄の湯煙は15年前に来た時より活発に上がっていました。
そして、ここの温泉は日本でも指折りの泉質の良さで、地獄からパイプで引いてきた源泉かけ流しの露天風呂は最高でした。

今回は比較的ゆったりとした旅ができ、皆さん九州を気に入ってくれたようです。
そして、この会は10年を超えたわけですが、参加者6人がいつまでも元気に参加できるよう願って帰路につきました。(終わり)
 

草花の饗宴16

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 5月25日(木)20時12分56秒
  毎日何か花が咲いているというのは、華やかでいいですね。
オオキンケイキクというのは花弁がギザギザしていてブローチのようですね。
 

花の名前判明

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月25日(木)18時53分11秒
  草花の饗宴16で名前不明で投稿した花は「オオキンケイキク」という名前の外来種でした。
近くにこの花が咲いており、たぶん種が飛んできたのでしょう。

オオキンケイギク (大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)はキク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。 北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 5月25日(木)16時31分9秒
  家内・・・・・「銀行に口座を作りに行ったら、私が私であることを証明するためのものを2種類必要だという。なんやかんやで、
               1時間もかかった。大体、こんなに厳しくなったのは、暴力団や組織犯罪者の排除のためだから、私なんかは
               一目見たらそんな人間じゃあない、とすぐわかりそうだけど」

私・・・・・「そう?」
 

佐賀・長崎の旅6

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月25日(木)09時29分29秒
  ◆島原

島原は島原半島の東にあり、半島の中心には雲仙普賢岳がそびえています。普賢岳の噴火は記憶に新しいですね。
普賢岳は今も活発に活動している活火山で、江戸時代の寛政4年(1792年)には寛政の大地変と称する大噴火が起こっています。その時は大地震と共に津波が発生し、津波を含む死者約1万5千人は記録に残る最大の火山災害です。

島原市は高層建築がない静かな城下町で、五層の天守閣がひときわ威容を誇っています。島原城は1618年に着工し4~7年の歳月を経て完成しています。
城は明治維新に廃城になり、払下げ・解体されました。
現在の天守閣は1964年に復元されたものです。
天守閣の内部はキリシタンの資料が多かったのもこの地域の特徴でしょう。
この城は寛永14年(1637年)の島原の乱では一揆軍の猛攻をしのぎ、一揆軍は城から25,6キロ離れた原城にたてこもりました。

原城へは島原市内から南へ車で50分ぐらいかかりました。
キリシタンたちは原城まで歩いて向かったのですねぇ。
原城跡は現在土塁と堀跡をわずかに残すのみで、本丸跡には十字架と天草四郎の像がたっていました。
原城は広大な面積で東京ドーム10個分の広さだそうです。因みに熊本城が東京ドーム11個分ということでした。
幕府軍の三度にわたる攻撃をしのぎます。そして、次に幕府軍を率いた松平伊豆頭は兵糧攻めを行い、一揆軍3万7千人は全滅します。
島原の乱を最後に一向一揆などの内乱は終結します。

私はこの地を訪れるまで3万7千人の生活と城の規模が一致しませんでしたが、広大な城内を見て納得しました。

(画像)
上 島原城
中 原城跡
下 原城本丸跡の天草四郎像
 

今日の会話

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月25日(木)07時27分12秒
  前段が省略されているような感じでよくわかりませんでした。
このままでは、医師が全く無能に思えます。
 

「今日の会話・・定期健診」

 投稿者:トト  投稿日:2017年 5月24日(水)16時38分37秒
  医師・・・・・「階段を上るときに息苦しさを感じますか?」

私・・・・・・「感じるときがあります。地下鉄の階段を2階も登ったら感じますねえ。」

医師・・・・・「それは歳相応のものですか?」

私・・・・・・「それが私は初めて今の年齢になったので、之が歳相応なのかどうか、わからないのです。」

医師・・・・・「それはそうでしょねエ」

私・・・・・・「・・・(この現象が歳相応のものかどうか、専門家たる医師が判断してほしい)・・」


 

佐賀・長崎の旅5

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月24日(水)15時31分23秒
  ◆諫早

ハウステンボスから島原に向かう途中諫早を通ります。
メンバーの中に諫早の潮受け堤防と水門を見たいという人がいて、時間もあったので、そちらに向かいました。
ここは、皆さんご存知の通り、いまホットな論争が繰り広げられている地区です。

諫早の干拓事業を少し整理してみます。

概要(Wikipedia諫早湾干拓事業から引用)

戦後間もなくの1952年に当時の長崎県知事西岡氏が平地を拡げることと食糧難を解消するため「長崎大干拓事業」を発案。
当初計画 諫早湾11000haを締切り干拓地とする
変更   予算の関係で3500haに縮小して1989年(平成元年)に着工

計画面積3500ha『造成面積942ha(農用地面積816ha、うち農地670ha)+調整池面積2600ha』

営農計画 露地野菜、施設野菜、施設花き、酪農、肉用牛
事業費 2533億円

1989年より工事が行われ、諫早湾奥に堤防が建設され、1997年4月に潮受け堤防の水門が閉じられた。
干拓工事に先立って潮受堤防内八漁協には漁業補償として279・2億円が支払われ、各漁協の漁業権は消滅または一部放棄制限された。
2007年12月潮受け堤防の上に全長8・5㎞の諫早湾干拓道路が開通した。
水門閉鎖により潮受け堤防内側の調整池は有明海から分離され淡水化された。(以後農業水源として使用)
調整池のさらに内側に内部堤防が築かれ、中央干拓地と小江干拓地が造成された。
水の流れは調整池から有明海への一方通行であり、調整池の水位が海面より0・2m上昇すると有明海への放流がなされた。

その後の動きは、有明海のタイラギ貝の大量死や海苔養殖に甚大な被害がでるなどして、有明海の漁業関係者が提訴。そして、2010年12月福岡高裁は「5年間の潮受け堤防排水門開放」を国側に命じる判決を下し、時の政権は上告を断念し、判決は確定した。
その後、国側が開門に応じていないため、漁業者は2014年4月佐賀地裁に開門に向けた制裁金を命じた。
また、営農者の申し立てにより長崎地裁は開門時の制裁金を命じた。その結果、開門しなければ漁業者に1日45万円(福岡高裁判決)と開門すれば営農者に1日49万円(長崎地裁仮処分)という2つの制裁金が確定した。

ーー開門しても閉門しても国はお金を払わなければなりません。いまは、閉門しているので、国は1日45万円を漁業関係者に支払っています。
どっちに転んでも国は税金で払うんです。
干拓地では現在じゃがいも、たまねぎ、レタス、白菜などが収穫されているそうです。

こちらたてれば、あちらたたずの状況です。

皆さんどう思われますか?

漁業被害の原因が水門閉鎖にあるやなしや?ということのようです。
国の計画は間違っていなかったのか?
調査も行えないのでは、どうしようもないですね。

さて、潮受け堤防の上の諫早湾干拓道路を車で走って見てきた感想は、調整池が想像以上に大きく広いこと又、水が汚いこと。そして、以前テレビで見た水門は相当長いように見えましたが、実物は意外と短いものでしたーー

(画像)
上 諫早干拓道路から有明海を望む
下 水門(スターウオーズに出てきそうな??)
 

草花の饗宴16

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月24日(水)07時13分8秒
  毎日何かが咲いています。
バラ(パルム)、レモンミスト、名前不明?
 

佐賀・長崎の旅4-2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月23日(火)12時03分31秒
  (画像の続き)  

佐賀・長崎の旅4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月23日(火)12時01分13秒
  ◆佐世保・ハウステンボス

佐世保は入江が深く入り込み、外洋から見えにくく、かつ水深があるので明治初頭から軍港として栄えたことはご存知の通りです。
戦後も海上自衛隊や米海軍基地があり、港には戦艦や航空母艦が停泊していました。
佐世保では海上自衛隊佐世保資料館っを見学しました。
軍事資料館に相応しく日露戦争や太平洋戦争の軍艦の写真や模型、軍服などが陳列されていて圧巻でした。

佐世保からハウステンボスは近くて30分弱で到着します。
今日の宿の日航ホテルでチェックインし、夜景が美しいと言われている夜のハウステンボスを見物です。
ハウステンボスは一時不人気で倒産しかけたことがありますが、今ではすっかり立ち直って評判のテーマパークとなっています。

「HUIS TEN BOSCH 」とはオランダ語で「森の家」だそうです。また、昔、記憶にあるオランダ村とは別だそうです。

花とオランダの建物と風景ということでしたが、この時期、チューリップが終わって、さて何があるだろうと不安でした。

博多駅のコンコースに「ハウステンボスのバラ祭り」を大々的に宣伝していましたが、5月13日からで行ったとき(5月9日)はまだやっていません。
期間を示しているので、入れないだろうと思って入場口で聞いてみると、案の定入れないという案内でした。

ところが、園内には行って見ると中に入れたんです。ラッキーでした。
120万本のバラとネオンの装飾を堪能しました。

園内の建物はオランダの建物で統一されているので、国内で外国に行った気分にさせてくれます。
しかも、東京ディズニーランドの3倍という広さなので、途中どこを歩いているのか分からなくなりました。

ここはオジサンたちのグループより若者のカップルが似合う場所だと思いました。

(画像)
夜だったのでフラッシュをたいて撮影しました。
園内の雰囲気がうまく伝われば良いけど。
 

夏は来ぬ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月23日(火)05時59分45秒
  いま、ゴミを出しに外に出たらホトトギスが「てっぺんはげたか・・・とうきょうとっきょきょかきょく」と鳴いていました。  

草花の饗宴15

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月22日(月)20時41分42秒
  サツキ、ツツジの変種、ドラセナ  

言の輪51号「謎」発刊

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 5月22日(月)18時59分8秒
  今日、お隣の言の輪の51号「謎」が発刊されました。

いつものように、エッセイ、小説、短歌、俳句、と多彩に掲載されています。

興味のある方は、言の輪の作品集に掲載しますのでご覧ください。

冊子をご希望の方は、トトシカーナさんまでご連絡ください。
 

佐賀・長崎の旅3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月22日(月)16時51分26秒
  ◆伊万里・大川内山

一行で有田には行ったことがあるという人達も、大川内山は誰も知りませんでした。
有田焼に代表される磁器は伊万里の港を通ってヨーロッパに輸出され、ヨーロッパの貴族達を魅了し、マイセン焼きなどに深い影響を与えるわけですが、同じ色鮮やかな大川内(伊万里)焼きは鍋島焼きとして、江戸時代は将軍への献上品として、また大名・公家への贈答品として焼かれ、庶民のものではなかったようです。

大川内山では技術の流失を防ぐため関所が設けられ、陶工が外部に出ることが禁じられたようです。
また、三方を山で囲まれ、一方には関所を設けた地形は、容易に脱出することが出来ないようになっています。

焼き物には興味があっても、備前焼や美濃焼などの渋い焼き物を好む人たちもいるので、趣味が分かれてしまうようです。

皆さん、大川内山の静かな風情のある佇まいは気に入ってくれたようでした。
 

佐賀・長崎の旅2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月21日(日)13時36分11秒
  ◆武雄

佐賀駅前のホテルを出発し、長崎自動車道で武雄に向かいました。
レンタカーは6人乗りのトヨタアイシスです。
私は大型車の経験がないので事前に和歌山の友人にお願いしました。
車は6人乗りなのに5ナンバーなのです。
車幅はさほど広くなく、縦に長い車です。
昔の商家は間口で税金がかけられていましたが、同じ発想ですね。
運転は車間距離をきちんと取り、急発進をしなくて横に乗っていても安心して乗っていることが出来ました。以前とは違い格段に進歩した運転でした。
お陰さまでガソリンの消費も少なくて済みました。

武雄にはツツジで有名な御船山楽園があります。
亡き母から生前「綺麗かところよ。いっぺん行って見て」と言われていたところです。
20万本のツツジを求めて中に入りましたが、残念ながらもう終わっていました。
しかし、岩山の御船山を背景にした新緑に映える庭園は見事で、しばし静寂の世界へと誘(いざな)ってくれました。
武雄は御船山(3つのラクダのコブのような形をした山)のほか、温泉地の近くの桜山(ノコギリのような形をした山)も岩山です。独特な形をした山が多いですね。

昼食は事前に調べておいた御船山楽園の近くの食堂を探しましたが、あいにく工事中だったので、そのまま大川内へ向かいました。そしたら途中の山内町に道の駅があり、そこで地産地消の野菜料理のヴァイキングを食べました。
地元でとれたヴァラエティに富んだ新鮮な野菜料理は大変おいしかったです。
昼食時でしたが、人が一杯できっとこの辺りでは評判の店なのでしょう。

画像
上 御船山楽園(御船山と咲き終わったツツジ)
下 御船山楽園 白藤
 

草花の饗宴14

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 5月21日(日)13時14分28秒
  チロリアンランプは本当にかわいい花ですね。

近所の家のフェンス越しに咲いているのですが、風に揺られて踊っています。

ジャスミンはいい香りですね。
 

草花の饗宴14

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月21日(日)06時20分53秒
  チロリアンランプ
ジャスミン(香を放つほうのジャスミンです)
 

佐賀・長崎の旅1

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月20日(土)19時08分0秒
  ◆佐賀

博多駅前でレンターカーを借り、福岡市内の高速道路から大宰府で九州自動車道に入り、複雑な鳥栖ジャンクションから長崎自動車道に入り佐賀大和インターチェンジで降り佐賀に入りました。
余程の旅行好きか、焼き物などに興味のある人を除けば佐賀は通過地点になっているようです。
今回も5人全員が佐賀市内は初めてという人達でした。

佐賀では昨年亡くなった友人の家を弔問することを前から決めていました。
私事だけにメンバーには言いづらかったけど、皆快諾してくれました。
家に着くなり、玄関で待っていて下さった奥様に「覚えています」と言われ何だかホツとしました。
彼は私の結婚式の司会をしてくれましたが、その後なかなか会う機会がなく線香をあげながら仏さんに長の無沙汰を詫びました。
若々しい遺影は笑っていて、なんのなんのと言ってくれているようでした。
遺影があまりに若々しかったので、奥様に「いつ頃の写真ですか?」と伺ったら、「つい昨年のものです」ということでした。惜しい人を失くしました。

近くで半時間ほど待っていてくれた5人にお礼を言い、駅前のホテルにチェックインしました。
東横インというビジネスホテルはどの町でも駅前にあるので便利です。
ビジネスホテルは安いので良く利用しますが、ここでの部屋は1階でした。
ホテルで1階に泊まったのは初めてです。(普通1階はロビーや食堂、売店があり、宿泊の部屋はあまりないのでは?)

佐賀では佐賀城跡、佐嘉神社・松原神社・界隈、御堀端などを散策しました。
皆さんの感想の中に立派なクスノキが多いことや、佐賀は7賢人や8社参りなど7や8のついているが何か意味があるのか?などが出ました。
クスノキは確かに立派ですね。最後に訪れた諫早神社も大クスノキがありました。
七や八は、七は七福神、八は末広がりと佐賀に限らずよく使われていると思います。

夜は駅前の居酒屋で一杯です。
ここは昨年11月にも訪れた呼子直送の烏賊を出す店で、昨年は名物の剣先イカではなくて、紋甲イカ(スミイカ)だったので、今回は是非剣先イカを食べたいと注文したら、ヤリイカでした。
イカは活きていて身は刺身で、足は天麩羅にしてくれて好評でした。

だた、私は前日から便秘気味で腹がはって、イカの刺身を少し食べただけで食べれませんでした。博多駅でこってりしたとんこつラーメンを食べたのも影響しているようでした。(幸い翌日以降は便秘が解消し普通に食べれるようになりました。ハシタナイ話ですみません)

(追記)佐賀城跡から北の御堀端を目指して歩いていると、途中に佐賀の乱でなくなった人達を弔った万部島がありました。子供の頃に行ったきりでしたので、たまたま見つかってラッキーでした。

(画像)
上 佐賀城鯱の門および続櫓(重文)
中 佐賀城石垣
下 徴古館(旧鍋島侯爵家が昭和2年に創設した博物館)
 

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月20日(土)12時03分33秒
  退院おめでとうございます。
元気をつけて、また「木霊」でお会いしましょう。
 

祝ご退院

 投稿者:トト  投稿日:2017年 5月20日(土)11時59分16秒
  風薫る5月、一年で最もすごしやすい季節のようです。

ご退院、おめでとうございます。
 

退院

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2017年 5月20日(土)11時55分31秒
  沼南ボーイ は退院しましたが、パソコンが故障し、修理に出しました。
元気です、では又。
 

九州佐賀・長崎旅行

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月20日(土)11時21分23秒
  旧職場のOB6人で年2回小旅行を楽しんでいる会も20回を数え、10年目の節目に少し遠出をしようということで、風薫る5月の連休明けに九州は肥前の国、佐賀・長崎に3泊4日で行って来ました。
事前に皆さんの意見を聞いたら、博多までは新幹線で行き、そこからレンタカーで回る方法が旅行会社にあるということでしたので、2,3の旅行会社にあたり次のプランを作成しました。

大阪(神戸)→山陽新幹線→博多ーーレンタカー→佐賀(泊)→武雄→伊万里大川内山→佐世保ハウステンボス(泊)→島原→雲仙(泊)→諫早(レンタカー返す)長崎本線→博多→大阪(神戸)

皆さん既にご存知かもしれませんが、このプランはJTBのプランの一つで、新幹線とレンタカーを利用して旅行するものです。(JTB以外でも良く似たプランがあります)
JTBからは3泊のうち2泊はJTB指定のホテル(旅館)を使うという条件がありますが、それ以外は自由にプラン作りができます。
JTBは切符の手配、レンタカー会社やホテルの予約などをしてくれるので助かります。また、ツアーとは違い、グループだけで回れることや、自由が効くという特色があります。

それでは、今回の旅行について何回かに分けて写真入りで紹介していくことにいたします。

6人のメンバーはほとんどが関西出身で、九州出身は私だけということで、私が九州のことなら詳しいのでは、という雰囲気がありました。
九州も広うござんす。と言いたいところでしたが、「関門海峡を渡った数が極端に少ない人よりまだましか」と思いつつ、九州を離れて半世紀以上経過しているので、昨年11月に佐賀を1周したうちの半分を今回のプランの中に組み入れました。
従って、佐賀と伊万里大川内山はダブってしまうので、重複を出来るだけ避け簡単な紹介にとどめます。

 

また、桜の国で

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月19日(金)07時37分27秒
  須賀しのぶさんの500ページの大作「また、桜の国で」を読みました。
第二次世界大戦時のポーランドを扱った傑作です。
ポーランドはドイツとロシアという強国に挟まれて、歴史的に国が亡くなる悲劇が繰り返されます。それだけに、ポーランド人の祖国に対する思いは強い。
今回はドイツに侵略されます。
舞台はポーランドの美しい街ワルシャワ。
ドイツ軍の侵略に果敢に挑むワルシャワ市民。
しかし、抵抗虚しくワルシャワは占領されます。
戦争はごく些細なことから起こりますが、第二次大戦のヨーロッパはドイツの一人の人間の狂気が大きなウエイトを占めているようです。
また、この小説ではユダヤ系市民がもう一つのテーマとなっています。
ワルシャワにはユダヤ人の居住区がありそこがドイツ軍の標的となって徹底的に破壊されます。女性も子供もお構いなしに強制収容所送りです。
戦争の悲惨さと祖国愛が良く描かれています。
この本では日本の状況も少し書かれていて、丁度このころ日本では三国同盟から日米開戦に至る時期となります。
日本を敗戦に導いた三国同盟の中心人物松岡洋右外相や大島浩陸軍中将(駐ドイツ特命全権大使)が出てきます。

この本を読んで、ポーランドが親日国であるということを初めて知りました。

戦争は些細な出来事から起きることが多いし、一度起きてしまえばもう引き返せない!

 

草花の饗宴13

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月17日(水)06時59分6秒
  ベルフラワー、柚子、ヒメヒオウギ(姫檜扇)

ヒメヒオウギは手がかからない花で放っておいても毎年可憐な花が咲きます。
お薦めします。
 

花便り

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月17日(水)06時31分11秒
  アジサイは小さなつぼみをつけています。ユキノシタ、クチナシ、さつきはまだまだですね。
柚子が今年は驚くほど沢山のつぼみをつけています。例年結実が少なかっただけに期待しています。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2017年 5月17日(水)01時28分54秒
  関ヒマ様の庭はお花がいっぱいですね。家の庭に えびねが咲きました。ユキノシタも小さな花をつけています。さつきが咲き始め、くちなしのつぼみが大きくなってきました。柚子の白い花はそろそろ終わりに近づきました。  

草花の饗宴12

 投稿者:ひまじん  投稿日:2017年 5月16日(火)06時54分12秒
  もうカキツバタの時期になったのですね。

この時期になると、紫色の花が多くなりますね。

我が家にも細々と紫蘭が咲いています。

先日あかねサポートの集まりがあり、来月のあじさい祭りの話し合いをしました。
その時にあじさいの話になり、今年はまだつぼみで、そのつぼみも小さくあじさい祭りに間に合うかどうか
分からないと言っておられました。

我が家のあじさいは、一昨年の暮れにご近所の方が剪定してくださったのですが、花芽も切ってしまった
ようで昨年は咲きませんでした。
今は小さなつぼみの状態ですが、来月花を咲かせてくれるかどうか、期待してます。
 

草花の饗宴12

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月15日(月)16時31分51秒
  カキツバタ、デイジー、ツユクサ  

草花の饗宴11

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月14日(日)18時34分40秒
  紫蘭、キンセンカ、クレマチス  

通販での買い物

 投稿者:トト  投稿日:2017年 5月14日(日)12時55分25秒
  我が家では、簡単な電気機械器具等は、アマゾンで購入しています。
今回はフロアスタンドを購入しました。北欧風の白い器具という触れ込みで、私が常時憩っている椅子の後ろに置き、読書を気持ちよくしようという考えです。

注文すると早速送ってきました。組み立ててみると、何んと電球がないのです。売り主に電話すると、電球は別売りである事がチャンと広告に書いてあるという、そこでよくよく見るとまさにその通りです。

購入の本体は電球で、スタンドは其の電球を支えるものにしか過ぎないわけで、スタンドを買うということは、電球付きのフロアスタンドを買うというのと同じことだと思うのですが、この売り主はそうでないらしい、のです。

車輪の無い乗用車、食品の入っていない缶詰め、エンピツ芯の入っていないシャープペンシル、等々いずれもこれからは中身をちゃんと確かめて買わなければならないらしい。

ホント、私も老いました。


 

沼南ボーイ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2017年 5月13日(土)08時28分43秒
  自宅療養ですか?
お見舞い申し上げます。
 

American style

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2017年 5月13日(土)07時58分22秒
  パウロ師へ

敷布団はここでは使いません。 從って布団を干すということはここでは全くありません。 日本では我が家でも二階から屋根の上に布団を広げて午後には取り入れていたのを思い出しますが、ここではしません。

ここではベッドの上にベッドカバーという厚めのカバーを敷きその上にシーツを敷いてから寝ます。このベッドカバーは時々洗濯しています。 これで湿気を取っているといえます。

敷布団の代りにマットレスの上に寝るのです。 マットレスの下にはボックス・スプリングという木製の箱があります。 マットレスは重い物で干すことなどできません。

さらに、ベッドですから敷きっぱなしで、ある程度水気は昼間に抜けていくもののようです。 それと、ベッドは下に空間があって床に直接寝ているのよりは湿気が抜けやすいとも聞いたことがあります。 又、ある人は昼間布団を剥がしてベッドの湿気を飛ばす、という話しを聞いたことがありますが、我々はしたことはありません。 ただ、家内は日本人で潔癖な人で時々上にかける毛布をドライヤーに入れて回して乾燥させています。

洗濯物を外に干すのは禁止されています。  日本を含むアジアでは街中満艦飾に洗濯物が溢れていますが、ここでは見られません。景観を損なうというのが理由です。  電信柱がないのと洗濯物が干してないことはここの住宅地を初めて見たときの驚きでした。

外には干さないのですが、ガレージの中はOKですので、家内はそこに干しています。 洗濯費紐を2つの滑車で繋いでガラガラといわせながら干していきます。

我々の娘や息子達は共稼ぎで忙しいのでこういうことは一切せず、ドライヤーに突っ込んで洗濯物を干します。 こちらはドライヤーは240ボルトですから、かなり短時間で乾きます。  ただし、その分電気代はかなりなものになりますが。 (その電気料金自体は日本の半分位だと聞きました。)

あ、それからこの前書くのを忘れたのは風呂に入ってリラックスするという概念もここにはありません。どうしてかは分からず、そういうことは誰も考えたことがなく、それは文化の違いとしか言い様がないと思います。

それとここの冬は暖かめではありますが5度位になる日があります。 しかし、セントラル・ヒーテイングなので一晩中家の中は18度に保ってありますので、風呂で暖を取る必要がないことも日本と違う部分かと思います。
 

AmericanStyle

 投稿者:パウロ  投稿日:2017年 5月12日(金)19時57分18秒
  戸田さん、有り難うございました。シャワーについて清潔さを保つためと言うご意見ごもっともだと思います。
然し、肩まで浸かる日本の風呂は暖をとるためだけではなくノンビリ疲れを癒やす効果もあると思います。
ましてや中国人は風呂に入る習慣がないとは驚きでした。国によって様々ですね!
今日はこちらは五月晴れで、ベランダの手摺りに布団が沢山干してありました。ふと戸田さんの事を思い出し、
ベッドでの生活であっても布団は敷いているはず。多分広い邸宅ならば沢山、太陽に干せるのではと推測した次第です。
布団や洗濯物を屋外に干しているのでしょうか?