|
昨日の衆参予算委員会の模様を録画して見ました。
首相の答弁は相変わらずで、まともに答えていなかった。
万一、首相が自ら指示していないとしても、これほどまでに政治の混乱を招いた責任は首相にある。
今日の朝日新聞に首相の答弁を「ご飯論法」と評したものが載っていて、良いたとえだと思ったので引用します。
「これが今話題の『ご飯論法』ってやつですよ。すりかえて、まともに答えようとしない」小池晃氏は首相の答弁をこう評した。
「ご飯論法」のもとは法政大の上西充子教授のツイートだ。
働き方改革関連法案をめぐる加藤勝信厚生労働相の答弁について、朝ご飯は食べたのかとの質問に「(パンは食べたが)ご飯は食べていない」と答えているようなものだと指摘。
食事をしたのか聞いているのに「米の飯」は食べていないとずらす答え方が、加計学園問題にも当てはまるなどとネット上で広まった。
首相と加計氏との面会に記された愛媛県の文書について、首相は「コメントする立場にない」と繰り返し強調。その上で「私から直接依頼や指示を受けた人はいないことは明らかになっている」といった答弁を続けている。
面会したかどうかを聞いているのに関与がないことを強調する姿勢を「ご飯論法」になぞらえたものだ。
疑惑が何も解明されるままうやむやにしてはいけないと思った。
|
|