大発見

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月18日(日)19時01分32秒
  今回の北海道旅行では、函館北斗から帯広までJR 北の列車に乗ったのですが、これが電車でなくディ―ゼル車でした。

駅員に聞くと、北海道はほとんどが電化されていない
ということでした。遥かな昔、佐賀線はそうでした。それ以来です。

ますます北海道が好きになりました。
 

北海道

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月18日(日)18時38分18秒
  北海道は私もよく行きます。
ただし、冬の北海道はいかにも寒そうでまだ行ったことはありません。
食べ物は冬が美味しいんでしょうね。
今年の夏に友人と3人で行く予定にしています。
トト様も和OME様も冬の北海道を満喫していらっしゃって良いですね。

和OME様は浅田次郎氏の本を紹介してくださったときは男性だと思っていましたが、今回の「北海道」の投稿を拝見して女性の方なんですね。
浅田次郎氏の小説は女性にも人気がありますからね。
間違っていたらすみません。そのように感じました。
 

北海道

 投稿者:和OME  投稿日:2018年 2月18日(日)17時02分52秒
   関ヒマ様

 私が投稿して2日程してから、「関ヒマ様」を「閑ヒマ様」と記載していることに気が付きました。「閑ヒマ」では、益々暇になりますね。日々、多彩多忙にしてご活躍されていることを、木霊紙上にて存じております故に、大変な失礼を致しました。お許しください・

 1月下旬、私も2泊3日で25000円。ズワイガニ食べ放題という超お得なツアーに参加し、旭山動物園と層雲峡温泉に行ってきました。「北海道は四季を問わず1年中大好き」という友人がいます。彼女のつぶやきの刻印と旭川市に一泊でき、翌日の午前中が完全自由時間というタイムスケジュールに飛びつきました。

 この自由時間のために、このツアーに飛びついたのでした。
 そのわけは旭川市の「三浦綾子文学記念館」訪問ができるからなのです。私はここ数年、深い未解決の課題を抱えて悩みつつ悶々と生きています。(あくまでも個人の苦悩)、このつらい心情を慰め癒してくださったのが三浦綾子さんの数々の著書でした。

 三浦綾子さんには感謝感謝です。文学館は「氷点」の舞台となった「外国樹種見本林」の中に清々しく建つていました。日曜日、札幌から文学ツアーの団体さんが来られたので、特別イベントとして、「富良野塾」の俳優さん方が出演し、スライド併用の作品朗読があり大変思い出深い旅となりました。
 何度でも行きたい所でした。

 余談ですが、カニを買って食することは、まず無いのに等しい私ですが、「ズワイガニ食べ放題」ながら、身をほじくって食べるのが大変でした。そのほか「食の北海道?」食べ物が多すぎてズワイガニはそれほど美味しいとは思いませんでした。その話をしたら「食通?」の知人は「ズワイガニは美味しくないのよ。タラバガニが美味しいのよ。」だとか。
 

帯広の温泉

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月18日(日)12時23分15秒
  モール泉という名前は知りませんでしたが、7,8年前帯広の十勝川温泉に行ったことがあります。
肌がすべすべになる良質な温泉だったことを記憶しています。
 

帯広平原

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月18日(日)10時29分44秒
  今東京に向かうべく特急に乗っています。車窓からの景色です。  

早春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月18日(日)07時38分25秒
  クロッカス

昨年、東京の友達からクロッカスの球根をいただきました。
プランターに植えていたら、暁寒きこの季節に咲き始めました。
 

モ―ル泉

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月17日(土)17時58分36秒
  温泉に行ってきました。モ―ル泉と言うそうで、湯が泥炭層を通るので植物性有機物質が豊富に含まれているのが特徴だそうです。ということでお肌にいいのだそうです。

露天風呂、サウナなどなどがあり、1時間余を十分に楽しめました。
 

写真

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月17日(土)14時50分25秒
  トト様の帯広での1枚、コントラストが微妙ですね。黒服の人物が主なのか、バックの林雪を強調したいのか、よく判然としません。尤も私には、写真の事は不案内ですが。
安穴井故地お仕事ご苦労様です。
 

今は帯広

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月17日(土)14時10分58秒
  一昨日から、帯広にいます。今日1日は市内でゆっくりし、温泉が市内至るところにあるというので、いまから行ってきます。かけ流しの贅沢な温泉なのに銭湯という位置付けで420円だそうです。

写真は市内の公園です。朝はマイナス12度でした。今も凄い寒さです。
 

宮城谷昌光さんの本

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月17日(土)11時00分57秒
  宮城谷昌光氏は中国歴史小説の代表的作家です。
氏の作品は商(殷)、周、春秋・戦国、秦、前漢、後漢~三国時代という長い歴史の流れのなかで、古代中国の偉人にスポットをあてて書かれています。

小説の中に時々引用されているものから想像すると、氏は主に史記、春秋左史伝、漢書、後漢書や三国志などの歴史書を丹念に読み解き、そこに登場する人物からインスピレーションを受けながら作品を書いているのではないでしょうか。
古代の偉人を中心に書かれているということはある意味では仕方のないことでしょう。

氏の作品で読みずらいのは人の名前と地名です。
難しい漢字で書かれた人の名前は最初に登場するときルビがふってありますので、それを忘れずに読んでいく必要があります。頭の体操ですね。時々全く違った読み方をしている時もあります。
また、地名は氏の本には地図が添付されているので、それを確認しながら読んでいきます。
このような一般的な小説には無い煩わしさがありますが、慣れてくると、広大な中国大陸を東へ西へまた北へ南へ動き回っている姿が捕らえられます。日本にはないスケールです。

本書「呉漢」は前漢の終わりの王莽の時代の混乱を収束し前漢王朝を築き上げた劉秀(光武帝)の王朝成立に尽力した大司馬「呉漢」の物語です。
 

和OMEさま

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月15日(木)22時11分4秒
  過分なお褒めの言葉を頂き恐縮しております。
実際はそんなものじゃないので恥ずかしい限りです。

テレビや映画と比べ、本は好きなときに読めるし、自分のペースで少しずつ読んでいけるので、私のように頭の回転が鈍いものにとっては都合よくできています。
そして、毎日寝る前に読みかけの部分を少しだけ読むことにしています。
これが、とてもよい安眠方法になっています。

浅田次郎氏に深い影響を与えていると思われる「御嶽山と旧官幣大社御嶽神社」は多分鬱蒼とした木々に覆われた、気が満ち満ちたところでしょうね。
それにご紹介の「れんげしょうま」という花の群生。
近かったら是非訪れて見たいところです!
 

神座す山の物語(御嶽山)

 投稿者:和OME  投稿日:2018年 2月15日(木)20時40分43秒
  閑ヒマ様

「神座す山の物語」読んでいただき嬉しくなりました。
 閑ヒマ様の読書力につくづく感心しました。また、その読後レポート(?)における「読みの深さ」「表現力」にも、驚き感嘆しています。私には到達できず挫折してしまう山の頂のように思えました。

 閑ヒマ様は、偏差値の高い一流大学出のようですね。羨ましいけど、真似したくてもできません。
 改めて、御嶽山を考え、春になったら本の舞台となった「山香荘」を訪ねてみようと考えました。

 この山には、夏だけ咲く「れんげしょうま」という可憐で可愛い妖精のような花の群生地があります。JRの駅に時期が来るとおおきなポスターが貼られ目につきます。
 

国会中継

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月13日(火)16時27分29秒
  きょう午前中、衆議院の予算委員会国会中継をみていた、阿部首相が朝日新聞の報道非難を滔滔と発言し、自らbの品位を落としていた。yahooを参照ください。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000080-jij-pol 一国の宰相の器ではないと、私は思った。  

神座す山の物語

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月12日(月)15時07分25秒
  浅田次郎氏の「神座す山の物語」を読みました。

奥多摩の御嶽山に関する「神上がりましし伯父」ほか6篇の短編小説です。
御嶽神社の宮司をしている氏の伯父さんなどとの御嶽神社での幼い頃の思い出からなっていて、珠玉の短編小説です。
私が読んだ氏の小説は長編短編を問わず軽妙洒脱なものでしたが、この小説は厳粛で沈着冷静なものでした。

俗に霊能者や霊媒師と言われる方たちがいらっしゃいます。
テレビで拝見する方たちも然り、また、恐山のイタコなど、更に時代を遡れば卑弥呼や陰陽師なども特殊な能力を備えた人たちです。

この小説に登場する氏の伯父の御嶽神社の宮司も特殊な能力が先祖代々にわたって備わっていて、氏の中にもそれが引き継がれているという書き方です。
小説の内容はもちろんこれだけではありません。

テレビで拝見する霊能者などは、普通の人間には見えないものを、あたかも其処にいるかの如く指摘してみせます。
短編の一つ「神上がりましし伯父」は東京の氏(少年時代)の枕元に御嶽山の伯父が出現する。そして、翌朝はるか離れた御嶽山の伯父の死を知る。

テレビで拝見する霊能者などはにわかに信じがたいと思いますが、直木賞作家がまことしやかに文章化すると、ひょっとして・・・という思いに駆られてしまいます。
他の6つの短編も秀作で面白かったです。

和OMEさんご紹介有難うございました。

 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月 8日(木)20時40分47秒
  今年はことのほか寒いですね。
2月に入ってから最低気温は氷点下が続き、最高気温も4度や5度にしかなりません。
駅前のジムには普段は自転車で行っていますが、ここのところ車で行っています。
以前は2500CCに乗っていましたが、1500CCのハイブリッド車に乗り換えてから1年になりました。
ハイブリッド車は経済的でガソリン消費量が前の車の1/3で済み、また、ハイオクからレギュラーに変わったので、費用も安くて済み燃料費が格段に安くなりました。
この差は大きいですね。
 

気温

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月 7日(水)04時48分48秒
  夜中にいつも聞いている、「ラジオ深夜便」の今朝の天気予報では東京の最高気温は8℃であり、これは先月24日以来連続15日最高気温が10度を切ることになったと報じている。寒さが厳しいのだろうう。私が殆ど1日を過ごす、リビングは南側に大きく開いているので太陽高度が低い冬の陽ざしが部屋の奥まで入り、快適である。
福井県などは昭和」56年以来の「豪雪」になっていると報道されている。
 

節分、お茶、スマホ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 2月 6日(火)20時26分52秒
  2月3日の節分の日は、太巻きではなく中巻きの巻き寿司を作り、南南東の方角に向かってかぶりつきました。

去年の暮れに佐賀に行ったときに、お姉さんからドクダミ茶を飲めば顔のシミが取れると言って、ドクダミを
沢山もらって帰ってきました。
今までは煎茶だけでしたが、ドクダミ茶もあり、その他に野菜ジュース、食物繊維のジュース、牛乳と
種類が多く、入れるのも大変です。
入れたら入れたで、量が多すぎるとか熱すぎるとか言うのです。

2月2日にスマホデビューしました。まだまだ携帯でいいと言っていたのですが、娘が去年の私の誕生日に
時間が無くてケーキしか買えなかったのでスマホをプレゼントしてくれたのです。
時間のある時に一緒に行って買おうと言っていて、ようやく2日がお休みになったので買いに行ったのです。
らくらくフォンかなと思ったのですが、「まだまだらくらくフォンは早すぎる、普通のスマホでいける」
と娘が言うので、普通のスマホを買いました。
ただいま練習中です。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2018年 2月 5日(月)16時06分15秒
  その家によってお茶は違うのですね。主人は一度もお茶!と言ったことがありません。お茶入ってますよ。で、うん、これで、約50年過ぎました。  

「今日の会話」から

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月 5日(月)07時05分16秒
  神楽坂ではお茶はついでもらっているんですか。
世間一般がどうなっているのか知りませんが、小生は普段飲むお茶は自分でついでいます。
夕食時のお茶は食事前から用意するのではなくて、食事が終わった後で飲みます。
 

トト様へ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月 5日(月)04時39分34秒
  有難うございます。点3っをクリックして云々の事は知っていましたが、drawさせて反転させることトライしてみます。ありがとうございました、ご尊敬申し上げます。迷える子羊より。  

ページの印刷

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月 4日(日)20時04分29秒
  パソコンの画面の印刷は、OSの種類によって色々あるようですが、私のパソコンの場合は右上の隅に「…」のマークがあり、これをクリックすると様々なメニューが出てきます。その一つに「印刷」があり、それをクリックすると、印刷ができます。ただし画面によって、全部が印刷できる場合とそうでない場合が有り、言の輪の作品集では、私のPCではが右の端の方が数列にわたって印刷ができません。

そこで、言の輪の印刷したい部分を、カーソルを左クリックしてドローウイングすると青色に変化します。其の青色部分にカーソルで右クリックすると「コピー」できます。これを、ワードに貼り付け(いわゆるコピペ)して、このワードの文章を印刷します。

PCの種類によってさまざまな方式があるようですが、このコピペだけは共通して使えるようです。
いずれにしても私は、必要なものは概ねこのコピペ印刷です。
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月 4日(日)19時48分29秒
  (今日の夕食中の家族の会話です。)

私・・・・「お母さん、お茶!」

家内!・・「(憎々しげに)お茶!」

娘・・・・「お父さん、ヨーロッパのどこかの国で、カフェをダーロと呼んでいたと思う、そのダーロの入口に「すみません、お茶を一杯ください」と注文したら1ユーロ、「お茶1一杯!」と言ったら2ユーロと書いてあったという文章を読んだことがあるのよ」

私・・・・「すみません、お茶を一杯いただけないでしょうか?」
 

教えてください。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月 4日(日)11時51分16秒
  昨年の大晦日に購入したパソコンのデター移動作業がやっと終わり、やっと日常作業が円滑に流れだした。
言の輪などの作品集の一部例えばA氏の分などを印刷する手順教えていただきませんか?よろしくお願いします。一昨年までは出来たのに失念してしまいました。よろしくお願いします。
 

立春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月 4日(日)09時35分58秒
  紅梅  

佐伯泰英氏

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月 3日(土)18時45分18秒
  いま、佐伯氏の「空也十番勝負」と「酔いどれ小籐次シリーズ」を並行して読んでいます。
佐伯氏の作品は膨大で、よくアイデアが続くなと感心しながら読んでいます。
 

鵜原理想郷

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月 3日(土)09時30分2秒
  又吉直樹君が朝日新聞に月1回のペースで「いつか見る風景」というタイトルで随筆を投稿している。
今回は千葉県勝浦の鵜原海岸について書いていた。
私は子供が小さかった頃外房線を利用して海水浴に何度か行ったことがある。
彼は鵜原周辺を鵜原理想郷と書いていたが、当時は「理想郷」というネーミングはなかったように思う。
そして、普段は波も穏やかなのに、彼が訪れたときは荒涼としていて、その風景と風のことについて書いていた。
また、彼が言うには、かつて三島由紀夫や与謝野晶子など多くの文人や芸術家がこの場所を訪れ、作品を残したようだ。
ーー我が来たり上総のはての岬にて聞く潮鳴りも知らぬ君かなーー与謝野晶子
この歌は果て・岬・潮鳴りという言葉が続き何となく歌の心は理解できる。が、ふと「潮鳴り」と「海鳴り」とはどう違うのか疑問が生じた。
少し、調べてみました。

広辞苑
潮鳴り 記載なし。
海鳴り 暴風雨や津波の前兆として海上から鳴り響いてくる音。うねりが海岸でくずれるために発生する。

広辞林
潮鳴り 記載なし。
海鳴り うねりが海岸にぶつかり、その音が地面に伝わって聞こえる響き。台風襲来の前兆。

デジタル大辞泉
潮鳴り 海の波が岸に寄せたり返したりするときの音。

大言海や大辞林など持ち合わせがないので、いまいち理解ができないでいます。

又吉君の随筆を楽しみに読んでいます。
 

不愉快な、国会での、質疑応答中の野次・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2018年 2月 2日(金)18時25分24秒
  1月31日付、沼南ボーイさんからの書き込みで、国会の野次について、『本音』がでているような、という書き込みがありました。

国会議員の中には、『野次は、質疑応答の華だ』、などと口にする人もいるようですが、個人的な感情で言わせてもらうなら、『不愉快』です。

テレビ・・・特に、民放などの、『バラエティ番組』などと称する中で、『ふざけ』『さげすみ』が飛び出し、氾濫しますが・・・国会の野次風景は、『真似』をしているのかと怒りさえ覚えます。

確かに、『質疑応答の原稿の読み上げ』では、面白味は無いかもしれませんが、そんな中からでも、聞いて、『真のジャッジ』が出来るものを探していきたいです・・・

応答も、ゆっくり、丁寧に国民に向って語ってもらいたいものです。
(手振り、身振りだけが、わざとらしく見えます)。
 

表紙

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月 2日(金)07時54分30秒
  写真が変わりましね、より春の訪れを感じます。  

国会の野次

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月31日(水)06時45分26秒
  自民党の松本副大臣が。25日の衆議院本会議で野党議員が沖縄で相次ぐ米軍機事故を取り上げた際「それで何人死んだんだ?」と野次り辞任した。昨日の新聞投稿川柳では、「なら幾人亡くなりゃ国は動くのか」と皮肉った。このような、野次は本音を漏らしているのではないだろうか?私はそのように思う。軍用機の運用は米軍が決めることであり政府は抗議はできるが、実質的に止めることはきない。  

今日の一日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月29日(月)20時56分43秒
  今日は午前中半日型のディサービスい行った。正式な用語でいうと地域密着型通所介護という。介護保険である。私は金曜は午前、午後も通しのディサービスに行く、いずれもリハビリもあるこの他火曜は医療保険で通院外来リハビリに行く。1週間3日又は4日はなんらかの医療機関などにお世話になっている。元気な間はずーっとやる予定だ。その他の時間は読書とパソコンで囲碁、後はテレビ等である。
 

天気

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月29日(月)05時51分30秒
  今まだ外は暗い。少し冷えているようだ。今日は月曜日。今日も元気で。近辺の雪はあだ残ってる。も少し時間あかかるようだ。  

真冬

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月27日(土)08時08分53秒
  今朝はこちらも雪が積もっています。
今日は近くの体育館で太極拳の練習。
寒いのでどうしようか迷っていたけど、北海道の極寒の地を訪問したり、ゴルフをしたりする老紳士、淑女もいらっしゃるので行ってみます。
 

トトさまへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月26日(金)19時07分51秒
  北海道はアイヌの地名と明治以降様々な土地の人たちが開いたそのゆかりの土地の名前が混在しているんですね。

有難うございました。
 

伊達紋別

 投稿者:トト  投稿日:2018年 1月26日(金)18時43分15秒
  伊達藩とゆかりがあるという事でした。伊達本家でないそうですが、その人たちが土地を開いたそうで、今でも鎧を着て練り歩く行事が毎年あるそうです。この話を私にしてくれた人は、土地の人ではないようでしたが、地元の行事に参加していて、自分は足軽の衣装を着るという事でした。

北海道は明治以降様々な土地の人が開いたようで、そのゆかりの名前が各地にあるようです。
 

伊達紋別

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月26日(金)17時24分8秒
  トトさまのおられる極寒の地伊達紋別は伊達藩とゆかりがあるのでしょうか。
蝦夷地はどこの藩にも属していないように思っていましたが?
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2018年 1月26日(金)15時21分47秒
  昨日はマイナス4度のところでゴルフをしてきましたがトト様のおられるところには負けました。
もちろん寒くてゴロフでしたが、これも又楽しかったですよ。
 

伊達紋別市へ

 投稿者:トト  投稿日:2018年 1月25日(木)19時00分47秒
  おっしゃるとおりです。伊達紋別市に行き、その国道から良く見える砂糖工場に行って来ました。多分旅人M様も目になさったことと思います。

この工場は、明治時代の官営工場に始まるという大変歴史のある工場で大いに勉強になりました。

砂糖大根ビ―トを扱っており、食べてみるト甘くて美味しく、どうして新鮮な野菜として売らないのか不思議に思いましたが、えぐみがあって食用にはてきさないということでした。
 

もしかして・・・国道5号線(?)

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2018年 1月25日(木)17時34分49秒
  トト さま・・・

駅名で辿ると・・・
『函館・・・五稜郭・・・桔梗・・・大中山・・・七飯(ななえ)・・・』
その先は、大沼トンネルを経て、大沼公園・・・森町・・・八雲・・・長万部、と続きます。

日本の道・100選・・・七飯町≪赤松の並木道≫、のある通りでしょうか・・・?

厳冬のなかでの徒歩だと、大変なところです・・・
日本Þ列島徒歩縦断旅で、2回歩いたことがありますが、小生の場合は、夏の『朝~昼間』でした。
チョッピリ、懐かしいルートです。
 

七飯駅

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月25日(木)14時54分47秒
  函館のすぐ近く。昨夜は大きな地震もありましたね。お体大事に、  

北海道の七飯駅で立ち往生

 投稿者:トト  投稿日:2018年 1月24日(水)23時12分52秒
  先ほど、室蘭のホテルに着きました。これからねます。最近は、このようなコートを愛用しています。暖かいので冬はもっばらこれをきています。  

トトさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月24日(水)21時47分45秒
  私も思わずカナダエスキモーかと思いましたよ。

北海道の七飯というところは知りませんが、上の写真のうらぶれた風景からニシンがいなくなった寒村をうたった石狩晩歌のメロディーが聞こえてきそうです。
下の写真は顔の上に一方通行の矢印があって(矢印が何を暗示しているのか知りませんが)、非常に面白い写真ですね。
これは自撮りではないのでどなたかと一緒ですね。

さらに、不思議なのはこのエスキモーまがいの服装と長靴は東京から用意してきたものですか?
七飯で一泊されて汽車が動かないのか、汽車が七飯駅で動かなくなりいったん下車して駅前で写真を撮ったのかこれだけではわかりませんね。

いずれにしろ極寒の地にいらっしゃるわけですから、体には十分気を付けて風邪などひかぬようにしてください。


 

カナダエスキモーですか?

 投稿者:パウロ  投稿日:2018年 1月24日(水)20時21分37秒
  台湾人のトト様、ルーツを疑いますね……カナダエスキモーはカリブーの内臓を好んで食べるそうです。

写真の足元は先日の東京の雪より少ない気がしますね!電車が動かなければ、今夜の宿はと心配です。

ゆっくり温泉につかりたい気分でしょうが、明日は海岸低気圧でナント1メートルの積雪予測です。

トト様故足元気をつけて下さい。
 

北海道の七飯駅で立ち往生

 投稿者:トト  投稿日:2018年 1月24日(水)19時29分48秒
  いま、北海道の小さな駅で汽車が動かず立ち往生です。駅前風景とわたしです。  

トンコズクナ

 投稿者:パウロ  投稿日:2018年 1月24日(水)19時06分34秒
  今日も所在なく相撲をみてました。鶴竜が負け少しは面白くなりました。

モンゴル、グルジアにしぼられ高安も豪栄道も多分??でしょう。

取組を見ていてマワシを取った途端、交尾のようにピョンピョンガブリ寄り。

落ち着け、トンコズクナと言った途端下手投げでゴロリ。いわんこっちゃない。

あれほどトンコズクナと言った筈だ。昔親父に散々言われた私でした。
 

佐伯泰英氏の本

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月24日(水)16時49分26秒
  東京や千葉は大雪のようですが、こちらは昨日少し降った程度ですぐに溶けてしまいました。それでも、寒さは半端ではありません。

佐伯泰英氏は「居眠り磐音江戸双紙」「密命」など時代物の売れっ子作家です。
坂崎磐音が活躍する「居眠り磐音江戸双紙」シリーズは2000万部を突破する大ベストセラーです。また、金杉惣三郎が秘剣寒月霞斬りを引っ提げて活躍する「密命」等々。

佐伯氏の時代物は善と悪がはっきりしていて、しかも、ヒーローが善の塊で格好よく、まためっぽう強くて悪を懲らしめる。

このような設定は水戸黄門や桜吹雪のお奉行やスーパーマンなど洋の東西を問わずもてはやされていて、枚挙にいとまがないです。
また、西部劇などもこのたぐいのものが多いと思います。
読んでいて飽きないしストレス解消にはもってこいの書物ですね。

昨年の暮れ、東京の友人から、佐伯氏の「酔いどれ小籐次」シリーズ全20巻が送られてきました。
この本も居眠りシリーズや密命シリーズ同様のヒーローものですが、居眠りや密命と違って主人公が背が低く不細工な顔の大酒のみという設定です。
今は浪々の身ですが、腕は筋金入りで村上水軍流を操り、向かってくる敵をバッタバッタと切り捨てる。まさに痛快そのものです。

図書館の貸し出しが無い時に読んでいて、いまは5冊目を読んでいます。面白いですよ!
 

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月24日(水)09時59分32秒
  昨日の我がウサギ小屋の通路。雪かき後昨日午後温度10度ちかくに上昇。
 

昨日の雪

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 1月24日(水)06時04分55秒
  天気予報では5cm程度であったが、実際に21cmの積雪があり、かなりの悪影響がでた。家人が雪かきして通路を確保してくれたが昨日の午後温度が上昇すると屋根から、「ドサッ」と落屑し危ないところであった。雪は降っているときは良いが、その後は良くないと思う。  

昨日の雪

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 1月23日(火)22時42分36秒
  昨日の雪で、我が家のアボガドの木とイチジクの木が折れて前の道に横たわっていました。
私は家にいて気付かなかったのですが、トトシカーナさんは静岡で仕事があって午後7時ごろに帰ってきたのですが
その時にはもう木が折れていたようなのですが何も言わず、娘が9時ごろに帰ってきて「木が折れて道に横たわっている」
というので外に出てみると、見事に折れていて、雪の中家の前まで運んで何とか道路が通れるようにしました。

今朝その枝を切ってゴミ袋2つに詰めたのですが、太い木はそのまま家の横に持ってきて置いています。

以前鋸があったのですが、トトシカーナさんが家の前に置き忘れてすぐに見に行ったのですがなくなっていました。
まだ買っていませんので、太い木は切れません。短くしないとそのままではごみの日に出せません。


 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 1月23日(火)21時41分54秒
  (充電器に私のスマホがつながっていないのを家内が見つけて、繋ぎながらのの会話)

家内・・・「スマホの充電なんかは自分でやらないとだめよ」

私・・・・「会社では、今日、自分で充電していたよ」

家内・・・「当り前よ、会社には私が充電しにいけないじゃないの!」

私・・・・「・・・そうですね・・・」
 

今日の朝日新聞から

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 1月23日(火)06時57分4秒
  憲法70年と題した社説に、安倍首相と立憲民主党の枝野代表の憲法に関する基本的考え方が現れた個所がありました。

一部引用します。

首相はきのうの施政方針演説で「国のかたち、理想の姿を語るのは憲法だ」と述べた。
これに対し、立憲民主党の枝野代表は「憲法は国民が公権力を縛るためのルールだ」と反論。
首相が間違った前提を改めなければ、「まっとうな議論はできない」と指摘した。