「線路の話」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 3月22日(木)22時20分16秒
  今日、旧国鉄やJRで保線の仕事をしていた専門家と食事をしました。

このような専門家と話をするととても興味深い知識を聞くことができます。

今日も昔のレールの話を聞けました。昔と言ってもそう遠くない頃のことですが、この専門家の方は、レールは4回使ったと仰る。

レールの上は列車の車輪が走りますが、当然のこととしてレールの内側がすり減ってくる、そうしたらどうするかというと、線路の左右を入れ替える、あるいは前後をひっくり返して入れ替えるのだそうです。そうすると今度は擦り減っていない片側を車輪が走るので、また新品としてレールが使えるらしいのです。

そうすると、2回レールが使えるのですが、更に、今度は上下を反対にして使えるレールがあり、これは両頭型と言って、レールが大文字のIの形をしているものがあったそうです。
これはさすがに安定感に欠けるので、頻繁に列車が走らないローカル線専用のものであったそうです。

という事で、実は会食の前に事務所に寄ったのですが、其の事務所で大切そうに昔使っていた両頭型の線路を薄く切って文鎮として記念に持っていらっしゃるものを見せていただきました。

此れ以外にも何故線路が地面より盛り上がっているのか、線路に何故砕石を使用しているか等々大いに盛り上がった話がありました。線路の話になるとこの方々はわれを忘れるのか、喧々諤々、半分はわからない専門用語であったのですが、、興味が尽きないものがありました。

次の機会に、更に詳しく、解説をお聞きし、私が納得したら、本欄に書きたいと思っています。
 

予算委員会

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月22日(木)11時10分14秒
  27日の衆参予算委員会での佐川財務省前局長の証人喚問が決まりましたね。
報道によると刑事訴追のおそれなどを理由に証言を拒否し、真相究明ができないのではないかという意見もあるようです。
答えられないということは即ち、真実が述べにくいということだと思うが、断定するわけにはまいりませんね。
このような事態になったら、今後どう展開していくのか注目されます。
 

Re: 参議院予算委員会

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月22日(木)10時00分22秒
  > No.27021[元記事へ]

関西のヒマジンさんへのお返事です。

> 午後から参議院予算委員会の質疑をテレビで見ました。
> 佐川財務省前局長の国会招致はおそらくなると思います。
> 安倍内閣の支持率が低下したが、今後、政局はどのように展開していくのか目が離せない状況です   。                                          公文書改竄問題、政府も安倍首相も麻生財務大臣も佐川前税務長官の喚問でこの政局を乗り切る方針のようですね。世界の笑いものになりそうですが。罪の意識がありませんね、今の政府には。三百代言と同じでsね。平山洸三。
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 3月20日(火)10時58分56秒
  今日は久しぶりに家に朝からいます。

私・・・・「今日は気分が悪いなあ」(本当になんとなく気分が悪いのです。)

家内・・・「家にいると気分が悪くなるのね」

私・・・・「なんでそんな嫌味を言うの?」

家内・・・「だって、外に行こうとしているときには、気分が悪いなんて言わないじゃあないの!」
 

参議院予算委員会

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月19日(月)17時19分28秒
  午後から参議院予算委員会の質疑をテレビで見ました。
佐川財務省前局長の国会招致はおそらくなると思います。
安倍内閣の支持率が低下したが、今後、政局はどのように展開していくのか目が離せない状況です。
 

R帝国

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月18日(日)09時43分2秒
  中村文則氏の「R帝国」を読みました。

中村氏がこの本を書くに至った動機について、インタビューにこう応えています。
一部引用します。

──政治や戦争など、かなり深く社会的な問題に切り込んでいますよね。今回このような内容で書こうと思ったのはどうしてですか?ー

「それはやっぱり、現在が右傾化しているという危機感があるからです。フェイクニュースであるとか、メディアの委縮、ネット上の差別などがものすごく広がっているなかで、作家として何ができるだろうと考えて、こういう小説になりました。」


※最近が右傾化傾向にあるということは、私も同感です。
最近の世論調査でも然り。特に若者を中心に右傾化が目立ちます。
また、若者に限らず中年以上の方たちも同様な傾向にあり、私と同世代の方たちでさえ話を聞いていて、そのように感じます。

安倍首相は憲法改正にことのほか熱心です。
特に9条は彼の条文改正案なら、従来の内閣が解釈してきたこと(集団的自衛権を除く)と何ら変わりないことです。
それを、北朝鮮の脅威などをことさらに強調して、推し進めようとしている姿を見ると、なにか裏があるのではないか(これを踏み台に一挙に推し進める)と勘ぐってしまいます。
彼の考えの裏には日本会議が控えているということであれば、根本に戦前回帰の姿が見え隠れしているのかもしれません。


「朝、目が覚めると戦争が始まっていた。」ーー冒頭の文章です。
この書きだしはさすがですね。

文壇の鬼才中村氏の注目すべき小説。読んでいて背筋が寒くなりました。
特に印象に残った個所をアトランダムに紹介させていただきます。

「R帝国」の党の中枢の一人である加賀が小説で読んだ世界で、現実には存在しない仮想国「日本」が仮想国「アメリカ」との戦いでの沖縄戦について、野党議員秘書の栗原に話す場面。
「沖縄戦」の下りを一部引用します。

世界史史上、、恐らくここでだけ発せられた凄まじい考えがある。
〝軍官民共生共死〝。これは軍人も役人も民間人も、共に生き死ぬという精神。
日本の場合、軍人も民間人もある意味区別がなかったといえるのではないか?
命を捧げることを全国民に強いた世界でただ一つの国かもしれない。
「一億玉砕」という凄まじい言葉まで出た。
「一億玉砕」。国民を守るための戦争であるはずなのに、・・・・・。

最終章の「加賀の話」は圧巻です。
加賀は語ります。(長い話なので一部を引用します)

「・・・つまり、そろそろ気づいただろうか。我々〝党〝を一言で表すと何になるか。
・・・愛だよ。国民達への愛。私も当初は私利私欲の願望のため支配層に入ったが、今では国民達を愛している。こんな愚かで可愛い存在はない。そうだろう?
しかしこの愛は、1匹の猫に対して向き合う愛ではない。蟻の巣全体を見るような愛。
・・・この愛には魅惑的な中毒性がある。
我々はわざと巣を水浸しにし、その中でもがき苦しむ彼らを見て愛おしく思い、今度は助けてやれば、彼らの喜ぶ姿を見て愛おしく思う。
大勢の蟻の幸福のため我々が一部の蟻を犠牲にしても、その犠牲に何とも思わない愚かな大多数を見て可愛いと思える愛。
他の蟻の集団に戦いを挑めと我々が言えば、美しい言葉を自ら発明し素直に向かっていく愚かさに対する愛。・・・できそこないのペットの方が可愛い。そうじゃないかね」
サキはもう、加賀の言葉を聞きたくなかった。(以下省略)


加賀は言います。
「人々が欲しいのは真実ではなく半径5メートルの幸福」だと。

※大多数の人間はそう思っているのではないでしょうか。しかし、そればかりだと知らず知らずのうちに・・・・・。
・・・・・にならないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

近未来の「R帝国」とはいったいどこの国なのか?
是非、ご一読ください!
 

公文書改竄

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月18日(日)05時46分20秒
  政治の世界は前国税庁長官等による、森本学園関連の公文章改竄問題で揺れている、麻生副総理始めの責任がとわれているようだ。安倍首相が直接こうしろああしろと指示したかは別にその政府の考えを「忖度」して公文書を改竄したこをとのようである。刑事罰にはならないかも知れないが、誠に、政治の質が落ちていると思う。政変になるとすれば、恥ずかしい事である。と思う。が今の政府は総辞職などをしてはつきりと責任を釣るべきと思います・安倍首相は交代すべきと思う。  

早春の草花

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月17日(土)17時37分33秒
  ビーダンス(初登場)
サルジアンスキア(初登場)甘い香りがします
花にら(お馴染みの花でもうしばらくすると、この花でいっぱいになります)
 

「天才的な詐欺師」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 3月17日(土)12時39分0秒
  今朝の新聞に愛人詐欺を行った詐欺師が逮捕されたという記事がありました。

詐欺師は、愛人になってやろうと言って金をだまし取った女性ではなく、愛人にしてやろうと言って28万円をだまし取った男性なのです。

しかも数人をだましたらしい。騙しのテクニックは、大手タレント事務所の社長の息子で有るということで信頼させた、言う事のようです。

愛人にしてやるという事で女性から金銭をだまし取る、恐らく眉目秀麗で立て板に水を流すがごとくの雄弁家であろうと思います。

しかしそれにしても、若い時から女性にもてたことのない私にとっては、まさに天才的で実に羨ましい。

世のなかには想像もつかない素晴らしい人間がいるのですねえ!
 

「今日の出来事 夫婦の会話

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月17日(土)08時42分21秒
  久しぶりに私(トトさま)の自信に満ちた生き生きとした会話を拝見させていただきました。  

「今日の出来事…電池の入れ方」

 投稿者:トト  投稿日:2018年 3月16日(金)19時42分2秒
  家内が午後から出かけるが、その間に電気屋さんが来てガスストーブを点検してくれるので立ち会うように、という事でした。

ガスストーブは電池で点火するシステムになっており、それが点火しなくなったので新しい電池に入れ替えたが、それでも点火しない、何か機能的な原因ではないかと言うのです。

電気屋さんは、新しい電池をプラスマイナスを逆にして入れていたのではないか、という事で、電気屋さんが入れなおすと、正常に点火しました。

その後、帰ってきた家内との会話です。

家内・・・・「私はちゃんとプラスマイナスを見て、其の通りに入れていたので間違いはない、私の間違いではないと思う。」

私・・・・・「そうだろうねえ、その時はストーブがおかしかったのだろう」

家内・・・・「そうだと思う、そうよ」
 

早春の草花

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 3月13日(火)20時45分0秒
  漸く暖かくなってきました。
いよいよ春の花の登場ですね。
楽しみです。
 

早春の草花

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月13日(火)12時58分7秒
  スミレ 宝塚歌劇といえばスミレの花が浮かびますが、現実のスミレは宝塚歌劇の華やかさからはちょっと想像がつかないほど地味でひっそりと咲いています。

クロッカス 多彩な色の花があり美しいです。

迎春花 春告げ鳥、春告げ魚などありますが、春告げ草は梅です、この花(迎春花・インチュンホア=別名黄梅)は名前が素敵です。
 

大阪城の梅林

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月11日(日)17時19分46秒
  カメラを持参していなかったので、携帯で撮りました。
 

ホームドア

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月11日(日)09時23分3秒
  問いかけは漫才のようにトンチと上品なウィットある返答を期待されているように思いますが。ホームドアは大事な必要な安全設備です・取り付けるやり方は私は色々あり、たいして困難ではないと思います。その方法を私如きが述べるまでもないと思います。
今日は東日本大震災から7年目だそうです。色々考えさせられますねこの7年確実に体力は低下しています。。
 

地下鉄のホームドア

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月11日(日)08時57分23秒
  昨日、大阪城公園に梅を見に行った(ここの梅は見事です)帰り、地下鉄三宮駅のホームに並んだ時のことです。
視覚障害者らの転落防止のため新たにホームドアが設置されていました。

ふと、春日三球・照代の地下鉄漫才を思いだし、このホームドアはどのようにして設置されたのか考えましたが、しっくりした答えが浮かびませんでした。

知識欲旺盛な木霊の皆さん。どなたかご存じありませんか?
 

猪肉

 投稿者:トト  投稿日:2018年 3月10日(土)11時10分14秒
  羨ましい。イノシシ肉は美味しく、私も大好きです。今から40年近く前、高知に住んでいましたが、その当時営林署の人たちと仲良くなり。山の中で猪鍋を御馳走になったことがあります。署員の奥様方の手料理という事でしたが、関ヒマさんの鍋と同じく、味噌鍋でした。

その美味しさは今でも思い出すことができます。とくにその鍋には、猪の皮も入れてありました。丁寧に毛は取ってありましたが、まだ皮の中にはかたい毛が残っていることがあり、毛だけを舌でうまく出す必要が有り、その感覚もまだ舌に残っています。

その後この美味しさを再び味わいたく探していますが、皮を出す料理屋はその後見つけられません。聞いてみると、そもそも猟で採った猪は皮をはぐそうで、市場に出回ることはないという事でした。高知で食べた猪鍋は、山でとった猪を直接料理した、とても普通では味わえないものだったようです。

最近イノシシ肉を販売するというネットの広告で、地方のその様な店に連絡し、・二三度注文しましたが、勿論皮はダメでしたが、それを焼いて食べると野性の味がジワリとしてとても美味しいと思いました。

 

猪肉

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 9日(金)11時08分3秒
  猪肉は関西では丹波篠山が古来有名で、イノシシ専門店もあります。
イノシシは最近人里まで下りてきて、人がイノシシと遭遇し危害を受けたりしている危険動物です。
イノシシやシカの被害は良く聞きますね。
それならば、捕獲したものを食ってしまえばよいのではという意見もありますが、現実はそうもいかぬようです。
まず、野獣を専門に捌く業者が少ないこと。それに、鉄砲で撃った野獣は血が全身に回り美味しくないこと。また、需要がそれほどでもないこと。などが挙げられるそうです。
その点、丹波篠山では古来食されてきたようで、イノシシの専門店があり、捕獲後素早く捌いているようです。

前置きはこのくらいにして、昨日、会社のOBの人達とイノシシを食べに肌寒さの残る三田に行って来ました。
三田は篠山の隣の町ですが、大阪や神戸にはいくらか近いし、篠山のイノシシ肉専門店の支店があって、食堂も兼ねています。
イノシシ肉は冬場の12月から3月までです。
暖かくなったらやっていません。多分味が極端に落ちるからだと思います。

突出しにイノシシのハムとジャーキー、鴨の燻製がでてきていずれも美味でした。
そして、イノシシといえばやはりぼたん鍋。
大皿にイノシシの切り身をボタンの花の様にあしらうのでこの名前が付いているんでしょう。
味噌仕立ての鍋にごぼう、白菜、豆腐、キノコなどと共に味わいます。
イノシシは煮れば煮るほど柔らかくなるので、普通の鍋料理の様に慌てて食べる必要がなく、酒と共にゆっくり堪能できますよ。
 

投稿川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月 7日(水)13時37分32秒
  「ミゾーユーの端切れの悪さあのお方」森友問題で揺れている麻生財務大臣は総理大臣の時に未曾有を(ミゾーユー)と読み、又踏襲を、「フシュウー」と読み常識、教養?の無いことを暴露し、結果的に総理の座を滑り落ちた。
 

初音

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 7日(水)07時01分14秒
  裏山でウグイスが鳴いています。
春ですね!
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2018年 3月 5日(月)21時21分35秒
  私の皮膚科の先生は ナイロンたわしで体をこすらないこと。毎日石鹸で洗わないこと。
シャボンの泡で体を洗うこと、タオルで体を洗うのは週1回くらいにすること。
トト様は体の洗いすぎではないですか?
早く良くなるといいですね。
高い下着ですね。
 

肌着

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 5日(月)14時31分45秒
  私の肌着は安価な化繊のヒートテックですが、痒みは起こりません。
綿100%の高級な下着を薦めるなんて、ちょっと疑問符が付きますね。
それであれば皆が高級下着を着用しなければならないよね。

冬は確かに着ぶくれするので、皮膚がかゆくなることがあるけど、四六時中痒いのは他に原因があるのかもしれません。
たとえば、何かのアレルギーであったり。

他の先生に診てもらったら如何でしょうか?
 

綿100%下着

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 3月 5日(月)10時29分55秒
  今年の冬トトシカーナさんは、背中がかゆいと言って市販の塗り薬を付けていたのですが、一向に痒みが
なくならないので、皮膚科に行って診てもらいました。
するとその先生が、「こんな化繊の下着を着ているからかゆくなるので、綿100%の高級な下着を着なさい」
と言われたと言って電話してきました。

冬になるとヒートテックの下着を着ていたのですが、従来の下着が良いというのでスーパーで綿の下着を
買ってきて着ていたのです。100%かどうかは確かめなく買ったのですが、「高級と言われたのでデパートで
買ってくるように。今日帰ったらすぐ着替えたいので買っておくように」と言って電話が切れました。

家にあるのを見てみると綿100%でしたが、買いに行きましたと
何をもって高級なのかわからないのですが、何かというとすぐアクアスキュータムとトトシカーナさんが
言うので、アクアスキュータムの下着を上下3組買いました。値段を見て吃驚!!3組で24,000円でした。
この下着に着替えてから痒みがなくなったかというと以前ほどではないが、まだかゆい時があるようで
病院からもらった塗り薬を付けています。

 

丸川よいしょ議員

 投稿者:高木伸  投稿日:2018年 3月 3日(土)16時23分42秒
  小生も同じような苛立ちを覚えます。

政府の予算案について、分からない部分を質問する。
それに対して総理はじめ閣僚が答える。
短い会期の中で時間を有効に使って質疑応答する。

政府の答弁が分かればそれでよいのであって、なにも政府の方針を褒めることは必要ないし、時間の無駄遣いのように感じる。
 

丸川珠代議員

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月 3日(土)14時42分48秒
  3月1日の参議院予算委員会の質疑で、丸川議員は安倍首相に大胡麻をすり、早速川柳で「撤回を大英断と胡麻をする。」と皮肉られた・ 自民党の、福島さつき氏、佐藤ゆかり氏、丸川珠代の三氏は昔から、こうゆうような傾向が前面に押し出す事が多く、知性が感じられない。聞いていて虫唾がはしる。  

佐伯泰英氏の時代小説の魅力2

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 3日(土)09時20分42秒
  (佐伯氏の時代小説のもう一つの楽しみ)

佐伯氏の時代小説は「居眠り磐音」や「密命」そして今読んでいる「酔いどれ小籐次」に共通するものがあります。
それは、江戸それも江戸の下町(居眠りと酔いどれは深川)が舞台であること、下町の人情味あふれる人たちの生活が江戸弁でいきいきと描かれていることです。
互いに助け合って生きているその生活の場の中に、あたかも自分が入っていっているような気分にさせてくれるようなテクニックはさすがだと思いますね。
 

クイズ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月 2日(金)16時11分11秒
  頭の体操ですね・面白かったと思います。
現実は厳しいですね。国会中継を見ていてそう思います、
 

春一番脳トレクイズの答え

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 2日(金)07時12分52秒
  問1 スペアミント 問2 認知 問3 36 問4 たんぱくしつ
問5 食パン(耳があるから) 問6 四 問7 ①×②- 問8 脳

皆さんの答えであっていました。
 

クイズ問い8

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月 2日(金)03時55分4秒
  問い8は
脳が答えですか?脳科学に最適では無いかもしれません?これでめでたしですね。
 

やまとなでしこさま

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 1日(木)18時15分34秒
  クイズに挑戦していただきありがとうございます。
実は私も同じ答えが浮かびました。
やまとなでしこさんが?をつけられているように、私もこの答には自信がありません。
みなさんから、もっと違う答えが出てくるかもしれませんね。
あす、答えを見ます。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2018年 3月 1日(木)17時57分41秒
  八番の答えは 脳?
昨日は小さいキツツキでコゲラをみました。2軒隣の大きな大家さんの庭で。
小さい私の庭には雌のじょうびたき が来ました。もちろんメジロもですが。
 

クイズ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 1日(木)17時35分55秒
  クイズの問8を残したままになっています。
明日、解答を開いてみます。
 

表紙の写真

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 3月 1日(木)17時30分48秒
  春の訪れを告げる花はありますが、鳥も然りですね。
鳥はカメラを向けるとすぐ逃げてしまいますが、TAROさんは上手ですね。
3匹が3つの皿に収まっている写真。見事です!
 

朝日新聞と総合雑誌「Hanada]]の争い

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 3月 1日(木)05時17分43秒
  熟読までは行かないが一通り読んだ、朝日新聞の「森友加計」記事に対し批判をした小川栄太郎氏とその本の出版社飛鳥新社を提訴し。おのことに桜井よしこ氏がかみついた、また国会でも上げ首相が予算委員会で長々と朝日新聞をヒステリックに批判したということらしい。あまり生産的な話ではないし短時間で終わる事でもないように思う。政治問題えを司法に委ねるのも私は賛成ではない。まー当分注目をしておくつもり。
クイズの問い8はどうなったのかな?興味津々ですが。
 

クイズ等

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2018年 2月28日(水)16時29分10秒
  関西のヒマ人さん出題のクイズが掲載されている。良い事と思う。昔トト様の奥さんが読売新聞かなにかの「頭の体操」的なクイズを定期的に掲載されていた。懐かしい。クイズには私は解答する気もないし、知力も無い。
総合雑誌「Hanada]というのを購入した、安倍首相も国会で取り上げた朝日新聞の記事への批判をややヒステリックにやっているので家人に買って来てもらった。まだ読んでいないが、かねてより朝日新聞に批判的な桜井よしこ氏も論者であるので大体想像がつく。じっくり読んで行く予定である。
 

ひまじんさま

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 2月27日(火)21時26分40秒
  春一番脳トレクイズにちょうせんしていただきありがとうございました。
問2、認知  問4、たんぱくしつ 正解だと思います。
問5 食パンのみみ 私も同じ思考回路です。

問8が残りました。引き続き考えてください。
 

春一番脳トレクイズ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 2月27日(火)19時21分44秒
  問2.認知  問4.たんぱくしつ  問5.食パンのみみ  

旅人ーMさま

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 2月27日(火)19時10分21秒
  春一番・脳トレ・クイズに挑戦いただきありがとうございました。
問1、スペアミント 問3、36 問6、四 問7、①× ②-
解答は見ていませんが、正解だと思います。

残りの問題も挑戦してください。
 

春一番・脳トレ・クイズ・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2018年 2月27日(火)13時09分50秒
  問1・・・スペアミント・・・になります。

問7・・・『九』『〇』『本』『北』
     『九州・四国・本州・北海道』・・・と並びました。
      答えは・・・『四』でしょうか。
 

春一番・脳トレ・クイズ・・・

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2018年 2月27日(火)12時49分47秒
  ≪解かった問題≫から・・・

問3・・・『8』・『18』・『  』・『49』・『77』、と並んでいます。

後ろから・・・7X7=49
       4X9=『〇〇』
       〇X〇=18
       1X8=8

       『〇〇』=36なりましたが浮かびあがってきました。

問7・・・『5』( )『2』( )『3』=『7』
        (Ⅹ)   (-)
     ・・・計算が成立します。
  
 

春一番脳トレクイズ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 2月27日(火)08時32分6秒
  問1
並びかえるとある植物の名前になります。
ぺ ん と す あ み (註)「ぺ」はへに半濁点で、へに濁点ではありません。
問2
組み立てると出来る二字熟語は何でしょう?
矢+刃+心+言+口=??

問3
?に入る数字は何でしょう?
8 18 ? 49 77

問4
並びかえてできる言葉は?
く つ し た ぱ ん  (註)「ぱ」ははに半濁点で、はに濁点ではありません。

問5
人の話を聞くパンは?   (註)「ぱ」ははに半濁点で、はに濁点ではありません。

問6
□に入る文字は何でしょう?
九 □ 本 北

問7
+、-、×、÷のどれかをいれると計算が成り立ちます。
①、②に入るのはそれぞれどれでしょう?
5 ① 2 ② 3 = 7

問8
「みそ」「科学」にはあって「しょうゆ」「理科」にはないものは何でしょう?

私はまだ答えを見ていません。問8の答えはちょっと自信がありません。
皆さん、挑戦してみてください!
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2018年 2月26日(月)15時40分34秒
  関ヒマ様の所のクロッカスは元気に咲いていますね。家のは日当たりがよくないのか、まだ芽が少し出ているだけです。もう少し花が咲くまで時間がかかりそうです。  

早春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月26日(月)10時24分38秒
  紅梅とクロッカス(黄色)  

言の輪54号「観」発刊

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 2月22日(木)21時07分4秒
  今日、お隣の言の輪の54号「観」が発刊されました。

いつものように、エッセイ、小説、CW、短歌、俳句、と多彩に掲載されています。

興味のある方は、言の輪の作品集に掲載しますのでご覧ください。

冊子をご希望の方は、トトシカーナさんまでご連絡ください。
 

会員制リゾート施設

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2018年 2月22日(木)19時46分43秒
  淡路島の会員制リゾート施設から「無料体験をしてみませんか」との葉書が来たので行って見ました。
リゾート施設は海沿いの10階建てで、案内された部屋は2LDKで広くベランダからは大阪湾を一望できる好立地にありました。

食事代は別途必要でしたが、部屋代は無料です。
無料で宿泊する代わりに施設の説明を聞かなければなりませんでしたが、築28年の物件を不動産価格約140万その他登録登記費用(所有権)など一切含めて170万で如何ですか、という勧誘でした。当初は300万で売っていたようです。

1戸を所有するには田舎といえども安いので聞いてみると、1戸の物件を28人で共有しているということでした。1施設全体では1900人の会員がいるとのことでした。
運営会社に資金的なことを聞いてみました。(概算)
300万×1900人=57億円
内修繕一時金22万×1900人=4億2千万円
管理費年4千5百円(清掃などは近所の人を雇っているので安くて済むそうです)

目の前はプライベートビーチのようになっていてとても素敵な場所ですが、頻繁に宿泊することもないので、オーナーとなるのは考えてしまいます。

画像
上 伊弉諾神宮(旧官幣大社)
中 人形浄瑠璃会館舞台
下 人形
 

藤原定家

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月22日(木)04時29分40秒
  「紅旗征戎(戦争の事、名月記の中で定家かがのべている。)関知せず」平山註ーー戦争は関係ない、芸術至上主義で我は行くーー  

できる大人

 投稿者:和OME  投稿日:2018年 2月20日(火)20時35分34秒
   私は、関ヒマ様二度目の御推察通り女性です。今は中性的な人間です。どちらかというと万華鏡所属ですが、こちらはあまり投稿する材料がないので、ご無沙汰しています。
 木霊の方は中身がバラエティーに富んでいますので、気軽に関連して「投稿したくなる意欲?」が湧いてきます。と言っても、たまーにですが。

 別件です。紙面にゆとりがありますので、本日、ある会合にて学習してきた語彙力の中から、一部を抜粋して紹介します。

<「できる大人」が間違えてはいけない地名。>

 ×マッキンリー山→ 〇デナリ    ×グルジア→ 〇ジョージア     ×ボンベイ→ 〇ムンバイ

 ×揚子江→ 〇長江   ×エアーズロック→ 〇ウルル   ×バングラデッシュ→ 〇バングラデシュ

 ×から〇に変更された理由がそれぞれにありますが、長いので省略します。
 

ホガジャとジャガッキー

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月20日(火)20時11分34秒
  北海道からお土産として、ホガジャとジャガッキーを買ってきました。

我が家では大変好評です。先ずホガジャですが、これはホタテガイ、ジャガイモ、エビ、スケトーダラの卵巣などを練り合わせ、せんべいにしたもので、何んともその味わいは表現できませんが、奥深い乙な味がします。しかも噛みしめるとピリリと辛い味が染みてきて、これまたとてもいいのです。辛みの嫌いな家内ですら、美味しいと言います。

次にジャガッキーですが、これはジャガイモを練って、クッキーの様に焼いたもので、ジャガイモの素朴な味と香り高いバターの匂いがとてもよくマッチしています。

両方ともいかにも北海道の自然豊かな食い物という風情です。サッポロ当たりの白い恋人とか何やら洒落た命名とヨーロッパ風の味わいとは一味も二味も違う、骨っぽいというか、おおらかな大地に密着したような、趣深い味わいです。
 

北海道

 投稿者:トト  投稿日:2018年 2月20日(火)09時30分41秒
  「北海道」という地名には、大昔から私はなんとなく「どうしてだろう?」という疑問を感じていましたが、今回の帯広旅行で其の疑問が解けました。帯広には100年記念館という博物館があり、旅行の途中にそこに行ったのですが(先日に掲載した雪化粧した風景のところです)、其処に帯広開拓史の案内があり、その中で「松浦武士郎」という名前を知りました。

彼がこの北海道という地名をつけ、最初は「北加伊道」と名付けたそうで、このうちの「加伊」というのは、アイヌ語で自分たちを意味するのだそうです。一説では「蝦夷」の音読みではないかと言う説もあるようです。

この「蝦夷」という字自体が音読みをするとアイヌ語の自分たちを意味するものだとは、これまた、何やら意味深いと思います。

それがいつの間にか「海」に変わったようですが、語源を聞くと床しく思います。

このようなこと調べているうちに、アイヌ語が日本語に可なり溶け込んでいることを知りました。
例えば「トナカイ」はアイヌ語由来の名前だそうです。

オットセイもそうだそうで、これは少し複雑で中国に渡ってそれから日本に来た名前だそうですが、語源はアイヌ語で、今や日本語そのものだそうです。

それにしても、北海道、アイヌ、開拓史等々知らないことばかりで、興味が尽きません。
 

frailty

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 2月20日(火)04時53分21秒
  柏には、「柏の葉」に老人医学などを研究している、最先端のキャンパスがあり、地域住民を対象に健康活動などを行っていることを知り、参加してみようかと思っている、参考ーー
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/060200/p036602_d/fil/siryou4.pdf#search=%27%E6%9F%8F%E5%B8%82%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%27