今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月19日(水)05時38分21秒
  「1931年昭和6年の今日、日本で初めての臨時ニュースが発表された。前の日起きた柳条溝事件を報じたもの。この事件は満州事変に拡大した。  

改憲についての両候補の主張

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月18日(火)14時32分47秒
  私は反対だけれども、石破さんの主張は明確で分かりやすい。

安倍さんは集団的自衛権を法制化したことによって、専守防衛を逸脱しており、9条2項を改正しないで、自衛隊を明記することは無意味だと思うが。
何か深いわけでもあるのだろうか?
もっと国民に分かるように説明してほしい。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月18日(火)06時26分34秒
  「敬えと言わぬが年金減らすなよな」(敬老の日)  

改憲につての両候補の主張

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月18日(火)05時54分49秒
  憲法9条第2項について。「自衛隊員が誇りをもって任務を全うできる環境を作っていくことは自民党の責務だ」訴える首相に対し石波氏は憲法9条を改憲することよりも参院の合区の解消や緊急条項の創設を優先するべきと主張する。「丁寧な説明がないままスケヅールありきでやることはいけないと述べている。又首相が訴える9条への自衛隊明記を実現させても「戦力の不保持・交戦権の否認」を定めた2項がある限り国際法上の権利に疑義が残るとの指摘だ。これに対し首相は「自衛隊には国際法上の権利は当然あるというのが政府見解」だと述べ自民党の党是だから改憲を急いでいるように思える。議論を国民に解るところで、行ってもらいたい  

タマスダレ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月17日(月)07時19分13秒
  清楚で凛として自己を主張している気がします。大変好もしいお花だと思います。関西さん、ありがとう。  

石破氏と安部首相の主張の違い。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月17日(月)06時50分7秒
  国会は法律と予算の審議をやる。スキャンダルは別の委員会でやるというのが石破氏の意見であり小泉新次郎氏ら若手もそのような意見である。これに対し安倍首相な自分は「行政府の長」であり、国会のありようは国会に委ねるとしている。総裁選では触れていない。--これで良いとは私は思う。意見を述べるえきと思う。。  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月17日(月)05時33分41秒
  1945年昭和20年の9月17日、枕崎台風が襲い、戦後の混乱期であり死者3,756名の大きな被害が出た。  

朝日歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月17日(月)05時02分37秒
  永田和宏選「辺野古荒ぶる海に嘆きあり命賭したる者の逝きしを。」(沖縄の人々にその喪失感は殊に深いものだろう。  

今朝の歌壇

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月16日(日)14時48分56秒
  「香月のシベリアの画も原爆の記憶の絵画もみな赤と黒。」「シべりアシリーズ」で知られる洋画家香月泰男の絵。」(佐々木幸綱選)
 

総裁選挙地方演説会

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月16日(日)07時47分30秒
  石波氏と安倍首相の街頭演説会が昨日佐賀駅前であった。大きく報道されている。政治の信頼回復のため「正直」であることを強調し、「葉隠」も引用したそうです。但し県民が一番知りたかった、オスプレイの事は触れなかったそうです。
総裁選挙は安部首相に圧勝が予想されてますが?
 

秋の草花

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月16日(日)06時48分14秒
  タマスダレ  

原発

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月16日(日)05時43分28秒
  2012年の5月5日北海道電力の泊3号機が定期停止し国内原発が50基全て停止した。後に翌年の2013年9月16日に〇〇原発が停止し、完全に稼働している、原発はゼロになった。  

作品集掲載

 投稿者:ひまじん  投稿日:2018年 9月15日(土)23時57分54秒
  KOBUSHIさんの「夏の終わり」を作品集の川柳のジャンルに掲載させて戴きました。

      謝々。
 

今朝の朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)16時33分28秒
  「物言えば懐浅し自民党」 (度量狭し)  

脳トレ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月15日(土)12時17分24秒
  KOBUSHIさま

そうです、呈示でした。
こちらの方はあまり使わないですね。
 

脳トレ

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2018年 9月15日(土)12時01分53秒
  問2

呈示   ですか?

脳トレになりました。
 

候補者討論

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)08時44分33秒
  安倍政権の功罪を検証するうえでで、挑戦者石波氏の責任は重大である。「国民のみを恐れ、何事も恐れず真実を語る」といった気概通り1強政治の弊害について正面切って提起して欲しい。政策面でも具体的な将来像を国民に示して欲しい¥20日の投開票まで1週間を切った、事実上の首相選びにふさわしい論戦にできないと政治と国民の広がるばかりだろう。--9月15日朝日社説より引用。  

ギケイキ2

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月15日(土)06時37分43秒
  町田康さんの「ギケイキ2」を読みました。
この小説は、室町時代初期に書かれた「義経記」をモデルに書かれたようです。
「ギケイキ」の設定が面白い。
小説では主人公義経が「私」という一人称で語り部として登場する。
義経は自分の行いを述懐するが、彼は現代に生きているのか、現代のことも知っていて、現代の事象も織り交ぜて語っている。
そして、何より義経の家来や頼朝方の面々や本人自身の言動がユーモアたっぷりに語られるのです。
底に流れるのは義経の悲劇ですが、喜劇調に書かれていることに驚きます。

ギケイキ2のあらまし
平氏を壇ノ浦で壊滅させた義経が都の検非違使になるが、梶原景時の讒言により頼朝に警戒される。義経は腰越状で頼朝へ二心がないことを示すが認められずにやむなく京へ戻る。京へは頼朝の追手が迫り、義経の都落ちが始まる。義経は吉野へ。途中静を京へ返すが静は囚われの身となる。

ギケイキはまだまだ続くようです。
 

今朝の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)05時54分36秒
  「アメリカは灯火親しむ暴露本。」(大統領逆風、ワシントンポストウッドワード氏による「fear」などの暴露本出版される。)  

プーチン氏の提案

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)05時11分27秒
  プーチン大統領が突然、日本との平和条約を年内に結ぶことを提案した。懸案の北方領土問題は先送りする内容である。北方領土問題の解決なしには、平和条約には意味がないというのが従来の政府の見解である。
安倍首相はしばしば外国首脳との個人的な関係を実績として強調してきたが、今回のきまずい事例から教訓を学ぶべきだ。ゴルフを重ねてきたトランプ大統領にしても貿易問題の発言は厳しさを増している。
社交と外交は違うという当然の現実をわすれてはならない。--9月14日朝日新聞社説より引用。
 

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)04時45分47秒
  9月14日の朝刊より。
「下心なければ出来ぬ「思い付き」。」(プーチン氏、日ロ平和条約提案)
 

大相撲

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月15日(土)04時33分42秒
  毎日が薄氷を踏む思いで実況を観戦していた稀勢の里が6日目で千代大龍に敗れ、連勝が止まった。今日から立ち直ってもらいたい。稀勢の里のため、相撲道のために。  

脳トレ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月14日(金)20時26分36秒
  KOBUSHI様
問1 直 度で正解です。正直→直角→角度→度胸

問2はもう少し考えてみましょう。

問2は 日 小ではなくて 口 小です
 

夏の終わり KOBUSHI様の川柳

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月14日(金)20時21分58秒
  1.打ち身跡 何処で打ったか 解らない
4.高齢者 「後期」高齢 先は無し
8.老いて尚 酒飲む理由 減りはせず
私の近況でもあります

10.ジム通い 風呂だけ入り 変える(帰る?)ひと
こういう方多いですね。金曜日に特に多いようです。
 

KOBUSHI様の諧謔

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月14日(金)18時47分38秒
  私にとっての秀逸
「酒飲んでよいといわれ断酒する。」(見捨てられた?)
 

脳トレ

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2018年 9月14日(金)16時43分2秒
  問1.
  直  度
問2.
  日 小 提示
 

夏の終わり

 投稿者:KOBUSHI  投稿日:2018年 9月14日(金)16時28分9秒
  <近況>
 1.打ち身跡 何処で打ったか 解らない
 2.耳打ちす 明日は父の日 うなずく児
 3.これからは 健康ファースト 酒ラスト
 4.高齢者 「後期」高齢 先は無し
 5.高齢者 浮気の心配 されもせず
         (ざんねーーん!)
 6.この年で 「生産性」と言われても
       (杉田水脈 衆院議員)
 7.飲み仲間 こぞって集う あの世かな
        (よほど楽しい居酒屋でも・・)
 8.老いて尚 酒飲む理由 減りはせず
 9.酒飲んで よいと言われて 断酒する
        (見捨てられた?)
10.ジム通い 風呂だけ入り 帰るひと
<世相>
11.老いぼれと ロケットマンの 和解劇
12.老いぼれと ロケットマンに 15億
        (シンガポール政府)
13.核廃棄 いずれやるから まず金だ
14.拉致問題 交渉相手は アメリカか?
15.新技か 手のひら返し 志學館
        (栄和人vs谷岡郁子学長)
16.「はれの日」の筈が ケとなる 社長かな
17.気圧下げ 血圧上げて 肝冷やす
        (ANAひやり)
18.呆けたんか 台風までも 逆走す
19.総踊り 止める阿呆に やる阿呆
20.水増しの やり方示す 役所かな

 

脳トレ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月14日(金)08時42分58秒
  問1
二字熟語のしりとりです。
あてはまる漢字を□に入れてください。

(例)
先→生→活→動→力

問題
正→□→角→□→胸

問2
ある熟語の読みと、その漢字に使われている部品の一部が明かされています。
これをヒントにして、元の熟語をあててください。

(例)
きせつ 子竹→季節

問題
ていじ 口小→□□
 

9月14日の天声人語から引用

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月14日(金)07時52分45秒
  ー前略ー「人の短をいふことなかれ己が長をとく事なかれ」←(中国古典の名言)中略
▼序盤こそ「正直」「公正」を掲げて一撃を放った石破氏だがその後腰がさだまらぬ。頼みの党幹部から「個人的なことで攻撃していくのは非常に嫌悪感がある。」と批判された。だが森友・加計学園問題で首相の姿勢が疑問視されたばかりだ。それら一連の「短」を突くのはごく自然な事だろう。▼一方で締め付け側の低い声が音量を増す。ある県では首相支持の参院議員が県議に迫った。「首相支持で県議も一致団結しないと県のためにならない」▼ほんの一昔前まではこの党は実ににぎやかであった。若手議員や地方議員がときの首相の資質や言動を問題にしても許容する懐の深さが党内にあった。▼首相が帰国し、今日から論戦が再開される。突くべき「短」語るべき「長」は双方にあろう。談論風発となるか芭蕉の句のように「物言えば唇さむし秋の風」のまま終わるのか、-引用-おわり。(ほんの一昔前までは実ににぎやかだったと書かれているのは橋下徹率いた維新の党のことであろう。)
 

今朝の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月14日(金)06時24分45秒
  「又の名を内弁慶の外地蔵」(安倍外交)  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月14日(金)05時35分13秒
  1947年昭和22年の今日9月14日キャスリン台風が関東を襲い荒川、利根川が氾濫し、1100人が死亡した。  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月14日(金)05時03分21秒
  9月13日朝の朝刊より引用「人間は電気で生きるロボの如(ゴト)」(ふと思う)  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月13日(木)20時37分24秒
  「断層とパワ・セクハラの無尽蔵」(日本のニュース)  

東條英機の狭量

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月13日(木)09時59分50秒
  ーー文芸春秋10月号「昭和の軍人に見る日本人型悪人の研究」保坂正康著より引用ーー
前略東條は軍人以外に対しても反対する人間に懲罰人事をくだしました。逓信省にいた松前重義(東海大学の創始者)は東條に反対したため懲罰で招集されています。工務局長の松前は日本の生産力がアメリカに遠くおよばない現実を訴え「戦争を続ければ滅亡あるのみ」と海軍や近衛文麿らに働きかけた。これが東條の逆鱗に触れすでに43歳だったにも拘わらず二等兵として招集され、南方戦線へ送られたのです。悪質だったのは松前と同じくらいの年齢の人を全国から徴兵したこと。松前は幸運に生きて復員しましたが、松前の巻き添えになって何人も人が犠牲になった。松前は「私がいなければ絶対に招集されることはなかったであろう。お気の毒千万である。」と戦後に出した「二等兵物語」に書いてます。以上引用終わり。--東條元大将の娘さんが5年ないし6年程前自分の父の名誉回復の文章を文春に掲載して掲載していたのを記憶しています。
 

情報提供

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月13日(木)07時23分39秒
  9月20日(木)PM8:00~
NHKBSで「英雄たちの選択 幕末最強の軍をつくった男ー鍋島閑叟」が放映されます。
 

ロシアの棚上げ

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月13日(木)06時42分8秒
  ロシアという国は油断ならない国なので、真意がどこにあるのかよく見極める必要があると思います。  

今朝の朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月13日(木)06時38分7秒
  「冬将軍ゆっくり来いと祈るのみ」(道内はや零下)  

朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月13日(木)06時33分2秒
  「恫喝しても動かぬ発電所」(官邸無力)  

ロシアの棚上げ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月13日(木)05時57分19秒
  プーチン氏が「領土問題の棚上げを狙って」年内に平和条約締結を提案してきたと報道されている。
交渉事なのでそのようなことも在り得るかもしれないが、外交問題としては根まわし不足であろう。
安部さんは沈黙したそうだが、旗幟鮮明にすべきと思います。
 

今朝の朝日の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月12日(水)16時02分45秒
  「国民と党員別の国の人」(10日の記者会見で首相はーー石破さんが先程説明したことについて政府の立場として反論させていただく と述べ自衛隊は必要最小限度の実力組織との政府見解を示し石破氏を非難した。---  

今朝の朝日の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月12日(水)05時53分59秒
  「亡き人の数まで差配する官邸。」(現地集計より多い怪)  

今朝の朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月11日(火)11時42分13秒
  「間が悪い なおみフイーバー休刊日」(全米制覇)  

9月11日の朝日新聞社説より引用

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月11日(火)06時41分40秒
  ――首相は昨日、「様ざまな批判に真摯受け止めながら、改める点はしっかりと改め、謙虚に丁寧に政権運営を行ないたいと語る一方、一連の問題に具体的に触れることはなかった。これでは口先だけの反省と受け止めざるを得ない。
首相が「丁寧な説明」や「真摯な反省」を繰り返し乍、真相は一向ににあきらかにならず、誰も政治責任を取らない。そんな政権のありようが政治不信を生んだのだ。
首相が本気で究明に取り組む決断をしなければ問題は決しておわらない。石破氏も「信頼回復」を争点にあげるなら首相の政治姿勢どこに問題があるのかを具体的にたださねば説得力を伴わない。政権党の自浄能力が問われていることを、首相も石波氏も自覚すべきだ。---私もそう思う。
 

今朝の朝刊の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月11日(火)05時39分17秒
  「停電だ世耕マッチに安部ポンプ」(やたらに顔を出し)  

総裁選

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月10日(月)17時34分22秒
  両者の本格討論が始まった。安倍さんは今日午後からロシア外遊。石破氏の「国民のみを惧れ真実のみを語る」という言や良しと思いました。  

正直で誠実

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月10日(月)08時06分15秒
  自民党の総裁選挙が本格的に今日からスタートする。ポピュリズムに惑わせられず嘘や忖度や改竄などを許さない人を選んで欲しいと思う、今のままでは、閉塞感で息が詰まりそう。  

花と蝶

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月 9日(日)14時38分49秒
  蝶の名前はほとんど知りませんが、この蝶の模様とよく似た蝶が小宅の庭にも来ます。
オオゴマダラという名前なんですね。
 

9月8日朝日朝刊の記事

 投稿者:関西のヒマジン  投稿日:2018年 9月 9日(日)08時06分33秒
  沼南ボーイさん投稿の朝日新聞記事「野田前首相の意見」は私も興味深く読みました。

財政再建は国会質疑でも藤巻参議院議員が何度か取り上げていますが、安倍首相はまともに答えていません。
安倍政権はこの問題について、目をつぶってしまっています。
今後の日本の大問題だし、喫緊の課題だと思いますけど。
 

9月8日朝日朝刊の記事

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月 9日(日)07時05分32秒
  野田元首相の意見の続き。--「異次元の金融緩和には異次元の副作用が起こるでしょう。現実のものとなった時、未曾有の事態となる。金融の出口の話と財政再建の話はセットだから。難題中の難題です。誰が出口をみつけられるのか、誰が財政再建の入り口までの覚悟を持つ持つのか克服には七転八倒の苦しみが避けられない。」  

野田元首相の意見、

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2018年 9月 9日(日)05時01分59秒
  「9月8日の朝刊より引用の続き。
――今の政権は2025年の基礎的収支(primary balance)の黒字化だってできないでしょう。これだけ財政がなおざりだと破綻して困るのは国民弱者がイバン困ります。ソ連が崩壊したとき医療サービスーが低下して多くの国民が犠牲となったような起こりうる。」
「安倍政権には答弁の不誠実さがある。御飯論法というのでしょうか。朝ご飯食べましたかと言ったらご飯食べてないという。でもトーストは食べたと。議論が崩壊した原因は長期政権のおごりがあるしそれを許す多弱の野党に問題があります。」