私達は、60歳を越えましたが今後の人生も、貴重で価値あるものにしたいと思います。 

遥かなる木霊では、他人の評価や、将来への思惑、その他諸々何も恐れず、
自分自身の良い所はもとより、嫌いな部分も正直に純粋に表現し、
どなたでも自由に自己主張できます。

遥かなる木霊のギャラリー
森 卓郎さんの写真

お楽しみリンク先
作品集    言の輪    言の輪ブログ    遥かなる木霊(旧ページ)

おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
arrow.png
Heteronyms

Heteronyms は英語で同じ言葉もしくは 同じような発音の言葉に 
一つ以上の別の意味があると言うことです。 

例を挙げましょう。

1)包帯が傷(wound)の回りに巻いてある(wound)。

2)農家は野菜(produce)を生産(produce)する。

3)沢山の捨てるゴミ(refuse)を拒絶(refuse)する。

4)ポーランド(Polish)の家具を磨く(polish)。

5)彼が導いて(lead)鉛を(lead)取り出す。

6)兵隊が砂漠(desert)で逃げ出す(desert)。

7)今(present)プレセント(present)を上げます(present)。

8)バスドラム(bass)にベース魚(bass)の絵が描いてある。

9)撃たれた鳩(dove)は矢吹に飛び込んで(dove into)行った。

10)目的(object)には反対(object)しない。

11)この保険は怪我した人(invalid)には無効(invalid)。

12)劇場(row)の席に行列(row)してる。

13)人々はドアに近くて(close)ドアは閉まら(close)ない。

14)一つの牡鹿は女鹿(does)がいると奇妙なことする(does)。

15)服を縫ってる人(sewer)が下水(sewer)に落ちた。

16)風(wind)が強くて帆を巻け(wind)ない。

17)絵が破れ(tear)て泣けて(tear)きた。

日本語にも同じく「下記」「柿」「カキ」、「橋」「箸」などありますが、
英語に動詞となる言葉が多いので、同音異義語が多いかもしれません。
もし質問がありましたら直接お聞き下さい。
user.png 風鈴 time.png 2023/01/30(Mon) 01:53
空也十番勝負巻8,9
1月に入って標題のシリーズが2冊出ていたので読みました。
坂崎磐音の子、空也は16歳で武者修行に出て、薩摩の示現流道場主との勝負など
で2度生死をさまよいました。
最後の第10巻で空也の武者修行は終わります。
さいごの相手は誰になるのか今から楽しみです。
多分第7巻あたりから登場している元広島藩士で道場破りの佐伯彦次郎ではないかと推測しています。さて勝敗の行方は?空也は姉霧子が待つ、生まれ故郷の高野山に戻れるか?
そして、父母が待つ官営道場尚武館に戻れるか?

佐伯先生はおそらく最後の相手となるであろう剣士の名を自分と同じにして終わらせようとしています?
user.png 関西のヒマジン time.png 2023/01/28(Sat) 22:44
関西のヒマジン様へ
凄い雪ですね。

こちらも今日はとても寒く、洗濯ものを干すのに震えあがりました。
でも雪は降らないですね。
user.png ひまじん time.png 2023/01/25(Wed) 22:36
その2
長野県並み

user.png 関西のヒマジン time.png 2023/01/25(Wed) 11:29
無題
大雪

user.png 関西のヒマジン time.png 2023/01/25(Wed) 11:23
今宮戎の福娘

女房は大阪育ちです。大阪には今宮戎という神社があって、お正月に、福娘というのを選ぶのだそうです。

女房が若いころ、その福娘に応募したら、ファイナルの10人の中に残ったといいます。

私・・・・「福娘というのは、少し福福しい太り目の娘のことなの?」

女房・・・「和服が似合う、可愛らしい娘のことよ!」

私・・・・「・・・・・・・・・・」
user.png トトシカーナ time.png 2023/01/13(Fri) 10:53
大名倒産下巻
年末から正月にかけて浅田次郎氏の大名倒産を読みました。
借入金が25万両に及び越後松平家3万石は藩の毎年の収入が1万両に対し利息が3万両となりお家は火の車。
先代は隠居し、妾バラに産ませた4男に家督を譲るが、極秘裏に倒産を画策している。
生真面目な4男はそのことを知らずに、お家再興を思案する。

先代の倒産計画はうまくいくのか。松平家の若殿のお家再興に秘策はあるのか。

下巻は七福神や貧乏神、疫病神、死神が登場し、また、両替商、大阪の豪商、越後の豪農が絡み、浅田氏の面目躍如の展開になります。とにかく理屈抜きに面白い小説です。

借金まみれの藩財政が何故か、日本の借金まみれの財政事情(アベノミクスでますますひどくなった)と重なってみえます。
浅田氏はこのことを皮肉っているのかも?
user.png 関西のヒマジン time.png 2023/01/03(Tue) 16:00
皇居へのウオーキング2
写真が1枚しか入らないので、ここに二枚目を掲示します。
記帳者は数が少なく、ゆったりと歩くことができました。
櫓はご覧のように、青空の中に映える白い壁と黒い屋根で、重々しくもあり、華やかでもあり、とても美しいと思いました。
今年は皇居周りは外国人の観光客が多く、異国の言葉で何やら喋りながら、櫓と自分たちの顔が一緒に入るように、盛んに記念撮影をしています。私も真似してそうしましtが、私の顔は興ざめなので、顔がない方にしました。
なお、掲載したままで見ると、この写真は縦横の日が、実際と異なり、上下方向が圧縮されています。そこで、画面の上でクリックすると、写真だけの画面になり、その画面では、正常な縦横の比となります。是非そのようにして見てください。

user.png トトシカーナ time.png 2023/01/02(Mon) 18:16
皇居へのウオーキング
年末から栄養過多で太り気味なので、今日は自宅から徒歩で皇居往復を決意して出発しました。

ところが皇居前広場は、皇居への一般参賀のために参賀者以外には閉鎖されていました。一般参賀者は事前に登録が必要で、にわかには無理です。残念だなあと思っていたところ、記帳者については、皇居内に記帳所が設けられており、そこで記帳することができるというのです。しかも、普段は入れない坂下門から、中に入れるというので、私も記帳に行くことにしました。

坂下門を入ろうとすると,正月らしく盛装の警護官がいて微動だにしません。英国では、武装した近衛兵が警護して直立していますが、我が国では、ごらんのように全く丸腰です。平和を志向する日本を象徴しているように思います。
若くてりりしい警護官だったので、感服して写真に収めました。また、普通は見られない皇居内の櫓を撮影したので、ご覧ください。

普段の散歩と違って大回りしたり、皇居に入ったりしたので、今日は12キロを歩いたことになりました、これは登山をしていた若いころを除いて、私自身の最高記録のように思います。
新しい年のウオーキング事始めとしては順調な滑り出しです。

また今年は、引退していたゴルフも始めようと思っています。
ゴルフも昔のようにスコアに血道を上げるのではなく、親しい友人と会話を楽しみながら散歩の様なものにしたいと思っています。
このようなゴルフを始めるためにも、ウオーキングに精を出したいと考えています。

user.png トトシカーナ time.png 2023/01/02(Mon) 17:56
2023新年
明けましておめでとうございます。
昨日例年お参りしている伽耶院に初詣に行きました。

伽耶院は三木市にある1300年以上前に創建された古刹です。
田舎にあるため10数年前は参拝客は少なかったのですが、ここ数年口コミなのか何かに載ったのか人が多くなりました(それでも駐車場を広くしていただいたので正月でも待たずに参拝できます)。

このお寺は安土桃山時代秀吉が三木の別所長治と戦った時、長治が陣を構えた場所でもありますが、参拝客が多くなったのは山伏の寺として修験者が集まる場所だからだと思います。

正月は修験者が錫杖を持って真言を唱え、参拝客の両肩に錫杖を打ち下ろして厄払いをします。深くこうべを下げて錫杖を受けると気分爽快になるのです(肩の荷が下りたような気分です)。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
user.png 関西のヒマジン time.png 2023/01/02(Mon) 17:17

- ClipBoard -