炭水化物の害-22

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月24日(日)12時27分55秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

C) 毎日最低20分間は運動をする、

毎日身体を動かすのは健康に不可欠であり、数えきれないくらい良い点が挙げられ、それらを列挙してみます。

◇ インスリン感度を上げヘモグロビンA1C の値を減らす。
  運動し体重を減らすと、6ヶ月でインスリン感度が40%増し、1年で86%増す。体重が減らないと変らない。

  60人が2つのグループに分けられ、1のグループは運動しなく、残りは週に3回運動し、
  4ヶ月後にヘモグロビンA1Cが運動しない方は0.28増え、運動した方は0.73減った調査もあり、薬と同じ効果があります。

  私のインスリン感度が下がらなかったのは、放火と消火を同時にしていたからではないか?
  次回の血液検査でどのように変るか分かるでしょう。

◇ アルツハイマー(認知症)になる危険度を減らす。

  下最初の画像はアメリカ・ライス大学のブッシュマン博士の研究で、平均年齢82才、716人を3年半調査した結果、
  71人が認知症になり、軽い運動している10%の人は激しい運動10%に比べ、認知症になる危険度が2.8倍高い。

  勧められる運動は、心臓鼓動を休憩時の50%上げる、1日1回は汗をかく、1日最低20分が脳の縮小を防ぐとかです。

◇ 「エアロビック(エアロビ)」の方が「伸び運動」より効果があり、新しい脳細胞を作り記憶力を増す。

  下二番目は120人の人が2分され、半分はエアロビック、後は伸び運動を1年後に脳の海馬が測られた結果です。
  心臓を働かせ空気を一杯吸うことにより、身体にある炎症と血液の糖分をコントロール出来る、脳の記憶部が増える、
  前回にあったBDNFを増し、Nrf2 を活性化する。脳の海馬は前回の画像を御覧下さい。

◇ 最近のアメリカ・医学協会ジャーナルに西オーストラリア大学( the University of Western Australia)の
  ロータンシュラガー教授の24週間の研究発表があり、常に運動すると記憶、語学、能力、注意力、などの認識能力が
  18倍改善されたと報告されてます。

これまでに数回出て来た Nrf2(又はNFE2L2) について http://www.nrf2.com/  からです。

Nrf2 は全細胞にある液状の強力な蛋白質で、普通は細胞にあるだけで何もしない、Nrf2活性要素により細胞から出て、
ARE(Antioxidant Response Element)又は hARE(Human Antioxidant Response Element)と呼ばれている
DNAの抗酸化制御のメインスウィッチにくっつきます。

高いレベルの良いフリーラジカルが、Nrf2を活性化するとDNAにくっつくので、あらゆる抗酸化剤が体内で生産されます。

では何がNrf2を活性化するのでしょうか?未だ明確に分析出来る程理解されてないというのが私見になり、
運動はNrf2を活性化する、抗酸化に良い食べ物ではなく他に沢山の食べ物があり、パールマター氏はサプリメントを勧め、
1~2種のサプリメントでは十分でないと言ってます。

運動するのは体の能力を維持する為だと思ってましたが、脳の修理・成長に良いとは知りませんでした。
ただし「断食して、運動し、減量する」のは良さそうな案ながら、その難しさを又後で述べましょう。
 

最近の政府の動き。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月24日(日)09時48分48秒
  positive listとnegative list (20150524)
新聞の記事と関ヒマさんお投稿を参考にして、私なりにまとめた物です。法律を学んだ方や行政に従事した方には解り切ったことでしょうが。この掲示板に適当かどうか悩みましたが敢えて投稿します。

Positive list  警察力は基本的に暴力を使う事を禁止され例外的にこういう場合は使えると例示される。現在の警察力がこれにあたる。

Negative list 軍隊では基本的に暴力は使えるが、このような場合は使っていけないという制約を受ける。

一般的な軍隊と異なり現在の自衛隊はpositive listで動いている。
「つまり、自衛隊はこれまで警察に近い存在としてやって来た。ところが今回の政府がやろうしている安保法制が整備されるとぐっと軍隊に近付く。憲法9条がある限りネガティブリストにはできない筈だ。但し実際の運用に於いてポジティブリストとして制約する意味が失われる明白な危険性がある。」
以下を参考までに貼り付けます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95
 

今日の朝日朝刊

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月24日(日)08時01分40秒
  沼南ボーイさんが紹介しておられる、安全保障関連法案に対する、杉田、長谷部両教授による対談は私も興味深く読みました。
その中から、一部を引用させていただきます。

杉田 戦後、日本という国自体も、いわばポジティブリストでやってきたと言えます。憲法という外側からの縛りだけでなく、戦前の反省という内側の縛りもあって、権力は抑制的に行使されるべきだという国民的合意があった。ところが安倍さんや橋下徹大阪市長は、それはおかしい、ネガティブリストするべきだという発想です。政治の手を縛るのは非民主的だ、民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだーーという安倍・橋下流の政治観が、支持を広げているようです。

長谷部 戦前の大日本帝国憲法はネガティブリストでした。天皇が全権力を持っているという前提で、天皇の名のもとでは元来、政府や軍隊はやりたいことを何でもできるはずだと主張されていた。それが戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られるなんておかしいというのが「期限付き独裁」のはっそうでしょう。
しかし日本国憲法は多様な価値観を抱く人々が公平に、尊厳を持って扱われるべきだとの立憲主義に立脚している。そこでは、政府は憲法によって与えられた権限のみを行使できる。誰かが全権力を保持しているという発想はありません。(以下省略)
 

朝日朝刊から。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月24日(日)06時10分16秒
  杉田敦法大教授・「安倍さんの語法はニュースピーク、新語法です。(ジョージ・オーウエルが小説1894年で独裁者が国民に植え付け復唱させたスローガン)」
長谷部早稲田大教授。「自衛隊の活動範囲を拡大しても隊員のリスクは高まらない。自分への批判は「レッテル貼り」だが自らが行う批判は「言論の自由」。国会に法案を提出してもいないのに米議会で「成立させる」と約束し、同時に民主主義の素晴らしさを熱く語る。どれもこれもアベコベです。」
 

炭水化物の害-21

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月23日(土)12時11分56秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

B) 年に4回くらい断食する

断食の前置きが長くなりました。
前のシリーズ「長生きとダイエット」にあった「カロリー制限」、「低炭水化物ダイエット」、それに「定期的な断食」の共通点は
ケトン体で生活・行動する面にあります。

人間の歴史で今日のように食べ物が豊富な期間は短いし、私達の遺伝子の役目に沿ってないので昔はなかった
心臓病・糖尿病などの病気が多い、そこで計画的に年に4回くらい1~3日間絶食するのが良いという提案です。
多くの宗教にも断食が実行されているのは長年に学ばれた賢明さでしょう。

断食は3日間くらいしないと良い効果も出ないようですが、1日は慣れるための過程です。
以前に断食を決意しましたが1日も続きませんでした。それは炭水化物が大部分の食事なので、ある意味では中毒状態、
そこで絶食すると体中が「炭水化物を送れ!」と要求する、と言ってます。
先ずは「カロリー制限」「低炭水化物ダイエット」に慣れてから、再び断食を試むことにしました。

断食の良い点が以下のように挙げてあります。

◇ 3-ヒドロキシ酪酸、beta-hydroxybutyrate(略して beta-HBA) は脳に優秀な燃料である。
(この名前を覚えるのに 「Better Half Best Angel、奥さんは最高の天使」と、トトさんに見習い、そう呼ぶことにします)
ココナッツ油にある beta-HBA は抗酸化物質であり、ミトコンドリアと新しい脳神経の成長を促す。

前回のウィキペディアの「ケトン体」には3-ヒドロキシ酪酸は不安定な物質であり、直ぐアセトンになると言ってました。
その理解は誤りらしく理由は
1 ウィキペディアの「ケトン体」を書いた人は、化学者かもしれないが体内での反応を知らない、か
2 私の文の解釈が誤っていたか、どちらか分かりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93 を読んで判断して下さい。

◇ 心臓と脳は beta-HBA燃料で25%くらい効率良く働く。
ハーバード医学大学ジョージ・ケイヒル教授は、エネルギー生産にはケトン体の方がグルコースより効率が良いと記述している。

これは何の為か分かりません。私の心臓と脳が25%効率良く働いても、果たして何が出来るか分からない、
今更100メートル競走など興味ない、低下した脳力で何か新しいことを学ぶにしても限度があると思えますけど・・・
その差が「長生き」や「認知症にならない」のに導くのなら分かりますが、そうとは言えないようです。

◇ BDNF(brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子-何と難しい言葉)の生産を増やす。

BDNFについては ウィキペディアの詳しい説明がある英語版
http://en.wikipedia.org/wiki/Brain-derived_neurotrophic_factor か又は日本語版を御覧下さい。

BDNFは液体蛋白質であり、中核・補助神経のある種のニューロン(情報伝達者)の生存を助け、新しいニューロンと
情報伝導部(シナプス)の成長を促すが、「何か新しい事を学ぶ」事がないと「脳の成長もない」となり、
そこで今から料理などの手習いは良いかもしれませんが、BDNFが多くなると食欲も減るとは・・・皮肉ですか?

下最初はシナプスを描いたもので http://en.wikipedia.org/wiki/Synapse から、文字を入れ、日本語版には
肝臓のミトコンドリアがあるので何か怪しい、脳にはミトコンドリアの機能がありますが、それを「ミトコンドリアと呼ぶか」は疑問であり、
用語も難しいので分かり易い言葉にしました。

二番目はBDNFが活躍する脳の地域、大脳皮質、前脳下部(Basal Forebrain)、海馬(Hippocampas)で
この部分は記憶に大きな役目を果たし、BDNF自体が記憶力を左右するそうです。

私達の脳は成長したら、それ以上は大きくならない、機能も増えないというのが長年の定説でしたが近年になり、
著者を含め多くの科学者が、そうでなく成長があり得るという研究結果を発表してます。

◇ 断食により抗酸化物質の親玉、Nrf2 の生産も増加するとありますが、長くなるのでNrf2 については後で述べましょう。
 

タカサゴ

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月23日(土)09時24分24秒
  全く分かりません。

然し、最近台湾への航空運賃が大変安いものがあり、ヒマが出来たら訪問したいと考えて居ます。

其の時は調べてきましょう。
 

タカサゴ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月23日(土)08時06分7秒
  台湾、タカサゴから高砂族という名前が浮かびましたが、関係するのでしょうか。
台湾といえばトトさまが詳しいのでは?
 

タカサゴ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月23日(土)07時26分43秒
  タカサゴカラマツのタカサゴは兵庫県の高砂ではなく台湾に由来するようですね。  

花相似たり35

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月23日(土)06時35分13秒
  レモンミストとタカサゴカラマツ

レモンミスト 冬は寒さ対策で軒下に避難させます。葉っぱは枯れてしまいますが、春になると新芽が出て可憐な花を咲かせます。ハーブではないのでレモングラスのように匂いがレモンに似ているのではなくて、恐らく花の色が似ているのが名前の由来だと思います。

タカサゴカラマツ 神戸相楽園で行われた春の山野草展で買ってきました。山に自生しているそうです。
 

炭水化物の害-20

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月22日(金)12時21分45秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

B) 年に4回くらい絶食する

下最初の画像がビディオから、脂肪酸が分解しパルミチン酸、アミノ酸 ⇒ レシン & グルタミン酸、
これ等の酸とグルコースが退化(degrade=化学反応により元の形でなくなる)し、アセチルAoCになるとありました。

前の「ケトン体」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93 に
  ケトン体=アセトン(acetone)+アセト酢酸(acetoacetic acid)+3-ヒドロキシ酪酸(beta-Hydroxybutyric acid)
であり、
  肝臓において過剰のアセチルCoAが産生されると、肝臓のミトコンドリア中でアセチルCoAは3-ヒドロキシ酪酸あるいは
  アセト酢酸に変換される、つまり アセチルCoA  ⇒ アセトン+アセト酢酸+3-ヒドロキシ酪酸 となります。

しかしアセトン酢酸は不安定なので ⇒ アセトン+CO2 となり、3-ヒドロキシ酪酸も同様に ⇒ アセト酢酸 ⇒ アセトン
結果的に、ケトン体=アセトン で図の下にアセチルCoAとアセトンの分子を加えました。

この辺の化学反応過程の詳細にはお手上げで、何方か化学に精通なさってる方に解説を願いましょう。
そこで単純な私の解釈のケトン体はアセトンです。

二番目の画像は「人体のエネルギー供給」で「ブドウ糖(グルコース)が十分な時」に肝臓は心臓へグルコースを送り、
心臓がグルコースを体中へエネルギー源を循環させます。この時はミトコンドリアでアセチルCoAは媒体として巡回するだけです。

筋肉の細胞は脂肪を貯蓄してますが、十分なグルコースが来るので脂肪は使わなく、余分があると脂肪が増えます。

三番目は「ブドウ糖が欠乏している時」はケトン体がエネルギー源となり、心臓と脳はむしろケトン体燃料の方が良いと言われ
筋肉の細胞はケトン体を受け、脂肪をエネルギーに使い、全部の器官はアセチルCoAを血管へ戻し肝臓へ行きます。

肝臓にはケトン体を分解する酵素がないので、常にグルコースが必要だそうです。

この二つは両端の例であり、炭水化物摂取が多いとグルコースのみがエネルギー源となり、極端でない多くの人も1日に数回は
ケトン体がエネルギー源になります。

この理論は「キトジェニシス(ketogenesis)」と呼ばれ、http://en.wikipedia.org/wiki/Ketogenesis に以下のようです。
  ケトン体は睡眠中や炭水化物がない時は、皆の体にも適度に作られ、
  キトジェニシスが高度に行われているのはケトーシスといわれ、良い健康の目的で使われている。

パールマター氏も、キトジェニシスがパーキンソン病、認知症、その他脳の病気の治療に使われていると述べてます。
前に「私は朝起きてコーヒー飲まないと意識朦朧の感じ、やはり認知症の前兆かもしれません」と言ってましたが、
それは軽いケトン状態であり、肝臓が皆を呼び起こし脂肪からエネルギーを作る準備中とか・・・肝臓さんは夜更かしが癖の
ラーメン屋さんみたいです。

マラソン選手は全距離をグルコースで走るのは不可能で、大半の距離をケトン体で走ってます。世界級のマラソン選手は
太っている人はいない、私達も水さえあれば何を食べなくても10日間は楽に生きられる、これはケトン体の成す業です。

但し、現在も「低炭水化物ダイエット」に強い反論が多いように、「キトジェニック・ダイエット(ketogenic diets)」にも
意見が分かれ、研究者の多くはキトジェニック・ダイエットの良さを押している一方、そうでない人は世論と同調するのが
安全であるからでしょうか、政府・食料産業が押す現状を保っている様子です。
 

ゴーヤ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月22日(金)07時05分14秒
  やまとなでしこさん、お疲れ様。
随分あっちこっちに行きましたね。

今年もゴーヤのネット張りの季節が来ました。
どうしようか悩んだのですが、僕の場合は野菜の育て方が上手くなくて、
労多くして実を結ばないので、今年は止めることにしました。
花に専念します。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年 5月21日(木)15時55分40秒
  5月13日から 21日まで京都 神戸姫路 名古屋 妙高と遊んできました。妙高は4泊5日で二回ゴルフをして後は温泉三昧。お食事に 根曲り竹のお味噌汁が毎日出てきました。小さい笹のタケノコみたいですが、美味しかったですね。柔らかくはないのですが、歯触りがいいのです。1週間以上家を留守にしたのに、いえの中は綺麗だし主人に感謝です。明日からニガウリのネットを張ったりと大変ですが 遊んできたので仕方ありません。  

草枕

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月21日(木)15時39分49秒
  草枕(20150521)
漱石の草枕の有名な冒頭の名文を引用された関ヒマさんの心境意図は不明ですが、この名文は色々と考察され解題されているようです。漱石が到達した「則天去私」を解り易く述べたものだ言う人もいます。少し引用してみる。

「(前文省略。) 兎角人の世は住みにくい。(中略)人の世を作つたものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向ふ三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作つた人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行く許りだ。人でなしの国は人の世よりも猶住みにくからう。」

ここでいう「人でなしの国」とは「人の世対して用い、恩義も、人情も解せぬ人非人の語感を添えて面白く言う」と漱石の高弟小宮豊隆の解説がある。引用「漱石全集第2巻」岩波書店昭和41年発行より。

 

炭水化物の害-19

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月21日(木)12時20分25秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

B) 年に4回くらい絶食する

クエン酸回路は”citric acid cycle”と呼ばれ、分かり易い参考が ありました。
http://www.wiley.com/college/pratt/0471393878/student/animations/citric_acid_cycle/index.html

これはビディオで、普通はビディオを好みませんが、これは大学初級(高校?)教育の教材みたいで面白いと思えました。

下最初の画像はその原理で、左側の食べ物:脂肪酸(脂肪)、アミノ酸(蛋白質)、糖分(炭水化物)がクエン酸回路で
#1 体を造る・保持するに必要な分子、#2 エネルギーになると示してます。

二番目の画像は、ミトコンドリアの仕事過程で、
食べ物が先ず咬み砕かれ ⇒ 胃 ⇒ 十二腸 ⇒ 小腸 ⇒ 大腸 ⇒ 肝臓へ戻り、ミトコンドリアが体に必須である
◇ 脂肪酸+コレストロール が作られ、次に
◇ 蛋白質、
◇ ヘモグロビンへ酸素を補給し、
◇ ピルピン酸 --- 酵素次第でグルコース か アセチルCoA へ変換
◇ グルコース ---  変換する必要なし、という順序で生産されます。

紫の楕円で囲まれている物質は「基盤体」みたいな媒体で、例えば malete は到来する容体から何が出来るか決めます。

このビディオの第10段階、ミトコンドリアの調整と活性化(Regulation-Activation)が説明され、
バックアップもあり、誤動作によるチェルノブイリ原発事故などがありえないように出来ている、ウームと感心するばかりでした。

三番目の画像はウィキペディアからで、ミトコンドリアの構造、アセチルCoAは常にミトコンドリアの内側表皮にあり、
クエン酸回路を始動させているとありました。始動といっても、帯を折りたたんだようなマトリックスで
栄養要素が生産され、各部が化学的に調和し、電子伝導が常に働いている・・・生物の巧妙な作動には驚くばかり!

発達したとは言え、人間が造り操作する機械、まして組織・政府など信頼出来ない・・・無理と横車が多すぎます。
このように素晴らしい精密機械が自分の体内で動いているとは信じがたい・・・それに比べると私の脳は貧弱すぎる、
認知症になっても大した損ではない・・・それに脳なしでバーナード・ショーが言ったように格好良くなるでしょうか?

正誤に拘わらず、多少分かったのは良いけど、ケトン体からのエネルギー源がどうして出ているか未だ分からないので、
再びビディオの見直しになりました。
 

人付き合い

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月21日(木)06時34分59秒
  人の気持ちを察するということは大事なことですけど、本当に難しいですね。
それが、身近な存在であればなおさらです。
チョットした言動が相手を傷つけていたり、良かれと思ってしたことが逆効果になっていたりすることがあります。
あまり気にしてしまっても上手くいかないし難しいですね。

少しニュアンスが違うけど、漱石先生の言葉を思い出しましたよ。
ーー知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい・・・ーー
 

花相似たり34

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月20日(水)16時36分39秒
  バラ(パルマ)とヤマボウシ
バラはこれから咲きつづけます。
ヤマボウシはハナミズキに似た花を咲かせますが、ハナミズキに比べ地味ですね。
 

炭水化物の害-18

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月20日(水)13時07分9秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

B) 年に4回くらい絶食する

「低炭水化物ダイエット」「カロリー制限」「絶食」には共通する面があり、それは通常使ってない機能を喚起することでしょう。
現代では「通常使ってない機能」であり、遺伝子が制定された4~7万年の歴史では「いつも使ってた機能」かもしれない、
それは人類学者の論点であり私達には推測に過ぎません。

これまでに「低炭水化物ダイエット」「カロリー制限」で炭水化物(グルコース又はブドウ糖)が十分でないと「ケトン体」が
出来るとありました。そこでケトン体が何か調べたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93 に以下の様にありました。

  ケトン体(ケトンたい、英:Ketone bodies)とは、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、アセトンの総称。
  脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。一般に、解糖系やβ酸化で生産されたアセチルCoAは速やかに
  クエン酸回路により消費される。しかし、肝臓において過剰のアセチルCoAが産生されると、肝臓のミトコンドリア中で
  アセチルCoAは3-ヒドロキシ酪酸あるいはアセト酢酸に変換される。

人体の機能に関した仕事をしていると、これも意味ある説明でしょうが、私にはサッパリ分からん言葉ばかりです。
脂肪酸・アミノ酸 ⇒ 不完全代謝 ⇒ ケトン体=アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、
肝臓にアセチルCoA過剰 ⇒ ミトコンドリア ⇒ 3-ヒドロキシ酪酸・アセト酢酸に変換、という意味でしょうが・・・

先ず肝臓にある「ミトコンドリア」を少し理解しようとなり、ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2 には以下のようです。

  機能
  ミトコンドリアの主要な機能は電子伝達系による酸化的リン酸化によるATPの産生(ADPのリン酸化)である。

  エネルギー変換
  ATP産生はミトコンドリアの主たる機能であって、これに関わる多くのタンパク質が内膜やマトリックスに存在している。
  細胞質には解糖系があり、グルコースを代謝することでピルビン酸とNADHを生じる。もし酸素が十分に存在しない場合には
  解糖系の産物は嫌気呼吸により代謝される。しかしミトコンドリアで酸素を用いてこれらを酸化する好気呼吸を行うことで、
  嫌気呼吸と比べてはるかに効率よくATPを得ることができる。
  嫌気性分解では1分子のグルコースから2分子のATPしか得られなかったのが、ミトコンドリアによる好気性分解によって、
  1分子のグルコースから38分子のATPが合成できるようになった 。ピルビン酸だけでなく、脂肪酸を利用することもできる。

ATP産出とは何ですか?嫌気性分解は、嫌気がする性分解?好気性分解は、好む気性で呼吸?ですか?
化学用語らしく調べたら、酸素なしの分解、それに酸素あっての分解・・・
どうして訳の分からない言葉か?溜息が出ました。

下最初の画像はこれからで、肝臓の構成に文字を入れ、ミトコンドリアは緑文字です。
肝臓さんは何と複雑な仕事をしているか驚くばかり!前に言いましたが私の脳は肝臓さんの1000分の1も知らない、
自律神経で動く一つの消化器官について、消化器の酷使が終わる時期になり学ぶですか?我ながら呆れます。

二番目の画像はミトコンドリアの機能・エネルギー変換を電子・化学作動の順で説明してありますが、1-2-3-4の順が
2回あり、これも混乱が多く未だ分かりません。

そこで「クエン酸回路」を http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%9B%9E%E8%B7%AF
を見ることにしました。三番目の画像はこれからで、混乱も深水へ行くばかり・・・

化学を勉強したいのではない、数十の酸を理解しようとしてるにでもない、ブドウ糖がなくて
「どうして脂肪がエネルギーに変換されてるのか」と少し理解したいだけ・・・元に戻って考え直す、
Back to the drawing board になり、他の参考を探したら良いのがあり、その話は次回になります。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月20日(水)05時21分57秒
  生まれ種類は異なるとのご指摘でありがとうございます。私には季節感が同じに感じたということです。  

花相似たり33

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月19日(火)18時59分38秒
  やまとなでしこさんは旅行中ですか?
珍しい花ですねぇ。高山植物でしょうか?

庭の花はガザニアとサツキ
ガザニアは日が射さないと花が開きません。
花相似たり28で紹介したシシリンティウムも同じです。
 

(無題)

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2015年 5月19日(火)17時27分26秒
  長野県と新潟県の 間にあるいもり池に名前が分からない花です、近くに水芭蕉か咲いていました、  

炭水化物の害-17

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月19日(火)13時37分19秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

余計な口出しですが、エンドウ豆とグリンピースは違います。

A) 脂肪・野菜を中心にした食事をする

間食と飲み物、それにサプリメントの話です。

これは自分の習慣の話となり、間食は悪い癖です。以前はクッキー、ポテト・コーンチップ、果物など食事代わりになるほど
食べてましたが止めました。今は脂肪とコレストロールが多いチーズ、それにピーナッツ(野菜とか?)ですが、オメガ6が多い、
他のナッツ(アーモンド等)も良いのですが、値段が高くなります。

飲み物はジュースを止めて、主に牛乳、アーモンドミルクも試してますがグルテンが無いだけで、他に何が良いか未だ分からない、
ココナツミルクは数種類あり、タイ産の缶ミルクは脂肪が60%もあり、とても飲む代物ではありません。

コーヒーは悪い癖で朝起きてコーヒー飲まないと意識朦朧の感じ、やはり認知症の前兆かもしれませんね。
奇妙な癖ですが、コーヒーもお茶(緑茶)も冷たい方を好み、お茶は鍋で作り大きいジャーに入れ冷やし、水みたいに飲みます。
旅行したりすると、コーヒーもお茶も家にいる時のように飲まなくても済ませるので中毒ではなさそう、
両方とも抗酸化物質とかでが沢山飲まないと何てこともなく、冷たいコーヒー、お茶では頼りにならないでしょう。

著者が勧めているサプリメントは、

◇ α-リポ酸 1日に600ミリグラム
何か知らなかったので調べたら、抗酸化物質で体内で自然に作られ、糖分を抑える効果もあるとか、人により違う副作用も
あるようです。ヨーロッパではある種の神経障害治療に使われているかで、神経障害の自覚症状がないので無視します。
もっとも自覚症状あるなしも怪しい・・・

◇ ココナツ油 料理に使うか1日に匙で飲む
ココナツ油はMCT(medium-chain tryglycerides)を含み、血液脳関門も通るので脳の栄養とかです。
しかし多くのフリーラジカルが通過してるのでは効果もないでしょうが、思い出したら飲むようにしてます。

◇ DHA(docosahexaenoic acid、ドコサヘキサエン酸) 1日に1,000 mg -つまり1グラムです
これはお魚に含まれたオメガ3脂肪の一つ、AEP(eicosapentaenoic acid、エイコサペンタエン酸)も同じ家族、魚でオメガ3が
多いのはタラ、ニシン、サバ、サケ、イワシなど、魚を食べない時はオメガ3のサプリメントは何処にでも売ってるので簡単に買えます。
オメガ3は体内で作れないので、体がα-リポ酸から変換出来るけど、α-リポ酸を無視するのでオメガ3を補給します。

◇ プロバイオティクス(probiotics) 1日に1カプセルを3回飲む、10変種から10億の細菌入り
乳酸菌で日本ではヤクルトやカルピスがあり、欧米には同じように大量生産された飲み物がないので、この部門で
日本は進んでます。植物性の乳酸菌は、ぬか漬け、納豆、味噌など胃酸にも強く腸まで行くと何処かにありました。

気になるのは、乳酸菌を飲んでいる日本でも認知症が多いのは、「気休効果、placebo effect」の方が高い、
ココナツ油を飲むのと同じかもしれません。

◇ レスベラトロール(resveratrol) 1日に2回100 mg
赤いブドウの表皮にあり、赤ワイン、ブルーベリー、ブラックベリーなどにある抗酸化物質です。
ウィキペディア日本版 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB には
良い効果の例が沢山あります。

同じウィキペディアの英語版には長期的に確証された例がないとあり、どちらが正しいのか分からない、
レスベラトロールは1939年に北海道帝国大学の高岡道夫教授により発見されたので、それが両者の違いになってるかもしれません。

日本の酒と同じようにワインは地中海・ヨーロッパで常用され、良い面は心臓の鼓動を上げる効果がある、ブルーベリーなど
黒い果実は体に良いと言う人もあるので、レスベラトロールは良いのかもしれませんが、サプリメントで1日2回ですか?

◇ ウコン(turmeric) 1日2回 300 mg
カレー粉に入ってる成分で、昔から健康に良いと定説もありますが、どうもサプリメントとして摂取する気になりません。

◇ ビタミンD 1日に5,000 ID
ビタミンDは水溶性でなく油脂系、水溶性ビタミンは1日数回となってます。何かおかしいのは前に「2,000 ID」は十分とあり、
サプリルメント要約では5,000 IDとなってる、パールマター氏も老ボケですか?それとも私の解釈違い?

サプリメントなんど摂ったことがない私にとって、こんなにサプリメントが多いと何だか病気の薬みたいで大きな抵抗感があり
「年取ると仕事が多い」の感じで現在の予定は以下の通りです。

◇ ココナツ油     思い出した時
◇ DHA         常用
◇ プロバイオティクス 思い出した時
◇ ビタミンD      常用
最近始めた
◇ 総合ビタミン    常用

これ以上は病気になってから薬を強制される方が楽みたい・・・となりました。
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月19日(火)10時25分26秒
  グリンピースとエンドウ豆は一緒じゃないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月19日(火)09時05分6秒
  そう言えば昨日、豆御飯でしたね。但しグリーンピースだったと思います。  

炭水化物の誘惑

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月19日(火)06時30分57秒
  皆さんは淡竹(はちく)というタケノコをご存知でしょうか?
一般的な孟宗竹のタケノコの後に出始めますが、いまがちょうどその時期です。
地中から掘り出す孟宗竹のタケノコとは違い、地面に生えて出てきたタケノコを食べます。
根元の方は竹になっているんですが、これが柔らかいのです。
そして、孟宗竹のタケノコと比べてえぐみがないので食べやすいです。

昨日、これでタケノコご飯を作りました。
塩気が全然ないので、レシピを見たら醤油を入れるのを忘れていました。

それから、今の時期はエンドウ豆も旬を迎えています。
豆ご飯もすこぶるおいしいです。

ご飯は、朝お茶碗に半分を納豆と一緒に食べるだけにしていますが、この時期になると、夜もタケノコご飯や豆ごはんを食べます。
ご飯はパンと同じで冷凍にして保存し、食べる時に温めたら結構いけますね。
 

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月19日(火)05時41分57秒
  チロリアンランプというのですか、prettyな花ですね、遠い子供の時を思い出しますね。  

花相似たり32

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 5月18日(月)23時23分8秒
  チロリアンランプという名前なのですね。

近くの家にたくさん咲いていて、とても可愛い花なので「何という花ですか?」と聞いたのですが、
「名前は知らないのです。枝を切って土にさしておけば咲いてきますよ」と言われ、2年前ぐらいに
頂いてさしておいたのですが、成長しませんでした。

ひめ檜扇もとても可憐な花ですね。
 

花相似たり32

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月18日(月)14時52分27秒
  ひまじんさんが可愛らしいと言っていた花が咲きました。
ひめ檜扇とチロリアンランプ
 

炭水化物の害-16

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月18日(月)12時16分31秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

A) 脂肪・野菜を中心にした食事をする

これまでに他人様が既に作った物、コンビニやスーパーで直ぐに食べれる物、工場で生産され冷凍か缶食品などで生きていたので、
脂肪・野菜中心の食事にするなど大きな変更になり、殆んどのレストランでは「あれして、これして」なんて言えない、
結局は自分で材料を買って来て自分で料理するしかない、と嘆かわしい状況になりました。

利点は食べ物には文句が少なく何でも食べれる方ですが、美味しいに越したことはない、それでも料理に時間をかけるなど
好きではないので、簡単で美味いものは何かの実験になり、暫くそれが趣味になりそうです。
下の画像は、私のこれからの食事の予定表、既に試した物もありますが、実験中なので予定表でしかありません。

左側に材料を並べてみました。
蛋白質      牛肉、鶏・豚肉、魚、卵                    魚はご飯なしでどうしたら美味しいか?魚のステーキとは何か?
脂肪       オリーブ油、ココナツ油、バター、菜種油  ココナツ・ミルクも油が多いけど、どうして使うか分からない。
炭水化物    青野菜、米・ご飯、小麦粉製品         野菜はビタミンとミネラルがあるけど炭水化物に入れました。

野菜にはビタミンやミネラルが多いけど炭水化物も入ってるので、炭水化物は減ってもゼロになりません。
野菜の炭水化物は繊維が絡まってるので分解に時間がかかり、インスリンも急増化しないとのことです。

右側が出来る料理で上から
ステーキ
美味しいステーキは手間がかかるので避け勝ち、魚はご飯なくて、どう美味しく出来るか?試してみましょう。
カレーシチュー
何かカレー粉を使ったのが出来ないかという案があるけど、ご飯なしのカレーの料理ですか?
これは試作の失敗が多い感じがして肉の他に何を使うか未だ迷ってます。
オムレット
卵は良い蛋白質とあるので、鮭缶、ネギ、パセリ、ホウレンソウ、余った(古い)パーマジャンチーズを入れて試しましたが
鮭缶の精で美味しくない、次回は鮭缶を抜いてバターを入れて良くなりましたがコクがなく、未だ色々と試験中。
サラダ
これは易しいので夏は好きです。今まではレタスが多かったのですが、今度から色々な青野菜になるので美味しいか?
色々なドレッシングがありますが、簡単なイタリアン・ドレッシングが一番好ましく、オリーブ油も十分に使いましょう。

蒸し野菜
今までの実験で一番口にあってます。蒸しすぎて緑が深緑(モスグリーン)になる失敗が多い、ホウレン草、ピーマンが多く、
安くて緑の葉っぱが多い野菜を選ぶので名前も分からなくて買い、ケール(Kale)は茎が硬く食べ難いので名前を覚えました。
大きい茎を切り除いても柔らかくなくて食べがいがある野菜、栄養が多いので慣れるかどうか試しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB

安いと何でも良い青野菜を蒸し、その上にオリーブ油、イタリアン・ドレッシングか麺味とポン酢を沢山かけて終わりです。

野菜炒め
ひき肉や鶏肉を加えられるのが魅力ですが、未だ試してません。
にぎり寿司
魚を食べる機会なので米を食べることになり、出来たのを買ってくるかレストランで食べるくらいです。
パン
炭水化物が少なくなるので、時にはパンを食べても構わない、その他の小麦粉加工製品は避けることになります。

この予定表の空白を埋めたり、何か新しいのを作りだしたり、この実験は失敗が多いので数ヶ月以上かかるでしょう。
間食・飲み物とサプリメントは入れる場所がなかったので、ここに入れただけで次回に説明します。
 

大阪都構想と橋下氏

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月18日(月)07時10分31秒
  お隣の県で身近なはずだったけど、大阪都構想が隣の県に及ぼす影響が今一つ分からなかった。

大阪はこの7年間橋下氏に振り回された感じがしますね。
彼は何かにつけ「民意」を口にしていたが、それをよりどころにあまりにも我を出し過ぎたのではないだろうか。
結果的に小差とはいえ、民意をつかめなかったとは皮肉な幕引きだと思う。

彼は記者会見で「大変幸せな7年半だった」と言っているが、最後まで独りよがりだったような発言をしているね。
 

大阪都構想否決

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月17日(日)22時55分4秒
  大阪都構想が否決された。橋下氏は引退するらしい。彼は言辞を弄し過ぎた。数々の失言があるようだがその中でも従軍慰安婦の発言は全く低レベルで理解できないものであった。  

拙著の紹介

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月17日(日)22時29分42秒
  本日付の佐賀新聞朝刊に先日ご紹介申し上げた拙著の案内がしてありました。
下記です。

故郷の新聞社ですねえ。とても暖かい書評を書いていただきました。感激です。
 

炭水化物の害-15

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月17日(日)12時40分38秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

A) 脂肪・野菜を中心にした食事をする

この本の後半3分の1くらいは、食事を変える人達のためにレシピが沢山ありますが、料理に時間かけるなど好きでないので
レシピは「いつものパンがあなたを殺す」に任せます。彼は栄養学者ですが、実際の料理は奥さんの実験結果であり、
一応目を通しましたが、日本人の味覚に合うかの疑問もあります。

味覚の好き嫌いは人様々で、彼が使う材料に私達には手に入れるのが難しいとか、高価で実用的でもないのもあり、
簡単に買えて間単に出来る材料だけを使う食べ物の料理実験になりました。

最初の画像はそれを説明したもので、①は私の過去20年以上の食事内容になるかもしれません。
脂肪やコレストロールの高いのは良くないとかで、蛋白質:炭水化物:脂肪の比率が10:80:10だったようにも思えるし、
お陰様で肥満になり、糖尿病へ向かい脳が縮小し認知症駅へ特急ですか?

このような高脂肪の食事は何も目新しくもなく、ウィキペディアに「低炭水化物ダイエット」が
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88 にあります。

このウィキペディアの日本版は著者の説と反対側であり、「低炭水化物ダイエット」にある悪い面を多く指摘してますが、
脳の病気と認知症への解決策については何の言及もありません。この英語版は中性であり両方の良し悪しの文献を引用し、
興味ある参考になってます。百科辞書は中性的な内容であるべきでしょうが・・・

以前引用した「アトキンスダイエット」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88
 もパールマター氏の説と似てますが、食品会社が大反対し、主に体重減量に使われたようです。
注意すべきは「低炭水化物ダイエット」と「高蛋白質ダイエット」とは違いますが、ここでは両者の違いを省きましょう。

私見ですが、誰も「何のダイエットが正しい」とは言えない、一人一人のDNAも違い生活習慣も違うので違った反応があり
結果も異なっている、そこで誰の説にしろ盲目的に信じるのが誤りで、自分の体と相談するのが一番大切だと言えます。

関ヒマさんにお礼を言っていた理由は、前の「ダイエットと長生き(2月24日)」で過去2年間の体重が71~74キロ間で中々減らない、
後残っているのは食生活の改善だと言ってたのに、どのように改善して良いか具体的に分かりませんでした。
そうしたら「脂肪とコレストロール摂取はむしろ体・脳に良い」となり、食べ物の選択が増え具体案が出てきたからです。

画像の②は御先祖さまの脂肪を中心とした食事ですが、実状はこのようになりません。
何を食べるにしろ蛋白質100%の食べ物はなくて、多くの肉は蛋白質が15~30%、脂肪が20~30%とか混合し、
脂肪含有が高いココナッツ油でも93%という具合、そこで③の割合が目標の実状になります。

しかし、食べ物を一つ一つ分析してるのではない、体重を減らそうとしても簡単でなく二番目の画像はそれを説明してます。

毎日の生活で1日何カロリー摂ったなど分からない、蛋白質を何%摂ったか、又は1日に何カロリー消費したか・・・
考えるだけでも阿呆らしい・・・粗野ですが試してみて、
1 気分が良いか、十分にエネルギーがある(元気ある)と感じるか、障害があるか?
2 体重が増えてるか、減ってるか?などで判断するのが簡単です。
 

剪定作業

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月17日(日)09時32分20秒
  今日は朝のうちに梅と木瓜とジャスミンとヤマブキの剪定をしました。
剪定といっても切った後の形が想像できないので適当に切るだけです。
切っているとき、木瓜の葉っぱにヒキガエルの子供がいました。
大きくなったらガマの油になるあの姿かたちがあまり良くない蛙です。
小さい時は木にも上るんですね。さわりに行ったら危険を察知したのか大ジャンプをして立ち去りました。
剪定作業はツツジと山紅葉とユキヤナギが残っています。
あまり暑くならないうちに済ませたいのですが、ツツジとサツキは花が咲き終わってから剪定しますので、もう少し後の少し暑くなってからの作業になります。
 

久し振りに大勝利

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月16日(土)21時44分50秒
  今日は午後1時から麻雀、7回やって4回トップ、私が一人勝ちでした。

久し振りの大勝利でした。

場代と夜食を奢っていい気持ちで返ってきました。博打で勝つと,遊んだ上に財布が膨らみ、ルンルンです。
 

首相の演説

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月16日(土)14時46分7秒
  5月14日の夕方の首相の演説が問題になっている。15日に「集団的自衛権法制化へ」の投稿で私も指摘している。」自衛隊員の危険が増すのではないかと聞かれ、首相は「今でも自衛隊員は危険な任務を荷なっており発足以来1800人が殉職した」と答えた。この答えがすり替えでごまかしであると問題視されている。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6160164

、質問は戦闘よる犠牲者を念頭においたものである。現在までの殉職者には「戦死者」はいない、安倍さんは逃げないでまともに答えて欲しい。、そうでないと国民の理解は進まない。
 

旬の野菜

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月16日(土)12時37分54秒
  タケノコは淡竹が出回っています。
農協に行ったら買うことにしています。
他にも豆類が旬を迎えていますね。
なかでも、エンドウ豆とそら豆は今の時期しか食べられません。
淡竹のタケノコご飯を食べるつもりで行きましたが、エンドウ豆が出ていたので、どちらにするか迷いましたが、結局両方買いました。
それに、いつも高価なそら豆が今年は豊作なのか安いですねぇ。
1袋150円でした。いつもの半値です。
そら豆は鞘の中も真綿にくるまれたようにしていますね。
早速塩茹でにして食べてみます。そら豆はこのシンプルな食べ方が一番です。
そして、ダブったエンドウ豆と淡竹は、豆ご飯を先に食べ、数日後、タケノコご飯を食します。タケノコは茹でておけば、数日は水につけて冷蔵庫で保存できます。
 

炭水化物の害-14

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月16日(土)12時29分38秒
  #6 体・脳の修理と成長には何をするか

この本の特徴は、炭水化物摂取は肥満の原因であり糖尿病に導いている、それが認知症につながっているばかりでなく、
血液の糖化は細胞の糖化・酸化になり、多種の炎症を起こし動脈硬化もその一つである、と関連した病気を自己経験に加え、
他にある科学情報と繋げてる面だと思えます。

高齢化につれて必然的な病気も各個人により違い、皆さんも色々な心の準備がおありでしょう。
私にとって認知症は自己喪失であり、その時点で私は死んでいるので大して恐れることではないのですが、
認知症と診断されるまでの過程が好きでありません。

下の画像は想像された認知症への過程です。先ず何処の時点で認知症が始まったか分からない、脳の能力が若い時に
比べ劣っているのは当然で、記憶・認識能力も低下しているけど、「老ボケ」は"senior moment"と呼ばれているみたいで
認知症とは言えない、それに個人差もあり時と場合によって違う、図にあるように「誰にも分からない灰色の期間」があります。

自信を失くす、認めなくても焦燥感があるかもしれない、一番嫌なのは「人間一人の独立を無くす」ことでしょう。
私が望んでるのは「元気でピンピンしていて突然コロリと逝く」、これは皆さんと同じかもしれません。
遅すぎるかもしれませんが、「ピンコロ(ピンピンコロリ)」を成すには努力が必要みたいです。

最近イギリス・BBCに、家で生活している認知症の人の記事、http://www.bbc.com/news/health-31773339 に
57~65才で認知症早期と診断された人達の話があり、割と若いのに驚きました。
イギリスでは認知症患者の総数が85万人と推測され、総人口が6400万人とすると、約1.3%です。

日本の状況を調べたら、厚生省 http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_recog.html  は約240万人、
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0102K_R00C13A6CR8000/ は約400万人、
これは総人口の2~3.3%となりました。

二番目のグラフは上記の厚生省からで「認知症を有する高齢者人口の推移」で、前に述べたように症状に灰色の期間があるので、
正確には分かりません。

標準や医療制度が違うので、一概に日本には認知症が多いとは言えませんが、日本で65以上の年齢層の8~15%が
早期認知症又は認知症とは無視出来ない事実、高齢者が多いのは誇れますが、認知症が多いのは誇りになりません。
長寿になったのは良い事ですが、同時に病人が増えるのでは政府の社会福祉・医療歳出が「大きくなるべき」にも拘わらず、
現政府はとんでもない事項を優先している・・・国民の為の政治ですか?欺瞞を止めるべきです。

三番目の画像は前の「ダイエットと長生き」でユタ大学の研究
http://learn.genetics.utah.edu/content/chromosomes/telomeres/ から再び引用です。

著者によると、良い生活と食事をすると糖化・酸化を防げるばかりでなく、テロメアを長くし長寿に達するとか、
長寿は望んでなくても「ピンコロ」が欲しいので、彼の提案を実験することになりました。

著者が勧めている主に食生活を中心とした事柄を要約すると、
A) 脂肪・野菜を中心にした食事をする、
B) 年に4回くらい断食する、
C) 毎日最低20分間運動をする、
D) 規則正しい生活をし最低7時間の睡眠をとる---この順序で次回から私の私見・実験も入れて取り組みます。
 

今日の会話

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月16日(土)10時49分4秒
  先日、若くまだ盛んに仕事をしている友人から、仕事で某企業の担当者を紹介してほしいと頼まれ、その担当者を紹介しました。
担当者は若い女性で美人なのです。

私・・・・・○○さんが〇〇嬢に逢いに行くのに、デパートで高級なスイーツを買って持っていき、出身が広島だ
      という事まで聞き出したらしい。

ひまじん・・ふ~ん、それで?

私・・・・・しかも、一月に2回帰郷するという事まで聞き出し、その理由が飼っているペットに逢いに行く、
      という事まで言わせている。

ひまじん・・だから?

私・・・・・そのペットにはひげが生えていて、メガネもかけているのではないですか、と言ったらしい、若い女性に
      実に馴れ馴れしく、かつ厚かましいにもほどがある。

ひまじん・・いいじゃあないの、あなたは、そんなしゃれた会話ができないから、ひがんでいるのでしょう。

私・・・・・○ ○ ○
 

精神年齢

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月16日(土)10時37分39秒
  健康年齢は若いほうが良いのですが、精神年齢は高齢の方が良いのでしょうか?
良くわかりません。
因みに私は8歳でした。
 

現役の女性

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月16日(土)10時29分16秒
  一昨日、霞が関で現役の女性と会食しました。

様々なよもやま話の中で、浮かび上がってきたのは、激動する社会の中で旧来の伝統的な考え方、法解釈に縛られつつも、何とか新しい社会に適合するように行政を変革しようとしている真面目な仕事師の姿でした。

その仲介をしてくれたのが、これまた若い友人だったのですが,その友人が、最近集団的労使関係のなかに、びっくりするような制度的な変化が生じているのですが、これがその若い友人の仕事だったという事を知って、感慨深く思いました。

私は現役時代ただ単に流されていただけですが、若い人たちの一部に、時代を何とか改善しよう、という動きがあることを知って、われわれ年配者はとかく今頃の若いものは・・・と嘆きますが、少なくとも私よりは、これらの若い人たちは勇気を出して制度改善に心掛けていることを知り、大変有意義な会食となりました。

然しそれにしても、これ等の若い人たち、現在すでに50代の方々ですが、世間的には必ずしも恵まれているとは言えない境遇です。
こういう人たちが、その努力に見合うような地位に上上れるような社会になっていほしいとつくづく思います。
 

木霊創立10周年記念大祝賀会

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月16日(土)10時06分39秒
  「遥かなる木霊」創立10周年です。
これを記念して、大祝賀会を開催いたします。

多くの方のご参加をお願い申し上げます。
会場は小田急・参宮橋駅至近で超便利

なお、初めての方はその旨ご連絡ください。私が参宮橋駅にお迎えに上がります。(トトシカーナ携帯090-6478-4803)

①日  時  6月13日(土曜日)
       午後零時(ハイヌーンのことです。)より・・・

②場  所  代々木倶楽部
       渋谷区代々木3-59-9
       ℡ 03‐3370-3141

③席の形   和風の部屋に、掘りごたつ形式の最上級の部屋です。

④費 用   5000円(場所、部屋、料理などなど全ての点から、格安です。)

⑤お申込み  お申し込みは、
         kh@lilipat.com
                        090-6478-4803
                  にお願いいたします。


 

精神年齢

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月16日(土)10時01分12秒
  私は8歳でした。だからってどうとも思いませんが。  

精神年齢

 投稿者:トト  投稿日:2015年 5月15日(金)22時48分25秒
  下記で精神年齢が算定できるそうです。
私はあまりにも高齢で、うんざりしています。


http://ja.what-character-are-you.com/d/ja/69/index/287.html
 

風鈴さんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月15日(金)16時41分58秒
  ご教授ありがとうございました。解りました。  

沼南ボーイさんへ

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月15日(金)15時09分31秒
  正しいスペルは "Women's Health Initiative" でスペルが誤り "i"が抜けてました。
私のスペル間違いは頻繁で、右・左手の文字の順を良く間違え"or"を"ro”したり、"of"を"fo"にするのは典型、
どうやら脳の中で混線してるか、右か左のどちらかの伝導・連携係がさぼっているのか?原因は不可解?不注意だと言った方が簡単ですね。

”Women's Health Initiative”の日本語は女性健康率先機関か指導機関か、これもどちらが正しいかも分かりません。
 

風鈴さんへ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 5月15日(金)13時47分29秒
  炭水化物の害知らぬ事ばかりですがなんとかかんとかと付いて行っているつもりです。その13で引用されている、Women's Health IntiativeはWomen's Health Iniative の間違いではありませんか?気になりましたので書きました。、ご教授ください。
 

炭水化物の害-13

 投稿者:風鈴  投稿日:2015年 5月15日(金)13時02分46秒
  関ヒマさんは良い食用油だけ使ってますね。前回にゴマ油が出てませんでしたが、日本のココナツ油みたいに恐らくアメリカで
ゴマ油は多く使われてないからでしょう。ゴマ油は自然の油でオリーブ油によく似ている良い油とかです。ココナツ油(椰子油でない)は
オリーブ油より値段が高い、タイ産が一番安く、ゴマ油より少し高いと思えますが次の機会に比べてみます。

#5 知らなかった事

e)  血液脳関門(blood-brain barrier)

脳のホルモン関係部を除き、他の脳全体の血管には血液の関所があるとは知りませんでした。 詳しくはウィキぺディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E8%84%B3%E9%96%A2%E9%96%80 を御覧下さい。

体中に循環している血液は脳に良くない物質も含んでいるので、簡単に言えばフィルターみたいな役目で、
下最初と二番目はその脳関門の図解、「blood brain barrier diagram」で検索したら色々な図があり、
分かり易い図を選び文字を入れたので出所がはっきりしないので省略します。

最初の画像のように、脳血管の一部に血液脳関門があり、大きな分子の物質は通れないようになってます。
血管の外側(脳の方)には分子膜があり、脳神経末端やニューロン(情報屋さん)回路も付いてます。
何せ複雑、とても自分の脳にあるとは思えないくらい込み入り信じ難いのが正直な話です。

二番目は「何の物質が関所を通るか」で、アルコールや麻薬も通る、グルコース(ブドウ糖)や蛋白質を構成するアミノ酸は
特別受容体の運び屋さんが通す、ホルモンなどは拡散で通る、その他「何がどうして通るか」は未だ明確でないらしい。

問題はフリーラジカルで酸化・糖化した蛋白質の分子は複雑で、他のアミノ酸との区別がつかないので通ることが出来る、
それが脳の病気を起こしている、脳は異物を押し出す能力があり、脳が炎症で死んだ細胞を押し出すので脳は縮小する、
という説明です。勿論、高齢化するに従い縮小するのは自然現象でやむを得ません。

f) うつ病について

「気分が良い」と感じるホルモンの大部分は第二の脳と呼ばれる消化器、主に腸で作られ、神経伝達物質
(neurotransmitter)の一つのセレトニンは腸で作られる量が脳より多い、血液の糖分が上がると直ちに少なくなるとかです。
つまり、甘い物を食べると「気分が良くなる」のは錯覚であり、体の方は気分が悪くなるとは面白い、
脳でなく「消化器の神経が筋肉、免疫体、ホルモン、80~90%のセレトニンを調整している」と言ってます。

そこで鬱病の「気分が良くない、何もしたくない」などの症状は、消化器問題にも起因しているし、
憂鬱なので抗うつ剤を飲んでいる人が多い、私の姉も医者の勧めで何らかの抗うつ剤を飲んでましが、
正確に何を飲んでいたか知りません。現在科学者達が「抗うつ剤は殺人剤であるか」研究してるそうです。

ボストンの研究者が13万6千の女性を対象に調べたら、抗うつ剤を飲んでいる人は脳卒中を経験する可能性が45%高い、
全ての死亡の危険性は32%高い、と女性の健康指導機関(Women's Health Intiative)」が発表しました。

私達の体はDNA が各々違い、生活習慣も違うので一つの治療法が皆に同じように効果があるのではない、
それ故に乱用・悪用も多いのが事実です。

アメリカの大きな薬品会社の利益は150億ドル(約1.8兆円)だそうです。
下三番目は全部の開発国に多かれ少なかれある「医療産業の利害関係」、日本に該当すると思えるのを描きましたが、
想像なので何か抜けてるでしょう。

既存の大きな薬品会社の手は、利益を守るために多くの分野に伸びている、今さえ賠償問題で揉めているサリドマイドの
ように明らかな副作用がない限り、利益が高い抗うつ剤やスタチン(メバスタチン)は使用を正当化する研究者を
雇うことも出来るし、日本の御用学者みたいに相互依存関係にもあります。

最近「チョコレートは健康に良い」という記事がありました。ある記者が情報の手綱を辿って行ったら、
情報源はチョコレート会社に雇われた科学者だったのです。何大学の某教授の意見とかも鵜呑みすべきではありません。

利益が優先する資本社会では当然かもしれませんが、多くの人が犠牲になるのは黙認されるべきではない、
薬品会社は車よりリコールが少ない、それさえ不思議ですが、難しい分野だからとも言えます。

どうやら「知らなかった事」を挙げていたら、一生かかっても時間が足りないので、このくらいにしましょう。
体の構造や機能など働いて当然と思ってたのは、ただ運が良く問題なかっただけ、それにしろ知らない事柄が多すぎる、
化学、マイクロ生物などはお手上げなので、理解しようとの野望を捨てて、この辺で諦めます。

新幹線で認知症駅へ直行している私が、著者の多くの意見に賛成するのは当然かもしれません。
幸いにも、次の駅は認知症駅でないので、途中下車し鈍行に乗り換え、彼の「体と脳の修理と成長を促す食事」から
何が出来るか考えることにしましょう。 
 

バイオレットアスパラ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 5月15日(金)11時32分36秒
  バイオレットアスパラをたべました。

やはりグリーンアスパラより甘みがありました。

皮がバイオレットで中はグリーンです。

栃木県産と書いてありました。
 

木霊創立10周年記念大祝賀会

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2015年 5月15日(金)07時27分21秒
         「遥かなる木霊」創立10周年です。
これを記念して、大祝賀会を開催いたします。

多くの方のご参加をお願い申し上げます。
会場は小田急・参宮橋駅至近で超便利

なお、初めての方はその旨ご連絡ください。私が参宮橋駅にお迎えに上がります。(トトシカーナ携帯090-6478-4803)

①日  時  6月13日(土曜日)
       午後零時(ハイヌーンのことです。)より・・・

②場  所  代々木倶楽部
       渋谷区代々木3-59-9
       ℡ 03‐3370-3141

③席の形   和風の部屋に、掘りごたつ形式の最上級の部屋です。

④費 用   5000円(場所、部屋、料理などなど全ての点から、格安です。)

⑤お申込み  お申し込みは、
         kh@lilipat.com
                       090-6478-4803
                 にお願いいたします。

 

安保関連法案閣議決定

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 5月15日(金)06時37分44秒
  安倍さんは数の力にものを言わせて、、平和という名のもとにどんどん突き進んでいる。
安倍さんの言う平和はアメリカが言う平和と同じだ。
私はこれは平和ではないと思う。あまりやすやすと使ってもらいたくないね。
沼南ボーイさんの言葉を借りれば、「軍靴の音が響いてきている」という思いですね。