今日のゆう吉

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月26日(金)11時07分55秒
  今日1ヶ月ぶりに病院へ連れて行き血液検査をしてもらいました。

5年ぐらい肝臓のお薬とステロイドを飲んでいて、ステロイドは検査の結果を見て少しずつ減らしていって
いたのですが、1年ほど前、皮膚にかさぶたが出来て最初は小さくて消毒薬を使っていたのですが治らず、
塗り薬を付けるとその部分の毛が抜けてしまい、別の薬もいまいちよくならず、結局消毒薬だけにして
ステロイドの量を減らすことで様子を見ようという事になっていました。

今日の結果では肝臓の数値も腎臓の状態も落ち着いていて、ステロイドを止めて1ヶ月様子を見ることに
なりました。

左前脚の肉球も少し傷があって自分でなめたり噛んだりして、其処も消毒薬を付けるのですがつけてすぐに
なめるので、今日病院でネックカラーを借りてきました。
消毒して30分ぐらいつけてそのあとは外すのですが、今までのカラーだと色がついていて前しか見えない様に
なっていましたが、今日借りてきたのは透明で回りも見えるようになっています。でもレンタル料が
何と1,000円もするのです。

今のところ皮膚の傷も表面だけで悪性ではないようなので、消毒薬で様子を見ることになっています。

食欲もあり体重も変化なく元気にしています。

帰ってきて疲れたのか、娘の布団に頭を乗せて横になっています。
 

お変わりありませんか

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月26日(金)10時39分26秒
  私もひまじんさんと同じで、久しぶりに会う方には、年齢に関係なく「その後、お変わりありませんか?」と聞きますね。  

衆院特別委員会

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月26日(金)10時35分29秒
  民主党の岡田さんの質問が続いています。
安保関連法案についてはさらに継続審議ということになりました。

岡田さんの質問に対する、安倍さんと法制局長官の答弁を聞いて理解しようと努めましたが、抽象的でわかりませんでした。
新3要件のなかに「わが国と密接な関係にある他国」という言葉が入っているので、個別的自衛権ではないとは思うが、答弁を聞いていると、どういう場合にこれがあたるのかわかりません。

自民・公明の議員は皆わかるのだろうか?
 

≪・・・変わっていますとも・・・!≫

 投稿者:旅人ーM  投稿日:2015年 6月26日(金)08時56分4秒
  自分では、気がついていないだけです・・・

①ささいなことで、『ムッ』としてしまうこと・・・

②”ぶっきらぼう”に口走って、”ソッポ”を向いてしまう・・・

≪老いの証し≫・・・ですぞ・・・

いまごろ、その方は思っていらっしゃるでしょう・・・
≪以前は、あんな感じの方じゃあなかったのに・・・≫
 

花相似たり45

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月26日(金)08時51分47秒
  ユリの清純さに比べ、ノカンゾウは厚化粧の女だと。

堂々と「この場を退カンゾー」と叫んで咲いているように見えます。
 

お変わりありませんか

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月26日(金)08時43分1秒
  久し振りに会ったら「お久し振りですね。お変わりありませんでしたか」と聞くのは普通だと思います。
別に年を取ったから聞くというのではないと思います。
その人も別に失礼な人ではないと思います。
 

お変わりありませんか

 投稿者:トト  投稿日:2015年 6月25日(木)22時26分53秒
  最近久し振りに会う若い人から、「お変わりありませんか』と聞かれることが多い。まるで、年を取ったのだから、身体ののどこかには故障が出ているのだろう、といわんばかりである。

そこでムッとしつつ、「残念なことに全く変わりがないネ」,とぶっきらぼうに答えてそっぽを向くことにしている。
本当に最近は失礼な人が多くなった。実に嘆かわしい。
 

納得はしたが、

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月25日(木)11時12分0秒
  選挙であれだけ勝利したのだから、自民党(安倍首相)の横暴も仕方がないと思っていたら、仏の社会科学研究院のベルナール・マナン教授が次の様に述べている。「選挙以外での声は代表制のもう一つの構成要素。代表する者たちは、代表される人たちに完全にとって代わることはできない。選挙と選挙の間のデモや請願の声は騒音ではない」私は納得。安倍首相はどう思うだろか?
(朝日新聞6月25日座標軸より引用)
 

花相似たり45

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月25日(木)06時51分37秒
  ノカンゾウ
ユリが清純さを表していれば、同じユリ科でもノカンゾウは厚化粧の女でしょうか?
画像をジーッと眺めてください。何やら怪しげな雰囲気が漂うでしょう。

新芽の頃の葉っぱは食べられるそうですし、根っこは薬になると聞いています。
まだ、試みたことはありません。
わが家のノカンゾウはオレンジと黄色の花が咲きます。
 

首相の談話

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月24日(水)19時08分42秒
  安倍さんは全く何かに憑かれたようですね。
自民党議員がすべて安倍さんのイエスマンとは思えないけど、彼に諫言する人はいないんですかね。

昔、古代中国で項羽は四面楚歌の声を聞いて絶望しました。
安倍さんには周りの声は蛙の面に小便でしかないのだろうか?
 

首相の談話

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月24日(水)18時42分35秒
  安倍首相は戦後70年に出す「安倍談話」を閣議決定を伴わない「首相の談話」にすることにした。今日の川柳  「の」を入れて姑息巧妙言い逃れ
閣議決定を経れば「首相談話」となり、政府の公式見解となる。政府又は安倍首相は正対せず、逃げを選んだ。
 

コピー

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月24日(水)15時17分21秒
  私も関ヒマさんと同じことやってます。ワードで原稿を作りそれをコピーして木霊に張り付けています。昔昔、あぶってカモさんがこの欄に「多布施川」という佳作を投稿していた頃からそうしてます。  

大腿骨骨折

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月24日(水)15時04分27秒
  ひまじんさんのお母さん、骨折後リハビリで元気になられて良かったですね。
私も経験がありますが、親が90歳を超えたら何が起きるかわかりません。
大事にしてあげてください。

先日、テレビで各県別の骨折する頻度を図示していましたが、西日本(大阪以西)と東日本(名古屋以東)で見事にわかれていました。
西日本は骨折する割合が高いのです。
それと、納豆との因果関係は分かりませんが、納豆には骨密度を増やす成分が多量に含まれているそうです。
ひまじんさんが朝食に納豆を出すと決断されたことは適切だと思います。
 

保存画面消失

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月24日(水)14時50分9秒
  私も「木霊」に書き込むとき何度も痛い思いをしました。
いまは、メモというファイルを作り、そこに書き込んで、「木霊」に投稿するときは、それをコピーして「木霊」の投稿欄に貼り付けるようにしています。
少し手間がかかりますが、消失したときのことを考えたら、気分的に楽です。
 

保存画面消失に関連して

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月24日(水)12時47分53秒
  私も少し状況は異なるけれども何度も悔しい思いをしてます。私の場合はひまじんさんの場合と異なり、トトシカーナさんに該当する人物がいませんので、一人相撲が原因です。投稿画面などに書きこんでいて、パソコン以外の作業をし、その後パソコンに向い勝手に動いた左指がctrlキーなどを押してしまい、消失です。がっかりします。
ひまじん様、次の機会にトトさんが消失させないと限らないと思いますが、その時は又操作を指導なさってください。学習とはテマと時間をかけないと,効果は期待できません。
 

保存画面消失

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月24日(水)10時40分1秒
  木霊に投稿記事を書いている途中でトトシカーナさんが「ちょっと換わって」と、よく言うのです。

その画面を下に保存して換わるのですが、いつも消してしまうのです。

今回換わるときに「こういうように下に保存してあるから、絶対消さない様にして。○○のようにすれば
消えないから」と言って換わったのです。

見終わった様なのでパソコンの前に行くと、何んとすべて消えていました。
「○○のようにすれば消えないのに、なんで消したの?」というと「○○の標示が出てなかった」と
いうのです。

そんなわけはありません。

「タブをすべて閉じる」と「現在のタブを閉じる」の二つが表示され「現在のタブを閉じる」にすれば
保存している画面は消えないのです。

説明したときに「へえー そうなってるんだ」などと言っていたのでしてくれてるものだと思っていたのですが
甘かったですね。

また一から書きました。
 

骨折

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月24日(水)10時05分39秒
  大阪の母が昨年大腿骨骨折で入院し、手術後リハビリ病院に転院して無事退院しました。
96歳の高齢ですので心配しましたが、いまは元気になりホッとしています。

最近では全国に納豆が売っていますが、私の家では納豆と言えば、御菓子の甘納豆の事でした。
5人姉妹のうち上から2番めの姉だけ納豆を食べられて、それも食パンの上に乗せて食べていました。

茨城に転勤になった時、納豆の本場でしたが、私は全く食べず(匂いがだめだったのです)、東京に
転勤するときに、引っ越しのあいさつ用に納豆せんべいを買って、其の時に試食用の納豆せんべいを
食べたのが、初めて口にした納豆でした。
それはとても美味しかったのです。でも納豆を食べようとは思わなかったのです。

わが家では今は殆ど納豆を買わなくなってしまいました。
というのも、私が納豆を食べなかった頃、トトシカーナさんが「こんなおいしいものをたべないなんて
君は可哀想だなあ」と言っていたので、納豆が好きなんだと思っていました。

朝食の時に毎日納豆を出していましたが、ある時「納豆は好きじゃないんだなあ、何が美味しいんだろうか」
等というのです。

それ以来買うことがなくなってしまいました。

骨折予防に納豆がいいのなら、早速買ってこれからせっせと食べることにします。
 

骨折

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月23日(火)17時01分47秒
  加齢に伴い骨折する確率が高くなりますね。
骨折でも大腿骨骨折は命取りになる場合があります。
太極拳やヨガはそれを防止する一手段ですが、もっと手っ取り早い方法がありそうです。
それは、納豆を食べることだそうです。
それもたまにではなくて毎日食べたら良いそうです。

ひまじんさんは納豆が苦手と仰っていましたが、もう食べられますか。
神楽坂では毎日食卓に上っていますか?
 

訂正

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月22日(月)20時27分21秒
  お詫びして訂正します。ルリ様→ルリ君  

ルリ様

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月22日(月)19時54分24秒
  沼南ボーイさんがルリのことをルリ様と呼ばれたので、浅丘ルリ子様をふと思い浮かべましたが、イメージは180度違いますよ。
浅丘ルリ様、ほんの一瞬にしてもルリの件で連想してしまって申し訳ありません。
 

ルリ様

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月22日(月)18時41分30秒
  目を凝らしてルリチュウレンジをジーット探している姿をルリ様はどこかで見ているかも知れませんね。  

ルリチュウレンジと私4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月22日(月)17時41分34秒
  雨上がりはコンスタントに20匹位見つけていたが、天気が良いときは、ほとんど見つけることができませんね。
今日は1匹だけでした。
天気が良い時は糞をしていないんです。
彼らは雨上がりか雨が降っているときに食事をしているのでしょうか。
雨上がりは糞を目当てにその周辺にジーッと目を凝らします。
暫く見ていると、まるで昔流行った3D画像のようにパッとルリ君が現れるのです。
ルリ君との決着は着くのでしょうか?

今日は、その他にツツジの上にトカゲが寝そべっていました。
トカゲもなかなか見つけにくい生き物ですが、図体がデカいのでルリ君と比べたら月とすっぽんですね。
トカゲは見た目はグロテスクですが、おとなしい生き物で人間を威嚇するようなことはしません。追い払ったらすぐに逃げます。

住み心地税を払った上に労働までさせられていては割に合わないですね。


 

クチナシ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月22日(月)12時55分3秒
  今の気候や、五月雨のことを「卯の花腐」(ウノハナグタシ)という。くちなしが好きな人にとっては今お気候は「梔子腐」(クチナシグタシ)と呼びたい気持ちだと、ラジオで言っていました。  

花相似たり44

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月22日(月)08時14分32秒
  マンデビラも初めて見る花です。

近所では、いまエンジェルトランペットの花が満開で、重たげに下を向いて咲いています。

クチナシの花は、以前上智大の女子寮があったころ庭に咲いていて、我が家の台所の窓を開けると
とてもいい香りが漂っていました。
いまはマンションの駐車場に変わり、何の香りもせず、小さな子供たちの遊ぶ声や泣き声が聞こえてきます。
 

花相似たり44

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月22日(月)07時24分26秒
  マンデビラ
夏の花です。

いまはクチナシの花が満開で、良い香りが漂っています。
 

千曲川

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月22日(月)04時47分1秒
  トト様は小海線(八ツ岳高原線)沿線に出帳されたようですね、。藤村を思い出しますね。

 昨日またかくてありけり 今日もまたかくてありなむ
 この命なにを齷齪    明日をのみ思い患ふ
 (千曲川旅情の歌より)

 数年前、美しい星を見たいと八王子の家を始末して、今八ッ岳の麓へ移り住んでいる友人がいます。
 

南佐久郡八千穂町の旅

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月21日(日)18時03分6秒
  トトさんの投稿を読んで私も行って見たくなりました。
温泉と書いてないのでそれだけが残念ですね。
ーー鯉のうま煮、鯉コク、刺身,牛肉鉄板焼き,イワナの山椒味噌焼きーー
野趣あふれる料理と鄙びた田舎町。良い経験をされました。
 

臼田町への旅

 投稿者:トト  投稿日:2015年 6月21日(日)17時56分52秒
  佐久穂町の駅から佐久平の方に駅を二つ三つ過ぎると、臼田の駅があります。
ここに、日本でたった二つある五稜郭、函館ともう一つがここだというのです。

という事で、ここの五稜郭という城に行きました。函館と同じく五角形・ひし形の御城跡です。
観光地などというにはほど遠く、場内は小学校があり、そのほとんどが校庭となっていました。
豪華な小学校ですが、そういえば赤松小学校もそうだった、等と納得しました。

驚いたことに、この城は佐賀市と関係があるのです。この築城をしたお殿様が明治維新後佐野常民と共に日本赤十字社を創立し、その副総裁になったという事でした。
其れを表すポスターが有ったので、写真を撮ってきました。

この御殿様は、その後賞勲局総裁となり、勲章のデザインを自ら作成したという事でした。

お城を見学していても、私以外の観光客はわずか二人、お茶を接待してくれる待合室も閑散としていて、無料のお茶も係員のおばさんが態々入れてくれるのです。

私以外の観光客の一人が自転車の旅の男性で35.6歳程度、ここには日本で海岸から最も遠い場所があるそうで、その男性は記念のためその海岸からここまで自転車で来たという事でした。
その男性が、お城見学に行き、その間そのおばさんが言うには、何んとのんびりした男性で、こんなことができるのはきっと女房をもたない独り者であるに違いない、という事でした。

暫くしてその男性が返ってきたら、おばさんがしれっとして聞くのです。奥さまは一緒じゃあないの?その答えが、家内はいない、という事でした。おばさまは私を見て「ネッ」という雰囲気で,微笑むのです。

昼食は臼田の街に戻り、おいしいという評判のざるそばを食べました。わたしはしかし、そばはどんなものをたべてもおいしいと思ったことがないのですが、今回もそうでした。
此れが1泊二日の旅のただ一つの欠点でした。
 

南佐久郡八千穂町への旅

 投稿者:トト  投稿日:2015年 6月21日(日)17時23分40秒
  昨日から南佐久郡八千穂町に行ってきました。
当町で建設企業の安全大会での講演があり、講師として行ったのです。
講演時間は午前中の1時間だったので、午後は全く自由時間となり、この街の雰囲気を楽しみました。

この街の中央を千曲川が流れ、おりからの雨で川面は時折煙っていましたが、ごらんのとおり、釣り人が糸を垂れていました。鮎狙いでしょうか。

午後ゆったりと街中を散歩しました。街中は,実に美しい住宅が連なり、豊かな人々が、豊かに住んでいるように思います。住宅は北欧のように軒下に梁を組み合わせ白壁造りでとても重厚で美しいものがありました。
下記の写真はその中でもごく普通の住宅のものです。

豪華なものは,まるで、大昔の大地主の豪壮な邸宅といった趣でした。
後で宿の人に聴いたら、どの家も100坪以上あり、住む人もだんだん少なくなっている、しかも冬は寒いので後を継いでくれる人が少ない、どうでしょうか、500万ぐらい出せば買えるでしょう、という事でした。

然しその様な街中も、よくよく目を凝らすと、空き家が多く、次第にさびれてい居る様子がわかります。

商店街は、店を閉じているところが多く、多くというよりはほとんど閉じており,空いている店は床屋さんだけでした。
1時間ほど散歩したのですが、その間一人も歩行者に逢わないのです。道に迷ってどちらに行くべきか大いに困惑したのですが、山の形、河の位置などなどを参考にし、ようやく宿に帰りつきました。

宿は100年以上たつという古い木造の日本旅館で、軒下にはツバメの巣が多くあり、時折巣立ったはずのツバメが戻ってきていました。
宿の人は、懐かしいのでしょうねえ、と言っていました。

風呂は千曲川のべりの大風呂で浴槽から見る千曲川は、其れなりの情緒があり、また大きな旅館のようでしたが、相客は殆ど無く、いつ風呂に行っても大きな浴槽を私だけが占領しているという状況でした。

夕飯は、部屋に豪華な食事を運んできてくれました。そうだそうだ、日本旅館は昔はそうだった、などと懐かしく感じました。

料理は、鯉のうま煮、鯉コク、刺身,牛肉鉄板焼き,イワナの山椒味噌焼きなどなどで,山間の豪華けんらんたる料理を楽しめました。

担当の中居さんは言葉静かですが、にこやかに心配りをしてくれました。それに、シーンとした静かな昔風の旅館の雰囲気を楽しめました。
日本にもまだこのような雰囲気があるんだと、楽しくなりました。



 

憂慮スベキ事

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月21日(日)07時52分55秒
  佐藤京大名誉教授の仰る事はその通りだと思います。安倍さんは安倍流の立憲主義、(憲法を変えずとも解釈を変更してそれを閣議決定すればよい)で実施するでしょう。学説とか常識とか、範疇とかに耳を貸しません。選挙民はそういう人を選んだのですから。大幅に国会を延長して9月に安保関連法案を成立しようとしてます。安倍政権は世界の警察をも目指しているのではないかとも思う時があります。安倍首相の成立にかける意気込みは尋常ではありません。安倍首相は成立を強引やれば,法案は成立はするでしょう。
然し、彼の政権維持能力は低下し、究極の目標の改憲は物理的にも、時間がなく無く困難になるでしょう。
 

憂慮すべきこと

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月21日(日)06時55分54秒
  昨日の朝日新聞夕刊に佐藤幸治京大名誉教授の新著からの抜粋を紹介していた。
ーーわれわれは、立憲主義を侮辱し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならないーー
佐藤教授は今の政府のことを憂慮して新著を書いたのではないだろうか。

安倍自民党は安保関連法案について恐らく数の力で成立させるだろう。

安倍自民党を選んだ我々国民の責任は重いが、選挙の際には経済立て直しが全面に出て、集団的自衛権の行使容認など水面下に隠れていたように思う。

国会答弁など聞いていたら、安倍氏の言動には決めつけが多すぎる。そして、人の話を聞いていない。
これが戦略だとしたら、他人に対するはなはだしい侮辱だ。
オリンピックの東京誘致の際にも、福島原発からの海洋汚染は大丈夫だと高をくくっていた。

安倍氏主導の安保法案が今まさに成立しようとしている。

 

安倍首相

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月20日(土)11時39分52秒
  学生時代、頭脳明晰で政治的発言をしなかった友人が珍しくメールを寄越した。「安倍さんは強引で品のないのが目立つ。何かと言うと、『次元が異なる、、とか』大げさな形容詞、副詞をつける。現在の問題でも『平和、、、』と言ったまやかしの表現をする、、、(後略)。」
安全保障関連法案の議論を注目して聞いているが、不本意ながら8月終わりまでに国会は通過するような気がしてきた、民主主義のルールでしょう。1強多弱ですから、首相は法案成立になりふりかまわない。野党はあらゆる手段を駆使した法案を不成立にしようとの勢いが感じられないように思う、
 

新3要件

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月20日(土)10時00分41秒
  昨年の安倍内閣の7月の閣議決定した武力行使の3要件では
1、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆る明白な危険があるとき。
2.他に有効な手段がないとき
3. 必要最小限お武力行使にとどまるべき。
などになっています。
百足様への殺生行為は規定はないようです。野趣豊かな大邸宅に居住されている、税金みたいなものかもしれません。
 

今朝の出来事

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月20日(土)06時56分41秒
  今朝、新聞を郵便受け箱から取り、部屋に入ってリビングで回覧板を広げて見てビックリ仰天!
10センチほどのムカデが中にいるのです。
ムカデは小生を見ると危険を感じたのか、百の足を動かしながら身をくねらせてアッというまに食卓のものの影に隠れてしまいました。
ドキドキしながら食卓の上のものを動かしてみても気配がありません。
「何処かに逃げてしまったのか、噛まれたら大変だなぁ」と思いながら、もう一度、彼が逃げて行った鉛筆立てを手に持って動かしてみたら、ポトンと落ちてきて、凄まじい速さで食卓の上から80センチ下の床に落ちてゆきました。
小生は手に持った30センチのプラスティック製の定規で素早く力を込めて叩きましたね。
ムカデはいくら叩いても動いています。3つに分断してもなお動いていました。
ルリチュウレンジに続きまた殺生してしまいました。
今回も無益な殺生になるのでしょうか?
それとも、安保関連法案で盛んに使用されている、緊急避難にあたるのでしょうか?

わが家の道路を隔てた側は10メートルほどの小高い山になっているので、大ムカデが時々庭に現れます。
 

とんち教室

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月19日(金)21時19分50秒
  ふと石黒敬七という名前が浮かんだので、調べたら「とんち教室」というラジオ番組があったんですね。  

博識

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月19日(金)19時54分8秒
  話の泉はいつも聞いてました。渡邊紳一郎さんの博識に小学生の私は未知の世界に連れていかれました。渡邊さんの弟さんが杉靖三郎さんで、後年ベストセラーになった「ビジネスマンの健康」を書いた医学者です。  

沼南ボーイ様へ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月19日(金)19時38分17秒
  確かに混線していますね。
山本嘉次郎、渡辺紳一郎の他に堀内敬三、徳川夢声、サトーハチローなどの名前を思い出しました。
この番組が「話の泉」だったんですね。
 

関ヒマ様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月19日(金)19時09分18秒
  山本嘉次郎さん、渡邊紳一郎さんは話の泉のメンバーでした。私の秘密に出演したかどうかは知りません。混線と思いましたので。
参考にしてください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B1%E3%81%AE%E6%B3%89

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E3%81%AE%E6%89%89
 

混線

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月19日(金)18時34分55秒
  沼南ボーイ様。
「20の扉」という番組がありましたねぇ。
内容は全く忘れました。
「話の泉」という番組は思い出せません。

ところで、「話の泉」と何が混線しているのでしょうか。
分からないのですが?
 

混線

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月19日(金)17時54分59秒
  関ヒマ様 「話の泉」と混線しているように思いますが?  

藤浦洸

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月19日(金)16時17分33秒
  50数年前に他界した父は私の名前の字は藤浦洸さんから拝借したと、当時のラジオ番組、「20の扉」を聞き乍ら語ったことがありました。父と同郷(長崎)でした。  

私の秘密

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月19日(金)15時18分7秒
  懐かしいですね。
渡辺紳一郎、山本嘉次郎、藤浦洸という名前を覚えています。

ひまじんさんは問題まで覚えていましたか。
「わたしの心臓は右にあります」
右と耳の勘違い・・・。
心臓が耳にあったら大変ですよね。
ところで、問題の「心臓が右」にあっても大変なことですが?
 

ねむの木の子守歌

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月19日(金)08時18分10秒
  ねむの木の子守歌は、皇后美智子様が高校生の頃に作詞されたものだったと思いますが、その歌詞に
山本直純さんの奥様で作曲家の正美さんが作曲された曲です。

藤浦洸さんは、「私の秘密」というNHKの番組に出てらしたのを見ていました。

唯一覚えているのは、「わたしの心臓は右にあります」という問題だったのですが、私は「私の心臓はみみにあります」
と聞き間違えて、「この人心臓が耳にあるんだって」と言って、家族に笑われたのを覚えています。
 

安保関連法案反対集会

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月19日(金)07時42分46秒
  昨日、国会前であった安保関連法案に反対する集会に、作家の瀬戸内寂聴さんが参加されていることをニュースで報じていました。
瀬戸内さんは93歳の高齢で昨年癌に見舞われ、前向きな闘病記を文芸春秋に書かれていました。
老骨に鞭打って参加されることは、相当の危機意識をもって臨まれていると思います。

テレビで国会中継を見ましたが、安倍さんは相変わらず一方的な答弁に終始していました。
他の意見には耳を貸さずに、数に頼って法案を成立させるつもりでしょうか?

 

安倍首相の開き直り。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月19日(金)05時38分23秒
  テレビで国会中継を見た。小野寺元防衛大臣の問いに答えて安倍さんは「時の国際情勢により、憲法の解釈を変更するのは当然であり、政治家の努めである」と開き直った。立憲主義の否定であり。安倍さんは本音を吐露した。我慢できずに、超えてはならない一線を超えた。  

ねむの木

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月18日(木)21時32分38秒
  恐れ多いことですが、皇后陛下が作詞された「ねむの木の子守唄」は知りませんね。
藤浦洸が作詞した「南の花嫁さん」なら知っていますが。
 

花相似たり43

 投稿者:ひまじん  投稿日:2015年 6月18日(木)18時25分38秒
  「ねむの木の子守歌」は皇后陛下が作詞された歌でよく知っていますが、ねむの花は初めて見ました。

本当に花をしらないとつくづく感じています。
 

花相似たり43

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月18日(木)15時15分2秒
  近くの公園のネムの花

ーー象潟や雨に西施がねぶの花ーー  芭蕉

ネムは子供のころから馴染んでいる木です。
 

沼南ボーイさんへ

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2015年 6月17日(水)21時13分52秒
  読んで頂いて嬉しいです。
これからもどんどん投稿してください。

仰る通り、敵は進化しているようです。
人間は高等生物なので今後進化するとしても長い年月がかかると思いますが、
下等生物はまだまだ不都合な部分を多く残していると思いますので、進化しているのかもしれませんね。
根も葉もないことなので、ご容赦ください。
 

ルリチュウレンジ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2015年 6月17日(水)20時51分5秒
  私のような門外漢が投稿していいかどうかはわかりませんが、苦労が大変ですね。関ヒマさんが新しい駆除方法を工夫するのに応じて敵は情報を取得しまた進化しているのかなと、不謹慎なことを、思ったりしてます。