新聞休刊日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月12日(火)07時32分13秒
  今日は月1回の新聞休みの日である。調子が狂う。最近はスポーツ新聞も
社会面や、事件についてのコメントも充実しているので、テレビの報道では不足が無いよにも思うが。でも国際麺経済面、政治面の力不足が目に余るようだ。
 

Meriken-ko

 投稿者:Steve Todaメール  投稿日:2019年 2月12日(火)07時23分30秒
  パウロ師へ

メリケン波止場という言葉を久しぶりに聞きました。 懐かしいしそれをアメリカ人になった者がアメリカで聞いたのでさらに色んなことが浮かんできて筆を取りました。

メリケン波止場の語源はご存知でしょうが、あれは港においてある小麦粉の袋を指さしてあれは何だと聞いたら ”THAT’S AMERICAN  FLOUR” (あれはアメリカの小麦粉だよ)と言ったことから始まったといわれています。 アメリカン フラワー が メリケン粉になったらしいのです。 辞書にもそのように書かれています。 とすれば私はメリケン人になったわけでしょうか。

日本語も面白いものでちょっとしたことからものの名前がつくものなのですね。 地名からきたものは他にもじゃがいもや唐芋、朝鮮人参、フランス人形などありますよね。

メリケン粉については佐賀の我が家ではうどん粉と呼んでいました。 最近ここで家内が日本のインターネットで料理のレセピーを調べているのですが薄力粉と強力粉と書いてあってここではそういうものを売っていなくて困っています。辞書で調べても分かりません。 そういう意味で我々もパウロ師と同じです。
 

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月12日(火)05時32分23秒
  「2月12日です、1912年めいじ45年の今日中国の溥儀が6歳で退位、後に満州国皇帝になる。」「  

72候

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月12日(火)04時21分7秒
  季節の移り変わりをあらわす、72候は「鶯始めて啼く」である。  

メリケンコ

 投稿者:パウロ  投稿日:2019年 2月11日(月)20時07分51秒
  家内がなにやら夕食の支度をしてました。それはメリケンコを伸ばしているのか?と聞くとキョーリキコとハクリキコを半々と言う。粉には違いないが私には分かりません。うどん粉もキョーリキもハクリキも私にはメリケンコです。確かメリケン波止場と言う歌がありました。今更ホットケーキを作るわけもなく夫婦の会話は終わりました。メリケンは死語になったのでしょうか?昭和は遠くなりにけりかな?  

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月11日(月)19時11分57秒
  量は多くはないが雪模様の天候が続いている。明日も続行か。」  

雄猫

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月11日(月)11時08分55秒
  了解しました。  

雄猫

 投稿者:トト  投稿日:2019年 2月11日(月)11時05分11秒
  名前だけでは、猫とはわからないのではないかという、恐れからです。

なにしろ、我が家では猫の扱いではなく、息子らしいのです。
 

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月11日(月)10時58分8秒
  今日は朝方牡丹雪が降っていました。
今はみぞれに変わっています。
まとまって雪が降るのは今冬初めてです。

沼南ボーイさんご紹介の「今日は何の日」から

文化勲章の最初の受賞者に横山大観が受賞していますね。
小生のスマホのストラップは大観の紅葉です。

トトサンの「今日の会話」から

奥様の観察眼の鋭さは昔からなんですね。
「足を組んだら組んだ方の足が床についている」
トトサンは若い頃ヨガでもやっていたのでしょうか?
片岡鶴太郎も顔負けのポーズです!

雄猫虎太郎の椅子。
虎太郎という名前で雄猫だということは分かりますが、雄猫と注釈を入れているのは何かわけでもあるのでしょうか?
椅子の占有権は奥さんがおっしゃる通り、虎太郎氏にありそうですね。

 

「今日の会話」の2

 投稿者:トト  投稿日:2019年 2月11日(月)10時32分28秒
  最近私はダイエットをして、体重を落としつつあります。

おかげ様で、現在72キロ、かなり古い背広が着れるようになりました。

但し、青春時代の50キロ台後半にはほど遠いものがあります。

家内・・・・「あなたは20代の時は、ホント細かったわねえ、足を組んだら組んだ方の足が床についていて、太ももには全く肉がないんだと、びっくりしたのよ」

私・・・・・「君が当時足を組んでいるのを見たことがないけど?」

家内・・・・「女性は人前では脚を組まないのよ、当たり前でしょッ」

私・・・・・「一般に組めないのかと思っていた」

家内・・・・「太っているから、ということなのッ?」

私・・・・・「いやいや、そういうことでなくて」

家内・・・・「いやいや、じゃあないの!」

私・・・・・「・・・・・・・」
 

「今日の会話」

 投稿者:トト  投稿日:2019年 2月11日(月)10時31分14秒
  居間兼キッチンに行ったら、私がいつも座る椅子に、雄猫虎太郎が座っています。横目でチラッと私を見ましたが、かまわず悠々としています。

私・・・・「虎太郎が全然どかないよ」

家内・・・「貴方がいないときは、虎太郎が座っているのよ、自分の椅子だと思っているみたいよ、しょうがないわねえ!貴方より虎太郎が家にいるのが長いんだから」

私・・・・「・・・・・・」
 

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月11日(月)05時36分23秒
  1937年昭和12年の今日文化勲章が制定された、第1回は横山大観や長岡半太郎など9人が受賞した。  

今日は月曜日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月11日(月)04時55分28秒
  1週間のはじまりです。少し冷えている
ようです。雪は免れるそうです。元気に過ごすつもりです。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)16時50分3秒
  コマーシャル見せて金取るnhk.]「松本薫さん。」
 

塩野七生氏の意見

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)16時29分33秒
  ーー文芸春秋3月号92ページ「日本人へ189回」より引用します。
→「国民投票。」の原語は「レフアレンダム」でありこのラテン語のもともとの意味は、来た所に戻すにある。ということは選挙で選ばれて国政を委託された国会議員はその責務を全うすることが代議制民主主義の実現である。しかしこの「レフアレンダム」のもう一つの意味は「世論調査のようなもの」であるからだ。故に国民投票に自分の政治生命を賭けるなどと公言する政治家もそれを追求するマスコミも何も分かっていないことになる。
 

芥川賞受賞作品

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)14時27分32秒
  町屋良平氏の1,
ラウンド1分34秒。」を読んだ。審査員の高樹のぶ子氏によると、「古典的な青春小説」ということであった。余り抵抗なくよっみ終えた。しかしそれだけの事であった。肝銘などは無縁だった。これでお良いのだと思った。
 

芥川賞受賞作品

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)11時15分18秒
  「上田岳弘氏のニムロッドを読んだ。抵抗なくすんなりと読めた、珍しい。作者の筆力が抜きんでてるからだろう。選考委員の評価も高い、読んでも無駄でにはならなかったと思った。  

寒の戻り

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月10日(日)07時46分5秒
  昨日から急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
寒くなったり暖かくなったり、春の気配が感じられますね。
梅の花も開花し、クロッカスのかたかった蕾も膨らみを増してきたようです。

私は相変わらずスポーツジム通いが続いております。
週のうち、太極拳が3日、ヨガが2日という状態です。
なかでも、太極拳は試合・試験・フェスティバル出場という目標があり、励みになります。
昨年4月から始めた太極剣は32通りの型がありますが、まだまだ未完成ながら、一通り套路は覚えました。
剣は2段の一次試験の課題なので、今はこちらにウエイトを置いています。

あと何年続けられるかわかりませんが、目標を持つということは良いことだと思っています。
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)06時59分41秒
  「役所では貉が狸を検証し。「これをお手盛という。」  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月10日(日)05時32分21秒
  「明治127年1931年のきょう日露戦争が始まった。  

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 9日(土)05時36分50秒
  物言えば、居場所なくなる自民党。」「石波派外して会食。緘口令の首相周辺。」  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 9日(土)05時32分43秒
  「2月9日です。」1982年昭和57年の今日東京湾に」日本航空の飛行機が墜落した。パイロットが逆噴射したもの。  

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 8日(金)16時47分11秒
  ガバナンスできない者はバカなんです。」「統計不正総務省が検証。」  

佐賀西友跡地

 投稿者:碇 民治  投稿日:2019年 2月 8日(金)10時17分55秒
  昨年3月に閉店したようやく決まりそうです昨日7日JAが出店

小生、毎日NHKのDボタンを開きみます。皆様御存知でしょうが参考までに紹介します。

1. NHKテレビを開きます。
2. リモコンのDボタンをクリックします。
3. 赤ボタンをクリックします。
①  気象協会の1時間毎の天気予報を読みます。
②  気象協会の3時間毎の天気予報を読みます。
4. 黄色ボタンをクリック
?  各県のニュースをクリックする。
④  全国のニュースをクリックする。
5.佐賀県在住の方は佐賀のニュースをお読みください。
 以外の方は全国のニュースをお読みください。
6.終了する場合はDボタンをクリックして下さい。     以上

 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 8日(金)05時59分55秒
  役者替え幕引き急ぐ茶番劇「統計不正、今度は総務省が検証。  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 8日(金)05時32分40秒
  「今日は2月8日です。「1880年明治20年の今日当時の逓信省が手の字を図案かしたマーク御決めた。」  

朝三暮四か?

 投稿者:パウロ  投稿日:2019年 2月 7日(木)18時36分26秒
  大分県高崎山で猿が餌さ場に来なくなったとさ。飼育員が餌を減らしたのが原因かも?猿が偉い。  

俳句

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)17時34分41秒
  「寒中といへど続けし歩行数・」
「飛行機の灯火は北へ 山眠る。」
 

俳句

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)15時18分42秒
  「透きとほる白侘助の翳のいろ。「白侘助のつつましい咲きようを翳と捉えた。  

俳句

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)14時44分31秒
  「峠越えの徐行運転梅香る。  

昼の映画

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)12時08分51秒
  「恋に落ちて」という映画をもう4度目か、みるつもり、ロバート・デ;ニーロ、メリル:ストリーブの主演、列車での出会い、混雑したクリスマスの晩の出会いなど印象がふかい。13時からnhk
3のプレミアムでやる。
 

武士の家計簿

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月 7日(木)11時09分33秒
  磯田道史氏の「武士の家計簿」(「加賀藩御算用者」の幕末維新)という本があります。15年ほど前に新潮社から新書として出版されているので、お読みになった方もいらっしゃると思います。

表紙のカバーを引用してみます。
ーーー「金沢藩士猪山家文書」という武家文書に、精巧な「家計簿」が例を見ない完全な姿で遺されていた。
国史研究史上、初めての発見と言ってよい。
タイムカプセルの蓋を開けてみれば、金融破綻、地価下落、リストラ、教育問題・・・・など、猪山家は現代の我々が直面する問題を全て経験済みだった!
活き活きと復元された武士の暮らしを通じて、江戸時代に対する通念が覆され、全く違った「日本の近代」が見えてくるーーー

およそ、歴史書は学校の教科書その他大量に出回る歴史本のたぐいも、歴史を動かした人たちのことを書いたものが多いです。
その時代時代で庶民がどのように暮らしていたのかを知るのは、中々難しいものがあります。

戦国時代、イエズス会宣教師のルイス・フロイスは35年間の日本での布教に勤め、長崎で生涯を終えた方です。
ルイス・フロイスは当時の日本の社会を観察して、「ヨーロッパ文化と日本文化」という著にして、当時の庶民のことを細かく伝えています。

磯田氏の表題の本は、ルイス・フロイスの著書とは視点が違いますが、当時の世相がわかる資料だと思います。
江戸後期から明治の始めまでの庶民がどのような暮らしをしていたのかを興味深く読みました。
 

新聞の俳句

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)07時05分12秒
  凍裂は百鬼夜行の跡なるか。「気温が下がると木の中の水分だけが凍り木が縦に咲ける現象を凍裂という。  

今朝の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)06時51分18秒
  「やすみたいその一言が呼ぶ嵐  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)05時31分35秒
  「1873年明治6年の今日明治政府は「仇討ち禁止令」を出した。。  

新聞の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)05時07分37秒
  現職を更迭という口封じ。「当時者の政策統括官を安倍政権隠蔽、更迭・」  

72候

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 7日(木)05時01分1秒
  東風(ハルカゼ)氷を解く。72候によると、今の天候気候を表す
言葉は「東風氷を解く」だそうである。私の実感は寒暖の差が大きく、対応に苦慮している、と言うところである。
 

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 6日(水)06時29分54秒
  「1875年明治8年ときの文部大臣森有礼は契約書をかわして結婚した。西洋式婚姻の第1号。  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 5日(火)05時34分24秒
  「1901年明治34年の今日九州の八幡で官営八幡製鉄所が火入れ式を挙行した。日本の近代工業の嚆矢である。  

立春

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月 4日(月)08時57分0秒
  今日は例年より暖かい立春となりました。
いままでどこにいたのか、メジロがサザンカや紅梅に来て蜜を吸っています。
素早い動きなので何羽(匹?)来ているのかよくわかりませんが、少なくとも5,6羽は来ているようです。
 

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 4日(月)05時33分26秒
  「今日は2月4日1945年昭和20年の今日。第2次大戦の戦後の枠組みを決める、「ヤルタ会談」がはじまった。  

囲碁

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 4日(月)04時48分13秒
  囲碁の棋戦d、井山9段が挑戦者の山下9段を下した。ウエブで観戦していた。凄い乱戦だった。堪能しっました。  

ある感慨

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 4日(月)04時34分51秒
  今日は2月5日です。節句もおわり。次は桜の便りか。4月になると75歳。どのような視点で毎日を過ごすか、と、思ったりする。体大事に過ごすつもり。  

節分

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 3日(日)17時23分17秒
  豆撒きを行った。年年単独自立が難しくなっているので安全第一でやった。一つの行事であるのでこれからもやっていく。最後5個と2個を食べた。75個のつもり、  

トランプ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 3日(日)14時41分46秒
  [How the borderwall is boxing trump in.「国境の壁でトランプは自縄自縛に。」
新聞n見出しから。朝日新聞globeからの引用desu.
 

妙高高原

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 3日(日)08時05分11秒
  妙高の山はおの美しい姿から「越後富士」と呼ばれているそうだ。  

紅梅

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月 3日(日)07時52分10秒
  今日は春のような温かさです。  

やまとなでしこさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 2月 3日(日)07時26分10秒
  納豆のみそ汁ですね。
小生もたまに(年2,3回)作ります。
風味があって美味しいですね。
 

朝日お俳句

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 3日(日)06時44分27秒
  稲畑汀子選、評。「梅一輪大気一気に綻びにけり。」  

今日は何の日

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 2月 3日(日)05時30分49秒
  「1958年昭和33年の今日。若の花横綱になる、栃若時代の始まり。