地球温暖化−将来への対策(12)
投稿者:風鈴 投稿日:2010年 3月 3日(水)
今回はエタノール生産、生産効率や地域、それに耕地面積の話になります。
ブラジルのエタノール生産量はウィキペディアの表から
年度 2004 2005 2006 2007 2008
(億ガロン単位) 39.89 42.27 44.91 50.19 64.72
というように上昇を続けています。下の最初のグラフは1998年からのバイオ燃料
(ブラジルではエタノール)生産量を示し、 2006年から急上昇、近年の増加は広い面積が
あり沢山のサトウキビがあるので、生産増加は当然だとも言えますが、生産量の下のグラフに
あるように生産効率が1975年以来3.77%平均の割合で伸びているので、耕作面積拡張
より農産と生産技術の進歩により増加で、現在1ヘクタール(100メートル平方)当たりの
生産が6千リットルです。
日本でも米の生産技術が随分伸びましたが、残念ながらお米の需要が減ってしまいました。
今更に進行中なのは、
*品種改良で窒素肥料が少なくても平均より3倍収穫がある品種を開発中
*第二世のセルローズエタノール生産を開発中
*サンパウロ州ではサトウキビ収穫12%、砂糖含有率6.4%、発酵効率6.2%、
砂糖抽出2%等の改善が予期され、全ての効率が29%向上し、1ヘクタール
(100メートル平方)当たりで9千リットルの生産を見込みである、州政府からエタノール
生産を更に向上するために5千万ドルの研究費が準備された、とのことです。
2008年8月までに378のエタノール工場があり、126がエタノール専門、252が砂糖と
エタノール、加えて15の砂糖専門、これら合計すると年に5.4億トンのサトウキビを押しつぶし、
2009年に建てられる25の工場を合わせると5.9億トンになる。
典型的な工場は年に200万トンのサトウキビを処理して、2億リットルのエタノールを生産、
サトウキビのコストは1.5億ドルで3万へクタールのプランテーションが必要であると、
ブラジルの科学者 Jose Goldemberg が纏めた記事が
http://www.biotechnologyforbiofuels.com/content/1/1/6 にあり総合的な良い情報が沢山です。
3万へクタールなんて言っても、どの位広いか検討がつきません。そこで沖縄島の面積を調べたら
1207.66km²(平方キロメートル)そこで3万へクタールをkm²に換算すると300平方キロメートルに
なり、ブラジルの典型的なエタノール工場は沖縄の約4分の1のプランテーションがあるとなります。
政府が沖縄で始めたエタノール試験生産は、そのような面積がある訳もなく、ブラジルみたいに
何十年間のサトウキビ品種改良と生産技術の蓄積もないので、子供の遊びみたいになります。
下の地図は Jose Goldemberg の記事からで、赤い点がサトウキビ(エタノール)生産の地域で、
ブラジルは森林採伐で非難されてますが、サトウキビ栽培は高原に多くCO2吸収なので、サトウキビ
非難は的はずれでしかありません。
サトウキビ生産はサンパウロ州が圧倒的に多くて総生産の60%、左下のパラナ(Paraná)州が8%、
右上のミナス・ジェライス(Minas Gerais)州が8%、その左のゴイアス(Goiás)州が5%、
で80%以上がこの地域にあり、収穫期は4月から11月まで、東北(右上)に、この前に話していた
リオ・グランデ・ノルテ州は生産してませんが、その南の3州が10%を生産していて、収穫期は
9月から3月というように、南部とは気候が違い期間もずれているので、ブラジルの年間生産の表示は
2007/08という具合に新年を跨いで示されてます。
そこで2008/09年度のサトウキビ、エタノール、砂糖生産と耕地面積は:
*収穫されたサトウキビの44%は砂糖になり、1%は飲むアルコール、55%がエタノールになる
*エタノール生産は249億リットル(65.8億ガロン)から271億リットル(71.6億ガロン)
の予定
*その内の輸出は42億リットル(総生産の16−17%)で24億リットルはアメリカ
*2007年の輸出は35.3億リットル、内訳はアメリカへ26.4%、ヨーロッパへ28.4%、
日本へ10.3%輸出された
注:輸出量は年毎に変わる
*サトウキビの耕作面積は2007年から2008年にかけ80万ヘクタール増えて780万ヘクタール
になった
*ブラジルの全耕作(可能)面積は2.76億ヘクタールで、72%が草原、その草原の16.9%が
農作物、2.8%がサトウキビ
*サトウキビ面積は全耕作可能面積の1.5%になる
上記 Jose Goldemberg の情報では全耕作面積が2.97億ヘクタールで、サトウキビが2%、コーンが
4%、大豆が7%、その他6%になっています。サトウキビは何にも使われてない草原とかに植えて
あるので、農作物の土地を減らしていなく、ブラジルの生産効率は世界一ですが、それでも780万
ヘクタール(7万8千平方キロ、北海道の94%くらい)の面積が要ります。
大陸には何にも使ってない広い土地がありますが、日本にはそれが極僅かなので、ブラジルの真似をしても
意味がありません。
先日の「 B) バイオ燃料 2 (2月16日)」に仮の粗い計算でしたが
「日本が現在消費ガソリンの10%をメタノールに取り替えるとすると、37.7億ガロン=約143億
リットルが必要」でした。
143億リットルを生産するのに、ブラジルの将来の1ヘクタール当たり9千リットルの高い生産効率で
計算すると 約160万ヘクタール、1.6万平方キロメートルの耕地面積が要り、これは四国
(1.83万平方キロ)の87%の面積が必要、 これは、どう考えても不可能で、要らない雑草から
セルローズ・エタノール生産研究、もしくは先日2月20日のグラフにあった効率からでは1ヘクタール
当たり4万5千リットルの将来性がある水藻(Algal lipids)の方が日本に向いているでしょう。