地球温暖化−気温変化と気体中CO2の歴史
投稿者:風鈴 投稿日:2009年11月 3日(火)
このように寒くなっては温暖化なんてホンマかいな、と思いますね。あまり寒いので車の中で焼酎喰らい出勤、
酔っ払って死亡届を受理しなかった岩手・奥州市の女性係長、うーむ、男女平等の風情は
歓迎すべきかどうか・・・。
再生可能エネルギーの課題を横において、二酸化炭素ガス(”CO2”が短くて楽です)の簡単なデータを
紹介します。
REN21の情報を見ると、沼南ボーイさんが仰るように「日本の取り組みは腰が入ってない」のは不安になります。
地球温暖化問題は、今後のエネルギー政策を大幅に変える必要があり、近い内に政府が正しい手段を選ばないと、
気温が上がるより、エネルギー価格か税金が上がるのが抜群に早いでしょう。
放出ガス削減については「鳩山イニシアチブ」と言ってますが、今まで事実上やっのは、この前ニューヨークで
25%削減を公表したこと、今の国連作業部会で「途上国の地球温暖化対策を支援する、温暖化基金の整理・
統合を提案」とか「インドネシアの温暖化対策の為の資金4億ドルの円借款を供与する方針にした」とか、
いずれも「アイディアの話し」ばかりで、日本の放出ガスをどうして25%減少するか、実行する具体策が全く
出て来ません。
Heard about Absolutely No Plan! Nothing! Nil! None! Nada! Niente! Nichts! Nai(無い)!です。
自国の問題解決が先頭に立つべきで、それをやらなくて他国に「あーしよう、こうしよう」の話しだけでは
「鳩山イニシアチブ」も真剣に受け取る国は無いでしょう。中国は何%削減なんか言ってませんが、排気量取引で
再生可能エネルギー源開発が急増化しています。アメリカは遅れていて、そこでアメリカの声は誰も聞かなく、
オバマ大統領もそれを十分に承知です。
しかし鳩山首相も総理になったばかりで新しい仕事が多く、政府とは言うものの、今まで経験が無かった立場に
立っている「新来者の集合体」なので、今は予算に追われて次々と他の課題もあり、これに関しての政策も
少し待つことにしましょう。
温暖化防止のため具体的にどうするかですが、現在全ての国がやってるのは、主に化石燃料の燃焼から出る
CO2放出を削減しよう、それにCO2を酸素に変換する森林を伐採しないようにしよう、としているだけです。
これまでのように化石燃料に依存すれば、CO2放出が減らなく、それを解決する一つの方法が
再生可能エネルギーで、地球地上に自然にあるエネルギー活用しよう、とは望ましい手段と言えます。
下の最初のグラフはアメリカ・NASAが測った地球の陸と海の平均気温で
http://www.theglobalwarmingoverview.com/index.php/Global-Warming-Statistics.html からのコピーです。
大した温度の上昇ではないので、私達の世代には特別な被害もないでしょう。しかし今何かしないと、
将来の世代には全く違った世界になりそうです。この記事はアメリカについてですが、NASAの測定によると、
今まで一番暑かったのは1998年と2005年で、9年連続で、これまでの記録で暑い年のトップ25に
なってるのは偶然ではないだろう、 とあります。
MITの調査によると、1970年以来ハリケーンやトーネイドの強さと期間が100%増えて、この理由は
多分に温度上昇であろう、それに2005年のハリケーンだけでも$1000億ドルの被害を起こした、
とのことです。
今年に台湾、インド、フィリピン、トルコが強烈な台風被害・水害を受けました。
地球全体にわたる現象かもしれません。
その下のグラフはウィキペディアからです。
http://www.globalwarmingart.com/wiki/File:Carbon_History_and_Flux_Rev_png
1800年度(200年前)CO2のデータがありますが、勿論その頃はCO2を測定出来ませんでした。
そこで北極にある、200年前に凍ったであろう氷を切り出して分析したとは、やはり科学者とは
想像力がありますね。
その分析からのデータと1960年代から実際測ったデータが合ってるので、200年前は
このレベルだっただろう、としてます。
少し古い記事になりますが、アメリカの商務省に属するNOAA(National Oceanic and Atmospheric
Administration)がアメリカに20ヶ所、世界中に60ヶ所でCO2をモニターしている、とありました。
面白いのは、アイソトープの carbon-14 の量でCO2が化石燃料から出たか、自然から出たか、
を区別出来る方法を研究中、とあります。
http://www.msnbc.msn.com/id/17723451/ns/us_news-environment/
関連して、このページに CarbonTracker (カーボン追跡者)
http://www.esrl.noaa.gov/gmd/ccgg/carbontracker/
とありましたが、最新のデータは2007年で失望しました。しかしここの Results に興味ある
グラフがあり、Glossary に Flux(Carbon Flux 表面を流れるカーボン量) Sink(カーボン吸収)
PgC/yr(一年間のペタグラム)などの定義もあります。